30代フリーターこれからどうする?将来不安を消す人生逆転策はこれだ!

 

  • フリーターで30代に突入しちゃったけど、将来不安!
  • 30代フリーターだけど世間体が悪すぎる!
  • お金もないから結婚もできない!

今のご時世、そんな悩みをお持ちの方も少なくありません。

 

最近はフリーターのような非正規雇用者が約4割もいるため、あなたのような悩みを持つ方は少なくありません。

フリーターも20代ならばまだ将来性を見込んでもらえますが、これが30代に突入してしまうと世間の風当たりがきつくなってきます。

周りには既婚者も増え、出世していく同年代の人間が増えてきて、自分は一体なにをやっているのだろう…と不安になってくると思います。

 

この記事では、30代フリーターでこれからどうしようと悩んでいる時の対処法を解説します。

⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!

⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】

  1. 30代フリーターでこの先どうしようと悩む方は少なくない
    1. そもそも30代フリーターの何が問題?給料や安定性もぶっちゃけ会社による
  2. 30代フリーターのよくある問題点!これをやれば全部解決するので問題なし
    1. 30代フリーターの世間体を良くするには?
      1. 社外の人には「正社員です」と偽るのも手
      2. 自営業の仕事を始めて世間体対策する
      3. 転職活動をする際は雇用形態まで書く必要はない!「〇〇株式会社 入社」とだけ書いておけば問題ない
    2. 30代フリーターの給料が安いのをなんとかするには?
      1. 最低賃金の高い都会に出てフリーターをするのも手
      2. 正社員でも一つの収入源しかないと不安!副業に取り組む
      3. フリーターもピンキリ!もっと稼げる派遣や契約社員に転職も手
    3. 30代フリーターはクビやリストラが不安!どうしたら?
      1. フリーターが切られやすいかは会社による!むしろ人件費の高い正社員のほうが真っ先に切られるケースも
      2. 人手不足が深刻で、フリーターでも切られない業界で働くのも手!前科者でも問題なく採用されるケースも
        1. 介護業界は派遣のほうが稼げる!年収800万円以上稼ぐ介護職員もw
    4. 30代フリーターは老後やもしもの時が不安!どうしたら?
    5. 今どきバイトでも社会保険くらい入れる!社会保険に入れる職場に行く
      1. 社会保険加入の条件!国はこれから労働者全員を社会保険に入れたいらしい…
      2. 社会保険加入のメリット
  3. まとめ 今は正社員も人手不足!今のうちに正社員になるか?フリーターのままでいるか?

30代フリーターでこの先どうしようと悩む方は少なくない

最近はあなたのように、30代フリーターでこの先どうしようと悩む方は少なくありません。

ネットやSNSを見てみても、

こんな意見が散見されますね。

企業は安く都合よく使える非正規雇用を求めているため、あなたのようなフリーターの方は多い傾向にあります。

そもそも30代フリーターの何が問題?給料や安定性もぶっちゃけ会社による

そもそも論で恐縮ですが、30代フリーターでなにが問題なのでしょうか?

一応真面目に働いているわけですよね。

ネットではやたらと「30代フリーターはやばい!エージェントに相談しようネ詳細はプロフから」みたいな転職アフィで稼ぎたいだけの詐欺師が目立ちますが…。

フリーターといっても今は社会保険に入れるようになってきましたし、最近は人手を繋ぎ止めるためにわずかながらボーナスや退職金をかける会社も増えてきています。

私が以前勤めていた中小企業でも、パートさんにも5万円程度の寸志が支給されたり、月3000円程度の退職金積立をしたりはしていました。

 

反面、最近はサービス残業の多い名ばかり正社員が急増しているため「下手な会社で底辺正社員をするよりも、大企業でフリーターしたほうが福利厚生も雇用も安定していて稼げる」なんて逆転現象が起きています。

私の知り合いのフリーターは、バイト掛け持ちで月収40万円くらいあったり、工場派遣で手取り35万円以上なんて人も普通にいますし、フリーターだから稼げないとは思いません。

最近はむしろ年功序列で給料が上がってしまった45歳以上のオジサンから肩たたきされる会社も増えていますし、企業は安く都合よく使えるフリーターを求めているのです。

給料や安定性もぶっちゃけ会社によるので、フリーターとか正社員とか、ざっくりしすぎていて主語がでかすぎると思います。

30代フリーターのよくある問題点!これをやれば全部解決するので問題なし

しかし、あなたは30代フリーターでいることが問題だと思っている。

その理由は概ね、

  • 世間体が悪い
  • 給料が安い
  • いつ首を切られるかわからない
  • 社会保険、ボーナスがない

あたりだと思います。

 

正社員になればこれらの問題は解決されます。

しかし30代になって正社員になろうとすると、世間体は良くなりますが給料が良くなるとは限らないし、中小零細のブラック企業ならば正直微妙です。

最近は「バイトから正社員になったら給料が下がった!先輩の給料を見ても上がる見込みがない…」なんてケースは少なくありません。

 

一つ一つ解決策を提案していきます。

30代フリーターの世間体を良くするには?

