
Leroy_Skalstad / Pixabay
- 無職ニート期間が長いけど社会復帰したい!
- 今からでも正社員を目指したい!
- でも無理かな…?
とお悩みの、無職ニート期間が長いけど正社員になりたいと考えている方のためのページです。
最近はニートやひきこもりの方が急増しているため、あなたのような方は少なくありません。
内閣府の調査によると、2021年のニート総数は75万人、ひきこもりは2018年時点で約115万人で、そのうち中高年ひきこもりは61万人となっています。
私も一年ほど無職ニート生活をしていたことがありますが、無職ニート期間が長いと正社員はおろかバイトすら受かりにくくなってきます。
20代などの若者であれば別ですが、中高年となると無職ニート期間が長いとまず相手にされません。
「もうさすがに正社員になるのはムリか…」と、諦めている方も多いと思います。
日本企業は、空白期間がある人材を殊更嫌う傾向にありますからね。
しかしそのままずっと無職ニートをしているわけにもいきませんし、一日でも早く空白期間に終止符を打つ必要があります。
この記事では、無職ニート期間が長い長期無職ニート者でも正社員を狙いやすい仕事をまとめました。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
無職ニート期間が長すぎて、正社員を諦める人は多い
最近はあなたのように、無職ニート期間が長すぎて正社員になりたいが諦めてしまう人も珍しくありません。
ネットやSNSを見てみても、
実はうつ病になってから会社3回辞めてる。ニート期間も約3年。そろそろ頑張らなきゃと働き始めたら悪化。うつ病は治らないと悟った。プライドを捨てて、正社員で働くことも諦めた。そうやってどうにか足掻いて、ようやく『自分のらしい働き方』に近づいてきてる。このアカウントはそんな僕の挑戦の記録
— りそら|うつ病×HSP (@utu_resora) February 15, 2023
1年ニートの奴が派遣って大丈夫かな?
正社員は諦めたけど— 現実逃避 (@aE4yVibLuSuy96c) January 4, 2022
今年は3ヶ月ニートしたので見込みで年間9ヶ月の稼働になります(エライ!)
年に3ヶ月のバケーションは必要だな、やっぱり
副業でニートをやるのが最強、やはり私には正社員は無理なのだ
— ちょめ子 (@chome2xx) October 19, 2022
ニート期間15日目。転職サイトの方には「希望の働き方では正社員は無理」と言われ撃沈。試しに着たスーツもパンパン!!
明日から頑張ります。
※明日から がポイント— もん®😆☀️ (@gbrdiet200626) January 31, 2022
まぁどうせ休職ニートって時点で正社員は無理そうだし
普通の人生は詰みですね— レジシャフ (@JoNSonBN) February 9, 2023
こんな意見が散見されますね。
無職ニート期間が長いと履歴書の空白期間ができてしまうため、なかなか厳しくなってくる傾向にあります。
無職ニート期間が長い人でも正社員を狙える仕事!これならブランクは関係ない
私もたびたびニート生活を経験していますが、ニート期間が長いほど採用されにくくなってきます。
しかし最近は深刻な人手不足の会社が増えているため、以前よりも採用されやすくなってきています。
無職ニート期間が長い人でも正社員を狙える仕事を紹介しますので、参考にしてください。
介護職
無職ニート者がまず考えるのは、介護職だと思います。
「介護でもやろうかな?」と思ったことがある無職ニートの方は結構多いでしょう。
求人多いですし、未経験者にも広く門戸が開かれています。
経験をつんで資格をとっていけばキャリアアップも狙えます。
しかし、私も以前介護職員として一年ほど働いていた経験がありますが、向き不向きがハッキリ分かれる仕事です。
私も一年で転職しましたが、その間にも入ってきた新人がどんどん辞めていきました。
人と接することが好きな方であれば良いですが、そうではないとなかなか長続きさせることは難しいでしょう。
ただ、これも覚悟次第だと思います。
多くの方は「介護でもやるか…」という適当な気持ちで介護業界に参入してきますので、長続きしない人が多いです。
ハローワークに出ている悪待遇求人よりはだいぶマシかも
ちなみに介護職は給料安い安い言われてますが、地方のハローワークに出てる中小零細ブラックの求人よりはだいぶマシですね。
ハローワークの求人なんて、どう頑張っても総支給20万すら行かないような求人が多いです。
平気で求人票の虚偽記載を行っていたりしますし、中にはボーナスや社会保険すら未加入の違法な企業も珍しくありません。
しかし介護職員であれば、だいたいどこの施設も夜勤して手取り15万くらい、ボーナス年2~3ヵ月前後と、地域差はありますが大体どこも待遇は似たり寄ったりです。
地方企業の給料は本当に終わっているので、介護職以下の給料で働かされている人はたくさんいますよ。
夜勤専従は手当てがついて稼ぎやすい!都会では夜勤掛け持ちで年収800万円以上稼ぐ介護職員も
特に仕事がたくさんある東京などの都会では介護職員が不足しており、介護派遣の時給が1500円以上などはザラにあります。
東京の介護派遣の求人を見てみると、最近は夜勤一回で3万円以上出す施設も増えているようです。
こちらの介護マンガによると、夜勤をかけもちして年収800万円以上稼いでいる介護職員の方もいるようですw
派遣介護士「最強説」は本当か? | 介護職10年目じぶん働き方改革はじめました!(5) | We介護 (ten-navi.com)
Twitter見たら本当にこういう人いるようですね…。
バタバタしてたらもうこんな時間😥
諦めて明けの日はのんびり過ごします😂2月はこんな感じになりました😵🤛
夜勤23回
労働時間約360時➕残業
月収約70万円➕残業代3月は、夜勤22回の予定です😇
少しのんびりして休みます😌— だいこん@介護夜勤掛け持ち (@KK02259234) February 28, 2023
東京でも多摩市や八王子市なら家賃2万円台からあって都心へも電車で30~40分くらいですし、シェアハウスなら月3万円から都内に住むことも可能です。
⇒3万円以下で探す多摩市の賃貸住宅[賃貸マンション・アパート]情報
⇒3万円以下で探す八王子市の賃貸住宅[賃貸マンション・アパート]情報
⇒東京都内に家賃月3万円から住める!保証人不要の【シェアドアパートメント】
地方の介護職で経験を詰んでから東京に出稼ぎに行けば、それだけで大幅に年収が上げられます。
こちらのサービスは介護の資格が無料で取得できるサポートがあり、未経験OKの求人が探しやすいのでお勧めです。
⇒介護資格を0円で取得!未経験からの高時給介護求人なら【かいご畑】
週5夜勤してた時手取り50万ぐらいいきました。
3ヶ月で100万貯まります💴
夜勤掛け持ちすれば100万ぐらいは簡単に貯まります。
一時的にやるのもアリです。
介護夜勤はチートだと思う。週5夜勤の内訳
派遣A社 老人介護:週2
派遣B社 老人介護:週2
重度訪問 直接雇用:週1— 🌃のら (@noranora0259) June 29, 2022

