
geralt / Pixabay
- 前職のパワハラで再就職が怖い!
- トラウマがあって働くのが怖い!
そういった悩みをお持ちの、前職のパワハラが原因で再就職が怖い方のためのページです。
特に最近は労働環境の悪いブラック企業が急増しているため、あなたのような悩みを持つ方は珍しくありません。
近年は精神疾患の労災件数も年々右肩上がりで上昇してきていますからね。
その中にはパワハラで病んでしまった方も当然含まれるでしょう。
パワハラ防止法なんていうものも制定されましたが、パワハラを認めてもらうにはしっかり証拠も残しておかないといけないので、なかなか難しいようです。
私も色々な会社を経験してきましたが、何度かブラック企業に当たってしまい働くことがトラウマになっていた時期がありますので、説得力のある話ができると思います。
しかしずっと働かないというわけにもいきませんし、なんとかトラウマを克服して再就職していきたいのかもしれません。
前職のパワハラがトラウマになり再就職が怖い時の対処法について解説しますので、参考にしてください。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
前職のパワハラがトラウマになり再就職が怖くなる方は珍しくない
最近はあなたのように、前職のパワハラがトラウマになり、再就職が怖くなってしまう方は珍しくありません。
ネットやSNSなどを見てみても、
なんだかんだ再就職しようかと思っているんだけど、前職がトラウマ過ぎるんだけど、どうすればその気持が和らぐんだろう
— みち (@miti_ensinger) August 25, 2017
再就職したくても前職のトラウマで1歩踏み出せなくしたヤツらを心の底から恨んでやる。職場で人間関係築こうなんて無駄なこと本当にやめた方がいい。仲良しこよしするために仕事してない。お金欲しいから仕事する。家族のため、自分のために仕事する。
— 雪見だいふくですが何か?⛄ (@yukki59) October 24, 2022
毎日が暇すぎる
なのに職を探そうという意欲が無い
前職がトラウマすぎた— しも (@mosun_179) July 26, 2024
前職の社長がパワハラの塊だったからぶっちゃけ就職怖いぞ……
けど、二社辞めてるのに実質職歴に傷がないのは幸運だから、なるべく早めに次を決めないと。
一社目→二社目に引き抜きで退社→二社目→事故に巻き込まれて退社— クロト新刊🐯通販中 (@kurotokage801) April 24, 2018
不安が止まらなくて泣けてくる
病気の不安と仕事の不安
前職でのパワハラやセクハラがフラッシュバックして怖い— ぱや(22卒) (@mushokudesukedo) January 3, 2024
私も同じ。発病後病気を隠して転職を繰り返しましたが、地方で働いていた時にパワハラ上司に当たりついに撃沈。もう再就職が怖いです。
— 明日菜 (@sakurahime1043) June 11, 2021
はじめまして。私もパワハラで仕事を辞めました。再就職が怖いです。私の心の中そのままの文章です。
— meg738sk (@meg7381) July 3, 2020
あぁ緊張する。
前パワハラうけてたせいで
再就職怖い自分がいる……— 花歳める❁ (@s2miimeroooooo) October 2, 2015
こんな意見が散見されますね…。
最近はブラック企業にうるさい世の中にはなってきましたが、まだまだ労働基準法を順守させるには至らないようです。
結果としてパワハラも横行し、使い潰される労働者は後を絶ちません。
人間関係が悪いのは退職理由トップ!トラウマになってもおかしくない
前職のパワハラで再就職が怖い方ですと、人間関係が悪い職場だったんでしょう。
まあ人間関係いい職場ならパワハラなんてありませんからね…。
そんなのあったら人間関係も悪くなりますし。
人間関係が悪いというのは、今も昔も退職理由のトップ3以内には必ずはいります。
退職理由トップは「人間関係」
キャリアアップ転職より消極的転職の方がずっと多いんです。 pic.twitter.com/EgRaScc0Hn
— 海外生活報告書 (@actprotenshoku) May 3, 2023
どんなに給料が良かろうと、人間関係が悪いと仕事が長続きしないのです。
退職理由としては、表向きは
- 「労働時間が長いから」
- 「給料が安いから」
と言ったりしますが、人間関係がよければ思いとどまるケースも多いです。
次の職場では人間関係最悪でうつ病になる可能性もありますからね…。
前職のパワハラがトラウマで再就職が怖い時の対処法!
私も色々な会社を経験してきましたが、求人票にウソを書いたり労働環境の悪いブラック企業ってホント多いですね。
最近は酷い会社には本当に人が集まらなくなってきていますので、以前よりは労働環境改善に取り組む会社が増えていますが…。
未だにパワハラしてきたりして、働く人にトラウマを植え付ける会社も少なくありません。
前職のパワハラがトラウマで再就職が怖い時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
在宅で働く道を模索する
ですがどの会社でも、人間関係に全くもめ事がない!なんてことはありえません。
大人の社会でもいじめはありますし、仲良しグループでも自然とあら探しが始まってしまうのはよくあるパターンです。
そうなるとトラウマが呼び起こされ、また辞めたくなってしまうかもしれません。
でしたら、在宅で働く道を模索するのも手段の一つです。
最近はネットで稼ぐ方法も増えてきていますし。
そういった方法で稼ぐことができれば、再就職をせずにすみます。
クラウドソーシングあたりなら、月20~30万以上稼いでる人もいますので、なんとかできる可能性はあります。
外で働けない人はこういった方法で働いてるケースも多いです。
こういった道に進むのもいいと思います。
こちらで紹介していますので、参考にしてください。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
人間関係がいい会社に当たるまで受け続ける
ですが普通の人は、なんとか再就職の道を考えると思います。
自営業でやってくのも不安定で大変ですからね…。
ですが会社なんて入ってみないとわかりません。
あなたの前職も、入社前にパワハラされるような会社なんてわからなかったはずです。
ましてや自分がその被害者になるとは夢にも思っていなかったでしょう。
なので、人間関係がいい会社に行きたいなら、当たりを引くまで受け続ける覚悟は必要です。
転職ガチャ7回目で当たりの会社引いた私も同意見でございます。入ってみてヤバかったらリセマラした方がいい。鬱になったらリセマラすらできなくなるから。生きるために働くのに働くために生きちゃあかんです。 https://t.co/V0uIs6opPj
— あやめ@年アド3級&産能短大2024.4〜 (@schnee0322) November 5, 2018
入社してみて、ヤバそうな会社だと思ったら試用期間中にさっさと辞めましょう。
早めに辞めれば履歴書に書かなくてもいい ※あくまでも自己責任で
試用期間中の退職なら、職歴にせずに済みます。
できれば社会保険に入れられないうちに、数日程度で見極めて「合っていないようなので他に行きます」と強引に辞めましょう。
まぁ最近は社会保険なんてバイトでも入れるようになってきていますので、別に社会保険履歴が残っても「短期でバイトしてたが就職活動に専念するため辞めた」って体にすれば問題ありませんが…。
もしかしてなんですが、正社員じゃないと社会保険に加入できないと思ってる人いますか?