30代フリーターの一番悪い点として、世間体の悪さが挙げられます。

給料が低いとかは掛け持ちや副業をすれば解決すると思いますが、世間体の悪さだけはどうしようもありません。

フリーター=ダメ人間みたいなレッテルが貼られていますし、いくら「30代フリーターだけど年収600万円あります!」なんて言ってもバカにされる傾向にあります。

それなら「正社員で年収300万円です」みたいなほうがちゃんとした人間だと思われる傾向にあります。

社外の人には「正社員です」と偽るのも手

社内の人にはどうしようもないですが、ぶっちゃけ社外の人には「正社員です」と偽ってもバレません。

なので嘘をついておくのも手段の一つです。

そもそも正社員だとかフリーターだとかで人間を判断すること自体が差別的ですし、そんな差別主義者たちにウソをついても悪びれる必要もないでしょう。

 

ネットの性格悪い人たちは「フリーターやニートは苦労してないから顔が幼い!」なんて屁理屈を言ってくる傾向にありますが、

フリーターやニートも元は正社員で働いていた人も多いですし、そんなの分かるはずがありません。

最近社会問題になっている中高年ひきこもりも、もとは正社員でバリバリ働いていた人が多いようですし。

自営業の仕事を始めて世間体対策する

geralt / Pixabay

 

あとは、自営業の仕事を始めるのも考えられます。

自営業になるには税務署に開業届の紙1枚出すだけでOKですので、あなたでも別に今すぐ自営業者になることができます。

クラウドソーシングサイトなどは、別に未経験資格なしでも仕事を受注することができます。

ライターあたりは手軽に始められますし、やる気さえあれば誰でもなれます。

⇒在宅副業で月10万円ゲット!フリーで独立も目指せる【クラウドワークス】

⇒副業で月10万円稼ぐ!在宅ワーク通信講座でフリーランスを目指そう【たのまな】


 

とりあえずは、副業程度でいいと思います。

1円でも稼いでいるなら、自営業を名乗るかフリーターを名乗るかは本人の勝手です。

世の中には「自称経営コンサルタント」とか「自称会社経営者」みたいなのがゴロゴロしていますからね。

彼ら彼女らも今年は年収数千万円稼いだと思ったら、翌年には0円とかになったりする可能性もあるため、自営業者の稼ぎなんて安定していないのです。

 

「自営業でそこそこ儲かってるけど孤独だからバイトする」なんて人も少なくありません。

肩書きなんてその程度のものなので、フリーター以外の肩書を増やせば世間体はマシになるでしょう。

転職活動をする際は雇用形態まで書く必要はない!「〇〇株式会社 入社」とだけ書いておけば問題ない

30代フリーターだと、転職活動の時に世間体の悪さが露呈することが多いです。

「フリーターは職歴にならない!」なんて暴論を言う人もいますからね…。

非正規雇用は職歴にならない?バイトや派遣職歴しかなく絶望した時の人生逆転策
非正規雇用は職歴にならないと悩む人は少なくありません。バイトや派遣職歴しかなく絶望した時の人生逆転策を教えます。

 

しかし履歴書や職務経歴書に雇用形態まで書く必要はありませんので、単に「〇〇株式会社 入社」とだけ書いておけば問題ありません。

面接で聞かれたら答えれば良いでしょう。

というか社会保険履歴やマイナンバーに雇用形態なんて記載されていないですし、そもそも正社員とかバイトなんてのは法律用語ですらありません。

前職調査されても、在籍確認まではできても雇用形態まで聞けるかというと教えない会社が多いので、正社員と偽ってもバレない可能性もありますが…。

30代フリーターの給料が安いのをなんとかするには?

あとは30代フリーターとなると、給料が安い傾向に貼ります。

しかしこれも…どうなんでしょうね。

正社員だから給料がいい!なんて、限らないですよ本当に。

 

景気悪い田舎なんて手取り10万とかの正社員求人が平然と出ていたりしますし、手取り15万~20万程度の正社員なんてそれこそゴロゴロあります。

その程度の給料であれば、別にフリーターでも稼げます。

最低賃金の高い都会に出てフリーターをするのも手

身も蓋もない話をすると、給与水準の低い地方で下手に正社員をするよりも、最低賃金の高い都会に出てフリーターしたほうがラクに稼げます。

東京都内だと既にバイトの平均時給も1200~1300円くらいになってきているため、フルタイムで働いたり夜勤したりすれば月20~25万くらいはかなり稼ぎやすくなってきています。

