既卒になってしまった!既卒者がやるべき7つの人生逆転策

 

  • 既卒になってしまった!
  • 今やるべきことって何!?

そういった悩みをお持ちの方は、今のご時世珍しくないかもしれません。

 

最近はあなたのように、就職せずに既卒になってしまう方も珍しくありませんからね。

今は人材市場がかなり良くなってきていますので、新卒の就職内定率もかなり良いのですが…。

就職活動のタイミングを逃してしまうと、やはり就職せずに既卒になってしまう方もいらっしゃいます。

やる気がなかったり、他にやりたいことがあったりと理由は様々ですが…。

 

ですが既卒になってしまうと学校にも通わなくて良く、ただの無職になってしまいます。

そこで何をしたらいいの?と途方に暮れてしまう方も珍しくないんですよね…。

この記事では既卒になってしまった時の対処法を解説します。

⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!

⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】

就職活動せず既卒になってしまい、途方に暮れる方も珍しくない

最近はあなたのような既卒者も増えてきています。

普通はそこで新卒で就職活動をして、既卒無職やフリーターなどにはならないのですが…。

働くのが怖いとかいう人もいますし、他にやりたいことがあって熱中していたら就職活動のタイミングを逃してしまった!という方もいらっしゃいます。

まぁ既卒なんて珍しいものでもありませんし、私の周りにもそういった方はいましたからね…。

 

ネットやSNSを見てみても、

春から既卒ニートのみんな!!
ようこそ!こちらの世界へ!!
はやく国民経済のお荷物から抜け出せるよう頑張ろうな!!

 

春から既卒ニートになる大学4年生です。1年就活しながら税理士試験の勉強をしたいと思ってます! 良ければ仲良くしてください🙌

 

このままいけば4月から既卒ニートの仲間入りなので同情憐れみ優しいお言葉お待ちしております✨😉👍

 

会社員なりたいよ…わたし4月から既卒ニート…

こんな意見が散見されますね。

 

それまでは学生だったので、とりあえず学校に行って勉強していればよかったですが…。

既卒となると社会人ではないですが一応学校を卒業して社会に出たことになりますので、全ては自分で考えて決定していかなくてはいけません。

既卒でやるべきこととは言っても、結局は社会人は働いていくしかないんですが…。

まぁそれまで学生だったのにいきなり働くなんて言われても、よくわからないから既卒になってしまったのかもしれません。

まぁあまり空白期間が空かないうちに、動き出していった方が良いと思いますね…。

既卒者はすぐに就職活動を!母校の就職課などがサポートしてくれる可能性も

既卒者がやるべきことなんてのは、これはもう決まっています。

世間の人に「既卒無職なんですが、どうしたらいいのかわかりません…」なんて相談したら、

早く仕事探して働け!

と言われるに決まっています。

なので早く就職活動をして仕事を探しましょう。

 

幸い、既卒者でも母校の就職課などを利用できることが多いです。

大卒であれば就職課で結構良い求人を紹介してくれるケースも多いですし、専門卒や高卒でも母校に就職課や就職担当の先生などがいるはずです。

まぁとりあえず母校の教授や職員などに顔出しがてら遊びに行って、そこで今の現状を相談してみると良いと思います。

 

あなたがそこで就職できれば母校の就職実績にカウントされますし、卒業後ニートとしてカウントされるよりは全然良いですからね。

就職課の人たちも、快くサポートを引き受けてくれると思います。

既卒ニートですとどうしてもだらけますので、こういった手段を使って人を巻き込んで行った方がモチベーションも維持しやすいと思いますよ。

母校が頼れない場合、ジョブカフェやサポステなども活用

あなたのような既卒者がすべきこととしては、とにかく就職活動をして早く就職して働きだすことです。

でないと一日一日と、空白期間が延びていってしまっていますからね。

早めに就職しておかないと空白期間が伸びすぎてしまい、就職が更に不利になってしまいます。

 