タクシードライバー

Unsplash / Pixabay
タクシードライバーは今かなりの人手不足です。
二種免許を持っていなくても、会社が資格取得費用を負担してくれてとらせてくれるのが大きなメリットです。
ただ、2~3年以内に退職すると返金しなくてはいけないなどの規定があるので注意したほうがいいですが。
この業界は40代以上の中高年男性でも採用されやすいです。
この業界は若者がやりたがらず人手不足が著しいため、60代未経験の新人なども割といるようです(笑)。
給料は歩合制ではありますが、最初の数ヶ月~半年くらいは、固定で給料が保証される企業が多いようです。
歩合制といっても新規開拓営業のような心理的にキツいものでもありませんので、比較的稼ぎやすいと思います。
中には固定給プラス歩合、という安定した給料がもらえる会社もあります。
年齢層も考えられないくらい幅広い層の方がいるので、中高年無職ニート者の方でも人間関係で困ることはないと思います。
警備員
こちらも、かなり幅広い年齢層の方が働いています。
50代以上の方だと、ハローワークでまず勧められる職業でしょう。
警備業は深刻な人手不足で、有効求人倍率10倍近いくらいで推移しています。
60代70代の方も結構働いており、「若い人ばかりの職場だと気まずい」という人でも大丈夫です。
前職調査が厳しい割に給料が低いため、ブランクがあるときついかも?
しかしこの警備業、信用が重視される業界のため、前職調査が厳しいようです。
私の知り合いも警備業界を受けたら前職調査されて、落ちた経験があるようです。
その割に給料は安く、道路警備なんかは日給7000円~8000円などの薄給で働かされるようです。
ボーナスもほぼ無いような会社が多いようですね。
だから人手不足が深刻なのだと思いますが、働いている人は高齢者が多いようですね。
しかし、30代~40代前半くらいの方ですともう少しマシな仕事は見つかると思います。
正直、転職のしやすさや給料などを見ても介護職員のほうがマシな気がしますし。
最終手段くらいに考えておいたほうがいいかもしれません。
外食産業

neshom / Pixabay
外食産業は離職率が高く万年人手不足ですので、採用はかなりされやすいです。
30代くらいまでであれば、どこかしら採用してくれる会社も見つかる可能性があります。
ただ、仕事はきついです。
きついというか、仕事自体はそれほどでもないのですが拘束時間が長いです。
12時間以上働かされて月に2、3日しか休みがないなんてのはザラです。
私が昔バイトしていた外食店の店長は、三ヶ月ぶりに休みがとれた!!なんて喜んでいました…。
当時は、絶対に外食産業には就職するまい、と心に誓いました。
彼がまだ生きているかどうかは知りませんが…。
しかし最近は世間を騒がせている例のアレの影響で、この業界は大量閉店や廃業が相次いでいるようです。
業界別の有効求人倍率も以前に比べてかなり厳しくなっているようなので、わざわざ飛び込む必要もないでしょう。
土木建築業
あとは土木建築業も深刻な人手不足に陥っているため、無職ニート期間が長い人でも採用されやすいです。
建設躯体工事の仕事はなんと有効求人倍率10倍くらいあり、つまりは1人に10件の求人があるということですw
近年は人手不足過ぎてベトナムなどの外国人技能実習生を使っているようですが、最近は猛烈な円安の影響で外国人すら来なくなってきているようですね…。