 

東京でも多摩市や八王子市などの郊外であれば家賃2万円台からありますし、シェアハウスに抵抗が無い方であれば月3万円から都内に住むことも可能です。

⇒3万円以下で探す多摩市の賃貸住宅[賃貸マンション・アパート]情報

⇒3万円以下で探す八王子市の賃貸住宅[賃貸マンション・アパート]情報

⇒東京都内に家賃月3万円から住める!保証人不要の【シェアドアパートメント】

正社員でも一つの収入源しかないと不安!副業に取り組む

だいたい、正社員だろうがフリーターだろうが、「一つの収入源しかない」って状態は安定とはほど遠いんです。

正社員でもリストラされたら終わりですからね。

なので副業に取り組むのも手段の一つです。

 

上で述べたようなクラウドソーシングサイトなどは手軽に始められます。

⇒在宅副業で月10万円ゲット!フリーで独立も目指せる【クラウドワークス】

 

あとは最近はスキマ時間に手軽にバイトできるアプリも出てきているので、副業のハードルは下がってきています。

【タイミー】スキマ時間にすぐ働ける!400万人が利用している単発バイトアプリ (timee.co.jp)

【android】日払いコンビニバイト探すなら【ショットワークスコンビニ】
【iOS】日払いコンビニバイト探すなら【ショットワークスコンビニ】

フリーターもピンキリ!もっと稼げる派遣や契約社員に転職も手

あとはそもそもフリーターと言っても給料が低いとも限りませんし、フリーターもピンキリです。

IT系の会社などは給与水準が高い傾向にありますし、雇用形態がバイトや派遣でも年収600万円以上稼いでいる人というのは結構います。

残業や夜勤手当などがシッカリ出る会社だと、普通に年収結構行くケースが多いです。

私の知り合いのフリーターでも、残業が多い人は月収30~40万円くらいは普通に稼いでいますし。

 

まぁ今30代フリーターで給料が安いのであれば、もっと稼げる契約社員や派遣社員などになっておくのも良いかもしれません。

一応「社員」と名前が付く肩書きのほうが世間体もマシですし、バイトよりは給料が高い傾向にあります。

まぁこういう雇用形態って会社が勝手に差別してるだけなので、バイトでも時給かなり高くしてる会社も普通にありますけどね…。

30代フリーターはクビやリストラが不安!どうしたら?

geralt / Pixabay

 

これも…どうなんでしょうね。

派遣や契約社員であれば、このリスクは高いです。

だいたい契約期間が設定されていますから、「契約更新しない」って言われればそこで終わりです。

フリーターが切られやすいかは会社による!むしろ人件費の高い正社員のほうが真っ先に切られるケースも

ただバイトやパートだとそうはなりにくいんですよね。

一応直接雇用ですし、最近はバイトやパートでも人件費節約で長く働いてもらうために無期雇用にしている会社も増えてきています。

まぁ会社の業績が悪くなれば正社員より先に切られる可能性はありますが、これも会社に寄ります。

ぶっちゃけ会社としては「人件費が高くてコスパが悪いほうを切りたい」ので、最近は45歳以上の中高年正社員の早期退職やリストラが流行ってますからね…。

芸能人でも「番組を切られないためにあえてギャラを上げない」みたいな人もいるようですが、年収が高いと会社はそのぶんコストがかかるので、考え物ですね。

 

「正社員は解雇規制があるから!」とか言われますが、ぶっちゃけ正社員だろうがバイトだろうが理由もなくクビにすることはできません。

しかし「再三の注意や指導にも関わらず、本人の能力不足で業務遂行が難しい」場合などにはクビにできます。

正社員を辞めさせたい場合、業務が難しかったり激務な部署に左遷し、本人を精神的に追い込んで自分から辞めるように仕向けるケースが多いです。

これはクビが無いと言われている公務員でも普通に行われていることです。

人手不足が深刻で、フリーターでも切られない業界で働くのも手!前科者でも問題なく採用されるケースも

あとはそもそもフリーターでも切られない業界もあります。

人手不足が深刻な業界もありますし、そういった会社は募集をかけても誰も来ないのでクビにしている余裕はありません。

中には有効求人倍率5倍~10倍近い業種もあり、そういった会社ではそもそも人がいないのでクビを切れません。

 

人手不足の建設業や運送業だと、少年院や刑務所出所者でも普通に働いていたりしますね…。

最近は再犯防止のために刑務所内での職業訓練も強化されてきており、人手不足の介護業界などは就職率が高く人気なようです。

今は少年院や刑務所出所者向けの専門の求人雑誌まであり、どんだけ人手不足なんだと思いますね…。

『Chance!!』閲覧・購読 | 非行歴・犯罪歴のある方の採用・教育支援|(株)ヒューマン・コメディ (human-comedy.com)

