非正規雇用のフリーターだけど、子供部屋おじさんをしてる…
そんな悩みをお持ちの方も、今のご時世珍しくないと思います。
近年「子供部屋おじさん」なんて言葉がネットで流行り、実家暮らし独身男性への風当たりが強くなってきています。
しかし正社員でバリバリ稼いでいてお金がたくさんある人であればいいですが、ワーキングプアの非正規フリーターが無理に一人暮らしなんてしたら、貯金もできず将来の備えもできず、人生が詰んでしまいます。
ワーキングプアだったり貧乏な方ほど、実家で子供部屋おじさんをして生活防衛に努めるべきだと思います。
世間の人たちは「子供部屋おじさんとかキモw早く実家出たほうがいいよ」なんて言ってきますが、一人暮らしに必要なお金を出してくれるわけではありませんし、それで貯金ができずにホームレスにでもなってしまったら「自己責任!」と叩いてきますからね。
世間の目は無視して、子供部屋おじさんをしてお金を貯めましょう。
この記事では非正規おじさんフリーターこそ実家で子供部屋に住むべき理由について解説しますので、参考にしてください。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
非正規おじさんで実家暮らしをしている人は少なくない
最近はあなたのように、非正規おじさんで実家暮らしをしている人は珍しくありません。
非正規雇用だと給料も低く住宅手当も出ない傾向にあり、一人暮らしなんてしたら死んでしまいますからね…。
ネットやSNSを見てみても、
こんな意見が散見されますね。
そもそも独身だと男女問わず実家暮らしの割合がかなり高いようですから、非正規労働者が結婚できない傾向があると考えると当たり前かもしれません。
非正規おじさんこそ実家暮らしの子供部屋おじさんをすべき理由!
子供部屋おじさんなんてすると馬鹿にされる傾向にありますが、非正規フリーターのおじさんは無理に一人暮らしをしないほうがいいです。
最近は正社員でも給料の低い名ばかり正社員が多いですし、非正規となると猶更給料が低く生活が苦しい人が多いでしょう。
将来が不安な非正規フリーターこそ、子供部屋おじさんをして節約に励み、将来に備えるべきです。
非正規おじさんフリーターこそ子供部屋おじさんをすべき理由を解説しますので、参考にしてください。
非正規ワーキングプアでも、子供部屋おじさんをすれば給料の大部分を貯蓄に回せる
非正規こそ子供部屋おじさんをすべき理由として、子供部屋おじさんをすれば給料の大部分を貯蓄に回せることが挙げられます。
子供部屋おじさんは実家暮らしなので、家にいくらか入れるにせよ一人暮らしをするよりも生活費はかなり安く済みます。
中には実家に全くお金を入れない子供部屋おじさんもいますが、親が何も言わないのであれば別にいいでしょうし、そのぶんお金を貯められるのであれば別に構わないでしょう。
経済的に頼れる親がいるということは、運よく親ガチャで当たりを引いたということですし、運も実力のうちです(笑)。
「27歳こどおじの貯金額」が話題になってて草 pic.twitter.com/QEzcx3W40i
— たかちゃん☆ (@takachanman259) March 30, 2020
非正規なんていつ切られるかわかりませんし、ボーナスもない人が多く生涯収入も低い傾向にありますので、1人暮らしなんてしていたら貯金なんてできません。
あくまでも自衛の手段として、子供部屋おじさんをして将来に備えるべきです。
非正規は所得が低いので、無理に一人暮らしすると詰む
非正規こそ子供部屋おじさんをすべき理由として、非正規は所得が低いので、無理に一人暮らしをすると詰むことも挙げられます。
いくら激安物件を探しても管理費込みで月2万円くらいはかかりますし、食費や水道光熱費なども考えると、普通に行けば月10万円くらいは一人暮らしの生活費がかかります。
非正規ですと月収10~20万くらいで、社会保険にも入れてもらえず自分で国保や国民年金を払っている人が多いでしょう。
非正規の安すぎる給料で無理に一人暮らしなんてしてしまったら、生活が破綻して詰んでしまうのです。
世の中で一番ツラいのはワープア賃貸一人暮らしだと思う。怪我や病気したら詰むという恐怖に怯えながら死ぬまで薄給で働き続けなくてはいけない。
