- 無職ニートだけど、どうしてもお金が必要!
- すぐにお金を用意しないとやばい!
そういった状況の無職ニートの方も珍しくはないかもしれません。
最近はニートの方が急増しているため、あなたのような悩みを持つ方は少なくありません。
総務省が2020年に発表した「労働力調査」によりますと、15~44歳の無業者(ニート)人口は108万人となっており、2010年の99万人から大幅に増加しています。
無職ニートだと収入が途絶えてしまいますから、お金に困る人が多いです。
失業保険も、せいぜい数ヶ月くらいしか貰えませんからね。
仕事を辞めると住民税の請求なども来ますし、生活費の支払いが待ってくれるわけでもありません。
なかなか厳しい状態に追い込まれている方が多いかもしれません。
ですが、なんとかお金を工面しないと生きていけませんよね。
この記事では、無職ニートの方がなんとかお金を用立てる方法について解説しました。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
ニートでどうしてもお金が必要な方は少なくない
最近はあなたのように、ニートでどうしてもお金が必要な方は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
元々人生どうでも良かったんだけどモータースポーツ面白すぎて観るのにお金が必要になったから脱ニートしたのよ、なのに仕事が原因で観れなくなったら本末転倒なんだよな。
今年いっぱいは働きません😊😊
そもそも俺にとって労働は苦であり、出来れば働かずニートしたいと思っている。
しかし、自分がやりたいことのためにお金が必要になって来るので、働くという手段を取る必要がある
後は労働をすることにより、人との関わりが生まれ、生活にハリをつける算段もある
この1ヶ月、ルームシェアを始め
ルームメイトと週3でジムに通い、
明らかに体型が変化してきて、
そうすると人間の欲というものは浅ましく、
もっと綺麗になりたいと思い始め
やりたいことが増えてきて
お金が必要になり
まんまと転職活動を開始。
ニート、社会復帰
自分のことニート言ってるけど、すでに派遣バイトやっていたらニートではないよな…??
オタクするにはやっぱりお金が必要だからなぁ
恥ずかしくて言えなかったんですが実は6年間ニートやってまして、急にお金が必要な事態になったので勇気を出して先日はじめての求人に応募いたしました。
えらいね
こんな意見が散見されますね。
まぁお金がなくなって、必要に駆られてニート脱出をするケースが多いと思います。
ある意味社会復帰のチャンスとも言えますから、ポジティブに捉えていくのも良いかもしれません。
無職ニートは一般的なルートでお金を借りるのは無理!
残念ですが、無職ニートとなると収入がありません。
なので、必然的に一般的なルートでお金を借りるのは無理ですね…。
- キャッシング
- カードローン
これらはまず無理です。
中には、
- 「無職ニートでも借りられます!」
- 「審査が甘いので、無職ニートでもいけるかも!」
こんなことを言って勧めてくるサイトもありますが、まず無理です。
大抵のキャッシングやカードローンですと、ネットで簡易審査みたいなものを設けていますが。
職業欄を「無職ニート」にした時点で一発で「借りられません」と出ますからね。
無職ニートのあなたのような方ですと、そういった一般的なルートでお金を借りるのは諦めた方が良いでしょう。
クレジットカードのキャッシング枠で借りる
クレジットカードをお持ちであれば、カードのキャッシング枠から借りるのも手段の一つです。
大抵どのカードにも、キャッシング枠が少なからずついているはずです。
これが一番無難にお金を借りられる方法だと思いますね。
毎月、カードの利用明細が届くと思います。
そこに「キャッシング限度額○○万円」とか書いてないですか?