介護業界は派遣のほうが稼げる!年収800万円以上稼ぐ介護職員もw

ちなみに介護業界については「派遣のほうが辞めやすいし稼げる!」なんて言う声も結構聞きます。

特に夜勤専従は稼ぎやすいようで、最近は夜勤一回で3万円以上出す施設も増えてきているようです。

こちらの介護マンガによると、夜勤を掛け持ちして年収800万円以上稼いでいる派遣介護職員の方もおられるようですw

派遣介護士「最強説」は本当か? | 介護職10年目じぶん働き方改革はじめました!(5) | We介護 (ten-navi.com)

Twitter見たら本当にこういう人いるようですね…。

 

こちらのサービスは介護の資格が0円で取得できるのでお勧めです。

⇒介護資格を0円で取得!未経験からの高時給介護求人なら【かいご畑】

30代フリーターは老後やもしもの時が不安!どうしたら?

Monam / Pixabay

あとは30代フリーターだと、老後やもしもの時が不安な方が多いでしょう。

しかし最近はバイトでも社会保険くらいは入れるようになってきているため、社会保険にさえ入れば問題ないでしょう。

今どきバイトでも社会保険くらい入れる!社会保険に入れる職場に行く

昔は「フリーターは社会保険入れない!老後やもしもの時詰む」みたいに言われていましたが…。

2023年1月現在では、雇用期間2か月以上の短期バイト君ですら社会保険くらいは入れるように法改正されています。

というか昔から正社員の3/4以上働く非正規労働者については社会保険加入義務があったのですが、国が加入を徹底してこなかったため、野放しになっていただけです。

なぜかフリーターの話になると安易な自己責任論が出てくる傾向にあり、企業側の非は見てみぬフリされる傾向にありましたが…。

社会保険加入の条件!国はこれから労働者全員を社会保険に入れたいらしい…

2016年に法律が改正され、従業員数501人以上の事業所で、雇用期間一年以上で週20時間以上、月給88000円以上稼いでいる学生以外の方は、社会保険加入義務ができました。

更に2022年10月からは従業員数101人以上で雇用期間二ヶ月以上の短期労働者にも拡大され、2024年10月からは更に従業員数51人以上の事業所にも拡大されていきます。

2025年からは従業員数制限を撤廃して零細企業にも加入させようという話が出ており、今後は働いていれば誰でも加入できるようになっていくでしょう。

 

国は「勤労者皆社会保険」の社会を作ろうとしているようで、これからもどんどん社会保険加入範囲は拡大されていきます。

このままでは2033年には厚生年金の財源が枯渇すると言われていましたし、そうしないと財源がもたないからですが…。

昔は「フリーターは厚生年金ないから老後詰む!」とか言われていた人たちは、結局生活保護世帯になったりして、国がツケを払う感じになってますからね…。

社会は繋がっている以上自己責任なんてありえないので、結局は連帯責任を負うことになるのです。

社会保険加入のメリット

社会保険に入れれば、

  • 老後手厚い厚生年金に入れる
  • 障がい者になっても手厚い障害厚生年金が貰える可能性がある
  • 怪我や病気で働けなくなっても最長1年6か月の傷病手当金が貰える
  • 失業しても失業手当が出る
  • 仕事中の怪我は労災保険から補償が出る
  • 保険料は会社が折半で半分払ってくれる

などのメリットがあり、フリーターでも正社員と同等の福利厚生が受けられます。

 

反面、違法なブラック企業だと正社員なのに未だに社会保険に入れない会社もあるようですね…。

ぶっちゃけ最近は、社会保険すらあるか怪しい中小企業で底辺正社員をするよりも、大企業でフリーターしたほうが福利厚生も雇用も安定していて稼げる…なんて逆転現象が起きつつあります。

まとめ 今は正社員も人手不足!今のうちに正社員になるか?フリーターのままでいるか?

Pixel-mixer / Pixabay

 

30代以上のフリーターが生きていくための対処法について解説してきました。

しかし最近は正社員も深刻な人手不足になってきており、30代程度ならまだまだ正社員を狙えます。

帝国データバンクの2023年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い旅館ホテル業では75.5%と深刻な人手不足が続いています

 

まぁ「そもそも正社員になるべきか?」という問題がありますが…。

これもう、本人がどんな人生送りたいかによりますね。

一つの会社でずっと働きたい、世間体がいい正社員のほうがいい!というなら正社員になったほうがいいでしょうし。

 

まぁ今現在の稼ぎが低いなら、正社員になるにせよ契約社員になるにせよ、転職をしたほうがいいかもしれません。

一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。

⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!

⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】

テキストのコピーはできません。