- 無職ニートだから近所の目が気になる!
- ずっと家にいるのは気まずい!
- 平日昼間はエア出勤してる…
無職ニートで近所の目が気になる人ですと、そういった方も珍しくはありません。
フリーター程度でも働いていればまだいいですが、無職ニートですからね…。
都会ならまだマシですが、田舎となると近所の目がきつい方も多いのではないでしょうか?
田舎ほど人間関係が濃密な傾向にあるため、世間の目もきになってしまう傾向にあります。
特に日本人は同調圧力が強く、不安を感じる遺伝子も他の人種に比べて多い傾向にあります。
こういった近所の目が気になることがきっかけで、社会不安障害やうつ病などになってしまう方も珍しくありません。
ですがそんな状態ですと、精神が病んできてしまいがちです。
この記事では、無職ニートで近所の目が気になる時の対処法について解説しますので、参考にしてください。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
近所の目が気になるニートは少なくない
最近はあなたのように、近所の目が気になるニートの方は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
う〜〜〜んニートしてたいけど近所の目とその他諸々からの視線に耐えられる根性がないからなれねぇ大人しく職探し
— いち⛩よ (@starsign_fho) October 28, 2022
庭の掃除しに地元帰ってきたが自然多くて気分がいい
でも近所の目が気になってここじゃニートできない!— ぴた (@pitagolazo) June 13, 2022
大学生の頃は午後から出かけようが
罪悪感0だったのに
ニートになった途端近所の目が
気になるの何故— うつまじ (@5uger_) April 26, 2021
実家ニートだと近所の目があるから散歩行きにくい
— 公園コーヒー野郎 (@apaapaapa1212) January 20, 2021
1年ほどニート(転職先内定済み、貯金あり)やってたけど、平日昼間家にいるとすごい罪悪感あったでござるよ…
外に出る時も近所の目が気になるレベルwww— とろろ (@Yossiy1066) January 5, 2021
1年ぐらいニートしてたけど近所の目もあるから毎日朝8時に家出て生駒山登ったり公園行ったりしてから夕方に帰る生活してたことある←どうでもいい笑
— 生徒会長@ゆゆちゃんうなぎちゃん八千代ちゃんひなちゃん推し (@nAyEdvbQ24BaRFd) September 25, 2019
こんな意見が散見されますね。
ニートは世間体が悪すぎるため、つい近所の目を気にしてしまう人が多いようです。
無職は世間体が悪い!自意識過剰に!
あなたのような無職ニートですと、近所の目が気になってしまうのも当たり前かもしれません。
無職ニートとなると、やはり世間体が異常に悪い傾向にありますからね。
なのでつい、近所の目が気になってしまうんですね。
私も一時期無職だったことがありますが、かなりきつかったですね…。
- エア出勤したり
- カーテンを締め切ったり
- 物音を立てないようにしたり
してた記憶があります。
ちょっと自意識過剰だったなとは思いますが、無職となるとそういった状態になりがちです。
結構精神的にやばい状態かもしれません。
平日昼間家にいるのが気まずいなら、エア出勤するのも手
無職で近所の目が気になる人は、かなり多いと思います。
中でも平日昼間がかなりきついのではないでしょうか?
平日昼間から家にいることがバレたら、もろに無職って感じですからね…。
このブログにも「無職 平日昼間 きつい」などの笑えないキーワードで結構アクセスがありますからね…。
でしたら、エア出勤をするというのも手段の一つです。
つまりは、出勤するフリをしてどこかで時間を潰すのです。
- ネットカフェ
- 図書館
- 公園
- ドライブ
などなど。
まぁできればハローワークとか、仕事探しに関係する場所に行った方が良いと思いますけど。
家にいると、どうしても近所の目が気になってネガティブになってきてしまいますからね。
ずっと家にこもって運動もしないと心身のバランスを乱しますので、更に近所の目が気になる…という悪循環に陥ってしまいます。
それならまだ外で過ごした方がマシかもしれません。
ネットで仕事を始めて「自営業です」と言う
或いは、最近はネットでも手軽に仕事始めることができる時代です。
なのでネットで仕事を始めて、「自営業です」と近所に言うのも手段の一つです。
実際、最近は自宅で働くフリーランスなども増えてきていますし。
最近は会社員でも在宅勤務制度がある会社も増えてきていますからね。
スキルがなくてもクラウドソーシングなどで小銭程度稼ぐことは比較的簡単です。
こちらでネットで稼ぐ方法などを紹介していますので、参考にしてください。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
まぁ自営業を名乗るのに収入は関係ありませんし、1円でも自力で稼いだことがあるなら、自営業を名乗るのは本人の勝手です。
開業届や青色申告申請などは、まだ事業の収入がない段階でも出せますからね。
ブログやyoutuberなどで少しでも広告費やポイントなどを稼いだことがあるなら、自営業を名乗ってもウソではないでしょう。
「無職なんですよ~」と正直に言う
或いは、なんか変に隠すのもプライド高くてみっともないような気もします。
なので、あえて堂々と「無職なんですよ~」みたいに公言するのもいいかもしれません。
そうすれば、もしかしたら知り合いの会社を紹介してくれたり、バイトを紹介してくれたりするかもしれませんし。
私も以前仕事を辞めて無職をしていた時、知り合いに「忙しいからちょっとでも手伝ってくれ!」と言われてバイトしてたことがあります。
無職ニートであることを隠していたら話すら来ませんから、公言しておくのも手です。
まぁバカにされたりするリスクはありますが、そういう性格の悪い人は困った時に助けてくれませんので、これを機に関係を切ると良いでしょう。
このくらいの厚顔無恥さというか、プライドの低さがあったほうが生きやすいと思います。
開き直って「無職でーすwウェイw」とか言えるような人は、むしろ「無職なのにすげーw」と逆に一目置かれる傾向にあります。
私の知り合いのニートにもそういう人がいますが、普通に友達もいますし、暇なのが分かり切っているのでいつでも遊びに誘いやすく、手伝いなども頼みやすい傾向にあるようです。
ニートでも免許があれば知り合いの送迎とか、草むしりや引越しの手伝いなどの仕事を頼まれて小銭を稼げたりしますので、周りに公言しておくとトクをするかもしれません。
あんまり世間はあなたに興味ないので、無視する
あとはそもそも、近所の人はあなたごときにそんなに興味無いんじゃないですか?
