
Alexas_Fotos / Pixabay
- 20代で無職ニート!
- 就活で失敗した…もう人生終わりだ…
今のご時世、そんな悩みをお持ちの方は少なくないと思います。
最近はニートの方が急増しているため、あなたのような悩みを持つ方は少なくありません。
総務省が2020年に発表した「労働力調査」によりますと、15~44歳の無業者(ニート)人口は108万人となっており、2010年の99万人から大幅に増加しています。
新卒の就職活動で失敗したり、ブラック企業に入社してしまって、すぐ辞めてしまう若者が後を絶ちません。
私も新卒で入社した会社がブラックですぐ辞めてしまい、ニートやフリーターを繰り返していた時期がありますので、説得力のある話ができると思います。
まぁその後は普通に正社員で働けていますので、別に諦めなければなんとかなります。
しかし、周りの同年代の社会人の友人たちを見ていると、劣等感を感じざるを得ないのかもしれません。
この記事では、20代無職ニートで人生終わったと諦めている時の対処法を解説します。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
⇒家で働きたいあなたに!リモートワークで自由に働ける転職サイト【LIBZ】
20代でニートをやっている人は少なくない
最近はあなたのように、20代でニートをやっている人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
いろいろくれたり祝ってくれた人本当にありがとうございました!
20代ニート生活がんばります! pic.twitter.com/S7DePwHSrf— 杉山 (@zaazai1) December 17, 2016
水曜日から今日まで休みだったのにこんな状況なので家で食べてゲームして寝る生活だった。
なんか昔20代ニート生活が思い出したw
— (ミヌ) (@ooWniM) August 23, 2020
旧帝出て20代でニートしてる人もいるし問題ない
— 崚斗 (@Ryoto_SR_SK) January 7, 2022
本理解出来なくて泣く25歳ニート この世の終わりを感じる
— しゃがみ左Alt (@AnkOku_Ku) September 12, 2022
25歳ニート趣味は人の不幸を見て爆笑すること!!!!!よろしくおねがいします!!!!!!
— ⚡毅⚡ (@tsuyok193) August 16, 2022
こんな意見が散見されます。
最近はニートの方も少なくないので、以前よりは臆さずに「ニートです!」と言う人が増えてきた気がします。
20代なら仕事なんていくらでも見つかる
就職氷河期の頃であればいざ知らず、今は仕事なんていくらでもあります。
20代で無職ニートなんて言っても、仕事を見つければいい話です。
正直、20代で無職ニートなんて、悩みのうちにも入らないと思いますが…。
私も新卒で入った会社を1年未満で辞めて、フリーターをしていた時期がありますが…。
有効求人倍率は今よりも遙かに低い時期に再就職の活動をしましたが、別に普通に受かりました。
空白期間や、短期離職について突っ込まれはしましたが、別にそれについて説明できれば問題ないです。
ただ、大手企業となると当然倍率が高いですから、難しいですが…。
これは就職氷河期でも、今みたいな仕事が多い時期でも変わりません。
ネットのネガティブ意見は鵜呑みにしない
私の周りでも、あなたのように20代無職ニートとかフリーターで、「空白期間空いちゃったから、もう就職なんて無理!」みたいに諦めてしまった人結構います。
そういう人たちって、たいていネットでネガティブな知識を得て、勝手に諦めてる気がします。
実際、私の知り合いも5ちゃんねるの就職系のスレとか見て、勝手に絶望してましたし。
そんなん見てる暇あるんなら一枚でも多く履歴書送れよ!って感じなんですけど、大して就職活動してなかったみたいですね…。
正直、ネットのネガティブな意見って、ほとんど参考になりません。
特に日本人はネガティブや不安の遺伝子が他の民族に比べて多いみたいですし、「ネガティブこそ真実!」みたいに思いこんでる人が多い気がします。
現実は、ネガティブだけじゃなくポジティブな面も半々あるのに、ネガティブな面しか見ない人が多い気がします。
そんなネガティブな意見を見ても、あなたにメリットなんて一つもありません。
聞かないほうがいいでしょう。
数を受けることは必要
ただ、いくら20代で若く企業に受け入れられやすいとはいえ、数を受けることは必要です。
一社や二社受けただけで諦めてしまうのは、諦めが良すぎます。
まあ、10社や20社は最低でも受ける必要があると思いますね。
いい労働条件の会社に行きたいなら、もっと受ける必要があると思います。
