- ひきこもりでバイトをするのが怖い!
- というか人と接するのが怖い!
そういった悩みをお持ちの方は今の御時世珍しくないかもしれません。
最近は特にニートや引きこもりの方が急増してきています。
引きこもりの方とはいえ、お金がなくなってしまうと、働かざるを得なくなってしまう人も多いですし。
以前は働いていたものの、ブラック企業などに精神的に潰されて引きこもりになってしまった方も多いのではないでしょうか?
そんな感じで働くことがトラウマになっていたりすると、バイトをするのが怖いと考えてしまう気持ちもわかります。
ですがずっと引きこもっているわけにもいきませんし、バイト程度でも良いから働いて社会復帰していく必要がありますからね。
この記事では、ひきこもりでバイトをするのが怖い時の対処法について解説しました。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
⇒家で働きたいあなたに!リモートワークで自由に働ける転職サイト【LIBZ】
引きこもりは対人恐怖症になっている可能性も!バイトが怖い人も多い
最近はあなたのように、引きこもりの方でバイトが怖いという状況になってしまう方は珍しくありません。
やはり引きこもりの方ですと、対人恐怖症などに陥っている方が多いですからね。
ネットやSNSを見てみても、
自分も早朝の品出しバイトしたな。就職がうまくいかず、人との接するのが怖い引きこもり時期、早朝スイミングだけに集中していたかな。#引きこもり
30歳でひきこもり脱却の男性の生きづらさ ドラッグストア品出し早朝バイトは「もっと早くやっておけば」#Yahooニュースhttps://t.co/NlNwtgBQSu
— 匠クマ (@Fu_Taka) October 21, 2021
正直なところ、もうどうやってひきこもりから抜け出せばいいのか分からない。
とりあえず職安行くとかバイトやパートの面接受けるとか?
落ちても仕方ないと思えばいいんだ。
失敗も恥をかくのも、そうなってから対処すればいいんだろうけど。
とにかく人が怖い。
拒絶が怖い。— ににこ (@4FQtD8SmIVonKe5) August 25, 2021
「話す」って難しいと私は思ってるの。生徒さんが話すの苦しい、話すのしんどい、そもそも人間怖いって気持ちをこぼしてくれる度に、元ひきこもり不登校バイト辞めまくり人間として深く頷いちゃう。
— 富澤えりざ (@erizasennsei) October 26, 2020
仕事がうまくいかず、辞めて、雨戸閉めて暗い自室で横になって、ひきこもっていた時期がありました。そこから「ひきこもりの会」みたいなのに参加するようになってポツポツ短期バイトとかし始めて、現在に至るってっ感じですかね。今も仕事は怖いです。
— ノーバディ (@XuG2sneuesAr2yZ) August 7, 2020
引きこもりっていっても 社会的ひきこもりっていうので 無職のふらふらしてる人だった(꒪⌓꒪)プリ〇ュアの店とキッズUSランドっていう屋内遊園地のバイトしたけど意地悪されて 人間怖い!ってなって どちらもすぐにやめた;( ; -᷄ ω-᷅);
— うさぎ©例大祭B21b (@amo_usagi8686) February 20, 2019
こんな意見が散見されますね。
ひきこもりの方は世間体も悪いので、人目を避けがちになってしまいます。
働き始めたら、これまでどんな生活をしていたのか?なんて言うことも聞かれてしまいます。
バイトが怖いという状況にもなりがちなんです。
ひきこもりでバイトするのが怖い時の対処法!これをやれば問題なし
私もたびたび仕事を辞めてニートひきこもり生活を送ってきましたが、確かにバイトすら怖くなった時期はありましたね…。
そもそも長くニートやひきこもりをしていると、社会復帰するのが怖くなってしまいがちです。
ひきこもりでバイトするのが怖い時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
バイトをするのが怖いなら、とりあえず外で過ごす時間を増やしていってみるという手も
あなたのように引きこもりの方でバイトが怖いという方も多いと思いますが…。
バイトが怖いというか、外に出て社会復帰していくのが怖いのではないでしょうか?
