- ニートの人って何でニートになったの?
- みんながニートになった理由を知りたい!
そういった考えを持ちの方は今のご時世珍しくないかもしれません。
最近はニートやひきこもりの方が急増しているため、あなたのような疑問をお持ちの方は少なくないでしょう。
総務省が2020年に発表した「労働力調査」によりますと、15~44歳の無業者(ニート)人口は108万人となっており、2010年の99万人から大幅に増加しています。
やはりニートになる理由というのは、気になるものですからね。
実際自分もニートや引きこもりになってしまった方も多いのではないでしょうか?
他人の状況というのは、気になるものですからね。
この記事では、みんながニートになった理由やニートを脱出する為の対処法などについて解説します。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
ニートになる理由は一つではない!ちょっとしたことがきっかけでニートになる人が少なくない
ニートになってしまう理由は一つではなく、各人様々な理由でニートになってしまうようです。
ネットやSNSを見てみても、
俺がニートになった理由は会社で頑張る意義を見出せないからだ。
景気の良い時代ならともかく今の時代は長時間働いても給料は上がらないし自分を犠牲にしてまで働く必要はないはず。
そもそも最近の日本はおかしい。最近の企業はおかしい。無駄な仕事が多い。— kou hey (@WApF9yRfcYSoX5z) April 22, 2023
引きこもりニートになったきっかけってなんだろ🫠仕事辞めたことかな?
— ぴよまる (@aaa__rrri) July 29, 2022
わたしがニートになったきっかけ おれはおれのためにやるぞ〜〜〜!!!!(金金金金金金があればすべて解決するぞウオオ〜〜!!!!)をやりすぎてある日ぷっつり燃え尽きたからなんだよな 多方面、特にさくぽぽにかなり迷惑かけた 申し訳なかった
— ウホ次郎 (@uhojiro) August 29, 2021
ニートになったきっかけは?
気づいたらニートだった(哲学)
— ぱすた (@ios_ck) May 8, 2019
@Suduke_Umeboshi 受験は死にたくなる思い出しかないけど(一時期ニートになったきっかけ)きちんと入れたなら勿体無いなぁと思いましたまる。
— かっつん (@dottonamusan) February 5, 2015
こんな意見が散見されますね。
最近は技術の発展により、人材に求められるレベルが上がりすぎていますからね。
昔は長時間労働でももっとダラダラ働けたようですが、今はIT化で効率化されたぶん、どんどん仕事が降ってきて休めません。
結果ブラック労働に潰されてしまい、ニートを余儀なくされる人も少なくありません。
ニートになる理由は人間関係に躓いたことが原因のことが多い
ニートになる理由としては人間関係につまずいたからということが原因のことが多いと思います。
まぁ大抵ニートになる人というのは、人間関係が苦手で人間関係につまずいたパターンが多いと思いますね。
逆に人間関係が得意であれば、色々な人生での問題を人間関係を築くことで解決していけますから、ニートになんてなりませんからね。
そういったことができないからニートになってしまう傾向になるんだと思います。
人間関係の構築能力がある人は、仕事ができない人でも何かしら仕事をみつけて何とかしていく傾向にありますからね。
ニートにはなりにくいんです。
ブラック企業に潰されたことが原因でニートになってしまうことも!
あとは我が国の労働環境は悪い傾向にありますので、ブラック企業に潰されてニートになってしまうというのもありがちなパターンです。
全く働いたことがないニートというのは、少数派ですからね。
特に最近は本当にひどい会社が増えてきていますからね。
- 過労死寸前まで働かされる
- 精神的に追い込まれる
- 人間関係が著しく悪い
- 最初の話と違う
こういったとんでもないブラック企業も増えてきています。
結果的に働くことがトラウマになってしまいニートになってしまうという方も珍しくないんです。
日本は基本的に労働関係をも悪いと言われていて過労死や過労自殺もあとは立ちませんからね。
そういったことから生き残るために、いわば防衛本能としてニートや引きこもりになってしまうというパターンです。
欲がなく働く意味を見出せずニートになってしまうことも!