ただやはり一人で探すのは結構大変なので、上で述べたように就職課などを頼るべきですが…。

卒業と共に引っ越したりすると、なかなか母校の就職課に行けなかったり使えないことも多いですね…。

まぁ電話でも仕事の紹介はしてもらえるとは思いますけど。

 

母校が頼れない場合は、ジョブカフェやサポステなどを利用すると良いかもしれません。

これは日本全国に設置されており、あなたのような若者の仕事探しの相談に乗ってくれます。

まぁハローワークなどのように直接求人を扱っているわけではありませんが、仕事探しのアドバイスや面接の練習などをしてくれますね。

利用は無料なので、既卒で何をしたらいいのかわからない!というのであれば一度相談に行くと良いでしょう。

⇒全国のサポステ | サポートステーションネット

ジョブカフェにおける支援 全国のジョブカフェ |厚生労働省 (mhlw.go.jp)

学校を卒業したら国民年金の学生特例猶予も終わり!自力で払うか免除申請を

既卒の方がすべきこととしましては、とにかく一刻も早く就職活動をして仕事を探すことですが…。

学校を卒業した場合、それ以外にもやることがあります。

既にやっているのであれば良いですが、国民年金の免除申請は出しておいた方が良いです。

学生のうちは学生特例で猶予できていたのですが、学校を卒業してしまうと猶予は終わりです。

 

そのまま未納にしておくと老後貰える年金が少なくなったり、障害者になってしまった時に障害年金を受給できなくなってしまう恐れがあります。

まぁバイトなどをしている方ですと、最近はバイトでも社会保険に入りやすくなってきたので、社会保険払ってるなら良いですが。

そうではなく既卒無職だったり、既卒フリーターで社会保険無い方ですと、自分で国民年金を納める必要があるんです。

所得によって免除割合が変わる!全額免除でも国庫負担で老後半分貰える

所得によって

  • 全額免除
  • 3/4免除
  • 半分免除
  • 1/4免除

と、何らかの免除制度が利用できる可能性があるのです。

 

老後年金が貰えるかはわかりませんが、免除していた期間については国庫負担で半分は貰えるため、絶対に免除申請しておいたほうがオトクなのです。

まぁ老後の年金はまだ先の話なのでよくわからないと思いますが、人生何が起こるかわからないのでいつ障害者になるとも限りませんし、2/3以上の期間は納付か免除しておかないと、貰えなくなってしまいます。

心当たりがある方は、すぐに年金手帳を持って年金事務所に行きましょう。

⇒保険料を納めることが、経済的に難しいとき|日本年金機構

既卒無職で奨学金返済が困難な場合、返還期限猶予申請を出すべき

既卒の方ですと、大学などに通っていた大卒の方も多いのではないでしょうか?

そういった方の場合、奨学金の返済で困ってしまう方も珍しくありません。

今や約半数の方は奨学金を借りて大学進学する時代ですし。

そこで既卒無職だったり、所得の低いフリーターなどですと、奨学金の返済が困難になってしまうケースも多いのです。

 

そういった方の場合は、奨学金の返済猶予制度を活用しましょう。

幸い所得が低い方については、最長10年返済を猶予することができます。

返済猶予している間に就職したり生活を立て直すことができます。

貸与終了月の翌月から数えて7か月後に口座振替により返還が開始されますから、まだ卒業したばかりなら早めに申請を出しておいた方が良いですね。

⇒返還期限猶予 | JASSO

 

経済的な理由の場合は、年収300万以下の方が対象になります。

一年ごとに申請を出すので、とりあえず今既卒無職かフリーターであれば、出しておいた方が良いかもしれません。

そこで滞納してしまうと保証人に請求が行く恐れがありますし、迷惑をかけてしまいますからね…。

金銭的に余裕がある場合は、いっそ開き直って遠くに旅行にでも行ってみるという手も

既卒の方ですと、とにかく一刻も早く就職をするべきだと思いますが…。

そうは言いましても今は人手不足のご時世ですから、若ければ割と就職はしやすいのです。

正直今は内定いくつも貰っている方は多いですし、ガチで動き出せば割とすぐに仕事は見つかる可能性があります。

まぁそういうこと言うと油断して動かなくなってしまうのが、既卒の方なんですが…。

 

