- ずっと一生フリーターしてたらどうなるの!?
- フリーターだけど将来が不安!
そういった悩みをお持ちの方は珍しくないと思います。
最近はフリーターのような非正規雇用の方が約4割もいるため、あなたのような悩みを持つ方は少なくありません。
私も一時期フリーターだったことがありますが、フリーターなんてしてると世間でも色々と言われる傾向にありますからね…。
20代など若ければ別ですが、30代以降となると世間の目も厳しくなりますし。
負け組だな!なんて言われて落ち込んでいる方も多いのではないでしょうか?
まぁ最近は最低賃金もあがってきていたり、バイトでも社会保険に入れるようになってきましたから、前に比べれば別にフリーターでも暮らしやすくはなってきていますけどね。
この記事ではずっと一生フリーターでいた場合の末路と、そんな最悪の未来を回避するための方法について解説します。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
一生フリーターで生きたいと考える人は少なくない
最近は一生フリーターで生きたいと考える人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
1ヶ月短期でバイトして1ヶ月休むみたいな生活してみようかな~一生フリーターでいるつもりだから時間の余裕をいっぱい作りたい
— きさらぎ🌸楽曲依頼受付中 (@Kisaragi_1004) June 14, 2022
今の生活とても(金以外)余裕があるし楽しいから一生フリーターやってたい()
— ILT (@mf0510) July 16, 2017
将来結婚だとか考えなければ実家に帰って一生フリーターで月5万くらいあれば余裕で暮らせるんだよなあ
— きゅんぜろ (@Zero_Benegas) May 7, 2015
もう一生フリーターでいいよ……(経歴がゴミなので書類選考落ちまくって鬱)
— 千葉 (@on_oc8) May 1, 2023
だからって手当たり次第に選考進んでも自分の力量考えて苦しくなるだけなんだよな
こんな辛くてめんどいなら一生フリーターでいい
無理に頑張るより適当に生きたい
適当な人生が一番楽— C.A (@A42828571) April 24, 2023
こんな意見が散見されますね。
一生フリーターで行こうと考えている人の場合、あまり欲がなく生活費が低い人が多い印象ですね。
まぁあまり物欲もないと「とりあえず生きてネットさえできればいい」という低燃費な生活に落ち着いてしまうので、フリーター程度の稼ぎでも余裕で暮らせてしまいますからね…。
ずっと一生フリーターでいると、末路はどうなるの?
最近は非正規雇用で働く人が4割もいますので、フリーターでも珍しくはないと思います。
ただずっと一生フリーターなんてなると将来的にかなり不安だと思います。
雇用も安定していない傾向にありますし、収入も低い傾向にありますからね。
果たしてこれから生きられるのだろうか?と絶望している方も多いのではないでしょうか?
ずっと一生フリーターでいた場合のよくある末路について解説しますので、参考にしてみてください。
男性の場合結婚できない可能性が高い
ずっと一生フリーターなんてやっていると、男性の場合結婚できない可能性が高いです。
これについては統計として明らかに出ており、男性の場合は正社員ではない年収300万円以下の方については既婚率は有意に低いです。
ただ女性の場合でも学校卒業して最初に働き出した就職先がフリーターで非正規雇用だと、既婚率が有意に低いというデータもありますので、女性にもある程度当てはまる可能性もあります。
まあそもそもフリーターで結婚なんてしてしまうと、特に男性の場合は相手の家族にも色々言われるでしょうからね…。
子供が生まれたら掛け持ちで働く羽目になってかなり厳しいと思いますね。
