無職ニートをしていると、みんな共通して当てはまることや、ありがちなこともあります。
生活に不安が出てくる、働かないのも飽きてくる、など。
孤独になりがちな無職ニート生活ですが、ありがちなことを知って、「自分だけじゃないんだ」と思えれば少しは気持ちも和らぎます。
私はたびたび会社を辞めて無職ニート生活をした経験がありますので、説得力のある話ができると思います。
この記事では、無職ニート生活あるある10選を解説しますので、参考にしてみてください。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
⇒在宅副業で月10万円ゲット!フリーで独立も目指せる【クラウドワークス】

無職ニート生活あるあるに気付く人は少なくない
最近は無職ニートの方も珍しくないからか、ネットで無職ニートあるあるを発信する人も少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
こんな意見が散見されますね。
最近は高齢者の増加などで無職ニートが増えているため、無職ニートへの風当たりも以前よりマシな印象です。
無職ニート生活でありがちなあるある10選
私も無職ニートだった期間がありますが、無職ニート生活をしているとありがちなことはあります。
働かないと不安になったり孤独に陥ったりするので、それが原因で精神的に共通した変化が訪れるような気がします。
無職ニート生活あるある10選を解説しますので、参考にしてみてください。
昼夜逆転生活になってしまう
無職ニート生活を送っていると、昼夜逆転生活に陥ってしまうというのはよくあるパターンです。
朝早く起きる必要もありませんので、ついだらけてしまうんですね。
朝方寝て昼過ぎに起きる…なんていうケースに陥っている方も多いのではないでしょうか?
完全に昼夜逆転してるので、寝ようと思っても眠れないのです まぁニートなんで
— おさむちん (@_osm4) September 28, 2024
昼夜逆転鬱加速💥💥💥
— 弱者ちゃん@無職子供部屋22卒 (@zyakusyatyann) June 21, 2023
ですが社会復帰する場合、まず昼夜逆転生活から直していく必要が出てきます。
こちらで昼夜逆転生活を直すための方法についてまとめていますので、参考にしてみてください。

求人を見るだけで何もしない
無職ニート生活をしていると、「そろそろ仕事しなきゃな」という気持ちも出てきます。
そのためとりあえず求人は見る場合が多いです。
ですが無職ニート生活が長引いてだらけてくると、応募する気力まではありません。
求人を見るだけで終わってしまい、無駄な時間を過ごしてしまうケースが多いです。
求人見るだけ見てなにもしてないしニート
— てきとう (@tekitouna15) September 7, 2018
まぁ最近はネットからでもWEB応募できるようになってきています。
電話しないといけないような求人誌などは、無職ニートの仕事探しには向かないと思います。
貯金が減っていくことに恐怖を覚える
無職ニート生活をしていると、貯金がどんどん減っていきます。
失業保険を貰っている方でも、無尽蔵に貰えるわけではありませんからね。
失業保険の支給が終わってしまうと、貯金で生活せざるを得ない状況になってしまいます。
貯金がどんどん減っていく…
怖すぎたからちゃんと働こう(((;´°ω°))))
今日でニート生活に終止符を打ちまする。
明日から頑張る(๑òωó)و✧*。— まな (@Mana02Sweet) May 27, 2021
私も経験がありますが、無職ニートで貯金が減っていく状態はかなり恐怖です。
貯金が尽きる前に、早く社会復帰すべきでしょう。
世間体が気になり人目を避ける
無職ニートとなると、やはり世間体が悪い傾向にあります。
平日昼間から家でダラダラしてると、世間の目が気になってしまう方が多いのではないでしょうか?
世間体が気になると、必然的に人目を避けるようになってしまいます。
あとさすがに実家でニートやってると世間体が気になるようになってきた
— 初期ニート@26日9時半来所 (@korewatesutoyou) March 14, 2024
2ヶ月ニート。
精神病みすぎてやばい笑
お出かけしたいなぁ
でも人に会いたくない笑
家で出来る暇つぶしなにかないかなー— みい (@miitan0801) August 28, 2022
無職ニートとなると世間体が気になるので、孤独になってしまいがちです。
昔の友達とも気まずくなり、疎遠になってしまうケースも珍しくありません。
最初は楽しいが飽きてくる
無職ニート生活は、最初は楽しいが飽きてくるケースも多いです。
これが一番よくある、無職ニートあるあるではないでしょうか?
金曜日の有り難み皆無
ニート生活少し飽きてきた— HAL (@SiVa_hal) September 26, 2024
そろそろニート飽きてきたし海外に一人旅しよかな
スイス行きたい— カネキ (@Tanedarisa_seed) June 25, 2023
ニート飽きるわ。仕事探そ
— よ (@Mischa_Cher) January 24, 2018
特にブラック企業に勤めていると、「しばらく無職ニートでゆっくりしたい」と考えがちです。
ですが最初の一ヶ月や二か月くらいは楽しくても、すぐに飽きてまた仕事を探し始める人も多いです。
できるだけブランクが空かないうちに、仕事を探しはじめたほうが良いでしょう。
在宅で稼ぐ道を模索する
無職ニートをしていると、上で述べたように貯金が減ってきてしまう場合が多いです。
そんな時、無職ニートあるあるとして、在宅で稼ぐ道を模索する人も多いです。
大変な就職活動をまたして、仕事をするのは大変ですからね。
家で働いていくらかでも稼げるのであれば、あまり稼げなくてもやりたい人は多いです。
ニートだからYouTuberでもなるか
— むぅ (@0muu6) March 17, 2023
ニートだし俺もポケカでも転売するか…
— さふぃあ (@sahuxia) August 1, 2023
幸い最近はネットでも手軽にお金が稼ぎやすくなってきています。
こちらで色々と稼ぐ方法を紹介していますので、参考にしてみてください。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
⇒在宅副業で月10万円ゲット!フリーで独立も目指せる【クラウドワークス】


