子供部屋おじさんって言葉流行ってるけど、何が問題なの?
そんな考えをお持ちの方は、今のご時世珍しくないと思います。
子供部屋おじさんという言葉は一時期急速に流行り、賛否を巻き起こしました。
気持ち悪いだの結婚できないだのネガティブな意見が多かったですが、一方でコスパが高いとか今のご時世仕方ないなど、好意的な意見も多かったです。
しかし、果たして子供部屋おじさんは何が問題なのでしょうか?
私も子供部屋に長いこと住んだおかげで貯金がたくさんできましたし、独立のための時間やお金を捻出することもできましたし、親が身体を壊した時はすぐに対応したりもできました。
どうにも子供部屋おじさんを批判している人たちは、嫉妬などの感情が入り混じっているだけのような気もします。
ただ、これだけ子供部屋おじさんが悪く言われるのは、やはり何か問題があるんでしょうね。
この記事では、経験者が語る子供部屋おじさんの問題点について解説します。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
⇒家で働きたいあなたに!リモートワークで自由に働ける転職サイト【LIBZ】
- 子供部屋おじさんって別に問題なくね?と考える人も多い
- 子供部屋おじさんは何が問題?親が納得してるなら実家暮らしでもいいんじゃない?
- まとめ 子供部屋おじさんは働いていれば別に問題じゃない
子供部屋おじさんって別に問題なくね?と考える人も多い
世間では子供部屋おじさんは叩かれる傾向にありますが、「別に問題ないし本人の勝手でしょ」と考える人も珍しくありません。
ネットやSNSを見てみても、
ワイには「子供部屋おじさん」て何が問題なのかわからん。ニートが問題ってならわかるんだが、働いてたら良いのでは?
— ブルヘン (@Yhk2UaiGYPKbxBF) December 12, 2022
「子供部屋おじさん問題」の動画が自動再生でなぜか流れたんだが
これって何が問題なん??別によくない??
地方の田舎とか基本これがベースで、
結婚したら奥さんが実家に来るパターン多いやん。
まったく何が問題なのかあんまりわからん。ちなみに私は実家がクッソ嫌で東京一人暮らしだが。
— ヾ(( ゚)д( ゚))ノ (@VSBR_jpn) July 10, 2022
子供部屋おじさんがトレンドだね。テレビは見てないけど実家の居心地が良すぎると婚期が遅れるor結婚しなくなるという現象はまぁまぁ良くある。でも彼らが親の老後をきっちり面倒見るなら何の問題もないと思う。
— ききた (@kikitadesu) December 2, 2020
本文だけだと今仕事しているか分からないけど、貯金あってちゃんと生活費を出してるなら何の問題もない。親のすねかじりしてない・両親…
実家に住んで貯金1000万の27歳男性 「子供部屋おじさん煽りにノーダメ」と逆… #niconews https://t.co/q53fAZIkAf
— 欠陥品 (@Defectiveprodu) June 30, 2021
「子供部屋おじさん」なるワードが気になってる少し調べてみたら、収入はあるけど実家暮らしを続けてる人を揶揄する呼び方としてテレビで扱ってたみたい
それの何が悪いん?ニートではないんだし社会的にはなんの問題もないと思うけど
— 鈴井ロキ@マイケル (@LOKI0462) December 2, 2020
子供部屋おじさんという
新たなワードw
実家にお金入れていれば
なんも問題もないと思うけど。
彼女できて、ヤバイと思ったら
自発的に出ていくでしょ。— ブンカ (@bunnkaka) December 1, 2020
親と何の問題もないことの証明でもあるから、子供部屋おじさんでもよいのでは。というより一つの幸せなのではないのかそれは
— 🙂 (@ngsw) December 2, 2020
こんな意見が散見されますね。
日本はニートやひきこもりが社会問題になってはいますが、他国に比べればニート率は低く、生産年齢人口の労働参加率も年々過去最高を更新しています。
しっかり働いて納税しているというのに、実家に暮らしているだけで叩かれるのは心外でしょう。
子供部屋おじさんは何が問題?親が納得してるなら実家暮らしでもいいんじゃない?