正社員の4分の3以上の出勤すれば、バイトでも入れますよ。
さらに平成29年4月1日から改正されて、アルバイトなど短時間労働をしている方の加入条件が緩和されました。
詳しくは⇩https://t.co/9t0N2jwgAO— 🌃のら (@noranora0259) January 19, 2021
会社にとっても中途半端に勤められてしまうほうがダメージでかいですから、お互いにとってこのほうが良いと思います。
まぁ一応「あくまでも自己責任で」とは言っておきますが…。
以前ハローワークで仕事探してたとき、求人票虚偽記載の会社が多すぎて図らずもそんな状態になったことがありました。
色々言われますが、試用期間中なら辞められてもダメージありませんから、気にせず辞めましょう。
またパワハラされるような会社で定住するよりマシです。
というか、外から見たらそんな会社かどうかなんて絶対わかりませんし、入ってみて確かめるしかありません。
そのあたりについてはこちらでも書いていますので、参考にしてください。
⇒職歴詐称のバレない方法はある?無職ニートの空白期間に対処するには?
精神科を受診して、可能なら復職プログラムに参加
そういったパワハラで再就職が怖い人というのは、何らかの精神病を併発しているケースが多いです。
というか「再就職が怖い」なんて状態になってこんなページ見てる時点で、うつ病にでもなってるんじゃないでしょうか?
退職してすぐはそれほどでもなかったかもしれませんが、毎日家にこもって動かなかったら、誰でも病んできますし。
毎日絶望的な気分で生活してるなら、医者によってはうつ病認定されます。
心当たりがあるなら、今からでも精神科や心療内科を受診するといいかもしれません。
何らかの病名が診断されれば、復職プログラムなどの社会復帰プログラムに参加できます。
- 精神科デイケア
- リワークセンター
などなど。
前職のパワハラで再就職が怖いなら、そういったところでまずリハビリが必要かも知れません。
一人で悩んでるより、だいぶマシだと思います。

職業訓練校に通ってみるのも手
パワハラで再就職が怖くてニート生活を送っている方の場合は、職業訓練校にでも通ってみるのも手段の一つです。
税金からお金が出ていますので、授業料や入学金はタダ、テキスト代のみ実費負担みたいな訓練校が多いです。
条件を満たせば失業保険が延長されるうえ、雇用保険をかけていなかった方でも条件を満たせば月10万円の職業訓練受講給付金が貰えます。
職業支援・給付金などについて知る|ハロトレ特設サイト|厚生労働省
パワハラで再就職が怖いのはわかりますが、ずっとそのままというわけにもいきませんからね…。
少しずつ社会復帰のために動いていくと良いでしょう。
とりあえず単発バイトでいいから再就職のリハビリを始める
パワハラで再就職が怖い方ですと、職場の人間関係が怖い方が多いでしょう。
特に正社員だと何年も何十年も同じ人と働いていく可能性が高く、息が詰まってイヤになってしまう人も多いです。
しかし最近は人手不足の影響で、単発バイトなども増えてきています。
単発バイトから徐々に働くことのリハビリをしていき、その後レギュラーバイトに移りフルタイムの仕事を探す…みたいにやっている人は結構います。
働くなんて何年ぶりだろう、、、wタイミーでリハビリがてら軽作業バイトしてくる😺w
— テンバガーハンター@シン (@shinbaluegrowth) December 19, 2023
あっという間に22歳
でも休職中に10年ぶりに会う友達とかと遊べたのは本当に嬉しかった
みんな頑張ってるんだな、
俺も頑張って早く復帰しなきゃ
タイミーでリハビリがんばろ
— 座 (@bdH18DeGhT85306) September 18, 2023
とりあえずこういったところから社会復帰のリハビリをしていくのも良いかもしれません。
面接・履歴書なしでスキマ時間にすぐ働ける!500万人が利用している単発バイトアプリ【タイミー】
【Android専用】履歴書不要面接不要!好きな日に1日だけ働ける【ショットワークスコンビニ】
【iOS専用】履歴書不要面接不要!好きな日に1日だけ働ける【ショットワークスコンビニ】
まとめ
最近はブラック企業も多いので、あなたのような方も珍しくないと思います。
なかなか会社にも余裕がなく、上から押しつけられてパワハラをしてくるようなストレス溜まってる上司も多いですからね。
ですがずっとそのままだと、社会復帰が更に難しくなってきてしまいます。
勇気を出して一歩踏み出した方がいいかもしれません。