- 無能すぎてどうやって生きていけばいいのか…?
- 仕事できなすぎるしどうやって生きていけば良いんだ…
そんな悩みをお持ちの方も、今のご時世珍しくないと思います。
特に最近は人手不足の会社が多いため、仕事ができない方は肩身の狭い思いをしがちです。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
人が足りないのにミスを連発したりすると、イジメられたりクビになるリスクもありますからね…。
一つの仕事が長続きせず、職場を転々としている人も多いのではないでしょうか?
しかし生きている以上人生は続いていきますし、仕事ができない人でもなんとか生きていかないといけません。
私も仕事ができずに悩んでいた時期がありますし、大企業正社員やフリーター、自営業やニートまで経験してきましたので、説得力のある話ができると思います。
仕事ができない無能とはいえ、生きている以上人生は続いていきますので、なんとか生きていくしかありません。
この記事では、仕事ができない無能な人がどうやって生きていけばいいのか?の生存戦略について解説しますので、参考にしてみてください。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
⇒在宅副業で月10万円ゲット!フリーで独立も目指せる【クラウドワークス】

無能すぎて仕事ができず、生き方に悩む人は少なくない
最近はあなたのように、無能すぎて仕事ができず生き方に悩む人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
こんな意見が散見されますね。
最近は人手不足の会社が多いこともあり、仕事ができない人は更に肩身が狭くなってきています。
仕事できない無能はどうやって生きていけばいいのか?
仕事ができない人ですと、人生がかなりつらいものになってしまうと思います。
特に我が国は労働時間も長い傾向にありますから、仕事ができず苦痛だと、人生までつらいものになってしまいます。
女性であればまだ非正規でも許される風潮がありますが、男性だと正社員で長時間仕事をやらざるを得ないケースが多いですからね…。
仕事ができない無能な人の生き方戦略について解説しますので、自分の状況と照らし合わせて参考にしてみてください。
仕事ができる人と仲良くして虎の威を借る
仕事ができない人ほど、職場で仕事ができる人と仲良くするべきです。
そうすれば仕事ができる人にフォローしてもらいやすい傾向にありますし、生きやすくなります。
所謂虎の威を借る狐作戦ですね。
そもそも戦後の日本自体がアメリカの虎の威を借りてでかい顔をしてきましたから、有効な戦略なのは明らかです。
戦後日本はずっと
「虎の威を借る無能な小役人の狐」戦略で国と国民の平和を守ってきた。
今もそうであるので、これが最高。つまり日本は賢い。日本最悪!と自虐したくなるのは国民文化的性癖なので、それもまたよし。
— 上武岳【非公式】かく語りき (@KKamitake9) November 15, 2022
ただ、ずっと仕事ができる人と働けるかはわかりませんが…。
そんな良い人ほど、さっさともっと良い会社に転職していってしまう傾向にありますし。
コミュニケーション能力も問われますので、コミュ障な方ですとなかなか難しいかもしれません。
仕事ができない人こそ良い会社に行っておくべき
あとは仕事ができない人こそ、労働環境の良いホワイト企業を探すべきです。
そういった良い会社であれば、人間関係も良くフォローもしてもらいやすい傾向にあります。
ブラック企業ですと、仕事ができない人は格好のターゲットにされてしまいます。
精神的に潰されてしまう可能性すらありますからね…。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
仕事ができない人ほど、今のうちに良い会社を探しておいた方が良いかもしれません。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
⇒在宅副業で月10万円ゲット!フリーで独立も目指せる【クラウドワークス】

人手不足で重宝される職業を選んでおく
仕事ができない人ほど、一つの仕事が長続きしない傾向にあります。
職場では疎まれ、居心地が悪くなり、辞めたくなってしまう頻度も多いからです。
なので、仕事ができない人ほど、人手不足で重宝される職業を選んでおくと生きやすくなります。
介護みたいな底辺職だと人が足りなすぎる&募集しても来ないので、無能でも引き止められるよ https://t.co/qTSGfycxXC
— (´・ω・`) (@camel77598164) October 2, 2022
そうすればイヤなことがあってもすぐに転職できます。
職を転々としたとしても、すぐに仕事も見つかりやすい傾向にあります。
そうやっていつでも他の会社に行ける選択肢があったほうが、生きやすいですからね。
仕事選びはよく慎重に考えた方が良いでしょう。
いつでも転職しやすい仕事を選んでおく
仕事ができない人は、いつでもすぐに転職しやすい仕事を選んでおきましょう。
特に人手不足の仕事ほど有効求人倍率も高く、いつでもだれでも働きやすい傾向にあります。
特にこれから先は人口動態的に更に人手不足が加速していくことは確定していますので、更に仕事が見つかりやすい世の中になっていくかもしれません。