そもそも引きこもりという時点で、ほぼ毎日家で過ごしている方が多いと思います。
そんな状態ですと、なかなか外に出て働いていくというのは、なかなか難しいんですね。
そういった方の場合は、とりあえずは外で過ごす時間を増やすことから始めた方がいいかもしれません。
外で長時間過ごせなくてはバイトするなんて絶対無理ですからね。
怖い以前に務まらないので長続きしません。
やっぱり外出する事は大切だと思い知る。#ひきこもり は外出したいと思うところから。
まず風呂入れるように(毎日じゃなくていい)頑張る。歯磨き毎日頑張る。
それから家事したり散歩したりコンビニやスーパー行ったり歯医者行ったり病院行ったりする。
ひきには辛いけど😢
一緒に頑張ろう…— 💤 (@hikiyamiguchi) February 15, 2023
まずは散歩や図書館通いから始めるのがおすすめ
まぁとりあえずは長時間散歩してみたり、図書館などに毎日通ってみるのもいいかもしれません。
うつ病の人の社会復帰で、リハビリで図書館通いをするというのはよくあるパターンです。
とりあえずそうやって外で過ごす時間を増やせなければバイトなんて絶対できませんからね。
明日より無職!!(ど(汗)
いや就活はしているけどね。
決まるまでひきこもり、もしくは図書館通い。— 仁乃 (@mt_marblechoco) May 31, 2018
双極Ⅱ型障害の会社員。男性です。休職中ですが、現在、図書館通勤をしています。#双極性障害#復職#薬物治療#食事療法#運動療法#瞑想
— あんぐらー (@angler6702512) January 8, 2018
突然バイトで引きこもりが働き始めてもついていけないと挫折してしまいますし、またいつあなたが社会復帰の意欲を見せるかは分かりません。
とりあえず段階的に行くのもいいかもしれませんね。
ひきこもりの場合はネットでバイトをしてみるのも手段の1つ
あなたのように引きこもりの方ですと、やはりバイトが怖いという状況になりがちです。
そんな風に考えてバイトに応募したくても応募できず、ダラダラと無駄な時間を過ごしている方も多いのではないでしょうか?
やはり引きこもりの方となると、体力もコミュニケーション能力も低下していますし、一般常識も身に付いていない傾向にありますからね。
そういった方の場合はネットでバイトをしてみるというのも手段の1つです。
幸い今は恵まれた時代で、ネットの発達によって手軽にネットでも稼げるようになってきていますし。
引きこもりの方ですと、ずっと引きこもってネットをしているとか、そういったある意味才能がある訳です。
その才能を生かして家でネットで稼いでみるのもいいかもしれません。
最近は本当にひきこもりでも稼いでいける時代です。
こちらでネットで稼ぐ方法を色々紹介していますので、参考にしください。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
⇒家で働きたいあなたに!リモートワークで自由に働ける転職サイト【LIBZ】
バイトが怖いなら、社会復帰のために職業訓練でも受けてみるという手も
あなたのように引きこもりの方ですと、やはりバイトで働くのも怖いという状況になってしまいがちです。
やはり引きこもっていることでうつ病気味になったり、対人恐怖症などを併発してしまっている方が多いと思いますが…。
バイトすら怖い場合は、社会復帰のためにリハビリ期間が必要かもしれません。
突然バイトで働き始めても挫折してしまったらもう二度と働こうとは思わないかもしれませんし。
幸いあなたのような無職の方のために、国が職業訓練校という社会復帰の施設を作ってくれています。
ひきこもり無職は職業訓練校に通いましょう
— メゾン・リヴェール武田+@大学辞めた (@Li_veil_takeda) September 26, 2022
これならば入学金や授業料はほぼタダですし、テキスト代のみ実費負担みたいな訓練校が多いです。
しかも条件を満たせば、月10万円の職業訓練受講金がもらえます。
バイトをしなくても学校に通うだけでお金がもらえる可能性があるんですね。
職業支援・給付金などについて知る|ハロトレ特設サイト|厚生労働省
まぁ引きこもりの方ですと、運動不足だったり生活リズムも乱れている方が多いと思います。
とりあえずこういったところに通えば規則正しい生活も身につき体力もつきますし、コミュニケーション能力も取り戻せるかもしれませんし。
バイトすら怖いのであれば、とりあえずこういった所に通うところから始めた方がいいかもしれません。
ひきこもりでバイトが怖いなら、サポステに相談に行くのも手段の1つ
やはりひこもりの方となると、長期間社会と接点がありませんので、バイトが怖いという状況になりがちです。
そういった方の場合はやはりまずリハビリ期間が必要だと思います。
ただ職業訓練とか言われてもよくわからないと思いますが…。
