既卒の就職は無理ゲーなのか?既卒でも余裕で就職して逆転する挽回策を教えます

 

  • 就職活動せずに、既卒になってしまった!
  • 既卒になると就職は無理なの?

そういった悩みをお持ちの方は今のご時世珍しくないかもしれません。

 

やはり世間的には既卒になってしまうと就職が厳しいと言われていますからね。

既卒になると絶望しかないぞ!なんてことを言われたりもします。

ただ、最近は人手不足の影響で、そこまで言われることも減ってきましたが…。

既卒が就職に不利と言われるのは変わらない事実です。

 

ですが、本当に既卒になると就職は無理なんでしょうか?

この記事では、既卒でも無理ゲーを乗り越え就職するための方法を解説します。

⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!

⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】

 

既卒の就職は無理ゲー!と諦めてしまう人も少なくない

最近はあなたのように、既卒の就職は無理ゲー!絶望!と考えている人は少なくありません。

ネットやSNSを見てみても、

経団連企業には既卒を新卒扱いする企業が8年前から7割いる。単にアリバイづくりだ。既卒、未経験は無理ゲーで支援する仕組みも薄い。わかってない発言。

 

まじで既卒バイト就活一人暮らしは無理ゲー

 

私は新卒就活無理ゲーすぎていきなり既卒無職になったんだけど、ほぼ謎の自信と強運だけで這い上がってきたようなものなので「多少自信過剰でいいからとにかく生き延びろ」くらいしか言えることないわネ、生きて

 

元気だったころの新卒の就活ですらめんどくさかったのに、精神疾患持ち+既卒の転職活動なんて無理ゲーすぎる。

 

就職とか無理ゲー
既卒はどうやって就活してるんだよ

こんな意見が散見されますね。

 

まぁそうは言いましても、今は空前の人手不足ですからね。

2020年には日本人の平均年齢も48歳を超えてしまいましたし、いくら既卒とはいえ若いというだけで採用される可能性が高いです。

今は本当に若者は貴重になってしまいましたからね…。

既卒で就職活動しなかった人とは言え、今は若いというだけで需要があるのです。

だが人手不足の影響で若者は貴重!既卒者を何の問題もなく受け入れる企業も増加

あなたのように「既卒になってしまったから、就職は無理なのではないか?」と諦めてしまっている方も珍しくありませんが…。

しかしやはり上でも述べたように、最近は特に人手不足に陥っている会社が多いので、既卒の方でもかなり採用されやすくなってきています。

今は本当に若者は貴重になってきていますからね…。

 

しかも、最近は既卒の方でも新卒と同じ枠で受けられるようになってきているんですよ。

既卒差別を無くすために、2010年に厚生労働省が企業に「卒業後3年以内の既卒者も新卒枠に加えて採用するように」という指針を出しましたからね。

実際既卒者の採用はここ10年で増加傾向にあります。

総務省統計局「労働経済動向調査(2018/7~9月期)」

過去1年間(平成 29 年8月から平成 30 年7月まで)に、新規学卒者の採用枠での正社員の募集に「既卒 者は応募可能だった」とする事業所の割合は、調査産業計で 43%となり、そのうち「採用にいたった」のは 47%となった。

既卒者が新規学卒者の採用枠で正社員に応募可能だった場合、応募を受け付けることのできた既卒者の「卒 業後の経過期間に上限がある」とする事業所の割合は、調査産業計で 37%。

このうち、上限期間を「2年を超え 3年以内」とする割合が最も多く 55%となった。 「卒業後の経過期間に上限はない」とする事業所の割合は調査産業計で 60%となった。

 

まぁこういうことを言うと「俺は既卒だけど落ちたぞ!」なんていう反論がきたりしますが…。

まぁそういう人は新卒で受けても落ちるでしょうし、新卒だろうが既卒だろうが「数を受けなければならない」というのは同じだと思います。

ただ以前よりは既卒でも受け入れられやすくなってきていますので、仕事が多い今のうちに仕事を探しておいた方が良いかと思われます。

既卒で就職は無理と言うか、そこで簡単に諦めてしまうマインドの問題かも…

あなたのように「既卒になってしまったから、就職は無理なのではないか?」と諦めてしまっている方も多いんですが…。

上でも述べたように、既卒者でも割と受け入れられやすくなってきてはいます。

まぁネットで検索すると様々なネガティブな意見が多いので、やる気を削がれてしまうかもしれませんが…。

 

ただ一つ言えるのは、既卒で就職は無理と言うか、そこで簡単に諦めてしまうマインドの問題なのではないでしょうか?