一般的に有効求人倍率が高いと言われているのは、
- 介護士
- 看護師
- 警備員
- 土木、建築
- トラックドライバー
- ITエンジニア
などです。
有効求人倍率
建設躯体工事(9.51倍)
土木(6.06倍)
建築・土木(5.76倍)
保安(5.67倍)
建設(4.52倍)一般事務(0.24倍)
要はキツい仕事に人が集まらないだけ。
好景気や人手不足が聞いて呆れる。— 自己責任論撲滅@社労士、元労働組合員です。バツイチ。政治思想は反緊縮。 (@u2qKSkUcSIeBuid) August 23, 2021
職種別求人倍率。
人手不足なのは
【保安】12.47倍‼️
【福祉】4.87倍
【サービス】4.79倍
【運輸】3.54倍
逆に足りているのは
【事務関連】【管理職】【製造関連】 pic.twitter.com/4BonYQC1pY— tuna (@tuna_puni) October 17, 2023
介護士は夜勤かけもちで稼ぎやすい!年収800万円以上稼ぐ派遣介護職員も
手軽でお勧めなのは介護士とかですね。
私も一時期やっていたことがありますが、人手不足で本当に誰でもウェルカム状態です。
特に仕事がたくさんある東京などの都会では介護職員が不足しており、介護派遣の時給が1500円以上などはザラにあります。
東京の介護派遣の求人を見てみると、最近は夜勤一回で3万円以上出す施設も増えているようです。
こちらの介護マンガによると、夜勤をかけもちして年収800万円以上稼いでいる介護職員の方もいるようですw
派遣介護士「最強説」は本当か? | 介護職10年目じぶん働き方改革はじめました!(5) | We介護 (ten-navi.com)
Twitter見たら本当にこういう人いるようですね…。
バタバタしてたらもうこんな時間😥
諦めて明けの日はのんびり過ごします😂2月はこんな感じになりました😵🤛
夜勤23回
労働時間約360時➕残業
月収約70万円➕残業代3月は、夜勤22回の予定です😇
少しのんびりして休みます😌— だいこん@介護夜勤掛け持ち (@KK02259234) February 28, 2023
東京でも多摩市や八王子市なら家賃2万円台からあって都心へも電車で30~40分くらいですし、シェアハウスなら月3万円から都内に住むことも可能です。
⇒3万円以下で探す多摩市の賃貸住宅[賃貸マンション・アパート]情報
⇒3万円以下で探す八王子市の賃貸住宅[賃貸マンション・アパート]情報
⇒東京都内に家賃月3万円から住める!保証人不要の【シェアドアパートメント】
地方の介護職で経験を詰んでから東京に出稼ぎに行けば、それだけで大幅に年収が上げられます。

諦めて非正規雇用でゆるく生きる
仕事ができない人ですと、正社員の仕事はあまり向いていないかもしれませんね…。
正社員ほど長時間労働の傾向にありますし、仕事もきつく責任を求められる傾向にあります。
正社員で働いていた人でも、ドロップアウトしてしまう人も多いですし…。
仕事ができない人ほど、諦めて非正規雇用でゆるく生きるというのも手段の一つです。
今は正社員の仕事もたくさんありますが、非正規雇用の仕事はそれを上回るほど多いです。
非正規雇用だと「正社員じゃないので…」と言い訳しやすいですし、きつい会社でも逃げやすいです。
あーフリーターやってんなぁって瞬間。こんな昼間に公園で一服してる時。フリーターにはまるわけもわかる気がする。っていうかフリーター楽すぎw
— FxxSexx (@381532gm) December 5, 2011
いまどき非正規の仕事なんて、人手不足の影響で定年後の高齢者でも見つかってますからね…。
仕事ができない人は、諦めて非正規雇用でゆるく生きるのも良いかもしれません。
非正規でも最近は社会保険に入りやすくなった
ただ非正規雇用ですと、何かあった時の補償が不安です。
ですが最近は法律が変わりましたので、非正規雇用でも社会保険くらいは入りやすくなったのです。
2016年に法律が改正され、従業員数501人以上の事業所で、雇用期間一年以上で週20時間以上、月給88000円以上稼いでいる学生以外の方は、社会保険加入義務ができました。
更に2022年10月からは従業員数101人以上で雇用期間二ヶ月以上の短期労働者にも拡大され、2024年10月からは更に従業員数51人以上の事業所にも拡大されていきます。
2025年からは従業員数制限を撤廃して零細企業にも加入させようという話が出ており、今後は働いていれば誰でも加入できるようになっていくでしょう。
社会保険に入れば厚生年金もありますし、何かあった場合の補償も手厚いです。
仕事ができない人は社会保険に入れてくれる職場で、非正規雇用でゆるく働くのも良いかもしれません。
コミュ力に全振りして助けてもらう
仕事ができない人でも、コミュニケーション能力が高く、周りの人に助けて貰える人というのもいます。
猛烈に仕事ができない人でも、コミュニケーション能力だけで人生を渡り歩いている人も多いですからね…。
なので仕事ができない人ほど、コミュ力に全振りしてたすけてもらうというのも手段の一つです。
コミュ力に全振りしててその他無能
— きりえ (@u8aww) December 3, 2021
仕事ができなくても、面白い人ですと自然と助けて貰える傾向にありますし。
会社なんてみんなで助け合うためにあるんですから、こうやって他人の力で生きていくのも良いかもしれません。
