- ブランクが長くて就職できない!
- 無職期間が長かったから書類すら通らない!
- ブランクあるとこんなに不利だとは…
ある程度以上の長期ブランクができてしまうと、そういった状況になってしまう人も多いと思います。
最近はニートの方が急増しているため、あなたのような悩みを持つ方は少なくありません。
総務省が2020年に発表した「労働力調査」によりますと、15~44歳の無業者(ニート)人口は108万人となっており、2010年の99万人から大幅に増加しています。
それに、最近は労働者を使い潰すようなブラック企業も増えてきていますからね…。
ブラック企業に使い潰され、社会復帰に時間がかかってしまった方も多いのではないでしょうか?
そこまでではなくても、ふつうに正社員で働いてたら長時間労働で消耗させられますからね…。
「また人生捧げて社畜やるのもなぁ…」なんて考えると、なかなか再就職活動にも身が入らず、ブランクも延びる傾向にあります…。
ですがそのままですと、更にブランクが延びていってしまいますね…。
この記事では、ブランクが長くて就職できない時の対処法を教えます。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
⇒家で働きたいあなたに!リモートワークで自由に働ける転職サイト【LIBZ】
ブランクが長く就職できない人は多い
最近はあなたのように、ブランクが長くて就職できない方は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
ブランク2年とか長期だとほとんど就職できないみたいな感じでなんかのサイトで調べたら出て萎えた
じゃぁ生きてる意味ありますか?ってなるんですけど。
思考が最下層まで落ちてくんだが
メンタル病んで10年以上、原因から逃げられないのもあって治らないしブランクのせいでバイトですら就職できないしでハロワや主治医の勧めもあって精神障碍者に半ば嫌々ならざるを得なかった、わたしも「ある日突然」の障碍者です。
たぶん一年ブランクってよくないんだけど、どちらにせよ就職できないし、もう向かうところ敵なしって感じだ。
うつ病でブランクが、あって職業訓練で機械設計学んでも就職できない立場が辛い…。
弊社の半分が女性である理由です。なぜかブランクがあるという理由があるだけで就職できないという方が多いですよね。
こんな意見が散見されますね。
日本企業はブランクがあるだけでバンバン書類で落としてくるため、就職できない傾向にあるのです。
ブランクが長いと、書類で落ちる確率が飛躍的に上がる
残念ですが、我が国の企業は経歴に傷がある人間を嫌います。
ブランクがあると書類すら通らず、落とされる可能性が飛躍的に上がってしまいます。
だからこそ未だに新卒至上主義の企業が多いんですが…。
なのでそのまま長いブランク期間を履歴書に書くと、結構厳しいかもしれませんね…。
もちろん嘘はよくないですが、「その間は単に無職でブラブラしてました」なんて言ったら確実に落ちます。
こういう話題で検索すると、「履歴書には絶対真実を書け!」なんてしたり顔で書く大手メディアが多いですけど。
ちょっと何らかの体のいい言い訳を考えた方がいいかもしれません。
高齢ニートや高齢フリーター問題は、企業側が選り好みしてることが問題なのでは?
個人的な意見を言えば、企業がこんなワガママ言ってるから人手不足になるし、ニートやフリーターが増えて少子化進むんだよって思いますけど。
ざまぁねぇな!と思っている方も多いのではないでしょうか?
実際
- 「人手不足 ざまぁみろ」
- 「少子化 ざまぁみろ」
なんて闇が深いキーワードが、検索エンジンの予測変換で出ますからね…。
今は失業率も3%を切ってますから、ワガママいってたら採用なんてできないんですけどね…。
まぁそういった質の低いワガママな企業は、これから淘汰されていくでしょうけど。
実際人手不足倒産は右肩上がりで増えています。
何らかの適当なブランクの理由を作るのも手
なので、ブランク期間中に何をしていたか?適当な理由をつけたほうがいいと思います。
嘘はよくないのですが、やはり「ダラダラ長い間無職生活を満喫してました!」なんて言うわけにいきませんし。
あなたが再就職できなければ家族にも迷惑がかかりますし、社会補償費も増えて社会にも迷惑がかかります。
なので、ブランクの期間を説明するために適当な理由をつけたほうがいいですね。
- 親の介護をしていた
- うつ病を煩っていた
- 資格試験の勉強に専念していた
- 自営業で活動していた
- 夢を追っていた
などなど。
嘘でもない理由を適当に付けて見栄え良くしよう
明らかな嘘はよくないですが、「嘘でもないけど、本当ともいえない」レベルのことなら、何かブランク期間中にしてませんでしたかね?
