- 仕事を辞めてゆっくりしたい!
- もう仕事には疲れ果てた…
そういった悩みをお持ちの方は今のご時世珍しくないかもしれません。
最近は深刻な人手不足に陥っている会社が多いため、少ない人員で馬車馬のように働かされている人が多いでしょう。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
毎日残業に休日出勤までさせられていたら、疲れもとれずしばらくゆっくりしたい!なんて願望も出てきてしまいます。
しかしこういったキーワードで検索すると「仕事辞めてゆっくりすると空白期間ができるのでやめとけ!このエージェントに登録してネ」みたいなよくあるクソサイトばかり出てきて本当にウンザリしますね。
私はたびたび会社を辞めてニート生活を経験し、その後問題なく再就職した経験がありますので、説得力のある話ができると思います。
果たしてそんなことは可能なんでしょうか?
この記事では、仕事を辞めてゆっくりするための休養戦略を解説しますので、参考にしてください。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
ブラック企業は増加!仕事を辞めてゆっくりしたい方も多い!
最近は本当に人手不足でブラックな会社も増えているので、あなたのように仕事を辞めてゆっくりしたいという方も珍しくありません。
ネットやSNSを見てみても、
仕事辞めてゆっくりしたいなぁ
— しおむすめ (@whisper2727) May 1, 2023
仕事辞めて、ゆっくりしたいなぁ。都内の温泉♨に行ったり、のんびり熱いお茶🍵呑みながら雑誌読んだり、ケーキ🍰食べながらCD聴いたり、クラシックオーケストラ🎺聴きに行ったり、昼下がりの上野恩賜公園を散策したり…🏞
仕事以外でやりたいこと、いっぱいある。
— ゆきzgt (@yukizgt0304) April 14, 2023
あああああもう仕事辞めてゆっくりしたい
— みやびちゃん@社会人辞めたい (@8Xhv9uiSLAqazgX) April 13, 2023
早く仕事辞めてゆっくりしたいなぁ😉
— 閃光 (@FzDJrNQftupzeBP) April 3, 2023
ホント不安定な世の中になってきた。早く仕事辞めてゆっくりしたいな。
— x (@7k2PBv2oNtGlLGL) March 31, 2023
こんな意見が散見されますね。
最近は本当に酷いブラック企業が多いため、みなさんかなり消耗しているようです。
しかし、働かないとお金が稼げず生活できませんので、仕事を辞めてゆっくりしたいと言いましても結構大変だったりするんですよね。
しかも仕事を辞めると税金の請求などが来てしまったりしてお金が必要になってくるんです。
そういったことも頭に入れておかないと、仕事を辞めたもののお金がなくなりすぐ社会復帰する羽目になってしまいますからね。
仕事辞めてゆっくりしたい時の対処法!これでしばらく休もう
日本にもバカンスのような長期休暇があればいいのですが、残念ながらそんなハイカラなものはありません。
日本人の夏休みは平均5日ともいわれていますので、しばらくゆっくりしたいとなったら会社を辞めるしかありません。
仕事を辞めてゆっくりしたい時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
仕事を辞めてゆっくりするにはお金が必要!
