無職ニートで応募する勇気がない!ニート経験者が怖くても応募する一発逆転策を教えます

  • 無職ニートだけど勇気がなくて応募できない!
  • 早く仕事見つけたいのに…
  • 面接で嫌なこと言われたらどうしよう…

とお悩みの、無職ニートで怖くて求人に応募できない方のためのページです。

 

最近はニートやひきこもりの方が急増しているため、あなたのような悩みをお持ちの方は少なくありません。

内閣府の調査によると、2021年のニート総数は75万人、ひきこもりは2018年時点で約115万人で、そのうち中高年ひきこもりは61万人となっています。

特に無職ニート期間が長くなると世間体が悪いため、仕事に応募することに躊躇しがちです。

私もたびたび会社を辞めて無職ニート生活を経験していますが、求人になかなか応募できずにムダな時間を過ごしてしまったことは何度もあります。

求人誌や求人サイトを見るものの、なかなか応募する勇気がなくてムダな時間を過ごしてしまうんですよね。

 

ですが、勇気がないからといって恐れていては応募ができません。

無駄な空白期間をこれ以上伸ばさないために、さっさと応募して社会復帰する方法を解説します。

⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!

⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】

無職ニートで怖くて応募できない人は多い!

最近はあなたのように、無職ニートで怖くて応募できない方は多いです。

ネットやSNSを見てみても、

こんな意見が散見されます。

まぁお金がなくなると生活できなくなる恐怖のほうが勝るので、渋々応募する羽目になるのですが…。

できればもっとスムーズに応募していきたいところですね。

無職ニートで怖くて応募できない時の対処法!これでラクラク応募しよう

やはりニートだと世間体が悪いため、「自分なんかが応募して大丈夫なのか?」「何か言われるんじゃないか?」なんて気がしてきてしまいます。

働き始めてしまえばあとは慣れるだけなのですが、応募~面接までが非常にめんどくさいですし、ここで尻込みしてしまう人が多いです。

よく「ニートは強制労働施設にぶち込め!」なんて極論を言う人もいますが、応募せずに強制的に仕事を貰えるならそっちのほうがいいかも…なんて考えたことがある人も少なくないでしょう。

無職ニートで怖くて応募できない時の対処法を解説しますので、参考にしてください。

 ハローワークの求人に応募する

自分で応募するのが怖い!という方は、ハローワークで応募するといいかもしれません。

ハローワークならば、求人票を印刷して窓口に持っていけばハローワークの職員が会社に電話してくれて、面接を入れてくれます。

 

 ハローワークの求人というと

  • 「ブラック企業しかない」
  • 「ハローワークの求人はやめたほうがいい」
  • 「空求人ばっかり」 

 などと散々なことが言われている傾向にあります。

検索すると「ハローワークはお勧めしない!転職サイトやエージェントを使おうネ」なんて言って誘導している恣意的なサイトが多いですが…。

そもそも地方はハローワーク求人くらいしかない!転職サイトやエージェントは地方は苦手なケースが多い

仕事の多い都会ならば、転職サイトやエージェントで良い会社を探しやすいですが、特に地方在住者の場合は、ハローワークくらいしかマトモに仕事を探せる手段がありません。

私も何度か引っ越していますが、地方に住んでいる時に転職サイトに登録したら都会の求人がほとんどで、諦めてハローワークで仕事を探していました。

まぁ地方と言ってもピンからキリまでありますし、田舎だと思われている都道府県でも人口の多い都市ならばエージェントの支店があったりしますが…。

人口の少ない地方の市町村だと、そもそも会社自体が少ないので求人自体がありません。

そもそも転職サイトやエージェントを使うにはある程度お金がかかりますので、地方の資金力の無い中小零細企業は無料のハローワークにしか求人を出せません。

ハローワーク求人なら、窓口に求人票を持っていけば電話してくれて面接を入れてくれる

ハローワークならば、 検索端末で応募したい求人票を印刷して、窓口に持っていけば担当者が電話して面接の約束を取り付けてくれます。

自分で応募しなくて済むのは、ハローワーク利用のメリットですね。 

 

