- ひきこもりで寂しい!
- 家族ぐらいしか会わないから本当に寂しい!
そういった悩みをお持ちの引きこもりの方は今のご時世珍しくないと思います。
最近はひきこもりやニートの方が急増しているため、あなたのような悩みを持つ方は少なくありません。
内閣府の調査によると、2021年のニート総数は75万人、ひきこもりは2018年時点で約115万人で、そのうち中高年ひきこもりは61万人となっています。
ひきこもりとなると世間体も悪いですし、学校や会社にも行かなくて済むので、孤独になりがちです。
最近の研究では「孤独は喫煙や飲酒の二倍危険!」なんてことも明らかになってきています。
孤独はもはや世界的な問題になってきており、日本やイギリスでは孤独問題対策専門の担当部署が設置されたりしています。
私もたびたび会社を辞めてひきこもりニート生活を送ったことがありますが、孤独で寂しくなり色々なところに出かけたり早々に社会復帰した経験もありますので、説得力のある話ができると思います。
まぁ寂しさを感じないと現状から脱出する気も起きないでしょうから、寂しさを感じない人よりは社会復帰が早いかもしれません。
この記事では引きこもりニートで寂しい時の対処法について解説します。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
ひきこもりニートで寂しさを抱える方は多い
最近はあなたのように、ひきこもりニートで寂しさを抱える人は少なくありません。
世間を騒がせている例のアレの影響でひきこもり生活を余儀なくされた人も多いですし、働いている人でも孤独を抱えている人は多いです。
実際にネットやSNSを見てみても、
いつでも絡んでくれていいというかニートだから寂しいから構ってくれると助かるよ😭
— たなべ (@reiwanogod) January 10, 2024
今ニートだから寂しいんだよ。゚(゚´ω`゚)゚。
— ぶらっく@黒騎士、ラグナド (@Polaris_Little) October 18, 2018
いい天気で外には出たいが用意がめんどくさい。用意がめんどくさいが外には出たい
ヒキニート楽しいが寂しい。ヒキニートもいいが外に出たい— りぃあん*@多忙低浮上 (@pocoapococon) May 5, 2022
この時間誰もいないニートは寂しい
— クァイ💎570💰💳 (@kai_pso) December 11, 2023
主婦という名のヒキニートしてるが、矢張り寂しいもんは寂しい。
仕事中は何かとやる事やってるから気にならんけど、夕方以降のやることが無い時が一番ヤバイ。
ほんと、びっくりするくらい静かだし寂しいの。
聞こえてくるのはかえるの合唱くらい(くっそ田舎笑笑)— (*ơᴗơ)🌸 (@skura_s) May 26, 2022
ほんまに普通に生活しいたい
ヒキニート鬱なりそうなる
寂しいほんまに嫌や
仕事しいたい— 愛美:96 (@y3u1t7) August 24, 2016
やっべぇよ
いま、ひとりで机に向かって完全ヒキニート状態だから…すごい寂しい。
孤独なんだよな…友達って、すごい大切だということを痛感した
— はらちゃん (@GoingHarachan) January 26, 2018
こんな意見が散見されますからね。
ネットでもひきこもりが自死配信した!みたいな話は聞きますから、やはり精神衛生上良くないのでしょう。
孤独は世界的な問題に!寂しいのはあなただけではない
最近は技術の発達で人と関わらなくても生きやすくなってきているからか、孤独が世界的な問題になってきています。
日本でも孤独担当相が創設され話題になりましたが、イギリスでも900万人が慢性的な孤独を感じているとされ、世界的な問題になっています。
働いている人たちでも孤独を感じているのですから、ヒキニート生活を送っていたらなおさら寂しいでしょう。
国の統計によると、生産年齢人口の約2%の146万人が引きこもっているようですから、寂しくひきこもっている人たちは日本にもたくさんいます。
ひきこもりニートで寂しい時の対処法!lこれをやれば問題なし
私もたびたび会社を辞めてひきこもりニート生活を送ってきましたが、最初は楽しくても途中から飽きて寂しさが出てきますね。
しかしまた働き出すと同じことの繰り返しに嫌気がさして、ひきこもりたくなってくるわけですが…。
ひきこもりニートで寂しい時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
ひきこもりで寂しいのは当たり前!とにかく外に出よう
やはりひきこもっていたら人に会いませんし、寂しいのは当たり前です。
特に引きこもりの方ですと、家族ともあまり交流がない方も多いでしょうからね。
そんな状態では本当に誰とも話さない生活になりますから、寂しさを感じてしまうのは当たり前です。
そろそろ潮時なのではないでしょうか?
