セミリタイアに失敗する6つのありがちな理由!経験者が対策を考えてみた

 

  • セミリタイアに失敗してしまった…
  • 優雅な生活を送るつもりだったのに…

そういった悩みをお持ちの方は珍しくもないと思います。

 

最近はブラックな会社も多く、「一生仕事だけの人生を終えたくない!」なんて考えている人も多いです。

そういった人ほど必然的に、セミリタイア生活などのアーリーリタイアを狙う傾向にあります。

実は私も働きたくないと考えて貯金を貯めて、少しはバイトなどで稼ぎつつセミリタイア生活のようなことをしていたことがあります。

ただしばらくして「こんな生活していていいのか…?」と不安に駆られて、また働き始めましたが…。

「ニート生活をするにも才能が必要」なんて言われたりもしますが、本当にそうかもしれません。

特に日本人なんて働き者が多く、社畜タイプの人のほうが多いと思いますし…。

 

この記事ではセミリタイアに失敗してしまうありがちな理由と、セミリタイア経験者が対策を考えてみました。

⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!

⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】

なぜセミリタイアに失敗してしまうのか?

セミリタイアとなると、一般的にはかなり優雅なイメージがありますよね。

お金があってあまり働かなくても生活できるのであれば、働きたくないと考えている方も多いのではないでしょうか?

私もそう考えていたんですが、まぁやってみないとわかりませんね…。

 

日本人は特に真面目な方が多いでしょうし。

あまり時間ができてもやることがなくなってしまったり、虚無感を感じてしまう方も多いと思います。

なぜセミリタイアに失敗してしまうのかの理由を解説しますので、参考にしてみてください。

お金が足りなかった

セミリタイアに失敗してしまう理由としては、一番はお金が足りなかったということが挙げられるのではないでしょうか?

何億円もあるのであれば、セミリタイアどころか完全リタイアして、趣味に生きたりするのも良いかもしれませんが…。

貯金ゼロ世帯が3割もいる世の中でそんなに貯められる人はなかなかいませんからね。

大抵は数千万円程度でセミリタイアして貧乏生活しつつ、たまにバイトするみたいな人が多いです。

「数千万程度じゃセミリタイアには足りない!」なんて人もいますが、まぁ生活費は人それぞれですからね。

 

ただ今は人生100年時代なんて言われていますし、メンタルが弱い人ほど「貯金これだけで大丈夫なのか…?」なんて考えてしまいがちです。

節約生活ですとあまり遊んだりできませんし、旅行などにもそれほどいけませんからね。

「俺何やってるんだろう」と考えたり不安になって失敗してしまうパターンです。

まぁ人生100年時代については脅す文句で使われることが多いので眉唾な気はしますが、下手に長いく生きてしまうと余計にお金が必要になってしまうのは確かです。

暇すぎる生活に耐えられない

セミリタイアは完全リタイアではないので、たまにバイトしたり週数日程度のバイトをする人が多いです。

ですが確実にフルタイムで働いていた頃よりも時間が余ります。

つまりは暇すぎる生活に耐えられずに失敗してしまうパターンです。

 

これがお金が豊富にあったり趣味が多い人ですと、何とか対応していくことができると思います。

第2の人生を謳歌していくことができるでしょう。

ただそれまで仕事や節約生活しかしていなかった人ですと、いざセミリタイア生活を勝ち取ったところで燃え尽きてしまい、暇過ぎる生活に耐えられなくなってしまいます。

年金をもらうことだけを楽しみに生きてきた定年後の高齢者がやることがなくなり、すぐにボケて早死してしまうのはこれと同じ現象なのかもしれません。

 

まぁセミリタイアはちょくちょくバイト程度でも働くので、完全リタイアに比べて途中で軌道修正して社会復帰しやすいのがメリットです。

暇すぎる生活に耐えきれなくなったなら、また働く時間を増やせばいいだけの話ではありますね。

できるだけ若い時にそれに気付いた人の方が、やり直しも利くので良いかもしれません。

やってみないとわからないですからね。

何の生産性もない生活に耐えられない

セミリタイアとなると基本何の生産性もない生活になってしまいます。

ただただ無為に時間を過ごしてゲームをしたり、旅行に行ったりする生活になります。

それがやりたいからセミリタイア生活を目指したんだと思いますが…。

 