最近はWEB明細に切り替えている会社も多いので、紙では届かない人も多いかもしれませんが。
大抵はクレジットカードを作る時にキャッシング枠を希望しなくても、10万とか20万くらいはデフォルトで付与されているはずです。
こういったところで借りるのもいいかもしれません。
クレジットカードのショッピング枠で借りる ※非推奨
あとはグレーというかブラックに近いグレーなのでお勧めはしませんが…。
クレジットカードのショッピング枠を現金化するというのも手段の一つです。
カード会社の利用規約では大抵明確に禁止されているので、やらなくて済むならやらないほうが良いですが…。
これは、例えば10万円の商品を買ったことにして、そのうち80%~90%キャッシュバックするよ!みたいな感じです。
80%のキャッシュバック率なら、10万円なら8万円貰えるってことですね。
キャッシュバック率は業者によって違います。
ただ80%なら20%は業者に取られる上、更に使ったショッピング枠についても金利がかかってきます。
金利に計算すると、相当お高い感じになります。
まぁ無職ニートの場合、こうでもしないとお金を作れませんが…。
ネットで稼いでお金を工面する
あとは、最近はネットでも手軽にお金を稼げるようになってきています。
なのでネットで稼いでお金を工面するのも手段の一つです。
無職ニートなのにお金を借りられても、収入が無いので返済に苦労すると思います。
今月はなんとかなっても、来月の返済はどうするんだ?って問題が出てきますし。
できるだけ稼いで対応したほうが無難です。
まぁポイントサイトとかなら一時的に数万円くらいなら稼げます。
クラウドソーシングとかなら、ネットで仕事もできます。
こちらで色々稼ぐ方法を紹介していますので、参考にしてください。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
単発や短期バイトで稼ぐ
あとは、最近は一日だけの単発バイトや短期バイトも増えてきています。
最近は特に人手不足の会社が多いですし、非正規雇用の人材なんてなかなか集まらなくなってきていますからね。
田舎だとなかなか少ないですが、東京などの大都市やその近隣都道府県なら、結構そういった仕事は多いです。
こういう仕事の幅があるから、最近は田舎に住むよりできるだけ都会に住んだ方がいいと思いますね…。
最近は最低賃金も上がってきていることもあり、日当一万円くらいは普通に稼げるところも増えてきています。
無職ニートで暇なら、すぐ仕事を入れれば一週間で何万円かは稼げると思うんですがどうでしょうか?
⇒面接無し履歴書不要!すぐにスキマ時間に働ける単発バイトアプリ【シェアフル】
通行人に借りる ※非推奨
どうしてもすぐにお金がほしい! 千円でもいいからほしい! というほどお金に困っているなら、こういう手段もあります。
まぁ寸借詐欺という犯罪なのですが…。
一応「絶対に辞めてください!」とは言っておきますが、こういう話もあるよということで紹介しておきます。
これは人が多い駅で行われることが多いですね。
- 「財布落として帰れなくなっちゃいました!」
- 「千円でいいので貸してくれませんか!?」
- 「絶対返しますから!お願いします!」
こんなことを言って、通行人からお金を借りる方法です。
闇金ウシジマくんとかでもこういうのありましたよね…。
ただとにかくこれは犯罪ですし、見つかったら多分警察に捕まります。
無職ニートでどうしてもお金が必要だからといって、絶対に辞めた方がいいでしょう。
まぁ家賃が払えないほど困窮してて、お金を工面できないとホームレスに!ってほどの状況なら止めはしませんが…。
その場合は多分捕まって刑務所に行った方が、生き残る期待値が高いです。
社会福祉協議会から借りる
あとは、お住まいの地域の社会福祉協議会から借りるのも手段の一つです。
社会福祉協議会には、あなたのように生活困窮者向けの融資制度があるのです。
金利はほぼ格安か、無利子で貸付ける制度もあります。
…最近は世間を騒がせている例のアレの影響で、以前よりも審査が緩くなってきているようです。
まぁ生活保護一歩手前くらいの人が使う制度ですから、生活保護を受けられるよりは国としてもマシなんだと思いますが…。
一度相談に行ってみるのも良いかもしれません。
家族や知人に頭を下げて借りる
あとは、これが一番手軽かもしれません。
親や家族、或いは友達や知人のツテを辿ってお金を借りる方法です。
親身に頼み込めば、なんとか貸してくれる可能性はあると思うんですが。
- 「絶対返すから、○万円貸してください!」
- 「なんでもしますから!」
このくらい頭を下げて頼み込めば、もしかしたら貸してくれるかもしれません。
まぁ知人よりは親とか家族に借りた方が良いかもしれませんね。
経済力がある親なら、相手も人の親なので余裕があれば貸してくれるかもしれません。
…ただ、借りて返さないと信用を失います。
業者から借りるなら、最悪自己破産で踏み倒すのも選択肢としてはありますが。
身内でそれやっちゃうと、関係が終わってしまいます。
よく考えた方が良いでしょう。
まとめ
無職ニートでどうしてもお金が必要!という人は多いと思います。
収入が無いと生活費にすら事欠きますからね…。
昔はギャンブルや遊びの借金が多かったみたいですが、最近は生活費のために借りる人が多いみたいですね…。
それだけ貧しい国になって、生活苦しい人が増えてきたんだと思いますが。
まぁ幸い、今は仕事は多いので、早めに仕事をみつけて無職ニートを脱出したほうが良いと思います。
帝国データバンクの2022年10月の調査によると、51.1%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、特に情報サービス業を含む8業種では60%以上と深刻な人手不足となっています。
やはり凡人は真面目にコツコツ働くのが一番期待値が高いですし、どうしてもお金が必要!なんて状態にもならなくて済みます。