とにかく外に出始めた方がいいと思います。
外に出ればセロトニンもビタミンDも生成されるため、メンタルも安定してきます。
日光浴びるとセロトニンが云々でメンタルが安定するかなと思って近所の公園で30分ほど日光浴したけど気分いいから明日もやろうかな
— インドネシア人 (@TYRANT_hinew) December 9, 2023
メンタルを整えることに重要なセロトニンは鍛えることができるって専門書で見たな。逆に衰えることもあって、例えば引きこもって日光浴びてなければセロトニンが出づらくなる。ほんで鍛えるのも筋トレと同じで効果はすぐ出ない。毎日の積み重ねなんだね何でもよ
— 野菜 (@yasai_datta) March 22, 2023
引きこもりの方となると親に生活を依存している方が多いと思いますが…。
親が亡くなってしまったら引きこもってなんていられなくなってしまいますし、いずれは働かないになりますからね。
とにかく少しずつでもいいから外に出るようにしましょう。
ひきこもりで寂しいなら外に出て図書館などに通ってみるのも手
あなたのように引きこもり生活をしていると、寂しさを感じてしまうのも当たり前です。
やはり家にこもっていたら誰にも会いませんからね。
なので、外に出て行った方がいいと思います。
ひこもりで無職の方でも図書館などであれば、無料で利用することができますからね。
うつ病の方が社会復帰のリハビリのために毎日図書館に通勤する…というのは結構よく行われています。
うつ病で休職中の時にリハビリの一環で図書館通いをしたことがありました。仕事に役立ちそうな本やうつ病に関係ある本など、読みながらノートにまとめることで、集中力や読解力、書く事で手先を使う、他人のいる環境に慣れるなど、色んな意味で良いリハビリでした。
#うつ病 #寛解 #復職 #再発防止 https://t.co/HeLrNDfirF— shige3_utsu(復職3年目➢再発防止実践中) (@shigesan_utsu) February 1, 2022
精神科の新しい主治医に言われた
復職のリハビリ的な
『図書館通い』も始めなければ😅#うつ病 #休職中 #もやもや病 #復職— ぱぴー (@hmrhappy) April 12, 2019
まぁ田舎だと図書館も少ない傾向にありますので、なかなか厳しいかもしれませんが…。
東京などの都会であれば、近場に図書館が複数あったりしますね。
うつ病で休職したり療養している方が毎日社会復帰のリハビリのために図書館通いをしている…というのもよくあるパターンです。
どこかしらこういった通える場所を作らないと、なかなかひきこもりで寂しい状態から社会復帰していくことは難しいのではないでしょうか?
とりあえず外に出ましょう。
ひきこもりは運動不足!運動してメンタルを整える手も
ひきこもりニートで寂しい状態になっている方は、メンタルが不安定になっている方が多いと思います。
特に引きこもりなんて運動不足ですし、日光にも当たりませんからね。
そんな状態ではメンタルが不調になって寂しさや孤独感を感じてしまうのも当たり前です。
なので、運動してメンタルを整えた方がいいと思います。
さすがに引きこもりの方でもコンビニぐらいは行けたり少しぐらいが外出できる人が多いと思いますし。
とにかく外に出て運動しましょう。
- 散歩
- ジョギング
- サイクリング
手軽にできるものから始めてみましょう。
散歩からはじめよう(ひきこもり
— アニマルビスケット (@monchan_ramune) January 17, 2023
やはり我々人間も動物ですから、毎日動くように設計されていますからね。
へこもりで運動不足に陥ってしまうと、メンタルが不調になったり変なところで、寂しさを感じてしまったりするんです。
まぁ外に出れば人とすれ違ったりもしますし、家にいるよりは孤独感を感じることも少ないですからね。
ひきこもりはせめてネットで他人と交流するのも手
新たなように引きこもりで寂しさを抱えている方も珍しくないと思いますが…。
やはり日子守りとなると対人恐怖症などに陥っている方も多いですからね。
あんまり人に会いたくない方も多いのではないでしょうか?
でしたら、せめてネットで他人と交流するのも手段の1つです。
今はネットで色々な人と交流できる時代ですからね。
- Twitter(現X)
- 5ch
- yahoo知恵袋
などなど。
ニートになってから夜が怖いよ!なんでかって?
ずっとYoutubeかTwitterしか、友達が
いないからね!HAHAHA !