あとはそもそも物欲がなかったりお金を稼ぐことにあまり関心がない人ですと、働く意味を見いだせずにダラダラしていたらニートになってしまうというのもよくあるパターンです。
特に最近はデフレの世の中ですし、大抵のものは安く買うことができますからね。
特に最近の若者なんて生まれた時から色々なものに溢れていますし。
欲しいものは生まれた時からたくさん持っていたという方が多いのではないでしょうか?
必然的に欲がなくなってしまい金銭的な欲望も少ない傾向にあります。
そういった人ですと、働く意味も見いだせない傾向にありますよね。
特に最近はモノ余りの時代と言われていて全世界的にも物が売れないと言われていますからね。
必然的に欲しいものもなければ頑張って働く必要もありませんので、労働意欲がなくなりニートになってしまうというのはよくあるパターンです。
やりたいことがあってニートになるパターンも
あとはポジティブな動機としては、ネットゲームやゲームなどにはまってしまってそういった事に専念したいからニートになってしまう方もいらっしゃいます。
特に今の世の中は様々な娯楽が無料だったり格安で提供されていますからね。
そういったものを楽しむには時間が必要ですから、ニートになりたいと考えてしまう方も珍しくありません。
Youtuberや絵師の方などが、活動に集中したいからニート(というか自営業)になるケースも多いです。
こういった方の場合は一応ポジティブな理由ですから、何かの拍子に働くことにハマったりすると勝手に社会復帰していきますね。
まぁ大抵のニートの人というのは、だらだらとニートになってしまうパターンだと思います。
割と後になってからバイトやパート程度でも社会復帰し始める人は多いですからね。
こういった何らかの楽しみがある人というのは、生きることにも執着する傾向にありますから、割とニートでも生きていく傾向にあります。
学生時代のイジメが原因でニートになるのもよくあるパターン
あとは学生時代のいじめなどが原因でニートや引きこもりになってしまう方も珍しくありませんね。
最近の研究によると、そう言った小さい頃のいじめなどによって脳が萎縮したり、脳に深刻なダメージがあったり体内に炎症が起こるということも分かってきていますし。
これはかなり悲惨なパターンのニートですね。
こういったパターンですと、そもそも人間関係を構築することにトラウマなどを持っているケースも多くニート期間が長引いてしまう傾向にあります。
ニートどころではなく殆ど引きこもりのような状態になってしまい社会復帰が難しくなってしまうというのも珍しくありません。
学校卒業して10年20年以上とか経っても未だにいじめのトラウマを抱えており、その当時のいじめていた川などは、ほとんど忘れていたりするんですが…。
本人だけはしっかり覚えていて苦しみ続けていたりします。
今はニートでも稼げる時代!ネットで稼いでみる手も
そういった風にニートになってしまう理由というのは、色々とあると思うんですが…。
やはりずっとニートしているわけにもいけませんからね。
実家で親に経済的に依存している方が多いと思いますが…。
親が死んだら共倒れになってしまいますし。
まぁ今は別にニートだろうがネットなどでも稼げる時代ですし。
そういった方法で稼いでいくのもいいと思います。
とりあえずお金があれば、生き残れますからね。
こちらで色々と稼ぐ方法を紹介していますので、参考にしてください。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
ニートになってしまったのは仕方ないが今なら社会復帰もしやすいので…
ニートになってしまう理由とは色々とあると思いますが、大抵はネガティブな動機だと思います。
まぁ全く働いたことがないニートの方というのも少数派でしょうから、大抵は
- ブラック企業などに嫌気が差して、働くことにトラウマを抱えてしまったり
- なんとなく働くことにネガティブなイメージがあって踏み出せない
という方が多いと思います。
最近本当にブラックな会社が多いですからね。
しかし幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
昔よりも良い会社に入りやすくなってきていますので、ニート生活は早めに切り上げて社会復帰を目指すのも良いかもしれません。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
まとめ
ニートになってしまう理由としては色々とあるとは思いますが…。
やはりブラック企業に疲れ果ててニートになってしまう方が多いのではないでしょうか?
学生時代などは、バイトをしていたりちょこちょこバイトなどをしていたニートの方が多いでしょうし。
ここでさすがに全く働いたことがないというニートの方はかなり少ないと思います。
大抵は我が国の劣悪な労働環境に嫌気がさしてニートになってしまうというパターンでしょう。
しかしずっとニートをしていくわけにはいきませんし、結局どこかのタイミングで働き出す必要がありますからね。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。