あなたのように仕事を辞めてゆっくりしたいと考える方も多いと思いますが…。
まず会社を辞めてもお金がかかってくるということを押さえておかなければいけません。
生活費も必要ですが、会社を辞めると住民税や国保も自分で払わなくてはいけません。
会社を辞めると自分で住民税を払う!稼ぎが良いと一気に数十万円の請求がくるケースも
まず住民税の請求が来ます。
今の給料明細を見て、いくら住民税が引かれているのかを考えていく必要があります。
住民税は前年の所得に応じて6月から翌年5月まで収めることになりますので、引かれている金額を見れば概ねいくら必要なのか分かります。
これ退職時期や前年の所得によっても変わってきますが、数十万単位で請求がくるケースもざらにあります。
書き置きがある…
一年後の俺、退職、転職する民たちへ…
住民税は前年の収入をもとに算出される。
もし退職後フリーターしてしばらく暮らそうという民たちがいるのなら、忘れた頃に数十万前後の納付書が届くから貯金を忘れるな…— Dr.わかば (@abgrbin) August 18, 2023
勤続年数が短いと退職金もせいぜい数十万円程度のケースが多いため、住民税の支払いで退職金が消えた!なんて人も多いです。
自治体によっては会社都合退職で住民税が減免されるケースも
これ自治体によって全然ちがいますが、会社都合退職の場合は住民税が減免されるケースもあります。
住民税の減免申請に行ってきた。
医療費の書類を書くのが大変なので、書類を持ち帰ってきた。
家で記入して来週持って行く。
会社都合の失業中という事で1期分は全額免除になりそう。
医療費申告で、2期分以降もちょっと安くなるみたい❣️助かる。— まき (@makikosan42012) June 9, 2022
私が住んでいる自治体ではこういう減免制度はありませんでしたが…。
お住いの自治体のサイトを見たり問い合わせたりして確認することをお勧めします。
国民年金は失業を理由に免除しやすい!国保は会社都合なら減免できる可能性も
国民年金の場合は自己都合退職でも失業を理由に全額免除が認められる可能性は高いです。
年金のほうがこのあたりは緩いですね…。
しかし世帯単位の審査なので同居家族が稼いでいる場合だとダメですが、年金暮らしならよほど高額な年金を貰っていなければ大丈夫のことが多いです。
ダメ元で失業中の国民年金免除を申請したら、全額免除になりました!\(^o^)/
20年前の失業中に申請したら、世帯主(父)の収入があるから却下されましたが、世帯主が自分だと免除になる模様❗
免除されるけど支給額も減るけど貰える頃には絶対貰えないので問題なしです👍 pic.twitter.com/JvIrEX8DjE
— 船島たぬき (@tanuki_funajima) February 9, 2023
国民年金は全額免除になった期間も国庫負担で老後半分年金は貰えますし、障害年金の条件である加入期間にも免除期間は算入できます。
未納にしておくと老後は一円も貰えませんし、差し押さえされる可能性があるため、絶対に免除申請しておいたほうがトクです。
国民年金保険料の免除制度・納付猶予制度|日本年金機構 (nenkin.go.jp)
国民健康保険も自治体によっては会社都合退職で最大7割減免される制度があるので、自治体に問い合わせてみましょう。
それと、退職理由が特定理由離職者に該当する人は、失業保険受給証が手元に来たら速攻で国保の窓口に行って減免の手続き行ってください。ほんとびっくりするほど減免された。金額は伏せますが、桁が変わります。衝撃。
— れあ (@manipulated0216) September 6, 2019
ちなみに無職2年目は前年の所得がほぼないので非課税世帯になり、大幅に税負担が減るw
ちなみにこれが無職2年目になれば前年分所得がほとんどないので、税金や社会保険料は非課税になったり大幅に減免されたりします。
まぁ退職時期や世帯構成にもよりますが、一人暮らしなら前年の所得が93万円以下あたりが住民税非課税ラインです。
自治体や世帯構成にもよりますが、単身世帯の場合は概ね年収93万円未満になると住民税非課税世帯になり、
- 国民年金の支払いは全額免除(国庫負担で老後半分は貰える)
- 国民健康保険料は7割減免
- 住民税が非課税になる
- 所得税が非課税になる
- 公営住宅の家賃が大幅に下がる
- 高額医療制度の自己負担額が最低額になる
- 選挙前のバラマキで給付金が貰える可能性がある
- むしろ生活保護が貰える可能性がある
などのメリットがあります。
まぁいくらゆっくりしたいとはいえ、そんなに長くはやらないとは思いますが…。
こういった知識を頭に入れておけば退職後にお金がなくなって焦って再就職!なんて事態も回避できます。
仕事を辞めてゆっくりしたいなら失業保険はフルに活用すべき!
