- フリーターでも幸せに生きたい!
- 正社員になるのは今更難しそうだし…
そういった悩みをお持ちの方は今のご時世珍しくないと思います。
最近はフリーターなどの非正規雇用の労働者が約4割を突破してしまいましたからね。
なのにこういった「フリーター 幸せ」なんてキーワードで検索すると、ネガティブな意見ばかり出てくる傾向にありますね…。
「道を踏み外す前に正社員になれ」なんて言って、転職系のアフィリエイトに結びつけるサイトが多いですが…。
私は実際にフリーターをしていた経験もありますし、周りにフリーターも結構います。
「フリーターでも幸せ」なんていうと叩かれる傾向にあるので絶対に言いませんが、別に普通にそこそこ趣味と両立しながら身の丈に合った幸せを見つけて生きている人も多いですけどね。
最近はかなりのペースで最低賃金も上がり、バイトでも社会保険に入れるようになってきたため、フリーターでも待遇が向上してきていますからね。
この記事ではフリーターでも幸せに生きる方法について解説しますので、フリーターの道を選んだ方は参考にしてみてください。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
⇒家で働きたいあなたに!リモートワークで自由に働ける転職サイト【LIBZ】
フリーターでも幸せに生きている人は少なくない
最近はフリーターなどの非正規雇用が増えたこともあり、フリーターでも幸せに生きている人も普通にいます。
ネットやSNSを見てみても、
毎日フリーター生活が幸せすぎる
4月から専門学生なるけど耐えられるかな— おぱんちゅ (@opantyuuuu) January 30, 2023
ゆったりごはん作ってのんびりゲームして夕方からバイトな生活幸せすぎるニート寄りのフリーター生活(*´艸`)
— ひらいみほ (@hiiiii___rairai) February 22, 2014
社員前提のフリーターになったもののアルバイトの仕事内容が楽しすぎて社員の仕事したくなくなってきてしまった
— あばばばばば (@Touminsitai4) April 19, 2023
毎月10万も貰えないけど今のバイトが楽しすぎてフリーター脱せられない。
嫌な仕事するより今の仕事の方が楽しすぎる。— ゆーま@フリーター (@AmkpsgW3pRqFel3) March 16, 2023
フリーターからの学生を経験してしまうと、フリーター時代が楽しすぎてどうやって社会人になるモチベを作ればいいか分からないまともな人間になりたい
— 愛美 (@zun_love_coby) March 1, 2023
こんな意見が散見されますね。
未だに昔の悲惨なフリーターのイメージで語る人が多いですが、当時と比べて今は最低賃金も上がり、社会保険で厚生年金にも加入できるようになってきていますからね。
団塊世代が大量退職したことで人手不足になり、中高年フリーターでも仕事が見つかりやすくなったこともプラス材料です。
フリーターでも幸せに生きるには?
一般的にはフリーターなんて言うと「正社員になれなかったから」みたいな不本意型の人が多い傾向にありますが…。
ただこれも、私の周りにフリーター結構いるので分かりますけど、「フリーターでも幸せ」なんて言うと負け惜しみっぽいですし、叩かれる傾向にあるので、本人達は絶対に言わないんですよね。
なぜだかフリーター以下の賃金で働いているような底辺正社員でも、フリーターより上みたいな感じで扱われていたりしますし。
日本の正社員信仰はちょっと強すぎると思いますね。
実際「フリーター 幸せ」なんてキーワードで検索すると、「フリーターだと後で後悔するから!」なんて言って転職系のアフィに誘導してくるサイトが多いです。
フリーターでもやり方次第で幸せに生きることは可能だと思いますよ。
まぁ正社員だろうがフリーターだろうがニートだろうが、良い面ばかりではありませんし当然メリットデメリット、諦めなくてはいけないこともあります。
フリーターでも極力幸せに生きる方法について解説しますので、参考にしてみてください。
せめて社会保険に入れてくれる会社で働く
フリーターでも幸せに生きたいのであれば、せめて社会保険に入れてくれる会社で働きましょう。
フリーターは社会保険に入れないなんて勘違いしている人が多いですが、最近は法律が変わったことでフリーターでも条件を満たせば社会保険加入勤務ができましたし。