最初は良いかもしれませんが、自分だけが楽しむ誰の役にも立たない生活というのは、やはりずっとやっていると飽きてくる傾向にありますね。

やはり消費だけの生活というのは、物足りなくなってきますし。

働くというのは辛いことばかりではなく、誰かの役に立ったり価値を生み出す喜びも含まれていますからね。

まぁできるだけ若いうちにこれに気付けたのであれば、もっと自分のやりたい仕事を探したりして軌道修正していくこともできますね。

虚無感から酒に走り体を壊す

私もセミリタイア系のブログをよく読むんですが、酒に溺れてしまう方や飲酒量が増える方もいらっしゃいますね…。

逆に労働のストレスから解放されてmそれまで酒をたくさん飲んでいたのに飲みたくなくなったという人もいますが…。

セミリタイアを達成したことで、燃え尽きて虚無感を感じてしまう人ですと、酒に走って体を壊してしまう人もいるようです。

 

特にセミリタイアなんてしてしまうと、引きこもりがちになってしまう人も多いですし。

運動をしなくなって生活習慣病にかかってしまう方も珍しくないようです。

これについてはセミリタイアした人に限らず、お金が稼げるようになったブロガーなどでも結構酒に溺れている人は多いようですね。

仲間がおらず孤独になる

セミリタイア生活なんてしている人は世の中には少ないので、理解者がいなくなってしまうというのはあると思います。

つまりは同じ目線で悩みを共有できる仲間がおらず、孤独になってしまうパターンです。

特に家族がいる方であればいいですが、セミリタイア生活をしている人は資金的な制約から結婚を諦めて独身の方も多いですからね。

独身で1人暮らしでセミリタイアなんてしていたら基本孤独です。

オフ会などを頻繁に行っている人もいますが、そうではないコミュ障なタイプですと孤独になってしまいます。

 

孤独になると不安も感じやすいですし、孤独は喫煙や肥満よりも寿命を縮めると言われていますからね…。

これについては何とか対策をとっていった方が良いかもしれません。

実は仕事が好きだった

労働が嫌でセミリタイア生活を始めたものの、仕事をしない生活に物足りなさを感じてしまう方も珍しくありません。

特に日本人は働き者が多いですからね。

実は仕事が好きだったというパターンも珍しくありません。

セミリタイアして嫌な労働から距離を置くのはいいですが、労働から解放されることでその価値を再発見するパターンです。

 

働くということは充実感もありますし、悪い面ばかりではありませんからね…。

まぁこの事に気付けたのであれば、「セミリタイアで失敗した」なんてネガティブに捉えずに、自分に合った仕事を見つけていけばいいとは思いますけど。

セミリタイア生活を成功させるには?

セミリタイア生活に失敗してしまうありがちなパターンを解説しますが、悠々自適に楽しいセミリタイア生活を送っている方もたくさんいらっしゃいます。

結局やり方次第、本人の性格次第だと思いますけどね。

 

まぁ仮に失敗してお金がなくなってしまっても、この人手不足のご時世バイトぐらいは見つかるでしょうから、また働けばいいだけだとは思います。

不安を感じやすいネガティブな人の方が勝手に失敗したと諦めてうつ気味になったり、お金があるのにまたフルタイムで働き始めたりする気がします。

なんとかセミリタイア生活を成功させる対策についても解説しますので、参考にしてみてください。

お金はある程度必要

セミリタイア生活を成功させるには、お金はある程度以上に必要になってくると思います。

何歳からセミリタイア生活をするかにもよりますが、将来や老後の不安を考えたらお金があるに越したことはありません。

まぁ人によって生活費も変わってきますが、生きていれば何があるかわかりませんし。

突然の出費があったり病気で医療費がかかることになる可能性もありますからね。

 

セミリタイアした後もちょくちょくバイト程度でも働くとは思いますが、リタイア前に比べれば確実に収入は減ります。

貯金を取り崩す状態になる方も多いです。

お金がないと旅行にも行けず不安で優雅な生活を楽しめませんので、一定以上お金は必要だと思いますね。

 

まぁどのぐらい必要かはその人次第だと思いますが、独身の方ですと月7万円とかで1人暮らししてる方もいらっしゃいますし。

その程度であれば、時給の高いバイトをちょこちょこやればセミリタイア生活でも貯金しながら黒字にできるかもしれません。

たまにはちょこちょこ働く

あとはやはりセミリタイア生活なので、全く働かないというわけではありません。

あまり労働と距離を置きすぎて全然働かない生活になってしまうと、精神的に病んできてしまうかもしれません。

なので、たまにはちょこちょこ働くようにした方が良いかもしれません。

 