世の中で一番尊敬すべき人達だとも思う。— 集団ストーカー被害者 (@XmDVY1dwmjl0YBN) January 21, 2022
非正規で働いているといつクビを切られてもおかしくないですし、雇用が安定していません。
一人暮らしは家賃や水道光熱費などの固定費が高いので、非正規の不安定な収入で無理に一人暮らしなんてするべきではありません。
非正規が無理に一人暮らしをしても、住宅手当が出ない場合がほとんど
非正規こそ子供部屋おじさんをすべき理由として、非正規が無理に一人暮らしをしても、住宅手当が出ないことも挙げられます。
正社員であれば住宅手当が出るケースが多いですが、非正規となると住宅手当なんて出ない人がほとんどでしょう。
最近は人手不足の影響で、非正規でも社会保険に入りやすくなったり賞与や退職金が僅かながら貰えたり、交通費が出るようにはなってきましたが、住宅手当については出ないケースが多いです。
つまりは家賃が全額自己負担ということであり、ただでさえ給料の低い非正規雇用ではかなりキツイです。
独身寮なし社宅なし交通費なし住宅手当なし。
まさに非正規だけにすればそんな感じになりますね。 https://t.co/lwoZUfDWhr— はいいろさくら (@momo444sakura) May 4, 2017
まぁどうせ仕事が忙しければ家なんて夜寝るために帰ってくるだけなので、社会人は住む場所なんてあまりこだわらなくてもいいとは思いますけどね…。
最近は人件費削減のため、非正規なのに正社員並みに責任を押し付けられて働かされるケースが多いので…。
実家が持ち家の場合は親の死後相続が発生!実家に住んで活用できる
非正規こそ子供部屋おじさんをすべき理由として、実家が持ち家の場合は親の死後、実家の相続が発生することも挙げられます。
ワーキングプアの非正規フリーターでも、実家を相続すればマイホームを所有することが可能なのです。
正直独身なら、ビル管取って、13年ぐらい厚生年金払って、資産1000万ぐらい貯めたら、後は週2バイトで死ぬまで生きてけちゃうんだよな。
おっさんになったら、住居は実家相続すればええし。
生活立ち行くなりそうなら、独立系ビルメンに再就職すればええだけだし。— お節介なグワックワ (@A4NDU5WGyrP1ins) June 15, 2023
まぁそんなにポジティブな理由でもなく、特に地方の実家なんて買い手もつかず、固定資産税やメンテナンス費だけ払い続けているような空き家が急増しています。
価値の高い都会の不動産であればすぐに買い手が現れるのですが、過疎化の進む地方ですとマジで買い手なんてつきません。
買い手のつかない実家は、自分で住んで活用するのが一番経済的に合理的なのです。
買い手のつかない不動産なんて、不動産屋に聞いても「自分で住んで活用したらいかがですか?」と自分で使うことを勧められますからね。
3600万円以下の相続財産なら相続税はかからない
ちなみにこういう相続の話をすると、
- 非正規こどおじに相続税なんて払えないだろw
- 親が亡くなったらホームレスだなw
なんて言ってくる世間知らずな人が多いです。
しかし相続税は3000万円の基礎控除があり、相続人一人当たり600万円の控除があります。
つまりは相続人があなた一人だったとしても、少なくとも3600万円以下の相続財産であれば相続税はかかりません。
控除額未満の相続財産なら、申告すら不要です。
日本の相続税払うのは資産3600万から
払ってる人は国民の10%以下
ほとんどの人は相続税とは無縁だな— jirugu@ (@JGarrogance44) May 7, 2023
相続税は以前よりも控除の額が引き下げられましたが、それでも相続税を払う対象になった人なんて、相続が発生した人の中で10%前後しかいません。
親が高齢の場合、ゴミ屋敷化リスクや介護リスクを減らせる可能性がある
非正規こそ子供部屋おじさんをすべき理由として、親が高齢の場合、ゴミ屋敷化リスクや介護リスクを減らせる可能性があることも挙げられます。
親が高齢ですとゴミ出しや掃除もひと苦労になり、ゴミ屋敷化してしまうリスクが高いです。
両親が健在ならばまだいいですが、独居老人になると認知機能の衰えも加速し、介護リスクが高くなってしまいます。
3年くらいコロナのおかげで実家に帰らなかったせいで、親が軽度の認知症ぽくなってた。