- 親戚の介護を手伝った
- 一回だけボランティアに参加した
- ちょっとだけネットで専門職の仕事について調べた
- ネットで少しだけお金を稼いだ
とか、何かしらあるでしょう。
それらを盛って脚色すれば、何かしらブランク中の活動の説明ができるかもしれません。
まぁそのへんについてはこちらでも紹介していますので、参考にしてください。
⇒職歴詐称のバレない方法はある?無職ニートの空白期間に対処するには?
詐称して、適当に働いていたことにする手も… ※非推奨
あとは推奨はしませんが、空白期間中は適当に働いていたことにするのも手段の一つです。
「家族の介護をしていた」とかやむを得ない理由があったとしても、残念ですが我が国の企業にはそんな理解はない会社がほとんどです…。
正社員歴10年ブランク4年の人間よりは、正社員歴5年バイト歴2年のほうがまだ採用されやすい傾向にあります。
だから職歴詐称をする人が後を絶たないんですけどね…。
職歴詐称の話題になると「絶対ダメ!真実を書いて受け入れてくれる会社を探せ」なんてしたり顔で書く大手メディアが多いですが…。
だったらまず企業側の求人票虚偽記載や、労働基準法違反を取り締まれよ!って感じじゃないですか。
就職活動の際の年齢差別も禁止されてるのに、企業は堂々と年齢差別してますからね。
あいつら「バレたらクビになるから…」とか言いますが、ブランクあったらそもそも採用すらされず、スタートラインにすら立てませんからね。
まぁ嘘はよくないので、一応建前上「やめてください」とは言っておきますが。
社会保険履歴の辻褄を合わせればバレにくくすることは可能
一応、我が国で職歴を証明する手段としては、社会保険履歴くらいしかありません。
ですが未だに正社員でも社会保険なしの会社もあるし、その割に最近はバイトでも社会保険に入れる時代になってきているため、正直昔よりばれにくいです。
つじつまを合わせれば、まぁ高い確率でバレないですね。
専門的なことを言えば、存在する会社の職歴をかたれば有形偽造で罪になりますが、架空の会社をでっちあげた場合は無形偽造なので偽造罪にはなりません。
会社員の地位を手に入れただけでは、詐欺罪にもあたらない可能性が高い、という弁護士の見解もありますし。
まぁ嘘はよくないしばれたらクビになる可能性もあるので、推奨はしません。
ですが今は人手不足で募集かけても全くこない会社が多いので、書類さえ通ればなんとかなる可能性は高いです。
そこで必死に会社のために貢献すれば、まぁクビにはならないと思うんですが…。
まぁやるなら社会保険履歴とかバレる可能性があるものについてよく調べて、辻褄を合わせられるようにして、自己責任でやってください。
⇒職歴詐称のバレない方法はある?無職ニートの空白期間に対処するには?
職歴ボロボロでも、派遣社員なら仕事は紹介してくれるかも
あとは、職歴がボロボロでも派遣社員ならなんとかなるかもしれません。
とりあえず登録会に行って仕事を紹介してもらう感じですが、派遣のコーディネーターが適当になんとかしてくれる可能性があります。
今は派遣社員なんて集まらなくて結構派遣会社潰れてますし、一人でも多く派遣社員を送らないと儲かりませんからね…。
というかIT系の派遣とかだと、
- 「未経験の言語なのに経験3年にされた」
- 「業界経験10年のベテランにされた」
- 「セミナー受けただけの分野を、経験3年にされた」
こんなケースはザラにあります…。
残念ですが大手派遣会社でもこういうケースはよくあるとかないとか…。
したり顔で職歴詐称はダメ!とか言う前にこっち取り締まれよwって思いますけどね。
企業側の求人の嘘とかは取り締まらないのに、労働者にだけ誠実さを求めるのは明らかに不公平な話です。
派遣で働けば職歴をロンダリングできるため、「派遣で働きながら就職活動してます」と言える
とりあえず派遣で働き始めてブランクをなくし、経歴をロンダリングして転職…というのがいいかもしれません。
とりあえずブランク期間が終われば、ブランク期間中は過去のことになるので、結構大胆なブランクの誤魔化しも可能になってきます。
一番バレやすいのが前職の経歴ですからね。
前職が派遣社員になれば、ふつう前職調査とかは派遣しか調べません。
そもそも何年も過去の職歴なんて、企業に問い合わせても当時のあなたを知る人がいないと、証明しようがありませんからね。
まぁ嘘はよくないですが、とりあえず派遣でも働けば生活は安定します。
派遣だと残業も少な目なところが多いので、空いた時間にスキルアップや資格取得などもやりやすいです。
とりあえずこういった形で働き始めてしまうのも手段の一つかもしれません。
総当たり攻撃で書類を応募しまくるのも手段の一つ