ずっと働いていて残業や休日出勤も多いと、労働に嫌気も差してきてしまうと思いますが…。

たまに働くのであれば充実感もありますし、世の中の役に立てたという実感も得られやすいです。

あんまり過重労働させられてしまうから嫌になってしまう訳で、たまに働く分であればゆとりを持って働くことができます。

お金を少しでも稼ぐことができればセミリタイア生活も長く続けることができますからね。

家族や友達を増やしておく

あとはセミリタイア生活になってしまうと、孤独に陥ってしまうケースが多いです。

特に独身の方で1人暮らしでセミリタイア生活なんてしていると、基本引きこもりがちになりますし、孤独で精神を病んできてしまう方も珍しくありません。

 

なので、家族や友達を増やしておくことは必要かもしれません。

そうすれば孤独感を感じずに済みますし、孤独にならずにコミュニケーション能力も衰えずに済みます。

ただ結婚して子供がいる方ですと生活費が上がってしまいますので、セミリタイアを実現するハードルが一気に上がってしまいますが…。

飲酒や暴飲暴食を避ける

後はセミリタイア生活を実現すると引きこもりがちになってしまう人が多いです。

今はスマホやパソコンがあれば色々な動画なども見れますし、娯楽には事欠きませんからね。

今は一生かかってもやりきれないほどのゲームやコンテンツなどがありますので、引きこもりがちになってしまうのも仕方ないかもしれませんが…。

 

ただそんな状態で運動不足ですと、生活習慣病のリスクも上がってしまいます。

特に飲酒や暴飲暴食している方ですと、生活習慣病のリスクもかなり上がってしまいますからね。

その上運動不足となるとリスクはかなり上がってしまいます。

なので、飲酒や暴飲暴食は避けた方がいいでしょう。

健康を害してしまうとセミリタイアどころではありませんし、治療費がかかってしまうと生活費も上がってしまいます。

くれぐれも健康には注意するようにしましょう。

仕事以外に目標を見つける

あとはセミリタイア生活ですと、ただただコンテンツを消費する生活やダラダラする生活になりがちです。

なにかしら目標がないと、人間は希望を持って生きていくことができないような気がしますね。

なので、仕事以外に何か目標を見つける必要があるかもしれません。

目標がなくても漠然とは生きられるかもしれませんが、生活に張りがありませんし。

「何のために生きてるんだろう?」と虚無感に陥ってしまいます。

ただでさえセミリタイア生活なんて時間が有り余っていますから、不安になる時間もたくさんありますからね。

 

まぁ結婚して子供がいる方であれば、「子供が大きくなるまでは頑張る」とかそういったことでいいと思いますが…。

あとはセミリタイアしている方ですとブログをやってる方が多いので、PVを伸ばすとか収益を増やすとかそういった目標を作るのも良いかもしれません。

あとは旅行に行きまくって全都道府県制覇するとか、なにかしらやることや目標を自分で作っていかないとなかなか厳しくなってくるかもしれません。

まとめ

特に最近はブラックな労働環境が広がってきていますので、セミリタイアをしたいと考える方も多いと思いますが…。

ただ漠然と何の目標もしたいことも無くセミリタイア生活に入っても、後でまた社会復帰することになってしまうかもしれません。

単に仕事が嫌なのであれば、転職してもっといい会社に行くという方法を取ってもいいわけですし。

セミリタイアして空白期間ができてしまうと、転職も難しくなってしまいますからね。

 

個人的には、仕事は嫌な面ばかりではないので、若いうちにもっと自分に合った仕事やそれほど苦ではなくこなせる仕事を選んだ方がいいような気もしますけどね…。

貯金を溜め込んでもインフレリスクなどもありますし。

セミリタイア失敗してしまったと思っている方であれば、早めに社会復帰しておくのも良いかもしれません。

 

そろそろ仕事探したいけど、何からやればいいか分からない!

無職期間が長引いている人ほど、そういった状態に陥っている方が多いのではないでしょうか?

長らく働いていないと、動き出すのが億劫になってしまいますからね…。

 

ただそこで「そろそろ動き出さなきゃなぁ」と思っても、「まず何からやればいいのか?」わからずに一歩踏み出せない人が多いのが現状です。

そうなるとどんどん無職期間が延びていってしまい、更に不利になってしまいます。

「そろそろ仕事探したいけど、何をやったらいいかわからない!」という方にお勧めのサービスはこちら!

 

●【LIBZ(リブズ)】

フレックスやリモートワークなど、新しい働き方に取り組む企業の求人を扱っている転職サイト。

「家で働けたらなぁ」という夢を持っている人にお勧めの転職サイトです。

⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】

無職生活
【無職と金】|無職でお金がなくキツい、ヤバい場合の解決策
テキストのコピーはできません。