- フリーターだけど楽しい!
- 正社員にはなりたくない!
そういった考えをお持ちの方は今のご時世珍しくないと思います。
世間的にはフリーターというとフラフラしているというイメージがありますし、ワーキングプアで人生楽しくないイメージがあります。
ただ私もフリーターだった時期があるので分かりますが、これは人によりますね。
フリーターだからといっても、独身であれば十分生活できるぐらいのお金は稼げますし。
仕事にあまり時間を割きたくない人にとっては、フリーターだと趣味やプライベートと両立しやすいので、楽しく暮らしている方もいらっしゃいます。
まぁ「フリーターだけど楽しい!」なんて言うと、「強がってるだけだろw」なんて言われるので、あんまり表だっては言わない傾向にありますが…。
この記事ではフリーターでも楽しく暮らしている人の特徴と、これからもフリーターで楽しく暮らしていくための方法について解説します。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
フリーター生活を楽しいと感じる人は少なくない
最近はあなたのように、フリーター生活を楽しいと感じる人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
仕事終わりに草津の温泉で身体を癒す。群馬のフリーター楽しすぎる。 pic.twitter.com/w679hKpwmC
— 和三蜜ミルク紅茶 (@wasanmitsu_tea) July 12, 2019
新卒の社員さんと話してたら月収私の方が高くてびっくりした
将来のこと考えると社員の方がいいんだろうけど将来のこと考えてないからフリーター楽しすぎる— うどん@雑多垢 (@a_xzgs) August 4, 2022
4月になる(ФωФ)!!
就職いつしようか悩むね…。
フリーター楽しすぎるんだもん(´-ω-`)— さえちょり。おひさま (@saechorin) March 31, 2014
結婚するためには正社員にならないとだめか…しかしフリーター楽しすぎるワロロローンwwwwwwwww
— ぴろすけ (@piropirosuke) September 28, 2012
フリーター楽しすぎるけどそろそろ正職探さなくちゃかなー……っていい始めてもう1年以上経ちました✌✌✌
— ちろ助 (@chiroshuke) January 28, 2017
フリーター楽しすぎるんだけどwwwwwwwwwwwww
— コあら (@konakonakul) August 29, 2020
あああああああ
仕事を本気でする決心がつかない!!
しかし、そんなの待ってたって決心つく日なんか来ないのだ!!!
私は!環境から変えていかないと、何もしないのだ!!!あああああああ
フリーター楽しすぎる。— neco (@neco37185) January 23, 2018
こんな意見が散見されますね。
私も以前フリーター生活をしていましたが、給料は安かったですが確かに気楽で人間関係も良く、楽しくはありましたね…。
最近はフリーターでも最低賃金が上がってきていたり、社会保険にも入りやすくなってきていますので、以前よりも待遇が向上してきていますからね。
フリーター生活が楽しい人の特徴は?
私の周りにもフリーター生活を何年もしている人がいますが、人生を楽しんでいる人はいらっしゃいますよ。
日本人はあまりに正社員信仰に囚われすぎていますので、こんなことを言うと「強がっているだけだ」だの、「アリとキリギリスでいうキリギリスだなw」とかなんとか散々なことを言われる傾向にありますが…。
ニートと違ってちゃんと働いて自分の生活費を賄っているわけですから、誰に文句を言われる筋合いもないと思うんですよね。
フリーター生活が楽しい人の特徴について解説しますので、参考にしてみてください。
周りにうるさく正社員を勧めてくる人がいない
フリーター生活が楽しい人の特徴として、周りにうるさく正社員を勧めてくる人がいないということが挙げられます。
周りにうるさく正社員を勧めてきたり、「フリーターはダメだ」なんていうことを言ってくる人がいると、フリーター生活を楽しむどころではなくなってしまいます。
人間の不幸は、誰かと関わったり、比較することで生まれます。
うるさく「正社員になれ」と言ってくる人が周りにいたり、自分よりももっと幸せそうでお金を稼いでいる正社員の人が周りに多くいると、「自分はダメだ」なんて卑下してしまう傾向にあります。
逆に言えば交友関係が少なく、フリーターであることをあまり否定してこない人達に囲まれているのであれば、フリーターでも楽しく暮らしやすい傾向にあります。
生活レベルが低い
フリーターでも楽しく暮らしている人の特徴として、生活レベルが低いことも挙げられます。