まあ案外、フリーターでも結婚して子供養ってる方はいらっしゃいますけどね。
ただその分副業で掛け持ちで働くはめになりかなりきつくなります。
一生ワーキングプア
ずっとフリーターなんてしていると、一生ワーキングプアなのは確かかもしれません。
これが東京などの都会であれば非正規雇用でも時給が高い傾向にあり、年収300万400万円程度ならば稼げる可能性がありますが…。
地方でフリーターなんてするとほぼ最低賃金で働かされて、年収200万円どころか年収150万円程度で働かされている方も珍しくありません。
というか最低賃金が低い都道府県ですと、正社員でも手取り10万円ぐらいなんていうケースもザラですからね。
フリーターとなると尚更その傾向にあります。
貯金しにくいので何かあったらきつい
フリーターですと、ボーナスもなく収入も低い傾向にあります。
結果的に貯金もしにくいです。
なので、何か不測の事態が起きた場合に対応できません。
- 親が亡くなって葬式を出す
- 怪我や病気で入院する
- 車が壊れる
- 家電が壊れる
- 体を壊して働けなくなる
などなど。
そんな状況になっても貯金があれば、そこからお金を捻出して対応していくことができます。
ただ貯金がないと借金をして対応せざるを得なくなってしまいます。
お金を借りるとそこに金利もかかりますので、返済のために翌月以降更に生活が苦しくなります。
最近は自己破産の件数も増えてきていますからね…。
まあこれについてはフリーターだからというか、正社員でも収入が低く貯金がない方ですと同じことですが…。
社会保険未加入が多いので下流老人になる
あとフリーターですと、未だに社会保険に加入させてもらえない方が多いです。
なので、年金も国民年金しかなく下流老人になってしまう方も珍しくありません。
まぁこれについては、社会保険に入れる職場でフリーターすれば解決しますが。
フリーターは社会保険に入れないなんて勘違いしてる人が多いですけど、正社員の3分の2以上の時間働いている人に関しては社会保険加入義務があります。
後述しますが、最近は法律が変わったので、条件を満たせばフリーターでも社会保険加入義務ができたんですけどね。
まだまだ守っていない企業も多いので、社会保険に加入できないフリーターの方は未だに多いです。
世間体が悪いので人目を避け孤独死
あとはフリーターとなるとかなり世間体が悪い傾向にあります。
結果的に人目を避けてしまい、孤独死してしまうことも珍しくありません。
特に最近は無縁社会ともいわれていますし。
実家暮らしであればまだいいですが、1人暮らしをしているフリーターの方ですと、孤独死してしまう方も珍しくありません。
最近は30代40代の孤独死も増えてきていますし。
特に不規則な生活リズムを送っている方ですと、生活習慣病などのリスクも高いですし。
動脈硬化で心筋梗塞などで家で倒れた場合、誰も発見してくれずそのまま死んで孤独死…というパターンが珍しくないようです。
まあ孤独死については別に悪くはないと思いますけどね…。
結婚して子供がいても最後は孤独に死ぬ方が多いですし。
若い正社員にこき使われる
あとはフリーターとなると、当然ながら若い正社員にこき使われるリスクがあることは覚悟しなければなりません。
特にプライドが高い人ですと、年下に使われることはかなり嫌だと考える人が多いですね。
私はあんまり年齢は気にしないんでアレですけど、気にする人ですとかなり嫌な思いをしながら働くことになるかもしれません。
まあこれから寿命も更に延びていくことが予想されますし。
いま正社員で働いている人でも、定年後再雇用なんてなったら若い正社員にこき使われる可能性も高いので、誰しもこういった覚悟はしておくべきだとは思いますけどね。
ずっとフリーターをした場合の最悪の末路を回避するには?
