- 仕事をしていないと不安になる…
- 普段は仕事してるけど、休日になると手が空いて不安…
- 無職で仕事してないから不安…
そんな悩みをお持ちの方は、今のご時世珍しくないと思います。
仕事をしていないと不安な人、結構いますよね。
私も無能な働き物なので何かしら仕事をしていないと不安になり、やらなくてもいい作業でも見つけては手が空かないようにしてしまいます。
私はたびたび仕事を辞めて無職になった経験もありますが、仕事をしていないと不安になり、結局すぐに働き始める…なんてことをたびたび経験しています。
結局しばらく働くときつくなって嫌になるのですが、仕事をしないならしないで、それはきついものがあります。
この記事では、仕事をしていないと不安になる人の特徴と、常に仕事をしていないと不安になってしまう時の対処法について解説します。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
仕事をしていないと不安になってしまう人は珍しくない
最近はあなたのように、仕事をしていないと不安になってしまう方は珍しくありません。
ネットやSNSを見てみても、
たまに遊んで暮らしたいなって思う
けど結局仕事してないと不安だから出来なさそう
自分はもともと常に仕事してないと不安になってしまう性格
休みの日にどこかに行きたくなる欲もなく、いろんな人と会って喋って
仕事でいろんなところに行ってお酒飲んで遊んで的なことも無い人生
ついに仕事先でコロちゃんが出てしばらく行けなくなってしまった…。
やばい、ヒマだ。
心が腐る。
おっさんだから仕事してないと不安で死にたくなる😞
数年ぶりの小旅行で仕事してないと不安になる自分の性格を再認識した
我ながらかわいそう😥
このままだと昼夜逆転する
クズニート化してる(´;ω;`)
仕事してないと不安になるー
こんな意見が散見されますね。
日本人は特に働き者が多いですから、何もしていないと不安になってしまうのかもしれません。
仕事をしていないと不安になってしまう人の特徴は?
特に日本人は働き者な傾向にありますので、仕事をしていないと不安になってしまう人は珍しくないと思います。
学生時代から勉強に部活で忙殺され、暇な時間は悪だと教えられて育ってきますからね。
あまり仕事をし過ぎてもミスが増えたり、惰性で仕事をすることを優先してしまって非効率的なやり方を続けてしまうと言うデメリットもあるのですが…。
仕事をすることを最優先にしてしまうと、手段と目的を混同してしまい、利益よりも仕事すること自体を目的にしてしまいかねませんね…。
仕事をしていないと不安になってしまう人の特徴について解説しますので、参考にしてみてください。
毎日の習慣やルーティンを乱されたくない
仕事をしていないと不安になってしまう人の特徴として、毎日の習慣やルーティンを乱されたくないことが挙げられます。
毎日決まった時間に決まった仕事をすることで、不安が解消されて安心するパターンです。
「人間が一番必要としているものは、慣れ親しんだものを見ること」なんて言う心理学者もおり、人間は慣れたものを見て行動することを最優先する生き物なのです。
特にこだわりが強いタイプの人ほど、こういった傾向にありますね。
ただこういったタイプの人は保守的で、これまで惰性でやってきた仕事をなかなか変えることが苦手です。
特にこれからは人工知能の台頭により、単純作業の仕事はなくなっていくとも言われています。
毎日のルーティンを優先するよりも、「いかにこれまでよりも楽をして仕事をこなすか?」を考えないといけなくなっていくでしょう。
就職氷河期を経験し、仕事がないことがトラウマになっている
仕事をしていないと不安になってしまう人の特徴として、就職氷河期を経験したため仕事がないことがトラウマになっていることも挙げられます。
就職氷河期の時は本当に仕事がありませんでしたし、働きたくても働けない人が多かったです。
リーマンショックの時もそうですが、バイトですら取り合いになり働けない…なんてケースも多かったです。
当時は私も仕事を辞めてバイトをせざるを得ない状況だったのですが、バイトを何社も落とされて凹みましたからね…・
仕事がなくて働けない=お金がなくて死にかねない状況なので、それがトラウマになってしまい、仕事をしていないと不安になってしまうのです。
日本人の多くは、バブル崩壊や就職氷河期、リーマンショック後の不況がトラウマになっていると思いますね…。
国は助けてくれませんので、自己責任で生き残るしかありません。
育った家が貧乏だったので、お金がなくなる不安が強い
仕事をしていないと不安になってしまう人の特徴として、育った家が貧乏だったので、お金がなくなる不安が強いことも挙げられます。
特に最近は格差が広がってきていますので、貧困家庭の子供も増えてきています。
育った家が貧乏だと電気やガスなどのインフラが止められたり、食べるものにも事欠いてしまうことが多いです。
貧乏は最悪死ぬ可能性がありますので、お金がなくなることが極度のトラウマになっており、仕事をしていないと不安になってしまうんです。
大きな会社を作り上げた創業者の人たちも、昔は家庭が貧乏なことがトラウマになっており、もう二度とあんな経験はしたくないからと、仕事に精を出した結果成功した人が多いです。
彼ら彼女らは仕事をしていないと死ぬのではないかくらいの不安を抱えており、それが仕事へのエネルギーになっているのでしょう。
実は仕事が好き
仕事をしていないと不安になってしまう人の特徴として、実は仕事が好きということも挙げられます。
こんなことを言うと社畜扱いされるのであまり言わない傾向にありますが、特に日本人なんて真面目なタイプが多いです。
実は仕事が大好きで、今の仕事を失いたくないから、仕事をしていないと不安になるのではないでしょうか?