子供部屋おじさんって私も長くやってたのでわかりますが、別に問題でもないと思います。
世間では散々に言われる傾向にありますが、以前は結婚するまで実家暮らしが当たり前、結婚したらどちらかの家に入るみたいな感じでしたからね。
単身世帯の多い東京に人口が集中してきてるから、一人暮らししてる奴らや住宅ローン奴隷勢がイキって「こどおじw」って煽ってるだけな気がします。
地方だとそもそも仕事が少ないのでアパート自体もあまり建設されていなかったり、あってもバブル期あたりに建てられたボロ物件しかない…なんてのもよくあるパターンです。
子供部屋おじさんの問題点について経験者の視点で解説しますので、参考にしてください。
実家暮らしで満足されてしまうと、不動産業界が儲からない問題
子供部屋おじさんの問題点として、実家暮らしで満足されてしまうと不動産業界が儲からないことも挙げられます。
一人暮らしをする人や結婚してマイホームを建てる人が減ってしまうと、当然ながら不動産業界は儲からなくなってしまいます。
日本人は1億2700万人しかいませんし、不動産が必要な体も1億2700万個しかありませんからね。
ただでさえ高齢化や人口減少が進んでいるのに、これ以上見込み客が減っては商売あがったり!なのです。
そんな中右肩上がりの成長を続けていくためには、海外から新たに不動産を必要とする人を連れてくるか、現在不動産を必要としていない人の需要を喚起し、新規客を開拓していくしかありません。
子供部屋おじさん煽りは、そういった業界関係者や、「経済が冷え込む!」なんて考える人たちがやっている可能性もあります。
実家暮らしですと家族と家電やライフラインもシェアできて経済的なため、そのぶんお金が回らなくなってしまうのです。
異性を連れ込みにくいため、非婚化と少子化が進んでしまう問題
子供部屋おじさんの問題点として、異性を連れ込みにくいため非婚化と少子化が進んでしまうことも挙げられます。
一人暮らしをしていれば異性を簡単に連れ込めますので、関係も発展しやすいです。
しかし子供部屋おじさんとなると、そもそも実家暮らしというだけで敬遠される傾向にあります。
非婚化や少子化は子供部屋おじさんのせいだ!と決めつけ、ちょっと前に「子供部屋おじさんが日本を滅ぼす」とかいうクソライターが書いた記事が炎上してましたね…。
同棲までは別に外で会えばいいのでは?単に相手のワガママという意見も
ただこれって、別に同棲や結婚に関係が発展するまでは、外で会えばいいんじゃないですかね?
ただ単に「実家暮らしの男なんてナシ!」と決めつけて敬遠する、女側のワガママだという意見もネットを見ると結構あります。
無理に一人暮らしして満足に貯金もできないような男のほうが、将来のこと考えるとナシな気がしますけどね…。
金がない男だと離婚しても養育費も満足に取れませんよ。
以前は見合い結婚がほとんどで、交際や結婚は家と家との結びつきだったんですが、もうそんな時代じゃなくなってるじゃないですか。
恋愛も結婚もしたい人がする世の中になったので、女性側も最大限選り好みして、気に入らない実家暮らしの男なんて敬遠してるんですよ。
子供部屋おじさんは所得が低い傾向にあり、そもそも実家を出ることができない問題
子供部屋おじさんの問題点として、所得が低い傾向にあるのでそもそも実家を出ることができないということも挙げられます。
実際に統計結果を見たわけではないのでわかりませんが、まぁお金があれば実家を出るきっかけや原動力にもなるでしょうね。
お金があるからと言って実家を出るとも限りませんが、少なくともこういった傾向にあるというのは、相関関係としてはありそうです。
これは経済や雇用の問題なのでは?
ただ、これって子供部屋おじさん本人の問題というよりは、経済や雇用の問題なんですよね。
ネット見てるとバカが「自己責任!」とか吠えてますが、満足に自立して生活できるレベルの給料が貰える仕事のパイは限られているわけで。
今は選ばなければ仕事はありますが、最低賃金スレスレだったり、正社員でも一生ワーキングプアで実家からも出れないような給料の仕事が多いですからね…。
特に地方の衰退ぶりはすさまじく、未だに最低賃金800円台の都道府県も約三分の一あり、正社員の給料もそれに合わせて低く抑えられてしまう傾向にあります。
地方だと手取り10万円台前半の求人が普通に出ていますので、そんな薄給で無理に実家を出たら死んでしまいます。
薄給しか稼げないのであれば、一念発起して仕事の多い都会に出るか、地方で子供部屋おじさんをして生き残るしかありません。
地方の薄給で結婚している人は、どちらかの実家に住んでいるケースも多いですね…。
親が死んだ後に相続税払えるのか?実家追い出されるぞ!問題
子供部屋おじさんの問題点として、親が死んだ後に相続税が払えずに実家を追い出される問題もあります。
ネットを見ていると実家暮らしの子供部屋おじさんやニートの人などに「相続税払えるの?親が死んだらホームレスだなw」なんて煽りしている人を見たことがある人もいるでしょう。
確かに人が死ねば必ず相続が発生しますし、相続税を払えないとなったら、実家を出ていくしかなくなってしまいます。
少なくとも3,600万円以下の相続財産なら相続税はかからない