ただそこで就職してしまうと、やはり仕事に忙殺されてしまい何もできなくなってしまうんですよね。

やりたいことがあるのであれば、今のうちにやっておいたほうが良いです。

特に時間がある今のうちにでないとできないことをやっておくのが良いですね。

 

特に長期の旅行などは、就職してしまったらおいそれといけません。

日本人の夏休みは3日とか5日とか言われていますし、大型連休に有給休暇を併用できる良い会社だったとしても、せいぜい二週間くらいでしょう。

普通の会社はそんなに休めません。

まぁお金がある方限定の方法ですが、今のうちにあえて旅行にでも行っておくのも手段の一つです。

特に「海外の国を巡ってみたかった」みたいに言えば、既卒の空白期間の説明にも使いやすいですし。

まぁ本当に就職なんてしたらおいそれと長期の旅行なんて行けませんし、下手したら人生最後の海外になる!なんて方もいるでしょうし。

今のうちに行っておくのも良いかもしれません。

既卒でも今は新卒と同等に受けられる会社も多いので、早く仕事を探したほうが良い

既卒の方も、今のご時世多いとは思うのですが…。

やはり既卒の方がやることとしましては、とにかく一刻も早く仕事を探して就職することです。

同年代の方々は、大多数が既に働いているわけですからね。

早くあなたもそれに追いつけるように、就職活動をしていった方が良いのです。

 

まぁそうは言いましても既卒の方ですとそもそも就職活動のやり方もよくわからない方も多いかもしれませんし。

一人で仕事を探していても挫折しやすいので、誰か他人の力を借りたほうが良いかもしれません。

幸い今はジョブカフェや若者サポートステーションなどもありますし。

そういったところにとりあえず相談に行って、他人を巻き込んだほうがモチベーションも維持しやすいです。

⇒全国のサポステ | サポートステーションネット

ジョブカフェにおける支援 全国のジョブカフェ |厚生労働省 (mhlw.go.jp)

まとめ

やはり既卒の方がやるべきこととしては、一刻も早く仕事を探すことです。

同年代の方は既に働いていますからね…。

既卒無職だったりフリーターだったりすると、社会人の同年代の方と話が合わず、疎遠になってしまうことも多いですし。

こういったことはかなり人間関係に影響しますからね…。

 

まぁ今は仕事は多いので、既卒の方でも仕事は見つかりやすい傾向にあります。

幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。

既卒でも新卒と同条件で受け入れてくれる会社も増えているため、以前よりは既卒でも不利にはならなくなってきています。

あまりダラダラしていても空白期間が空いてしまうだけですので、今のうちに動いていった方が良いでしょう。

そろそろ仕事探したいけど、何からやればいいか分からない!

無職期間が長引いている人ほど、そういった状態に陥っている方が多いのではないでしょうか?

長らく働いていないと、動き出すのが億劫になってしまいますからね…。

 

ただそこで「そろそろ動き出さなきゃなぁ」と思っても、「まず何からやればいいのか?」わからずに一歩踏み出せない人が多いのが現状です。

そうなるとどんどん無職期間が延びていってしまい、更に不利になってしまいます。

「そろそろ仕事探したいけど、何をやったらいいかわからない!」という方にお勧めのサービスはこちら!

 

●【LIBZ(リブズ)】

フレックスやリモートワークなど、新しい働き方に取り組む企業の求人を扱っている転職サイト。

「家で働けたらなぁ」という夢を持っている人にお勧めの転職サイトです。

⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】

既卒
【無職と金】|無職でお金がなくキツい、ヤバい場合の解決策
テキストのコピーはできません。