あとは会社を辞めてゆっくりするには収入源もあれば、心強いです。
その会社を辞めた後の収入源のメインになるのが失業保険です。
まぁ貰える金額はざっくり会社を辞める前の給料5割とか6割とかで、貰える期間も短めです。
2020年10月からは自己都合退職の待期期間も2か月に短縮されましたが、前職の最後の給料が振り込まれることを考えても
会社都合退職にすれば待機期間もなく貰える期間も長めなので、是非とも会社都合退職にしたいところです。
概ね月45時間以上の残業を直近6ヶ月以内に3ヶ月連続でしていた場合は認められます。
知らない人多いけど、退職前の残業時間が多すぎる場合は自己都合ではなく会社都合の退職になります。
・3ヶ月連続45時間以上
・2〜6ヶ月の平均80時間以上
・1ヶ月100時間以上辞める前の半年間で残業時間が、上記いずれかの条件満たすと会社都合になります。
— 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) October 1, 2022
しかしこれは残業時間の証明をしないといけないんですよね…。
仕事を辞めてゆっくりしたいと考えているのであれば、是が非でも会社都合退職にしたいところです。
サービス残業があると厄介!労働時間の記録をつけておくべき
サービス残業がある場合は、とにかく労働時間の証明をできるようにするしかないですね。
タイムカードのコピーなどでもいいようですが、これは判断するのはハローワークの担当者になります。
会社を辞める前にハローワークに1度相談に行った方が良いかもしれません。
ブラックの会社ですと、タイムカードが改ざんされてしまう可能性もありますからね。
サービス残業などもある場合は、ちゃんと証拠をとっておかないと証明できなくなってしまいます。
サビ残がある→毎日の出退勤の時間をスマホで撮影しておく。残業代は出るけど残業が多い→明細を残しておく。月あたり45時間以上残業が続いているなら失業保険を会社都合退職でもらえます(本人都合退職より給付時期・給付日数ともに優遇される)などなどあるので、とりあえず明細は残しときましょう。
— いしもと_Solino (@solino0821) July 11, 2019
最近はGPSで労働時間の記録がクラウド上に付けられるスマホアプリなどもありますので、こういったもので労働時間の記録をつけていくのも良いかもしれません。
残業代を請求するなら残業証明アプリ (xn--cckvf7b4313ajsd5xdpr8e.net)
サービス残業の記録をつけておき、退職時に遡って未払い残業代を請求するのがオススメ
退職時に遡って未払い残業代を請求できますので、サービス残業が多い場合は弁護士に依頼したほうがいいかもしれません。
法的に認められればお金もふんだくれますし、会社都合退職にもできるので一石二鳥です。

仕事辞めてゆっくりしたいなら職業訓練も活用!
あとは会社を辞めてゆっくりしたいのであれば、職業訓練校に通うことは外せませんね。
職業訓練に通うことですぐに失業保険が出ますし、訓練期間中は失業保険が延長してもらえるんです。
入学金や授業料はほぼタダで新たな分野の資格やスキルが身につく可能性があります。
雇用保険をかけていなかった方でも条件を満たすことで月10万円の職業訓練受講給付金がもらえます。
申請することで一定時間ぐらいでバイトも可能なので、ちょっとバイトをすれば月収15万円ぐらいは確保することができると思います。
職業支援・給付金などについて知る|ハロトレ特設サイト|厚生労働省
私も以前この制度を活用してそれで生活していたこともありました。
まぁそれでも今よりは遥かにゆっくりした生活ができるようになると思います。
まあ当然社会復帰が前提なので、終わったら働き始めた方がいいと思いますが…。
ホワイト企業に転職すれば今より遥かにゆっくり生活できる可能性が!
あなたのように仕事を辞めてゆっくりしたいと考える方も多いとは思いますが…。
そういった方はブラックな会社に勤めているからそういった「ゆっくりしたい」という願望が出てきてしまっているのではないでしょうか?
最近は本当にブラックな会社が増えてきていますし。
しかも人手不足に陥っている会社も多いですから、ただでさえキツイ仕事が人手不足の影響で更に負担が増えているのだと思います。
未だに過労死や過労自殺は後を絶ちませんからね。
ですが今はホワイト企業もありますし、そういったところに転職を目論むのも良いかもしれません。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!