— welldone. (@shakexnuggets) September 9, 2014
Facebookなどは、リア充の方が多いのでやめた方がいいかもしれませんが…。
Twitter(現X)は結構ひきこもりやニートの方が普通につぶやいていたりして多様性があります。
あなたのようなひきこもりの方でも交流しやすいと思います。
そうやってネットでも交流することができれば、引きこもりの方でも寂しさを紛らわすことができると思います。
お金がなく外に出れないならネットでお金を稼いでみる手も
最近はあなたのようにひきこもってしまい、寂しさをかかえている方というのも珍しくはないのですが…。
こういう風に引きこもりは外に出てると言ったところで、なかなか外に出れない方も多いのではないでしょうか?
- そもそもお金が無い
- 外に出るとお金を使ってしまう
- 外に着ていく服がない
などなど。
ひこもりの方となるとそういったところから始めなければならない人が多いです。
幸い今はネットが発達してきておりネットでお金を稼ぐ手段も充実してきていますからね。
ひこもりの方で外に出るぐらいのお金すらない方はネットでお金を稼いでみるのも手段の1つです。
こちらでネットでお金を稼ぐ方法を色々紹介していますので、参考にしください。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
サポステなどに通いひきこもりの寂しさを紛らわせる手も
あなたのように引きこもりの方ですと、誰にも会わずに寂しさを抱えてしまう方というのも珍しくありません。
最近はあなたのようなニートや引きこもりの方が急増してきていますからね。
実は国や自治体もそういった事を手をこまねいて見ていた訳ではありません。
あなたのようなひきこもりの方の社会復帰のために相談機関を設けています。
若者サポートステーションなどに通えば、ひきこもりの方の社会復帰は相談に乗ってもらえます。
働くことに悩みを抱える若者全般の悩みにのってもらえますね。
私も以前フリーターをしていた時に就職活動の悩み相談にのってもらったことがあります。
1週間に1回くらい予約を取って相談に行くことができます。
サポステの相談員さん優しい…
わいが言われたら嬉しい言葉とか、
わいが喜びそうな言葉をさ
たくさんかけてくれるのよ😭無職ひきこもりが
たった1時間で
無敵になった気分になってる— しろたん (@momo_guitar441) September 27, 2023
サポステのパソコンセミナーに参加してきた。
今までWordもExcelも、何となくでやってたから、改めてきちんと習うと知らないことが多い。
一歩ずつ。この積み重ねが、いつか身を結びますように…#自立 #ひきこもり #うつ病 #社会復帰
— すみっこに生きる (@sumikkosumik) September 25, 2023
やはり1人で仕事探しをしたり社会復帰のために頑張ろうと思ってもなかなか気が滅入ってきてしまうと思いますね。
ひきこもりで寂しさを変えている方ですと、何から始めたらいいのかわからないと思いますし。
まぁとりあえず外に出ていくことから始めるべきですが、こういった所に通えるようになることを目標に頑張るのも良いかもしれません。
今は深刻な人手不足!ひきこもり脱出もしやすいので…
やはり引きこもりですと誰にも会わない傾向にありますし、寂しさを感じてしまうのは当たり前です。
誰にも会わないと孤独ですからね…。
そんな生活をしていたら、健康な人でさえ寂しさを抱えたり精神的におかしくなってきますよ。
まあ幸い今は少子高齢化による労働人口の減少によって、人手不足に陥っている会社が多いです。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
今はひきこもりだとはいえ、外に出れるようになって運動して体力をつければ、仕事は見つかる可能性が高いです。
私の近所に住んでいる40代のひきこもりの方も、最近パートで働き始めましたし。
そのぐらい今は人手不足になっているんです。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
まとめ
ひきこもりニートで寂しい時の対処法を解説してきました。
やはりひきこもりは人に会わないので、孤独感を感じて寂しくなってしまうのは当たり前です。
やはり人間という言葉は人の間というふうに書くこともあり人との関わりによって生きていく生き物ですからね。
引きこもりのように1人で生きていけるわけではないんです。
ひきこもりでも親の世話になったりしてきてる訳ですからね。
何とか外に出れるようになれば引きこもりの方でも何とか社会復帰していける時代だとは思います。
最後は少子高齢化による労働人口の減少によって人手不足に陥っている会社が多いですからね。
本当に人が来なくて困っている会社が多いのでバイトやパートなどの非正規雇用の仕事であれば、元ひきこもりでも何とか雇ってもらえる可能性は高いです。
諦めずに社会復帰のために外に出る努力を続けていくと良いでしょう。