といってもそれでも抵抗がある方もいると思います。

とにかく一社だけでもいいので、ハローワークから応募してみてください。

1社だけでも応募してみれば、「こんな簡単に応募ができるんだ!」という感覚をつかむことができますから。 

まぁ応募するだけならタダなので、一度ハローワークに行ってみるといいでしょう。

落ちるのが怖いなら、有効求人倍率の高い不人気な仕事を狙う

skeeze / Pixabay

或いは、「落ちるのが怖くて応募できない!」という方もいるかもしれません。

でしたら、受かりやすい不人気な仕事を狙うのも手段の一つです。

不人気な業界だと有効求人倍率5~10倍以上の業界もあり、求職者1人に対して仕事が5~10個以上ある可能性があります。

そういった業界はそもそも受けようとする人自体が少なく、手を挙げるだけで採用されやすいです。

 

 まあ、一般的に「ブラック企業」と言われている業界が多いですが…。

  • 介護業界
  • 運送業界
  • 飲食業界

などなど。

これらの業界は離職率が高くなかなか人が集まりません。

これらの業界ですと、中高年以上でもフリーター歴が長くても、結構正社員採用されてます。 

なので、あなたの応募を待ってると思いますよ。 

不人気業界の中では、都会に行けば単価が上がりやすい介護業界は比較的狙い目かも(経験済み)

個人的には、上で挙げた中では、介護業界が比較的マシだと思います。

私も一年ほど介護職員として働いていたことがありますが、一応大抵の施設ではボーナスも出ますし、ハローワークに出ている中小零細ブラック企業よりはだいぶマシです。

特に東京などの都会では介護以外にも仕事がたくさんあるため、人手不足すぎて有効求人倍率が高止まりしており、介護のパートや派遣などの時給が高騰しています。

最近は夜勤一回で3万円以上出す施設も増えてきているようです。

 

東京でも多摩市や八王子市などの郊外であれば家賃2万円台からありますし、シェアハウスに抵抗がない方であれば月3万円から都内に住むことも可能です。

⇒3万円以下で探す多摩市の賃貸住宅[賃貸マンション・アパート]情報

⇒3万円以下で探す八王子市の賃貸住宅[賃貸マンション・アパート]情報

⇒東京都内に家賃月3万円から住める!保証人不要の【シェアドアパートメント】

介護職は派遣のほうが稼ぎやすくおすすめかも?

介護職は職員や利用者の人間関係次第で働きやすさがまったく変わってくるため、辞めやすくすぐ仕事が見つかる派遣のほうが働きやすい傾向にあります。

介護業界は正職員よりも、夜勤専従や掛け持ちしているパートや派遣のほうが遥かに稼いでいる…なんてケースも少なくありません。

 

↓こちらの介護マンガによると、介護派遣の夜勤を掛け持ちして、年収800万円以上稼いでいる介護職員の方もいるようですw

派遣介護士「最強説」は本当か? | 介護職10年目じぶん働き方改革はじめました!(5) | We介護 (ten-navi.com)

Twitter見たら本当にこういう人いるようですね…。

私のかつての同僚でも、50代から介護の仕事を始めて正社員になった人も普通にいます。

中高年以上からでも参入できる業界で、頑張れば稼げる可能性があるというのは、まだ夢がある部類の業界だと思います。

 

最近は介護の資格が0円で取得できる介護派遣サービスも出てきているので、こういったものを使ってみるのも良いかもしれません。

⇒介護資格を0円で取得!未経験からの高時給介護求人なら【かいご畑】

人に相談する

或いは、そういった悩みは誰かに相談したほうがいいと思います。

友人や周りの人に相談してもろくなことは言われませんので、あなたのような人の対応策に慣れているキャリアコンサルタントに相談したほうがいいと思います。

私も無職ニート期間が長引いてしまったとき、今のあなたのようになかなか応募できない状態になったことがあります…。

ですがキャリアコンサルタントに悩みを打ち明けたら、なんとか応募し始めることができるようになりました。 

 

40代くらいまでの方でしたら、サポステという相談機関が利用できます。

⇒全国のサポステ | サポートステーションネット

こういうのは、他人を巻き込んでやったほうが早く行動を進められると思います。

その方がやる気も出ると思います。

web応募できる求人に絞る

 

或いは、もしかしたら昔ながらの方法で先方の企業に電話して応募しようとしているのでしょうか?