あとは、正直にブランクを言うのかちょっと誤魔化すかはわかりませんが、とりあえず数を受ける必要はあると思います。
なので、出ている求人に総当たりで書類を応募しまくるのも手段の一つです。
まぁ、ハッキングの手法でよくあるやつですね。
ブルートフォースアタック(総当たり攻撃)っていう、IDやパスワードの考えられる全てのパターンを、力業で一から全通り試していくやつです。
まぁこれは就職活動なので、三回間違えたらセキュリティで弾かれるとかはありません。
だからハッキングよりは楽だと思います。
企業なんて星の数ほどある!すべての企業に不採用にされるほうが難しい
今は本当に人手不足の会社が多いですから、たぶんお住まいの都道府県で出てる求人のどこかには、あなたに「是非うちに来てくれ!」って言ってくれる会社は絶対にいくつもあるはずなんですよ。
今は正社員募集かけても人が来ず倒産する会社も増えていますし、50代で若手扱いされてる業界もあるくらいですし。
ただ世の中に求人出てる会社が多すぎて、マッチングできていないだけで。
今は外国人すら使わないといけないくらいの状況ですからね。
なのでそういった会社に出会うまで、力業で総当たりで応募するのも手段の一つです。
どれかが当たればそれで良し、大量に落ちるのは前提なので仕方ない、という発想で数の力でなんとかする方法です。
ただ、書類応募の切手代がたくさんかかるというデメリットはありますが…。
スパムメールの応募書類版と言えるかもしれません。
ただここまでやれば、今なら多少ブランクがあろうがいくつも声はかかるはずです。
諦めてネットで稼ぐ道を模索するのも手段の一つ
あとはもう諦めて、ネットで稼ぐ道を模索するのも手段の一つです。
最近はネットが普及してますので、ネットで稼ぐ方法も増えてきましたからね。
たぶんそういった空白期間が長い方ですと、正社員になれても手取り10万ちょっととか、せいぜい年収300万以下くらいの会社しか行けないかもしれませんし…。
それならネットでがんばった方が期待値が高いかもしれません。
最近はネット経由で仕事して、会社員以上に稼いでいる方も増えてきていますし。
まぁバイトとかの非正規ならたぶんすぐ採用されるんで、副業でやってもいいですけど。
ただのフリーターよりは世間体いいはずです。
これからの時代、勤め先の会社もどうなるかわからないので、収入源が複数あったほうが生活は安定しますからね。
考えようによっては、こういった道に進んだ方が将来のリスクヘッジになる可能性もあります。
こちらで色々稼ぐ方法を紹介していますので、参考にしてください。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
⇒家で働きたいあなたに!リモートワークで自由に働ける転職サイト【LIBZ】
人手不足のブラック業界に絞って仕事を探すのも手
あとは最近は本当に人手不足の会社多いので、人手不足が深刻な業界を狙って受けていけば、受かりやすいと思います。
中には50代で若手扱いみたいな、本気でだれも来ない業界もありますからね…。
例えば、
- 介護
- 土木
- 建築
- 警備
- 飲食
- 清掃
- 運送
- タクシー
- 不動産管理
などなど。
まぁブランク期間中については適当に理由をつけて受けた方がいいですが。
こういった人手不足業界に絞れば、かなり受かりやすくなると思います。
「今は人手不足じゃなくて奴隷不足!」なんて言う人もいますが、就職氷河期で正社員の口すらほとんど無かった頃に比べれば、だいぶマシだと思うんですが…。
こういった業界だと同業界で転職もしやすいので、仕事が長続きしない方でも都合がいいかもしれません。
結構歳食ってても、経験者なら即採用されたりしますので。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
⇒家で働きたいあなたに!リモートワークで自由に働ける転職サイト【LIBZ】
まとめ
ブランクがあると、なかなか再就職もできにくい傾向にはあると思うのですが…。
やり方次第だと思いますし、決して不可能というわけでもないと思います。
特に今はネットや様々なツールの普及で、様々な人と繋がったり助けて貰える時代でもありますし。
Twitterとかで呟いて仕事貰ってる人も最近は普通にいますからね…。
まぁ幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2023年7月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報サービス業では74%と深刻な人手不足が続いています。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。