いろいろ買い物したり、契約したりと。解約や変更などの面倒な事が次から次へと。対応に追われる日々です。— まゆけん (@an_irusu) June 15, 2023
しかし子供部屋おじさんが同居すれば片付けもできますし、話し相手になれば介護リスクも減らせる可能性があります。
非正規ですと給料も少ないため蓄えがなく、介護離職なんてことになったら共倒れになりかねません。
正社員なら介護休業制度が利用できる可能性もありますが、非正規の場合は「休むなら辞めてくれ」と言われるのがオチでしょうし。
非正規の場合は可能な限り親に元気でいてもらえるよう努力し、できれば実家の片付けや維持修繕は自分でやり、お金がかからない道を選ぶべきです。
派遣切りされてもホームレスになってしまうリスクがない
非正規こそ子供部屋おじさんをすべき理由として、派遣切りされてもホームレスになってしまうリスクがないことも挙げられます。
最近は人手不足の影響で少なくなりましたが、リーマンショック後の頃は、突然派遣切りを言い渡される非正規労働者が大量にいました。
特に製造業の派遣の場合は、派遣会社が借り上げた寮で暮らしている場合が多く、派遣切り=ホームレス化という恐ろしい現象が起こっていました。
しかし子供部屋おじさんをして実家に住むのであれば、派遣切りされたとしても実家を確保しているので、ホームレスになるリスクがありません。
非正規&一人暮らし&実家と不仲の場合、派遣切りや、病気などで、職を失った場合、生活出来なくなり、ネカフェやホームレスがチラついて見える~~・・
— ふろむ@独身非正規おんな (@furomu_san) March 28, 2018
まぁ一時的に期間工などで出稼ぎに行くのもいいと思いますが、やはり帰って来れる場所があるというのは安心感が段違いです。
ホームレスになってしまうと住所が無いので、社会復帰のハードルが急激に上がってしまいます。
この世知辛い世の中ではいつ何が起こるかわかりませんので、安心して生活できる拠点は常に確保しておいたほうがいいでしょう。
親と家事を分担すれば、時間を捻出して副業などにも取り組みやすい
非正規こそ子供部屋おじさんをすべき理由として、親と家事を分担すれば、時間を捻出して副業などにも取り組みやすいことも挙げられます。
非正規となると収入も低いですし、雇用も安定しておらず世間体も悪いです。
しかし非正規でも副業をすれば、収入も上がって収入源の分散もでき、フリーター以外の肩書きができるので世間体も向上します。
実家で子供部屋おじさんをすれば、親に家事を任せたり分担したりできるので、腰を据えて副業に取り組みやすいのです。
特に最近はネットの発達によって、手軽に副業もしやすくなってきています。
ネット副業で稼げば自営業の肩書も得られるので、収入を増やしつつ世間体も良くすることができます。
こちらで色々と稼ぐ方法を紹介していますので、参考にしてください。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
今後非正規ワーキングプアは更に負担増大できつい!子供部屋おじさんをして生き残ろう
非正規こそ子供部屋おじさんをするべき理由について紹介してきました。
やはり正社員で給料が高かったり家賃補助が出るならまだしも、給料の安い非正規の方が無理に一人暮らしするのはやめたほうがいいと思います。
親との関係が悪かったり実家が頼れないのであれば別ですが、そうではないのであれば子供部屋おじさんをして節約し、将来に備えたほうがいいでしょう。
これからは少子高齢化により更に現役世代負担が増大していくため、税金や社会保険料は更に上がっていき、貯金もしづらい世の中になっていくことが予想されます。
この乱世を生き抜くためには、子供部屋だろうが利用できるものは何でも利用して、生存を図っていく必要があるでしょう。
子供部屋おじさんの記事が多いけど
これから親が要介護になってくかもしれないからいいだろ空き部屋の有効活用や空き家を増やさなくて良くなるだろ?
— あろま (@kitaoka913) October 8, 2019
まぁお金があれば生き残れますので、非正規の方は空いた時間に副業でもしてみるのがいいですね。
非正規以外の稼ぎも実践できれば、収入も上がって肩書も増え、世間体も良くなりますので…。