ゆっくりしたいなら仕事を辞めず休職する手も
あなたのように仕事を辞めてゆっくりしたいと考える方も多いと思いますが…。
そこで辞めてしまうと、結局また仕事を探す羽目になりますからね。
特に歳を食ってしまっている方ですと転職に不利ですから、空白期間が空くともう正社員になれないなんていう状況になってしまう方も珍しくありません。
それで結局非正規雇用で働かざるを得ず、ワーキングプアに陥ってしまう方も珍しくありませんからね。
そういった方の場合は休職するという手もあります。
何らかの精神疾患の病気などの理由が付けられれば休職することもできるかもしれませんし。
それでしたら、後で復帰できる可能性がありますし。
会社を辞めずにゆっくりできるのであれば、それに越したことはありません。
まあ大きい会社や公務員であれば別ですが、中小零細企業で「休職したいです」なんて言い出したら、「じゃやめてくれ」なんて言われるに決まっていますからね。
なかなか難しいかもしれませんが…。
溜まった有給休暇を取得しゆっくりするのも手
後はあなたのような真面目方は有給休暇も溜まってるでしょうから、とりあえず「風邪をひいた」とかなんとか適当なことを言って3日ぐらい休んだりするのも良いかもしれません。
あるいはインフルエンザになったとか言って1週間ぐらい休むという手もありますし。
あなたは恐らく今あまりにたくさんの仕事を押し付けられていて疲れているんだと思いますよ。
そういった状況になっているから「会社を辞めてゆっくりしたい」なんていう願望が出てくる訳で。
ちょっとしばらく休むことができればもしかしたら考え直すかもしれません。
そこで仕事を辞めてしまうと、やはりまた仕事を探す必要がありますし。
空白期間が空いてしまうと、転職活動にも不利になってしまいますからね。
ちょっと休むことであなたの気が済むのであれば、それに越したことありません。
まぁとりあえず風邪をひいたとかなんとか言えば3日ぐらいは休めると思うんですが。
どうせ有給休暇も溜まってるでしょうから、ちょっと休んでみるのも良いかもしれません。
幸いこれから更に人手不足は加速するので、しばらくゆっくりしても仕事には困らない可能性は高いが…
あなたのように会社を辞めてゆっくりしたいと考える方も珍しくありませんが…。
まぁ人生の一時期そういった時期があってもいいとは思います。
人生なんて長いですし、特にこれからは年金ももらえるか怪しく死ぬまで働く時代なんてことも言われていますからね。
人生100年時代なんて恐ろしいことも言われています。
まあ空白期間が空いてしまうと、再就職に不利になってしまうなんていうことはありますが…。
ただまぁ人口動態的にこれから先も人手不足がさらに加速していくことは確定していますし。
ちょっとぐらいゆっくりしても恐らく仕事は見つかる可能性が高いです。
こういったキーワードで検索すると「仕事辞めてゆっくりすると空白期間が空くからNG!」とか言って「エージェントに登録しましょう!」なんて誘導するクソサイトが多いですけど…。
まあ少しぐらい休むのはいいと思います。
あとはブラックな会社に勤めている場合はホワイト企業に行くことで解決する可能性もありますし。
そういった感じで今の問題を解決していくのもいいと思います。
個人的には1度気を抜いてしまうと再就職のために動いていくのが難しくなってしまうので、転職で解決するのであれば、それに越したことはないと思いますけどね。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
まとめ
あなたのように仕事を辞めてゆっくりしたいと考える方も珍しくはないと思いますが…。
やはりそこで一旦辞めてしまうと、空白期間が空いてしまいますからね。
やはり空白期間は空けずに解決できるのであれば、それに越したことはありません。
まぁとりあえず有給休暇などを使ってしばらくちょっと休んでみるのもいいと思いますけど。
あなたのような方はどうせ真面目でしょうから、有給休暇もほとんど使わずに溜まっているでしょうし。
あとは最近は失業率も低迷していてライバルとなる求職者も減っており、比較的ホワイトな会社にも行きやすくなってきています。
残業が少なく休日出勤もないホワイト企業に行ければ、今よりも遥かにゆっくりした生活を送ることも可能だと思います。
仕事が多い今のうちにそういった労働環境の良い会社に移っておく方向で考えるのも良いかもしれません。
一旦仕事を辞めてゆっくりしても結局また再就職する羽目になって、そうなるとブラックな会社にしか行けなくなってしまう可能性もありますからね。