やはりずっと一生フリーターなんてしていると、末路が悲惨なことになってしまう可能性が高いのは事実かもしれません。
まぁ一番はお金ですね。
金さえあれば、ニートだろうがフリーターだろうが生きていけますし。
ずっとフリーターをした場合の最悪の末路を回避する方法について解説しますので、参考にしてみてください。
早めに正社員になっておく
ずっとフリーターなんてしてしまうから、給料も安く末路が悲惨なことになってしまう可能性が高いんです。
なので、早めに正社員になっておくのが良いかもしれません。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
今ならばフリーターの職歴しかない人でも正社員になりやすいので、今のうちに動いておくと良いかもしれません。
というかフリーターの方ですと「今更正社員になれない」なんて諦めている方が多いですが、正直正社員なんてピンキリですし、会社次第で結構簡単になれますよ…。
人手不足の介護業界とかタクシー業界とかですと、中高年以上の方でも余裕で採用されていたりしますし。
私もフリーター期間があったりニート期間があったりで職歴としてはボロボロですが、何社も正社員なんて受かってますし。
周りでも40代までフリーターしてたような人が正社員になったりしてますからね。
ぶっちゃけ正社員なんて選ばなければ割とすぐなれますし、世間体もいいので早めになっておいた方がいいと思います。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
ずっとフリーターするなら社会保険に入れる職場で働く
あとはもしずっと一生フリーターで行くつもりであれば、社会保険に入っておいた方がいいです。
フリーターは社会保険に入れてもらえない!なんて勘違いしてる人が多いですが、そもそも以前から正社員の3分の2以上働く人に関してはフリーターでも社会保険加入義務がありましたからね。
通常の法定労働時間は週40時間ですので、週30時間以上働いているフリーターであれば、社会保険加入義務がある可能性が高いです。
企業がケチって違法に加入逃れをしてるだけなんですが、最近は取り締まりも厳しくなってきましたね…。
2016年に法律が改正され、従業員数501人以上の事業所で、雇用期間一年以上で週20時間以上、月給88000円以上稼いでいる学生以外の方は、社会保険加入義務ができました。
更に2022年10月からは従業員数101人以上で雇用期間二ヶ月以上の短期労働者にも拡大され、2024年10月からは更に従業員数51人以上の事業所にも拡大されていきます。
2025年からは従業員数制限を撤廃して零細企業にも加入させようという話が出ており、今後は働いていれば誰でも加入できるようになっていくでしょう。
社会保険に入っていれば老後も厚生年金がもらえますし、何かあった場合でも傷病手当金が出たり失業保険が出たり、正社員と同じ保障を受けられます。
しかも会社が保険料折半で半分払ってくれます。
ずっとフリーターで行くつもりであれば、せめて社会保険ありの職場で働きましょう。
最近は非正規雇用で働きたがる人なんてのも減ってきていますので、フリーターでも社会保険に入れてくれたりボーナスが出るような職場も増えてきています。
実家や激安物件で節約生活をし金を溜め込む
あとはずっとフリーターで行くつもりであれば、生活費を下げてお金を貯めて行った方がいいです。
お金があれば生き残れますからね。
一番お金がかかる可能性があるのが住居費です。
なので、極力実家や激安の物件に住んで節約生活をしましょう。
特に実家が持ち家の場合は、親が亡くなれば相続が発生しますので、どうせ実家をなんとかする羽目になります。
相続放棄をしたとしても管理義務はありますので、一人っ子の場合はあなたが確実になんとかする羽目になりますし。
既に結婚して家を出ている兄弟などがいる場合は、独身のフリーターに押し付けられる可能性が高いですね…。
自分で進んで自分で直せるところはDIYで直したりした方が経済的です。
あとは最近は少子高齢化によってアパートの入居者なども減ってきていますので、激安の物件なども増えてきていますね。
そういったところに住んで住居費を抑え、お金を溜め込むようにしましょう。
安い都道府県民共済でも良いので保険を掛けておく
あとフリーターの方ですと、やはり何かあった場合の備えをしておいた方がいいです。
フリーターの方ですと、収入が低いので貯金も低くなる傾向にありますからね。
共済や保険をかけておいた方が安心かもしれません。
ただ独身の方ですと、そんなに高額な保険も必要ありません。
死亡保険金なんていうのもそもそも受け取る人がいないため必要ありません。