別に既卒でも就職している人はたくさんいますからね。

私も既卒ではないですが、新卒で入った会社を半年で辞めてしまい、転職にはかなり不利でしたが、別に普通に転職できましたし。

半年で辞めた職歴があるなんて既卒よりも不利だと思いますが、別に不利になるだけでそれをちゃんと説明できれば問題なく受かりますよ。

 

そもそも今は本当に若い求職者自体が減ってますので、他に誰も受けてなかったり中高年しか同時期に受けてなければ、優先的に受かります。

我が国の企業は若い人材が大好きですからね。

ネットのネガティブな連中の意見を鵜呑みにしていると「既卒で就職は無理!」なんて考えてしまいがちですが、全くそんなことはありませんよ。

自分で動いてみて、自分の目で見て確かめてみたほうが良いでしょう。

既卒の仕事探しがよくわからないなら、ジョブカフェやサポステに相談に行くのも手

あなたのように「既卒になってしまったから、就職は無理なのではないか?」と諦めてしまっている方も珍しくありませんが…。

そういった方ですと、ろくに就職活動しないまま既卒になってしまった方も多いのではないでしょうか?

というか今の人手不足のご時世なら、ちょっと就職活動してれば別に既卒になんてならずに内定貰えたでしょうからね…。

 

もし既卒で仕事探しのやり方がよくわからないのであれば、誰か専門家の力を借りたほうが良いかもしれません。

幸い国があなたのような若年無業者のために、若者サポートステーション(サポステ)やジョブカフェを設けてくれています。

既卒になった人と言うのは「そもそもやりたい仕事がない」なんて漠然とした悩みを持っているケースが多いですが、サポステやジョブカフェならじっくり相談に乗ってくれます。

1週間に1回1時間だけとりあえず通って相談する…みたいに使えるので、既卒でやりたい仕事もない方はまずこういったところのキャリアコンサルタントに相談することをお勧めします。

⇒全国のサポステ | サポートステーションネット

ジョブカフェにおける支援 全国のジョブカフェ |厚生労働省 (mhlw.go.jp)

やりたい仕事も決まっていない段階では、ハローワークやエージェント利用はお勧めしない

こういう既卒系のキーワードで検索すると「まずはエージェントに相談しましょう」なんて転職系アフィに結びつけてくる胡散臭いサイトが多いですが…。

エージェントは転職を成功させると企業側から年収の何割かを貰えるという成功報酬ビジネスのため、すぐに転職する気のない人は後回しにされる傾向にあります。

ましてやまだ何の仕事をしたいかわからない、ふわっとした考えしかない既卒の方だとエージェント登録しても放置されるか、強引に適当な求人にねじ込まれる可能性が高いです。

 

まぁエージェントも暇じゃないので、今すぐ転職したい人に仕事を紹介したほうが確実で儲かるので仕方ないですが…。

ハローワークについても同じことが言えますので、サポステやジョブカフェなどのほうがじっくり相談に向き合って貰えます。

既卒ニートやフリーターでどうしたらいいかわからないなら、とりあえず職業訓練でも受けてみる手も

あなたのように「既卒になってしまったから、就職は無理なのではないか?」と諦めてしまっている方も今のご時世は多いのですが…。

やはり既卒で一人で仕事を探していくというのは、誰でもできることだとは思いません。

やはり一人で仕事を探しているとどうしてもだらけますし、新卒で就職活動せず既卒になってしまった方であれば猶更でしょう。

 

一人で仕事を探してもだらけそう、という方であれば、とりあえず職業訓練校にでも通ってみるというのも手段の一つです。

幸い国があなたのような無職者に向けて職業訓練校というものを作ってくれています。

これならば入学金や授業料はほぼタダですし、未経験の分野の資格やスキルも身に付く可能性があります。

就職のサポートなどもしてくれますので、一人で仕事を探すよりは大分良いと思います。

しかも条件を見たせば月10万円の職業訓練受講給付金が貰えます。

とりあえずこういったものに通いながら、良い就職先を探していくのも手段の一つです。

⇒ハロートレーニング 厚生労働省

職業支援・給付金などについて知る|ハロトレ特設サイト|厚生労働省

既卒でも、母校の就職課が面倒を見てくれる可能性も!