以前からその会社で働く正社員の3分の2以上の時間働いている方については、フリーターなどの非正規雇用でも社会保険加入義務がありましたからね。
企業が半分保険料を折半で払わなくてはいけないため嫌がって加入させていなかっただけです。
フリーターでも社会保険入れたり、正社員より稼げるところも平気であるし、シフトも融通きくし女の子はそれでも全然良いと思うんだよな。
— 🫧 🍼ᑎOᑎᖇIᑎᘜᗩᒪ🍼 🫧 (@nonchansan_team) February 26, 2023
最近は人手不足の影響で非正規雇用の人材なんてなかなか集まらなくなってきており、普通に社会保険に入れてくれるような会社も増えてきています。
今の職場で社会保険に入れてくれないフリーターの方であれば、せめて社会保険に入れてくれる職場で働きましょう。
そうすれば老後も厚生年金が出ますし、怪我や病気で働けなくなった場合も保証が出ますので、正社員と同等の補償が受けられます。
社会保険加入の条件
2016年に法律が改正され、従業員数501人以上の事業所で、雇用期間一年以上で週20時間以上、月給88000円以上稼いでいる学生以外の方は、社会保険加入義務ができました。
更に2022年10月からは従業員数101人以上で雇用期間二ヶ月以上の短期労働者にも拡大され、2024年10月からは更に従業員数51人以上の事業所にも拡大されていきます。
2025年からは従業員数制限を撤廃して零細企業にも加入させようという話が出ており、今後は働いていれば誰でも加入できるようになっていくでしょう。
副業でフリーター以外の肩書を作り世間体を良くしておく
あとはフリーターでも幸せに生きるのであれば、フリーター以外の肩書きを作っていった方が良いかもしれません。
フリーターという言葉はイメージが悪すぎますし。
フリーターしてます!なんて言ったら、
- いつまでフラフラしてんだ!
- 早く就職しろ!
- 生活保護予備軍だな!
- 将来は野垂れ死にだな!
こんな酷いこと言われる傾向にあります。
今の職場でフリーターをしつつも、別の仕事を始めたりして第2の肩書きを作れば、そちらを本業と言い張れば世間体も良くなるんですね。
一番いいのは副業でお金を稼ぎ始めることです。
幸い最近はネットでも手軽にお金が稼げるようになってきていますし。
そういった手段で稼げばそちらを本業と言い張ってフリーターは副業といっても良いかもしれませんし。
こちらで色々と稼ぐ方法を紹介していますので、参考にしてみてください。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
⇒家で働きたいあなたに!リモートワークで自由に働ける転職サイト【LIBZ】
生活費を抑えて将来に備える
あとはやはりフリーターの方ですと、収入が低くなってしまう傾向にあるのは確かです。
フリーターでも一応働いた分の時給はちゃんともらえる傾向にありますので、労働時間を増やせば稼げるのは確かなんですが…。
そもそもあまり労働意欲がないからフリーターなんてしている方が多いのでフリーターの平均収入は低い傾向にあります。
それでも幸せに生きていくためには、生活費を抑えて将来に備えて貯金をしましょう。
節約ガチ勢ですと月3万円生活をしている人もいるようですし、やり方次第で可能です。
まぁさすがに月3万円生活はハードル高いですが、家賃込み月5万円生活くらいならやってる人結構います。
幸いフリーターであればローンなども通りにくいので、借金などはあまりせずに済むかもしれません。
節約生活はやろうと思えば際限なくできる傾向にありますし。
それでお金を貯めることができれば別にフリーターの低い収入でも余裕で暮らしていきます。
Facebookなどのリア充が多いSNSはやらない
あとはフリーターなんてしていると、世間の人達に色々と言われる傾向にあります。
なので、世間とはちょっと距離を置いた方が良いかもしれませんね。
特にFacebookなどのSNSはやらないようにしましょう。
Facebookなどですとリア充が多いですし、「自分の人生はこんなに幸せです!」みたいな事を切り取って写真でアップしていたりしますからね。
同じ理由でInstagramなどもやらない方がいいでしょう。
夜中に中学時代の知り合いの本名検索したらFacebook出てきてリア充多すぎて死にたくなった。