フリーターとなるとやはり正社員に比べて給料も低い傾向にあります。
ボーナスもないことが多いですし、休みが多い月は収入も低くなってしまいますからね。
ですが毎月必要な生活費は低い方であれば、フリーターの少ない収入でも余裕で生活していくことができます。
家族がいる方ですと難しいですが、独身の方であれば、ガチで節約をしている人ですと月五万円以下で一人暮らしをしている方もいらっしゃいますからね。
その程度の生活レベルですと、フリーターでも充分に貯金を確保しながら、将来の保険も確保していくことができます。
先のことはあまり気にしない
フリーターでも楽しい人の特徴として、先のことはあまり気にしないということも挙げられます。
フリーターとなるとやはり雇用が不安定な傾向にありますし、正社員に比べて首を切られてしまう可能性が高いです。
あまり先のことを気にしすぎると、フリーターを楽しむどころではなくなってしまいます。
まあこれからは更に人手不足が加速していくことは確定していますから、フリーターでもあまり仕事には困らない可能性も高いですが。
「フリーターは中高年でクビを切られたらバイトの口すら見つからない!」なんて未だに言う気持ち悪い人たちもいますが、定年後の高齢者ですらフルタイムパートくらい見つかってる時代に何言ってんだと思いますね。
最近はむしろ人件費が割高な中高年の正社員のリストラが活発になってきていますので、収入の低いフリーターの方が仕事も見つかりやすく、変化に対応しやすい面もありますけどね。
フリーターだと高額なローンも組めない傾向にありますし、生活レベルを上げるほど稼ぐのが難しいので、生活レベルを上げずに済みますからね。
フリーター以外にも仕事をしている
フリーターでも楽しい人の特徴として、フリーター以外にも仕事をしていることも挙げられます。
一つのバイト先だけではあまり稼げないかもしれませんが、他の職場でもバイトをしていたり、副業で自営業的な仕事をしているフリーターの方もザラにいます。
特に食えない自営業の人が、副業でフリーターをするというのはよくあるパターンです。
この場合はフリーターよりも、「自分は自営業である」という自己イメージが強くなるため、あまり自分を卑下することがありません。
あまり稼げていない自営業でも、多少なりとも自力で稼げているのであれば、「独立ってすごい」と一目置かれる傾向にあるのは確かですし。
好きなことを仕事にできている人であれば、副業をしないと生活が出来ないとしても、人生の満足度は高くなる傾向にあります。
まあこれからは正社員もどうなるか分かりませんし、複数の収入源を持っていることは安定しているとも言えますので、精神的な安定にも貢献するのかもしれません。
社会保険に入っていて何かあった時の保障がある
フリーターでも楽しい人の特徴として、社会保険に入っていることも挙げられます。
未だに「フリーターは社会保険に入れない」なんて勘違いしている人が多いですが、最近は法律が改正されたので、バイトやパートでも条件を満たせば社会保険加入義務ができました。
というか以前から正社員の4分の3以上働く方については、バイトだろうが社会保険加入勤務があったのですが、これまでは国が加入を徹底してこなかったので見過ごされていただけです。
社会保険に入っていれば厚生年金にも入れますし、怪我や病気で働けなくなった場合も最長1年6ヶ月傷病手当金が貰えたり、失業しても失業保険が出たりします。
社会保険にさえ入っていれば、フリーターでも正社員と同等の保障が受けられるのです。
保証があるからこそフリーターでも楽しく暮らすことができるんです。
年々社会保険加入範囲は拡大していっているため、これからは働いていれば社会保険なんて誰でも入れるものになっていくでしょう。
仕事以外に生きがいを持っている
フリーターでも楽しい人の特徴として、仕事以外に生きがいを持っていることも挙げられます。
フリーターとなると、やはり責任がある仕事などはあまり任されない傾向にありますので、仕事を生きがいにしようとするとかなり難しいです。
誰でもできるような単純作業の仕事が多いですからね。
それゆえ、仕事以外に生きがいを見出して、プライベートや趣味に力を入れているフリーターの方も多いです。
まぁなまじ仕事を生きがいにしてしまうと、リストラされたり働けなくなった時に、生きがいを失って自ら死を選んでしまうような方も珍しくありません。
ある意味賢く人生を楽しんでいると言えるかもしれません。
仕事以外に生きがいを持っているタイプのフリーターの方は、有り余る時間を生かして趣味やプライベートを充実させて楽しんでいます。
人生なんて楽しんだもの勝ちですから、こちらの生き方の方がもしかしたら正しいのかもしれません。
これからもフリーターで楽しく生きるための対処法は?