前職がブラックだと、更に社会復帰が嫌になる
無職ニートあるあるとして、前職がブラックの場合は、更に社会復帰が嫌になるということも挙げられます。
前職がそこそこ良い会社だった場合は、それほど社会復帰に抵抗がないケースも多いです。
ですが前職が過重労働のブラック企業だった場合、「もうあんな労働はしたくない」と考えてしまい、社会復帰になかなか動き出せなくなってしまいます。
労働自体がトラウマになってしまうパターンです。
前職がトラウマすぎてせっかく決まった転職先にも行きたくないっていうか行くの怖いんだけど
働くの怖いずっとニートがいい
社会に出て初めて経験するには刺激が強すぎたわあの会社— たぬき (@jrock_0930) November 11, 2019
前職がトラウマすぎてニート脱却出来ないんですけど精神と肉体は何故か無事なだけに解決法がわからん
— つなたぬき (@0825tkn) March 2, 2018
この場合はバイトでもいいから少しずつやるか、マシな会社を探していくしかありません。
幸いそんなにひどい会社ばかりでもありませんので、地道に良い会社を探していきましょう。
長期化すると人目を気にしなくなる
無職ニート生活あるあるとして、長期化すると人目を気にしなくなるということも挙げられます。
最初は世間体が気になり人目を避けるケースも多いですが、長期化するとそれにも慣れてしまいます。
あまり人にも会わない場合が多いので、そもそも気にもしなくなるのです。
一度無職になってから外見に気を遣う習慣がなくなってしまった。おれも学生のときは古着屋さんで服を買ったり、会社員になってからは原宿のあすこらへんで買い物したりしてたんだけどね……
— 真冬野マフデュース (@alvin_iml) July 11, 2018
というのも、仕事を辞めてから数年ニートをしていた身内が、働いている間は世間体をしっかり考えて行動していたのに、働かなくなって人と関わる必要が無くなった所為か、以前までなら恥ずかしいと思っていたことを自分でやるようになって、人目を気にしない自分中心の言動や我儘が目立つ様になった…
— fie🌸ぼちぼちお絵描き (@teromu_tokotoko) January 7, 2023
よくあるのは、服装などに無頓着になるケースが多いですね。
まぁ無職ニートの場合はお金もあまりないので、ファッションなどにあまりお金をかけられないので、節約的な意味合いもあるかもしれません。
空白期間対策を考えるようになる
無職ニートあるあるとして、空白期間対策を考えるようになるということも挙げられます。
無職ニートが長期化すると、ブランクが空いてしまい、再就職の際に不利になってしまうからです。
何かしら適当な理由をつけて、誤魔化そうとする方が多いですね。
ぶっちゃけ職歴は詐称してもやり方次第でばれないって世の中のニートに教えてあげたい 空白期間なんて埋めなきゃ受かるわけないしな
— ふぁむ (@famcha0) February 9, 2022
つーか、面接って執拗に経歴の空白期間について聞いてくるよな。
ルンペン、ニート、そんなにいかんのか?
私1度ちょっとむかついて「刑務所に入ってたわけじゃないです。求職期間です」って軽くキレたったことある。
やってもいないけど詐称してバイトしてたことにもしました。— ちゃず (@chazuuuu) February 7, 2014
↓こちらの動画の人のように、バックレまくっても履歴書を捏造して何度も採用されている人もいるようです。
まぁブランクが空くと本当に書類通過率も下がるので、何かしら対策はしたほうがいいと思います。
こちらで無職ニートの空白期間対策について書いていますので、参考にしてみてください。
⇒【ブランク】長期無職、ニートの空白期間を解決する6つのポイント
お金がなくなり渋々社会復帰を考える
無職ニートあるあるとして、お金がなくなり渋々社会復帰を考えるということが挙げられます。
無職ニートも長くやっていると飽きてくるので、嫌になって数か月程度で仕事を探し始める方も多いです。
ですが無職ニート生活に適性がある方ですと、いくらでも無職ニート生活ができてしまうんですね。
しかしお金もなくなるとそうも言ってられず、結局働く羽目になります。
ニートしすぎてて働きたくないけど、貯金が尽きそう
— トキト (@EBzValz5TsM2U5j) October 1, 2022
どうせ後々仕事を探すことになるのであれば、仕事が多い今のうちに仕事を探しておいた方が絶対にいいです。
今ほど仕事が多い時期は、なかなかありませんからね。
仕事が多いうちに早めの社会復帰を
無職ニートあるある10選についてご紹介してきました。
やはり無職ニート生活となると、飽きたり不安になってきたりして、似たような反応を示す方が多いような気がします。
無職ニート生活を続けるにも才能が必要!なんてことが言われることも多いので、向いてない方は早めに切り上げて社会復帰したほうが良いかもしれません。
どうせ後々社会復帰することになるのであれば、早めにしておいたほうが良いでしょう。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
早めに動き出して、社会復帰を検討しましょう。