ちなみに今でも繋がりある俺の友達3人は全員ニートだ— カマキリ(顔面偏差値30) (@kamakiri252525) June 4, 2023
最近の研究ではFacebookなどのSNSをしている人の方が幸福度が低いなんていう統計結果もありますし。
FacebookやInstagramよりは、ツイッターの方が色々な人がいます。
フリーターや無職などの人もいてかなりカオスな感じで多様性が認められている傾向にある気がします。
SNSをやりたいのであれば、Twitter程度にとどめておいた方がいいでしょう。
世間体が気になるなら価値観の合うパートナーを探す
やはりフリーターとなると世間体の悪さが最大のネックだと思います。
特にフリーターの一番のネックは結婚できない傾向にあるということですね。
女性のフリーターであればあまり問題にならないことが多いですが、男性の場合はまだまだこの男女平等の世の中でも結婚や交際においては経済力を求められる傾向にあります。
ただずっとフリーターで独身となるとやはり世間体も悪い傾向にあります。
世間体が気になる方の場合は、なんとか価値観の合うパートナーを探していくしかないでしょうね。
男性に経済的に依存する気がない女性というのも最近は以前よりは増えてきていますし。
まあ子供は無理して作ってしまうと、フリーターでは暮らせなくなってしまうので作らないという選択肢もありますし。
子供を作らずに結婚だけして共働きするのであれば、むしろ1人で暮らすよりも生活費が圧縮されて生活は楽になりますからね。
特に正社員で独身の方よりも、フリーターでも結婚していた方が一目置かれる傾向にありますからね。
世間体が気になる方は価値観の合うパートナーを探すことに注力してみるのも良いかもしれません。
極力実家や激安物件に住み固定費を下げる
あとはフリーターでも幸せに生きたいのであれば、やはりお金は必要になってきます。
ただ収入が低い傾向にありますので、節約して生活にゆとりを持たせていくことが必要です。
一番お金がかかるのが住居費ですね。
多くのサラリーマンは高額な住宅ローンを組んでそのために働いているような方が多いですし。
なので、収入の低いフリーターの場合は極力実家や激安物件に住んで固定費を下げるようにしましょう。
こどおじは家賃ゼロで広い家に住めるので、無敵だよ。
— シリィー (@silly1130) October 25, 2019
「東京 家賃2万」で検索すると色々出てきて面白いです。ほとんど八王子方面になってしまいますが
— おすし🍣 (@it_is_osushi) April 18, 2023
1人暮らしで月10万円以下で生活とか節約生活をしている方はほぼ例外なく激安の物件に住んでいますし。
むしろ住むところにさえあまりお金をかけないようにすれば他のお金なんて高が知れていますし。
少ないお金でも生活しやすくなるんです。
確定拠出年金などをかけて老後に備えておく
あとはフリーターですと、やはり老後のお金が不安な傾向にあります。
退職金も出ない傾向にありますし、年金も国民年金しかない方が多いでしょうし。
なので、老後に備えといた方がいいと思います。
確定拠出年金などをかければ老後に備えることができます。
退職一時金としてまとめてもらうこともできますし、年金として毎月貰うこともできます。
掛け金は全額所得控除できますので、翌年の税金が安くなるのでお得です。
ただ原則60歳までは引き出せないのがネックですが…。
フリーターなんてしていると、幸せに暮らそうと思っても「老後大丈夫なの?」なんて言われたり「退職金ないでしょ?」なんて言われたりしますからね。
そういった連中への反論としてもこういった備えをしておくと安心です。
世間やネットのネガティブな意見は見ないようにする
あとはフリーターでも幸せに生きたいのであれば、世間やネットのネガティブな意見は見ないようにすることですね。
フリーターしてます!なんて言ったら、世間やネットでは
- 生活保護予備軍
- 犯罪者予備軍
- 就職すらできなかった無能
- やる気がない人
- フラフラしてる奴
こんな風に見られる傾向にあります。
フリーターはダメとか世間から叩かれるけど世間がフリーターさせてるんだよ
— 限界 (@yameta1818) October 7, 2020
実際「フリーター 幸せ」なんていうキーワードで検索すると
- フリーターが幸せなんて大嘘!