生活費を極限まで下げて生きやすくする
仕事ができない人は、当然ながら収入も低い傾向にあるのは事実です。
なので、生活費を下げて生きやすくしましょう。
毎月必要なお金が少ないのであれば、苦手な仕事をあくせくやらなくても生きやすい傾向にあります。
方法は色々ありますが、具体的には
- もっと安い物件に引っ越す
- 外食はせず自炊で済ます
- 結婚はしないか、しても子供は作らない
- 趣味はネットで無料で済ます
- とにかく無駄な消費は一切しない
などなど。
節約ガチ勢は住居費込み月3万円生活も
SNSで見かける節約ガチ勢の方ですと、月3万円台で暮らしてる方もちょくちょくいらっしゃいますw
月3万円生活ができている理由ですが、
・中古一戸建てを500万以下で一括購入
・各種の欲が少ない
・他者と比較しない
・クリエイティブな事が趣味・存在証明
というところが大きいです。そんな人生で楽しいの?と言われそうですが、クリエイティブな事で十分楽しんでいます♪
— とみ@月3万円生活中(あと4万円無駄遣いしなきゃ) (@KnowingCntntmnt) August 3, 2023
無職になって感じたこと
・家賃はなくせる
・税金はほぼなくせる
・年金はなくせる
・国民保険は激安
・生活費は2万まで落とせる
・月3万円生活も別に我慢してない
・外食は自炊10食分(笑)
・会社がないって最高すぎる☺️#家賃#無料#シェアハウス— 5軒の家賃無料シェアハウスやってます (@B9fXg0y8cyhGrHk) September 27, 2023
この程度の金額で生活ができれば、たまにバイトでもすれば余裕で生活していくことができるのです。
まぁ独身じゃないとなかなか難しいですが…。
仕事ができない人ほど、生活費に高いお金を使うべきではありません。
結婚して子供ができると生きるハードルが爆上がりするかも…
仕事ができない人は、結婚や出産には慎重になったほうが良いと思います。
結婚だけなら良いですが、子供ができてしまうと猛烈にお金がかかってきますし。
子供ができたことがきっかけで、経済的に落ちぶれてしまう方も多いですからね…。
家庭的に幸せにはなりやすいかもしれませんが、金がないと離婚リスクも高く、男性だとほぼ親権取られますからね…。
ようやく人並以下くらいの暮らしができるようになったのに、子供産んだら貧困になる可能性が上がるというだけで子供なんてとても授かれないと思っちゃうんよね
— あおき (@myfavoriter) January 16, 2023
仕事ができない人は、身軽な独身の方が格段に生きやすいと思います。
職を転々としても一人くらいなら生きやすいですし、最悪バイト程度でも働けば生きられます。
仕事ができて稼げる人ならば良いですが、仕事ができない人が無理に結婚して子供を作っても、子供が不幸になるだけかもしれません…。
DIYなどで生活をある程度自給自足する
仕事ができない人は、とにかく生活費を下げることを第一に考えるべきです。
そうすればあまり苦手な仕事を無理にやらなくても済みますし。
最低限の労働で、生きやすくなるのです。
具体的には、生活をある程度DIYして、暮らしの自給自足率を高めることです。
畑をやって食料をある程度時給してみるのも良いですね。
あとは最近は床や壁を張り替えるワークショップなども開催されていますし、かなり大がかりなリフォームも学びやすいです(経験済み)。
実家を修繕したり、ボロい空き家をタダ同然で買って自分でリフォームしたりすれば、格安で住居が手に入ります。
宿泊業務からの家の床張り替え
今回は風呂場の床張り替え
少しづつですが家がバージョンUPしております。#DIY#床張り替え#空き家 pic.twitter.com/3D3FT0UgYi— タカハシナオト@BOUKEN社 (@utaibitonaoto) April 29, 2019
材料代だけなら、それほどお金もかかりませんし、大きめなホームセンターに行けば大抵の建築資材は安く買えます。
仕事ができない人はお金もなく業者に頼むのがきついので、極力自分でやったほうが良いかもしれません。
副業をして収入源の多角化を目指す
仕事ができない人ほど、副業をして収入源の多角化を目指すべきです。
そうすれば本業がダメになっても収入ゼロ円にはなりませんし、人生のリスクヘッジになります。
これからは特に不安定な時代とも言われていますので、収入源は大いに越したことはないのです。
幸い最近はネットでも手軽にお金も稼ぎやすい傾向にあります。
そうやって副業をして、仕事ができない人でも生きやすくしていくと良いでしょう。
こちらで色々と稼ぐ方法を紹介していますので、参考にしてみてください。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
⇒在宅副業で月10万円ゲット!フリーで独立も目指せる【クラウドワークス】

仕事しないわけにもいかないので、今のうちに良い会社を探すべきかも
仕事ができないとはいえ、仕事をしないわけにもいきません。
お金がないと生活できませんし、お金を稼ぐためには仕事をして働く必要がありますからね…。
節約すれば仕事を最低限にして生きていくこともできますが、どうやっても最低限お金は必要になってきますし。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。