まぁ掛け捨ての安い都道府県民共済でも掛けておけばいいと思いますよ。
1000円とか2000円からかけられたりしますし。
高額医療制度を使えば、所得によりますが入院費+食費+雑費でも通常月5~9万円くらいで済むので、月1000円や2000円の共済の入院保険でも大部分賄えます。
フリーターでも社会保険に入っていれば傷病手当金が最長1年6か月貰える可能性があるので、怪我や病気で働けなくなっても即詰むなんてことはありません。
それでも入院の保証や怪我の保証がちゃんと出たりしますし、一応お守りがてらこういったものはかけておけば何かあった場合に安心です。
確定拠出年金で退職金や自分年金を積み立てておく
フリーターですと、退職金もない傾向にありますし、老後の年金も不安な傾向にあります。
そういった方の場合、自分で確定拠出年金を積み立てておくというのも良いかもしれません。
これなら毎月お金を積み立てることで、将来退職一時金として受け取ったり毎月年金として貰うことができます。
しかも掛金は全額所得控除できますので、翌年の税金が安くなるのでお得です。
ただ60歳まで引き出せないのがネックですが…。
⇒個人型確定拠出年金ナビ(iDeCoナビ)~イデコ加入ガイド~
フリーターは退職金ないけど大丈夫なの?とか言って世間の人達に言われたりしますので、こういった風に対策を立てておけば安心です。
月5000円からかけられますね。
まぁ正社員で退職金があっても、中小零細企業だと毎月の積立が5000円程度だったりするケースもザラにありますし。
正社員だからといって多額の退職金がもらえるとも限りません。
まぁ一応こういった備えもしておけばいいのではないでしょうか?
時給の高い都会でフリーターする
あとはずっとフリーターでいくのであれば、時給の高い職場を選んだ方がいいです。
特に東京などの都会ほど、時給が高い傾向にありますし。
東京23区のバイトの平均時給は1200円を超えてきています。
なので、ずっとフリーターで行くつもりであれば、せめて時給の高い都会でフリーターをしましょう。
派遣などですと、東京は時給が1500円以上2000円近い仕事も沢山ありますし。
東京だと給料の高いIT系の企業なども多く、最近は人手不足で未経験でも割と採用されやすくなってきています。
反面最低賃金の低い都道府県ですと、正社員であくせく働いても手取り10万円なんていうケースもありますし。
正直フリーターだろうが非正規雇用だろうが、どこで働くか?によって全然変わってきますよ。
東京郊外なら家賃二万円台からある
ただ東京となると家賃が高いんじゃないの?という人もいるかもしれませんが…。
東京でも郊外であれば、単身用物件ならば家賃2万円台からあります。
シェアハウスに抵抗がない方であれば、月3万円台から都内に住むことも可能です。
⇒3万円以下で探す多摩市の賃貸住宅[賃貸マンション・アパート]情報
⇒3万円以下で探す八王子市の賃貸住宅[賃貸マンション・アパート]情報
⇒東京都内に家賃月3万円から住める!保証人不要の【シェアドアパートメント】
私も東京の郊外の多摩市に住んでいたことがありますが、そのぐらいの物件は普通にありますね。
京王線や小田急線に乗れば新宿まで30分から40分ぐらいで行けます。
家賃が安い郊外の物件に住んで時給の高い都心に通って働くのが、フリーターが生きるのは一番コスパがいいと思います。
ネットで稼いで収入の上積みとリスクヘッジをする
あとはずっとフリーターで行く場合、収入の上積みをしたり収入源を分散していくことも必要だと思います。
幸い最近はネットでも手軽にお金が稼げるようになってきています。
こういった手段で月数万円でもいいから収入を増やしていくと、ずっとフリーターでも生きやすくなります。
月に5万円でも収入が増えれば年間60万円ですし、長期的に見るとかなりの収入の上積みをすることができます。
こちらで色々と稼ぐ方法を紹介していますので、参考にしてみてください。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
フリーターでも今なら正社員になれる!フリーター脱出を検討するのも手
こんなページを見ているということは、
- もう正社員になるのは無理かな?
- ずっとフリーターでいくか…
なんて諦めているフリーターの方が多いと思いますが…。
正直フリーターの方でも今ならば正社員になることは十分に可能です。
そもそも正社員なんて言ってもピンキリですし。
人手不足の業界ですと、中高年以上の年代の方でも人が来ないので普通に正社員になれていたりしますし。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。