ですが、単に「どこでもいいから内定貰いたい!」というのであれば、ブラック業界と言われてる会社を受けてけば、すぐ内定貰えると思いますが…。
そういう業界なら、30代とか40代でも入社できたりしますね…。
続くかどうかは別問題ですが。
ぶっちゃけ就職活動なんて、運ですよ。
たまたま運悪く就職氷河期だと悲惨な人生になりますし、運良く今みたいな仕事がたくさんある時期に就職活動すれば、さほど苦労せずともいい会社に入ることも可能です。
いい会社に行きたいなら、その分試行回数を増やす必要があります。
あまりに上手くいかないなら、他人に客観的な意見を貰うべき
ただ、いくら仕事が見つかりやすい時期とは言っても、要領が悪い人だと当然ですが受かりにくいですね…。
- 履歴書の書き方が悪い
- 面接での受け答えが悪い
- 身だしなみに変なこだわりがあり、マイナスになってる
などなど。
今みたいに仕事がたくさんある時期なのに、100社も200社も受けてもダメな人もたまにいますが…。
ああいうのは大抵、本人が気付いていない致命的なマイナスポイントがあったりします。
そういう人が「「仕事なんてたくさんある」なんて大嘘!」みたいに言うんですよ。
ネットだとそういうネガティブな意見のほうが人の目に留まりやすいので、そういった誤った情報が拡散されます。
ジョブカフェやサポステに相談に行こう
なのでそういう場合、他人の客観的な意見を貰った方がいいです。
自分一人で考えていても、なかなかダメな点については気付きにくい傾向にあります。
学生だったら学校の就職課に行くのがセオリーですが、無職ニートとなるとそうは行きません。
ジョブカフェや、サポステなどの就職相談機関に相談に行くとよいでしょう。
ジョブカフェにおける支援 全国のジョブカフェ |厚生労働省 (mhlw.go.jp)
私も20代でフリーターをしていた頃はお世話になりましたが、「どんな仕事がしたいかわからない」みたいな漠然とした相談にも乗ってくれます。
ハローワークやエージェントなどは仕事を探す場所なので、こういった漠然とした悩みの段階ではあまり聞いてくれません。
「やりたい仕事が見つかったらまた来てください」で終わりです。
週1回1時間だけみたいな感じで毎週相談に行けますから、気楽に行ってみると良いでしょう。
焦っても意味がないので、一つずつできることを実行すべき
20代で無職ニートですと、周りの人に劣等感を感じるかもしれません。
- 「同級生のあいつは大企業でバリバリ働いてるのに…」
- 「友達のあいつはもう結婚して子供もいるのに…」
- 「知り合いのあいつはもう家を建てた!」
などなど。
20代で無職ニートですと、そういった出遅れ感を感じるケースも多いと思います。
特に田舎ほど社会にでるのも結婚も早かったりするので、焦りを感じることも多いかもしれません。
ですが、焦っても正直何の意味もないです。
危機感を感じて動き出すことは必要かもしれませんが、焦ってブラックな会社に入ってしまったら、最悪死ぬ恐れもあります。
「せっかく正社員になれたのに、辞めるなんて勿体ない!」みたいに考え出すと、過労死するまでブレーキがかかりません。
まあ別に、会社を選ばなければ30代~40代くらいまでフリーターしてたような人でも、就職自体は可能です。
当然いい会社は無理ですが、そういう人普通にいます。
私の知り合いに45歳くらいまでフリーターしてた人がいますが、最近正社員になっていましたし。
今は本当に人手不足に陥っている会社が多いので、選ばなければ中高年以上の方でも正社員になりやすいです。
焦って変な会社に入社してしまうと、また転職活動する羽目になったりしますから、冷静になっていい会社を見極めていくといいでしょう。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
⇒家で働きたいあなたに!リモートワークで自由に働ける転職サイト【LIBZ】
まとめ
20代無職ニートでも別に問題はありません。
大手企業などは就職が難しいですが、中小企業ならさして問題にはなりません。
特に最近は少子高齢化で、あなたのような20代の若者が減ってますからね。
あなたは20代無職ニートで劣等感を感じてるかもしれませんが、日本全体で見たら、あなたは遙かに未来がある人の部類なんです。
日本人の平均年齢なんて、2020年にはもう48歳を越えましたからね…。
まぁ別にそんなに急がなくても、最近は人手不足の会社が多いので、仕事なんて何かしら見つかりますよ。
帝国データバンクの2023年7月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報サービス業では74%と深刻な人手不足が続いています。
焦って動いてもブラック企業に入ってしまうとまた辞めることになりかねませんから、じっくり動いていくと良いでしょう。