- 早く正社員で就職すべき!
- フリーターに道を踏み外す前に見てほしい!
- フリーターなんてキリギリスだろ!
- 40代50代になっても幸せなんて言ってられるかな?
- フリーターは不幸になる前にエージェントに相談!詳細はプロフから
こんなクソサイトや意見が多いですね…。
別にフリーターでも金さえなんとかなれば別にそこそこ幸せに暮らせるんですが、とにかく世間の人たちはフリーターなんて言う存在が許せないようですので、色々と文句を言ってきます。
そんな意見を見ても不幸になるだけですので、見ないようにして自分の価値基準を持ってこれでいいんだと言えるようにしましょう。
どんなにお金がある人でも上を見ればキリがありませんので、上と比較してしまうと、不幸になってしまうんです。
せめて「社員」がつく雇用形態で働く
あとはフリーターなどの非正規雇用で働く方でも正社員以外にも色々と肩書きはありますよね。
フリーターなどの非正規雇用で働くのであれば、せめて「社員」と名前が付く雇用形態で働いた方が良いかもしれません。
これがバイトやパートとなるとモロにフリーターっていう感じですし、バイトなんて学生がやるものみたいなイメージがありますからね。
浮上してない間にここからの続報なんですが、無事に新しい仕事も決まりまして、8月からはフリーターから契約社員にジョブチェンジでございます。 https://t.co/JtY5ieRmRy
— 葵紬海@低浮上【極】 (@scholadetabetai) July 5, 2023
ただこれが派遣社員とか契約社員とか準社員とかになれば、そこそこ責任が発生するイメージがありますし、バイトよりはイメージはましです。
ま実際仕事内容はほとんどバイトと同じだったりするんですが世間体や自尊心などは、満たされる傾向にあります。
非正規でも仕事がいくらでも見つかる仕事に就いておく
あとはフリーターでいくのであれば、非正規雇用でも仕事がいくらでも見つかりやすい仕事についておくと良いかもしれません。
これからは更に生産年齢人口が減っていきますので、人手不足が更に加速していくことは確定してはいますが…。
やはり中高年になるとフリーターだろうが正社員だろうが仕事が見つかりにくくなっていくのは事実です。
それでもなんとか仕事を確保していくためには、人手不足に陥っている仕事についておくと良いかもしれませんね。
例としては介護職員などは、今でもものすごい人手不足に陥っていますし。
あと30年ぐらいは高齢者が右肩上がりで増え続けますので、仕事には困らない傾向にあります。
介護職員などは、派遣で働いてダメな施設だと外に行って嫌にやったら辞めて失業保険を貰って生活なんていうことをしている方もいらっしゃいますね。
⇒介護資格を0円で取得!未経験からの高時給介護求人なら【かいご畑】
週5夜勤してた時手取り50万ぐらいいきました。
3ヶ月で100万貯まります💴
夜勤掛け持ちすれば100万ぐらいは簡単に貯まります。
一時的にやるのもアリです。
介護夜勤はチートだと思う。週5夜勤の内訳
派遣A社 老人介護:週2
派遣B社 老人介護:週2
重度訪問 直接雇用:週1— 🌃のら (@noranora0259) June 29, 2022

今なら正社員の仕事もたくさんあるのでフリーターにこだわることもない
フリーターでもやり方次第で幸せに生きることは十分に可能だと思いますが…。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
今ならば比較的いい会社の正社員にもなりやすい傾向にあります。
フリーターでもやり方次第で幸せにはなれるかもしれませんが、あんまりフリーターにこだわることもないと思いますね。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。