- バイト応募の電話をかける勇気が出ない!
- 電話が苦手!バイト応募の電話なんて怖い!
- 電話がかけられずに何時間も経過してしまった…
今のご時世、そんな悩みをお持ちの方は少なくありません。
特に若い人ほど、電話が苦手なケースが多いかもしれません。
テキストや動画でのコミュニケーションに慣れていると、相手の顔が見えない電話が苦手になりがちです。
「Z世代は電話が苦手!」なんて言われたりもしますね…。
そもそも電話ではなくネットから応募できればいいのですが、未だに電話受付のみだったり、応募はネットからできても結局面接日程などは電話で知らされるケースも多いです。
私もバイト応募の電話がかけられず、無駄な時間を過ごしてしまった経験が何度もあるので、説得力のある話ができると思います。
この記事では、バイト応募の電話が怖くてかけられない時の対処法を解説します。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
- バイト応募の電話が怖いと感じる人は少なくない
- バイト応募の電話が怖くてかけられない時の対処法!これをやれば問題なし
- まとめ
バイト応募の電話が怖いと感じる人は少なくない
最近はあなたのように、バイト応募の電話が怖いと感じる人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
相談聞いて貰えたおかげでバイト応募する勇気出た、半ば勢い任せだったけど…明日電話来るのかな、なんか怖いな……
— 杏乃◇ (@Unknown_UX_XU_) January 22, 2023
バイト応募した、いつ電話くるか分かんないし怖い
— コマチャン (@nOoU3EV5GcIfWJD) January 13, 2023
ねぇ電話怖い
バイトとかどうやって応募した?みんなやっぱり電話?— 扶郎花“もえか”@固ツイ (@stm_me0812) January 5, 2023
超短期のバイト応募押してしまった
電話くるのも面接も働くのも怖いけどお金必要やねーん— もちいぬ (@xxinudesu) December 23, 2022
ようやくネットからバイトの応募したけど電話しっかり対応できるかどうか心配すぎる。怖い。
— 硝子屋. (@garasuya_ensg) December 19, 2022
こんな意見が散見されますね。
ネットから応募したのに「その後電話がかかってくるのが怖い」という人も多いようです。
面接以外は全部ネットで完結するようになれば良いんですけどね…。
バイト応募の電話が怖くてかけられない時の対処法!これをやれば問題なし
バイト応募の電話はやはり勇気が必要なので、勇気が出ずにムダな時間を過ごしてしまう人も多いです。
私も電話をかける勇気が出ず、一週間くらいかかってようやく電話したらもう締め切られていた…なんて経験もありますw
バイト応募の電話がかけられない時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
バイト応募なんて今は電話でやる時代じゃない!ネットから応募する
そもそもの話ですが、今はバイト応募なんて電話でやる時代ではありません。
今はネットから応募できる時代ですから、ネットから応募しましょう。
求人誌などは大抵Web版があるので、ネットからも応募できるようになっています。
その求人誌の名前で検索してみれば出てきます。
しかし面接日程などは電話で知らされるケースが多い…
しかし応募はネットでできても、その後面接日程などは電話で知らされるケースが多いです。
「いつ電話が来るか分からないから怖い!」なんて人も多いようですね…。
面接以外は全部ネットで完結すればいいのですが、流石にそこまでネットで完結するようには現状なっていないですね…。
転職サイトとかだと全部メッセージでやり取りで、声を聴くのは面接だけ…なんてケースもありますが…。
バイトだと大抵電話がかかってきますね。
ハローワーク求人なら、求人票を印刷すれば窓口の人が電話してくれる
バイト応募の電話が怖い人は、ハローワーク求人でバイトやパートを探すのも良いかもしれません。
ハローワーク求人ならば、ハローワークの求人検索端末で求人を印刷すれば、窓口の人が電話をかけてくれます。
大抵その場で面接の日程を入れてくれるので、あとは面接に行って合否連絡を待てば終わりです。
しかし学生向けの求人は少ない!…が相談すれば受け入れてくれるケースも
しかしハローワークだと学生向けの求人は少ない傾向にあります。
ですが全くないというわけではなく、「※学生も歓迎」とか書いてあるケースもあります。
学生バイトとなるとバイトルなどのバイト求人サイトで探すケースが多いので、学生バイトが応募してくる可能性を考慮していない会社も多いです。
しかし「若い人材を入れて社内に刺激を与えたい」と考えている会社は思いのほか多いため、ハローワーク窓口に行って問い合わせてもらえば、OKして貰える可能性はあります。
特に夏休みなどの短期バイトは、学生でもまとまった時間が空くので受け入れてもらいやすいです。
学生でもすでに高校を卒業している場合は、受け入れてもらいやすいですね。
一度ハローワークに行って「学生なんですが学生向けのバイトを探しに来ました!」と相談してみると良いかもしれません。
学生なら学内掲示板にバイト求人が張り出されているケースも!事務の人に言えば電話してくれる可能性も?