無職となると暇になるので、自意識過剰になりがちですが…。
- 「あそこの家の○○さん、無職らしいよ」
- 「働いてないんですって」
- 「ニートってやつかしら」
こんな風に一時的に話題には出されるかもしれませんが、無職なんて今のご時世別に珍しくもなく、それ以上会話の発展性がないのですぐ話題として消費されて終わりです。
日本は超高齢社会に移行して久しいので、平日昼間でも無職の高齢者がウロウロしてますからね…。
あなたが無職だろうがひきこもりだろうが、大したコンテンツではなく面白くないので、すぐ飽きられます。
あなたの話なんてしているより、今話題になってるyoutuberの話でもしていたほうが面白いですからね。
大体、最近はどこの自治体も高齢化していて、無職のあなたなんて気にしてる場合じゃないです。
介護離職して無職になる人も年間10万人以上いますし、定年後再雇用されない人はそのまま無職になりますから、無職なんてありふれています。
あまり気にしても意味はないでしょう。
職業訓練校にでも通ってみるのも手
あとは、どうせ無職で毎日ダラダラしてるのであれば、職業訓練にでも通ったらどうですか?
授業料や入学金はほぼタダか格安ですし、条件満たせば月10万円ほどの職業訓練受講金も貰えます。
職業支援・給付金などについて知る|ハロトレ特設サイト|厚生労働省
通い始めれば、「今学生なんですよ」と言えますからね。
NEETという言葉は雇用もされていない、学校にも通っておらず職業訓練も受けていない…という意味なので、職業訓練を受ければニートではなくなります。
厳密には職業訓練を受けるにはハローワークに求職者登録をしないといけないので、その段階で仕事を探す意思のある「求職者」になり、ニートではなくなりますが。
無職で何で近所の目を気にしたり、社会に申し訳なさを感じるかと言えば、 毎日ダラダラした生活をしているから です。
学校に通い始めればそんな生活してられなくなるので、社会と生活リズムを併せざるを得ません。
結果的に世間や近所の目への負い目も感じずに済むのです。
放送大学の学生になってみるのも手
あとは無職ニートの方には、放送大学も割と人気です。
全科履修生になれば学割も使えて、奨学金の在学猶予などもできて、大学生の身分も手に入ります。
費用は入学金2万4000円、2年ごとに1科目1万1000円払えば、10年間は大学生でい続けることができます(10年経過後再入学もできる)。
2年間一度も科目履修しないと除籍されてしまうので、最低でも2年に1回は1科目ぶんの授業料を払えば学生でい続けられます。
学割を使えば、お得なアマゾンstudent会員になれたり、adobeなどのソフトを学割で使えたりしてお得です。
卒業を目指すとなると70万円くらい総額でかかるようですが、大学生でい続けるだけなら2年に1回11000円払えば済みます。
最近は社会人になってから大学や大学院に通い始める人も珍しくありませんし、中卒の方が定年を迎えてから定時制高校に通い始める…なんていうケースも増えているようです。
近所の目が気になる無職ニートの方は、また学生の身分に戻ってみると世間体が良くなっていいかもしれません。
まとめ
無職で近所の目が気になる!なんてのはありがちな悩みだと思います。
というかそういった世間体の悪さがあるから、「早く仕事探すか!」みたいな気持ちも湧いてくるわけで。
何の不都合もなければ、仕事を探そうとはしないでしょう。
まぁ今は昔に比べて比較的仕事は多い傾向にあるので、無職を脱出したいのであれば今がチャンスだと思います。
最近は少子高齢化による生産年齢人口の減少によって人手不足に陥っている企業が多いですからね。
近所の目が気になるのであれば、早めに仕事を探して社会復帰した方が良いでしょう。