フリーターでも楽しく生きている方は珍しくないと思います。
ただ表だってそんなことを言うと「強がっているだけだ」なんて袋叩きにされる傾向にあるので、あまり言わない傾向にありますが…。
口では「正社員になりたくてもなれない…」と言いつつ、全く正社員で仕事を探そうともせずに、プライベートを充実させているフリーターは私の周りにもたくさんいますよ。
表だって「正社員にはなりたくない」なんていうと叩かれるので絶対に言いませんが…。
ただフリーターは雇用が不安定で給料が安い傾向にあるのは確かなので、これからも楽しく生きていきたいのであれば、対策を取って行った方がいいと思います。
これからもフリーターで楽しく生きていくための対処法について解説しますので、参考にしてみてください。
生活レベルを下げて貯金する
フリーターでもこれから楽しく生きていくためには、生活レベルを下げて貯金をしていくようにしましょう。
やはりフリーターは正社員に比べて収入は低い傾向にありますし、雇用が不安定な傾向にあるのは確かです。
まあこれからは更に人手不足が加速していくでしょうから、フリーターでも仕事にはあまり困らないとは思いますが、短期的に失業するリスクは正社員よりも高いかもしれません。
それでも社会保険に入っていれば失業保険をもらえるかもしれませんが、今の給料に比べて確実に金額は下がります。
そんな中でも生活レベルを下げておいて貯金を確保しておけば、失業しても余裕で暮らしていくことができます。
まぁ人生の満足度にあまり貢献しないような無駄な固定費などを見直して、削減していくと良いでしょう。
マウントを取ってくる人たちとは距離を置く
フリーターでもこれから先楽しく生きていくための方法として、マウントを取ってくる人達とは距離を置くことも挙げられます。
やはり世間の人達に「フリーターしてます」なんて言うと、
- ダメ人間だな!
- 老後どうするの!?
- 将来生活保護だけは貰うなよ!
- 日本が衰退したのはお前らのせいだ!
こんな心ない言葉を投げられる傾向にあります…。
そして「自分は正社員でこんなに稼いでいて、家族がいて子供を養っていて、しかも家も建てたぞ!(ドヤァ」なんていう風にマウントを取ってきますからね。
フリーターとなるとやはり特に男性ほど結婚もできない傾向にありますし、ローンも組みにくいです。
やはり自分より良い生活をしているように見える人達と比較してしまうと不幸の元ですので、そんなマウントを取ってくれる人達とは距離を置いた方がいいです。
まぁこの不安定な時代、そういった人たちは幸せそうに見えるだけで、相当無理をして頑張ってその生活を維持していたりするんですけどね…。
副業でフリーター以外の肩書きを作る
フリーターでもこれから先楽しく生きていく為の対処法として、副業をしてフリーター以外の肩書きを作るということも挙げられます。
やはりフリーターとなると世間体が悪いですし、「自分はフリーターなんだ」と考えると自信もなくなってきてあまりよくありません。
個人的にはフリーターだろうが働いてるんだから別にいいじゃんと思いますが、日本人は正社員信仰が根深いため、周りの人からもネガティブなことを言われる傾向にあります。
正社員って言っても名ばかりだったらフリーターのほうがマシだったりするんですけどね…。
ただ最近はネットでも手軽に副業ができるようになってきていますし、副業で自営業の肩書きを作ることもそう難しくありません。
フリーター以外の肩書を作れば、単なるフリーターではなくなるので確実に自信もつきますし、収入源の分散もできて収入アップにもなります。
クラウドソーシングなどを使えば、簡単に未経験からでも仕事を請けて、自営業になることができます。
こちらに色々と稼ぐ方法を紹介していますので、参考にしてみてください。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
せめて社会保険に入れる職場で働く
フリーターでもこれから先楽しく生きていく為には、せめて社会保険に入れる職場で働くということも挙げられます。
上でも述べましたが、最近はバイトだろうがパートだろうが条件を満たせば、社会保険加入義務ができました。
社会保険に入っていれば厚生年金にも入れますし、働けなくなった場合の保証も手厚いです。
やはり何かあった場合の保証がないと、いくらフリーター生活を楽しもうとしても難しいのではないでしょうか?