やはり既卒で就職は無理なのではないか?と諦めてしまう気持ちもわかります。

既卒で一人で仕事を探そうとすると本当に気が滅入ってきますし。

新卒の頃に就職活動しておけば、友達などもいてモチベーションを保ちやすいのですが…。

 

ですが既卒と言うことは、学校を卒業したということですからね。

最近は大抵の大学や専門学校、高校などでも、母校の就職課が面倒を見てくれるケースも多いです。

そうすれば卒業生の就職実績にカウントされますからね。

とりあえずこういったところを頼ってみても良いかもしれません。

母校ならば今まで毎日通っていたわけですから、気楽に行けるでしょうし。

 

まぁとりあえず電話で聞いてみたりしても良いですけど。

お世話になった教授や職員達もいるでしょうから、顔出しがてら遊びに行くついでに就職課に寄ってみても良いですね。

そこで現在の状況を説明してみるのも良いでしょう。

「卒業生が既卒でニート!」なんてなったら就職実績にもカウントできませんし、大学の名前に傷がつきますからね。

恐らく快く利用許可してくれると思います。

大学の就職課経由のほうが、卒業生が就職した会社などを紹介してくれやすく、一般的なルートで仕事を探すよりも良い仕事を紹介してくれやすいですからね。

今は別に既卒だろうが、若者の時点で仕事はたくさんあるので…

世間では「既卒者は就職は厳しい!」なんてことばかり言われていますので、あなたのように無理なのではないか?と諦めてしまう方が多いのはわかりますが…。

まぁ世間で言われてるほど無理ってことは全くないですよ。

私の周りでも30代や40代までフリーターしてたような人が正社員採用されたりしてます。

アラサーニートだったような方が、たまたま良い企業に就職できたりもしてますし。

 

というか正社員とか就職とかいっても企業によってもピンキリですから、別にそんなにビビることもありません。

今は本当に人手不足の会社も多いですし、仕事はいくらでもありますからね。

幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。

既卒とは言え若者なので、企業にとっては歓迎されると思います。

ネガティブなネットや世間の言うことを鵜呑みにして就職諦めてもあなたにメリットなど一つもありませんので、仕事が多い今のうちに動いていくと良いかもしれません。

⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!

⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】

まとめ

既卒ですと世間的には就職が厳しいとか色々言われていて、諦めたくなってしまう気持ちもわかりますが…。

そんなに落ち込むことでもないような気がしますし、別に既卒でも就職なんていくらでもできますよ。

まぁ大企業や良い企業は厳しくなってきますが、中小企業なら今は本当に深刻な人手不足に陥っていますから、別に普通に受かります。

帝国データバンクの2023年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い旅館ホテル業では75.5%と深刻な人手不足が続いています

そのくらい今の少子高齢化による人手不足はやばいんです。

 

まぁ別に既卒だろうが普通に若いってだけで受かりますから、気にせず就職活動していけば良いと思います。

幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。

一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。

そろそろ仕事探したいけど、何からやればいいか分からない!

無職期間が長引いている人ほど、そういった状態に陥っている方が多いのではないでしょうか?

長らく働いていないと、動き出すのが億劫になってしまいますからね…。

 

ただそこで「そろそろ動き出さなきゃなぁ」と思っても、「まず何からやればいいのか?」わからずに一歩踏み出せない人が多いのが現状です。

そうなるとどんどん無職期間が延びていってしまい、更に不利になってしまいます。

「そろそろ仕事探したいけど、何をやったらいいかわからない!」という方にお勧めのサービスはこちら!

 

●【LIBZ(リブズ)】

フレックスやリモートワークなど、新しい働き方に取り組む企業の求人を扱っている転職サイト。

「家で働けたらなぁ」という夢を持っている人にお勧めの転職サイトです。

⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】

既卒
【無職と金】|無職でお金がなくキツい、ヤバい場合の解決策
テキストのコピーはできません。