家庭やプライベートを優先するのもいいですが、仕事は毎日色々なトラブルやアクシデントなども起こって刺激がありますからね…。
ただこういったタイプの人は、自分の限界を超えてまで仕事をしてしまう傾向にあります。
ある程度のところでセーブして仕事をしていかないと、不安感から倒れるまで仕事をしてしまいます。
仕事をしていないと不安になる時の対処法はこれ!
仕事をしていないと不安になってしまう人の特徴を紹介してきました。
まぁ働き者なのはいいことですが、あまり仕事にばかり人生を費やしていると、他のことが疎かになってしまいます。
仕事をしていないと不安になるなんてもろにワーカーホリックっぽいですし、過労死してしまう人も多いですからね…。
仕事をしていないと不安になってしまう時の対処法について解説しますので、参考にしてください。
休むことも仕事のうちだと割り切る
仕事をしていないと不安になってしまう時の対処法として、休むことも仕事のうちだと割り切ることも挙げられます。
人間は無尽蔵に働くことはできませんので、仕事だけしているというわけにはいきません。
寝たり趣味でリフレッシュしたりして心身を回復させないと、仕事だけではガタがきてしまうのです。
まぁ休むことも仕事のうちだと割り切って、大人しく休んだほうがいいと思います。
ターミネーターやアンドロイドか何かならば無尽蔵に働くこともできるかもしれませんが、人間は脆いので不可能です。
結局適度に休んでリフレッシュしないと、どんどん仕事の効率も落ちていってしまいますからね。
無職の場合は早く仕事を探す
仕事をしていないと不安になってしまう時の対処法として、無職の場合は早く仕事を探すことが挙げられます。
「仕事をしていないと不安になる」なんて、いかにもワーカーホリックっぽい言葉なので、現役で働いている人が多いとは思うのですが…。
かつてはバリバリ働いていたが、何らかの理由で仕事を失った人も、仕事をしていないと不安になりますよね。
あまり労働意欲がないニートの場合は「仕事したくない」って感じなので、あまり不安にはならないかもしれませんが、かつてはバリバリ働いていた人ほど、無職との落差が激しすぎて不安で悩む傾向にあります。
こういった人の場合は、早めに仕事を探したほうがいいでしょう。
幸い最近は仕事も比較的多い傾向にあり、比較的いい仕事も見つかりやすくなってきています。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
プライベートでも予定を詰め込みまくる
仕事をしていないと不安になってしまう時の対処法として、プライベートでも予定を詰め込みまくることも挙げられます。
仕事をしていないと不安になるというか、何かしていないと不安になるということではないでしょうか?
何らかの予定や作業をしている時であれば、頭はそちらに意識が向いていますので、不安も紛らわすことができるでしょう。
この場合は、プライベートでも遊びや家事などの予定を詰め込んで、常に何かをやっている状態に自分を追い込むしかないですね。
遊びに行くのもいいですが、家事などで疎かにしていることはありませんか?
特に使わないものが収納に溜まっていたり、掃除をしていないので家が汚くなっていたり。
家が老朽化している場合は、ネットで修繕の方法を調べて、DIYで直してみるのもいいでしょう。
仕事以外にもやらなくちゃいけないこと、やったほうがいいことなんて無限にありますので、仕事をしていないと不安であれば何か見つけて取り組んでみましょう。
空いた時間にも副業をして収入源を分散する
仕事をしていないと不安になってしまう時の対処法として、空いた時間にも副業をして収入源を分散することも挙げられます。
仕事をしていないと不安になる方と言うのは、本業の仕事が終わって手持無沙汰になってしまった時に不安を感じるのではないでしょうか?
しかし、仕事は一つではありませんし、世の中にはあなたを必要としている仕事がたくさんあります。
最近はネットの発達により、ネットでも手軽に仕事ができるようになってきていますからね。
仕事をしていないと不安であれば、空いた時間に副業をして、収入源の分散や第二のキャリアを平行して走らせておくといいでしょう。
こちらで色々と稼ぐ方法を紹介していますので、参考にしてください。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
まとめ
仕事をしていないと不安になってしまう人の特徴や、仕事をしていないと不安になってしまう時の対処法について紹介してきました。
このページを見ている人の中には無職の人も現役でバリバリ働いている人もいるかもしれませんが、根はとても働き者という点では共通しています。
まぁ無職の方で仕事をしていないと不安になるタイプの人は、早めに仕事を探したほうがいいですね。
幸い今は選ばなければ何かしら仕事は見つかりやすくなってきています。
あとはプライベートでも何か仕事をしていないと不安な方は、副業にも取り組むのがいいかもしれません。
幸いバレないように副業する方法と言うのもありますし、副業で第二のキャリアを走らせておけば、本業がコケた時でも安心です。
これからは社会の変化スピードも速くなり、会社の寿命も短くなっていきます。
仕事をしていないと不安なのであれば、その不安をバネにしてもっと仕事をし、将来に備えていくといいかもしれません。