今はまだ若いから良いかもしれませんが、これから先歳をとってくると働けなくなるリスクが上がっていきますので、保険は絶対にかけておいた方がいいです。
転職しやすい仕事でフリーターをする
これから先もフリーターで楽しく生きていく為の対処法として、転職しやすい仕事でフリーターをすることも挙げられます。
最近は人手不足の会社が多いので、以前よりも全体的に転職しやすくなってきていますが、業界や職種によっても人手不足の度合いは異なります。
深刻な人手不足に陥っている業界ですと、正社員経験がなくても、中高年以上の歳をとってしまっている人でも余裕で採用される業界もあります。
特にタクシー業界などはあまりに人手不足なので、60代以上の未経験の新人なんてのもいるぐらいですからね…。
まあ割と手軽なのは介護職員とかですかね。
私も一時期介護の仕事をしていたことがありますが、私の周りでも50代から介護の仕事をはじめて、正社員になってた人も普通にいますし。
深刻な人手不足なので、ダメな職場だと思ったらすぐに転職することができます。
⇒【実体験有】無職だし介護でもやろうかな…と思ったら見るべき8項目
東京などの、時給が高く介護職員のなり手が少ない場所で働けば、介護職員でもそこそこ稼げる傾向にあります。
東京だと介護なんてやらなくても他に仕事はたくさんあるため、人が来ないので派遣時給が高騰している傾向にあります。
一回の夜勤で三万円くらい出す施設も出てきていますね…。
介護職員は離職率も高く、ふとしたきっかけで職場がブラック化したりするので、逃げやすいフリーターや派遣で働いた方が働きやすいと思います。
仕事が多い今のうちに良い会社を探す
フリーターでもこれから先楽しく生きていくための方法として、仕事が多い今のうちにいい会社を探すことも挙げられます。
特に今は有効求人倍率も高いですし、仕事はたくさんある傾向にあります。
フリーターでやっていくにしても、どの職場でフリーターをするかによって働きやすさは全く変わってきますし、給料も全く変わってきます。
最近は人手不足なので、フリーターなどの非正規雇用でもボーナスを出す会社もあったり、退職金制度をしている会社も増えてきています。
まぁこれから転職するのであれば、正社員の仕事を探した方がいいと思います。
今ならば本当に人手不足の会社が多いので、フリーターの職歴しかなくても、比較的労働環境の良い会社でも正社員になりやすくなってきています。
今のうちに動いておくのも良いかもしれません。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
まとめ
フリーターでも楽しく生きている方は珍しくありません。
ただあまり表だってこんなことを言うと叩かれるので、言わない傾向にありますが…。
仕事なんてお金を稼げてそれで生活できればなんでもいいと思いますし、最近は正社員で稼いでいる方でも独身の方が増えてきているので、独身だったら尚更正社員でバリバリ稼ぐ意味もあまりないと思いますね。
節約すればフリーターの給料でも十分すぎるほど貯金を確保して、保険をかけていくこともできますからね。
まぁただどこの職場で働くかというのも重要になってきます。
今ならば仕事は多いですし、フリーターにせよ正社員にせよ、今ならば労働環境のいい会社にも行きやすくなってきています。
雇用形態にかかわらず、どの会社で働くかによって人生が楽しいかどうかは決まってきてしまいますので、今のうちに良い会社を探しておくと良いかもしれません。