そう言った方の場合は、ニートやひきこもり向けの相談機関に相談に行くのも手段の1つです。
幸いあなたのようなニートやひきこもりの方の社会復帰のために、国が若者サポートステーションという相談機関を設けてくれています。
せっかく国が税金を使ってこんなものを設置してくれている訳ですから、相談に行くのもいいかもしれません。
というか働くことに悩みを抱える若者全般のお悩みに乗ってもらえます。
サポステやひきこもり支援の相談員さんと話すと、否定されたり馬鹿にされない環境で話が出来るのありがたいって思う。社会はどうしても能力やポジションで人を判断するし、評価されることも多くてそれに疲れてしまう。心を労るために否定や馬鹿にしない人か場所をいくつか見つけておくといい。
— オバッチ@レンタルされてます! (@neetkishitsu) March 22, 2023
私は以前フリーターをしていた時に、就職活動に悩んで相談に行ったことがあります。
ニートや引きこもりの方向けのメインの相談機関なので、優しい相談員の方が多いですね。
とりあえずこうやって誰か人と接して相談してみた方がいいかもしれません。
これすらできなければバイトなんて絶対できませんし。
やはりこんなところで、ネット上の誰が書いたかも分からないような文章を見ていても、バイトの怖さを克服することは難しいでしょう。
とりあえず人に相談してみれば、少しは怖さも和らぐかもしれませんし。
社会復帰の道筋を示してもらえる可能性もあります。
バイトが怖いのは情報がないから!転職口コミサイトで企業の情報を見てみるという手も
あなたのように引きこもりの方ですと、バイトなどで働くのが怖いという状況にもなってしまいがちですが…。
なぜ人が怖がるかというと、知らないからです。
情報がないものについては、人間などの動物は怖がるようにできているんです。
そうやって怖がるからこそ警戒して生き残る可能性が上がったりするので、必要な心理的な働きなんですが…。
ですがそんなに怖がっていたら、いつまでたってもバイトで働き始めることができませんからね。
その恐怖を克服するには、その会社の内情を知ることです。
幸い最近はその会社で働いていた元社員の方や現役の社員の方などが、転職の口コミを投稿してきてくれていますからね。
すでに働きたい会社が決まっているのであれば、転職の口コミなどを見てその会社の情報を調べてみるといいかもしれません。
情報を知ることができれば恐怖も薄らぎますからね。
敵を知り己を知れば百戦危うからずとも言いますし。
幸い最近はそういった転職の口コミサイトが増えてきていますから、そういったものを見てバイト先の情報を仕入れたりしていくといいかもしれません。
【転職会議】企業の口コミ・評判・求人が豊富な転職サイト (jobtalk.jp)
ひきこもりでバイトが怖いなら、とりあえず1日だけバイトしてみるという手も
あなたのように引きこもりの方ですと、バイトが怖いという状況にもなりがちですが…。
バイトが怖いというか、1日だけだったら別に働けると思います。
幸い最近は人手不足の影響で、1日だけの単発バイトや短期バイトなども増えてきていますし。
1日だけであれば、気に入らない人間がいたり嫌なことがあったとしてももう二度とその人に会わなくても済みますからね。
私も何度かやったことがありますが、まぁ気楽ではありますね。
ひきこもりの方の場合、とりあえずそんな感じで1日だけなどの働き方で徐々にバイトや働くことに慣れていった方がいいのではないでしょうか?
突然フルタイムのレギュラーバイトに入ってしまっても長続きしない可能性が高いですからね。
【Android専用】履歴書不要面接不要!好きな日に1日だけ働ける【ショットワークスコンビニ】
【iOS専用】履歴書不要面接不要!好きな日に1日だけ働ける【ショットワークスコンビニ】
まとめ
あなたのように引きこもりの方ですと、バイトが怖いという状況にもなりがちです。
やはり社会復帰が怖くなってしまいがちですし、対人恐怖症などになってしまっている方も多いでしょう。
しかしそうは言いましても、ずっと引きこもっているわけにもいきません。
とりあえずバイト程度でも良いから働いて、社会復帰していく必要がありますからね。
まぁ幸い今は仕事はたくさんありますので、あなたさえある気を出せば、仕事なんていくらでもあります。
最近私の知り合いの、長年引きこもっていたような人でも最近パートで社会復帰してましたし。
そのぐらい最近は人手不足で、ひきこもりの方でも社会復帰の意欲がある方については、使っていかないと成り立たなくなってきているんですよ。
しかも人口動態的に、これからさらに人手不足が進んで行くことは確定しています。
まぁ今は本当に仕事が多いので、引きこもりからバイトを探して社会復帰していくには今がチャンスです。
今ならば比較的ひきこもりの方でも働きやすい職場などもたくさんあるでしょうし、今のうちに動いておくと良いでしょう。