このページを見ている人は学生の方も多いと思いますが、もしかしたら今通ってる学校の学内掲示板にバイト募集のビラが貼られているケースもあります。
私も学内掲示板経由でバイトやボランティアに応募して働いた経験があります。
以前知り合いの会社経営者の人が「若い人が欲しかったから、母校の高校に求人出したら良い人材が採れた!」とか言ってました。
学生の頃から青田買いみたいな感じで、学生バイトも受け入れていたようです。
学内掲示板に貼られている求人なら、学校の事務局の人に相談すれば問い合わせてくれる可能性があります。
まぁ「自分で電話しなさい!」とか言われて突き放される可能性もありますがw
トラブル防止のためなのか「応募は学校事務局まで」みたいにしている学校もあるようですし、学校によると思います。
求人が出ていないか、学校内を一度探してみると良いかもしれません。
面接不要・履歴書不要の単発バイトをするのも手段の一つ
あとは最近は面接不要・履歴書不要の単発バイトアプリなども増えてきているため、こういった仕事をするのも手段の一つです。
こちらはスキマ時間に仕事ができる単発バイトアプリで、電話なしで気楽に働けるのでおすすめです。
【タイミー】スキマ時間にすぐ働ける!400万人が利用している単発バイトアプリ (timee.co.jp)
単発バイトとなると都会での求人が多いですが、最近は深刻な人手不足に陥っている会社が多いこともあり、地方の求人も増えています。
気楽に使ってみると良いでしょう。
在宅ワークのほうが将来性あるかも!ネットでバイトするのも手
あとはバイト応募の電話が怖いのであれば、在宅ワークのネットバイトを探すのも手段の一つです。
一応フリーランスみたいな扱いになりますし、学生であれば「学業をしながらフリーで仕事を請けていました!」とアピールすることができます。
単純作業のバイトをしていたというよりは、強いアピールになります。
パートを探している主婦の方であれば、尚更です。
パートとなると、どうしても他のパートさんや気の合わない社員が同僚になります。
在宅で働けるスキルがあれば、そういった煩わしい人間関係から解放されるのです。
在宅ワークについてもこちらで紹介していますので、参考にしてください。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
派遣の登録会に行くのもオススメ!担当が勝手に仕事を紹介してくれる
あとはバイト応募の電話が怖い場合は、派遣の登録会に行くのもおすすめです。
登録すると派遣会社の担当が仕事を紹介してくれるので、あとは顔合わせを乗り切れば働けます。
まぁ学生の場合は単発の派遣バイトがメインになると思いますが…。
フルキャストあたりは私も学生時代に使って何度か働いたことがありますし、登録会に行ったほうが優先的に仕事を紹介してもらいやすいのでおすすめです。
ネットでは「派遣は搾取されるからやめとけ!」なんて散々に言われていますが、バイト応募の電話が怖かったり、就職活動が面倒な人にとってはありがたい存在なんですよね…。
派遣会社が保証人的な役割を受け入れているようなものなので、経歴がボロボロな人でも大企業などで働きやすい傾向にありますし。
社会人ならお金を貰いながら職業訓練を受けるのがオススメ
このページを見ている人は学生の方が多いのかなと思いますが、最近はフリーターの方も増えています。
既に社会に出ているのにバイトを探している方の場合は、お金を貰いながら職業訓練を受けてみるのもお勧めです。
失業保険を貰っている場合は条件を満たせば延長して貰える可能性がありますし、雇用保険をかけていなかった方でも条件を満たせば月10万円の職業訓練受講給付金が貰えます。
職業支援・給付金などについて知る|ハロトレ特設サイト|厚生労働省
入学金や授業料はほぼタダ、テキスト代のみ実費負担みたいな訓練校が多いです。
私もニートやフリーターを行ったり来たりしていた時、職業訓練を受けて正社員に再就職できた経験があります。
怖い思いをしてバイト応募に電話するよりは、こちらのほうがいいでしょう。
職業訓練はハローワークで受け付けているので、一度相談に行ってみると良いかもしれません。
ニートやフリーターならジョブカフェやサポステに相談に行くのもオススメ
バイトに応募しようとしている人は、ニートやフリーターの方も多いかもしれません。
しかしすでに社会に出ているなら正社員などのフルタイム求人に応募したほうがいいですし、バイトよりは派遣社員や契約社員など、せめて「社員」と付く雇用形態で働いたほうがいいです。
しかし「いきなりフルタイムで働くのは…」と尻込みしてしまう人も多いです。
いっそのこと、ジョブカフェやサポステなどに相談に行くのも手段の一つです。
ジョブカフェにおける支援 全国のジョブカフェ |厚生労働省 (mhlw.go.jp)
これらの機関は「何の仕事をしたらいいかわからない」みたいな漠然とした悩み相談にもじっくり乗ってくれます。
ハローワークやエージェントの場合、仕事を紹介するのが仕事なので、そんなふわっとした段階で相談に行っても「やりたい仕事が見つかったらまた来てください」と言われて終わりです。
ジョブカフェやサポステなら、週1回1時間など予約をして、じっくり仕事探しをしていくことができます。
相談の結果とりあえずバイトすることが必要と判断したのであれば、相談中にその場でバイトに応募するのも良いでしょう。
家で一人で電話するよりは、相談員と一緒のほうが心強いと思います。
社会人はバイトではなく正社員の仕事を探そう
バイト応募の電話が怖い人の中には、既に社会に出ているニートやフリーターの方も多いと思います。
しかし社会人の場合は、バイトよりも正社員の仕事を探したほうが良いです。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2023年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い旅館ホテル業では75.5%と深刻な人手不足が続いています。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
まとめ
バイト応募の電話が怖い時の対処法について解説してきました。
最近はネットからバイトに応募できる時代ですが、結局面接の日程などは折り返し電話でかかってくるケースが多いです。
それがイヤならアプリ経由で応募~就業までできる単発バイトアプリでも使うしかありません。
【タイミー】スキマ時間にすぐ働ける!400万人が利用している単発バイトアプリ (timee.co.jp)
あとは社会人の方であれば、勇気を出してバイトに応募するよりも、職業訓練を受けたり正社員の仕事を探したほうがいいでしょうし。
今は非正規よりも正社員のほうが人手不足が深刻なので、昔よりも正社員になりやすくなってきています。
共働き世帯が増えたり、高齢者が嘱託で働き始めたので、労働人口自体は過去最高を記録していますが…。
結局非正規で働きたい人が増えただけなので、フルタイムで働ける人材は相変わらず人手不足なのです。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。