でしたら、web応募でボタン一つで応募できる求人に絞るのも手段の一つです。

というか、最近はこっちの方が主流になってきていると思います。

バイトの応募も、電話よりはネットで応募する方が多いですからね。 

 

 その応募しようとしている求人はどこで見つけたものですか?

求人誌で見付けたものであれば、その求人誌のウェブサイト版があると思います。 

 そのサイトからウェブ応募ができると思いますよ。 

 

あとはこちらの求人アプリなら、自分の市場価値が診断でき、面接確約オファーが来るので、自分から応募できない方にはお勧めです。

⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】

求人が少なすぎるなら、遠方の求人も検討

住んでいる場所が田舎過ぎて、応募できる求人が限られている人もいるかもしれません。

特にこれからは地方は過疎化や人口減少でどんどん衰退していくため、仕事がなくなる傾向にあります。

その場合は、仕方がないので遠方の求人も検討するべきです。

 

限られた求人の中から探してもいいですが、 今回は良くても後々また失業した場合、今よりも状況が悪化している可能性があります。 

地方はどんどん過疎化していきますからね…。 

今は大半の都道府県が、人口減少していますし。 

 そもそも限られた中から選ばざるを得ず、応募できないのであれば、少なくとも隣の都道府県の求人も探してみるべきです。

社会復帰のリハビリがてら、職業訓練を受けるのもアリ

geralt / Pixabay

 

「怖くて応募できない」 という方の中には、空白期間が空きすぎている方もいるかもしれません。

そういう方の場合空白期間も問題ですが、あまりに人に会わないから軽い対人恐怖症になっているのではありませんか?

でしたら、社会復帰のリハビリがてら、職業訓練でも受けてみるといいかもしれません。

 

 icon-exclamation-circle 

 ただ、就職に直結する職業訓練コースは限られてきますが。

  • 介護系
  • 工業系

くらいですかね。

若い女性であれば事務系もいけるかもしれません。 

 

ただ、どんなコースでも学校に通うことで規則正しい生活が身に付きます。

人と会うことになりますので、 居場所ができて社会復帰意欲も湧くかもしれません。

⇒ハロートレーニング 厚生労働省

職業支援・給付金などについて知る|ハロトレ特設サイト|厚生労働省

まとめ

怖くて求人に応募する勇気がないというのはわかります。

  • 「落ちたらどうしよう」
  • 「電話したら年齢で即お断りされるのではないか」
  • 「自分なんかが応募したら迷惑なのではないか」
  • 「そもそも面接に行くのが怖い」

私も無職ニート期間があった時、 そんな風に考えていました。

 

ですがやはり一人で仕事探してると、そういう風に怖じ気づいてしまいがちです。

オススメとしてはやはり、相談に行ったり職業訓練に通ったりして、他人を巻き込むことですね。

他人と関わればそこに居場所ができて勇気も湧いてきますし、「早く仕事見つけなくては」という使命感も沸いてきます。

そろそろ仕事探したいけど、何からやればいいか分からない!

無職期間が長引いている人ほど、そういった状態に陥っている方が多いのではないでしょうか?

長らく働いていないと、動き出すのが億劫になってしまいますからね…。

 

ただそこで「そろそろ動き出さなきゃなぁ」と思っても、「まず何からやればいいのか?」わからずに一歩踏み出せない人が多いのが現状です。

そうなるとどんどん無職期間が延びていってしまい、更に不利になってしまいます。

「そろそろ仕事探したいけど、何をやったらいいかわからない!」という方にお勧めのサービスはこちら!

 

●【LIBZ(リブズ)】

フレックスやリモートワークなど、新しい働き方に取り組む企業の求人を扱っている転職サイト。

「家で働けたらなぁ」という夢を持っている人にお勧めの転職サイトです。

⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】

無職の仕事探し現状を変える方法
【無職と金】|無職でお金がなくキツい、ヤバい場合の解決策
テキストのコピーはできません。