土木建築業はあまりに人が来ないため、なんと少年院や刑務所出所者も積極的に採用しようとしているようですね…。
今は少年院や刑務所出所者向けの専門の求人雑誌まで出ているのですが、土木建築業の割合はかなり高いです。
『Chance!!』閲覧・購読 | 非行歴・犯罪歴のある方の採用・教育支援|(株)ヒューマン・コメディ (human-comedy.com)
まぁついていけるのか?という問題がありますが、最近は職人不足で給料も上がってきているようなので、体さえ壊さなければ食いはぐれる心配は少ないでしょう。
宿泊業
あとは最近は宿泊業も深刻な人手不足に陥っているため、ブランクの長い人でも採用されやすいです。
世間を騒がせている例のアレの影響で大量に首を切ったり倒産が相次いだこともあり、宿泊業で働いていた人たちは他の産業に転職してしまったようです。
世間を騒がせている例のアレが落ち着いてきたことでインバウンド需要が復活してきていますが、人手不足で捌ききれず予約を断ったりしているようです。

まぁ宿泊業は以前から業界別離職率は全業種ワーストトップ、給料の低さもワーストトップなので、おすすめはできませんが…。
薄給と言われる介護業界よりも酷いため、こんな業界を選ぶよりはまだスキルアップや単価を上げやすい介護業界のほうがマシです。
その他中小零細企業
基本的に、無職ニート期間が長い人は大企業や優良企業は狙えません。
中小零細企業がメインになります。
そういう規模の小さい会社ほど、ブラックな会社が多くなります。
しかしブラック企業は今はネットで悪評が知れ渡っているため、募集をかけても誰も来ずに深刻な人手不足になっています。
必然的にあなたのような方でも採用されやすくなってきているのです。
まぁ今は本当に人手不足が深刻な会社が多いので、あなたのような方でも採用されやすいです。
帝国データバンクの2023年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い旅館ホテル業では75.5%と深刻な人手不足が続いています。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
まずは履歴書不要面接不要の単発バイトをしてみるのも手
無職ニート期間が長い人でも正社員になりやすい仕事を解説してきました。
しかし空白期間が長いと履歴書作成で躓く人が多いため、まずはバイトでもしてみるのも良いかもしれません。
幸い最近は履歴書不要、面接不要の単発バイトアプリも増えてきているので、空白期間があっても問題なく働けます。
【タイミー】スキマ時間にすぐ働ける!400万人が利用している単発バイトアプリ (timee.co.jp)
一日働いていたなら空白期間も埋めやすい ※自己責任で
履歴書は一か月単位で書きますから、月に1日でも働けば一か月分は履歴書に書けます。
もっと言えば一か月働いていたものを一年にしてもバレにくいですし、社会保険履歴がなければ証拠もないのでバレにくいです。
そのあたりのことについてはこちらで解説していますので、参考にしてください。
⇒職歴詐称のバレない方法はある?無職ニートの空白期間に対処するには?
職業訓練を受けて社会復帰のリハビリをするのもおすすめ
あなたのような無職ニート期間が長い人の場合、いきなり働き出すのも厳しいかもしれません。
しかし幸いあなたのようなニートの方のために、国が職業訓練校というものを設けてくれています。
入学金や授業料はほぼタダ、テキスト代のみ実費負担みたいな訓練校が多いです。
条件を満たせば月10万円の職業訓練受講給付金が貰えるので、むしろお金をもらいながら通える可能性があります。
職業支援・給付金などについて知る|ハロトレ特設サイト|厚生労働省
私も以前ニートやフリーターを行ったり来たりしていた時、職業訓練を受けて正社員就職できた経験があります。
いきなり動き出すのも厳しいかもしれませんので、とりあえずこういったところに通ってみるのも良いでしょう。
まとめ
基本的に、長期の無職ニート者になればなるほど、条件の悪い仕事しか選択肢に入らなくなってきます。
それでも採用されるだけマシ、くらいの意識をもって仕事を探すべきだと思います。
個人的に採用されやすくて転職しやすい介護職あたりが無難かなと思いますけどね…。
向き不向きはありますが、経験があれば日本全国どこでも採用されます。
⇒介護資格を0円で取得!未経験からの高時給介護求人なら【かいご畑】
週5夜勤してた時手取り50万ぐらいいきました。
3ヶ月で100万貯まります💴
夜勤掛け持ちすれば100万ぐらいは簡単に貯まります。
一時的にやるのもアリです。
介護夜勤はチートだと思う。週5夜勤の内訳
派遣A社 老人介護:週2
派遣B社 老人介護:週2
重度訪問 直接雇用:週1— 🌃のら (@noranora0259) June 29, 2022
あとはそもそも長期の無職ニート者ですと、外で働く感覚すら忘れてしまっている可能性があります。
まずは気楽にできる単発のバイトあたりから、リハビリをはじめたほうがいいかもしれません。