しかし相続税には3,000万円の基礎控除があり、相続人一人当たり600万円の控除が上乗せされるため、相続人があなた一人だったとしても3,600万円以下の相続財産であれば相続税はかかりません。
何年か前に相続税の控除額は改正され、これでも控除額は下がったのですが、それでもこれだけの控除額があるのは大きいです。
ちなみに相続税を支払う対象になっている人なんて、今のところ年間10%前後しかいません。
まぁ都会の一等地だったり、大きな金融資産を持っている場合は相続税を支払うことになるでしょうが、そういう人はそのぶん価値のある財産を相続したということなので、仕方ないでしょう。
むしろ無計画に実家を出ると、親の死後実家の管理義務問題が発生
ちなみに実家がいらない場合は相続放棄という手もありますが、不動産は相続放棄をしても管理義務は残るため(民法940条)、むしろ無計画に実家を出てしまうと親の死後に実家の管理義務問題が発生します。
最近は空き家が急増していますが、その家に子供がいたのであれば、子供が相続して住んだりなんとかしていれば、空き家になってなっていませんからね。
地方の物件は買い手などつきませんし、取り壊すと固定資産税特例が外されてしまうため、空き家のまま放置されているんです。
お金がない子供部屋おじさんは、無理に実家を出ずに自宅を極力自力で修繕しつつ、大事に住んだほうがいいでしょう。
誰も欲しがらない不動産は、自分で活用するのが一番経済的に合理的です。
親が死んだら収入が低くて生活できないんじゃないか?問題
子供部屋おじさんの問題点として、親が死んだら収入が低くて生活できないんじゃないか?という問題も挙げられます。
収入の低いタイプの子供部屋おじさんは、親の僅かな年金と僅かな収入を合わせて、なんとか生活している人も珍しくありません。
そこで頼みの綱の親の年金などの収入が断たれてしまったら、生活ができなくなってしまうでしょう。
これも経済・雇用の問題だが、節約して対応するか生活保護でも受けるしかない
しかしこれも子供部屋おじさんの問題と言うか、経済と雇用の問題でしょう。
特に子供部屋おじさんの中には就職氷河期世代でまともな企業に就職できなかった人も多く、実家を出たくても出られない人も多いです。
お金に余裕があれば、子供部屋になんて住まずに自立して結婚する人がほとんどだと思いますよ。
まぁこれについては節約して対応するか、躊躇なく生活保護でも受けるしかないですね…。
「持ち家があると生活保護が受けられない!」なんて勘違いしてる人が多いですが、手持ちの現金がなく、すぐに現金化できる資産がない場合は生活保護は受けられますよ。
まぁ売りに出してすぐ買い手がつくような実家だったら「売れよ」と言われるでしょうしその通りですが、人口減少の進む地方のクソ物件なんて、タダでもいりませんからね。
ただ一人で役所に生活保護の申請に行ったところで、水際作戦で追い返されるのがオチです。
生活保護の申請に慣れている、貧困問題に取り組むNPO団体や左翼系弁護士に相談して、申請に同行してもらったりアドバイスをもらったほうがいいでしょう。
⇒あなたも使える生活保護パンフレット – 日本弁護士連合会(PDF)
困ったら生活保護。
多くの人が生活保護を取るほど、本当に必要な人が生活保護が取れないという状況が減るので、欲しい人は総理の言う通りガシガシ貰いに行きましょう。 https://t.co/zm8S6kXzpb
— ひろゆき (@hirox246) January 27, 2021
本日、面談/お電話でのご相談を承っております。 お住いや日々の生計でお困りのことがあれば、ぜひご相談においでください。 もやい事務所の場所や最寄り駅はこちらからご確認いただけます。 https://t.co/HTGpcHsIzY pic.twitter.com/vPDQxnmZlG
— 認定NPO法人 自立生活サポートセンター・もやい (@npomoyai) June 20, 2023
親が死んだら家事ができなくてゴミ屋敷化するんじゃないか?問題
子供部屋おじさんの問題点として、親が死んだら家事ができなくてゴミ屋敷化するんじゃないか?問題も挙げられます。
確かに親に家事を全部丸投げしている子供部屋おじさんの場合は、充分ありえる話です。
ゴミ屋敷化するなんてことになったら生活もかなり荒れているでしょうから、当然長くは生きられないでしょう。
必要に迫られれば家事くらいやるだろう
ただこれ、私も以前子供部屋おじさんをしていた時は家事なんて全部親任せだったんですが、必要に迫られれば家事くらいやりますよ。
なんか世間では家事ごときで鬼の首を取ったかのように「仕事も家事も両立してえらい!」みたいに自画自賛してる人が多いですが…。
この生活家電が発達した現代、料理も洗濯も掃除も大した手間ではありません。
料理なんて今はレンチンで料理ができる耐熱容器とかも売ってますし、クックパッド見れば大抵の美味しい料理は誰でも作れますよ(私もやってます)。
洗濯も一人なら適当に洗濯機に放り込んで、部屋の机や家具あたりにひっかけとけば勝手に渇きます。
掃除はそもそも物を増やさないようにすればサッと拭くだけなので、無駄な物買うなとしか。
家事なんてやるかやらないかなので必要に迫られればやるでしょうし、やらずにゴミ屋敷になってしまっても、本人は案外気にせず生活してたりしますからね。
むしろ困るのは本人よりも、本人が死んだ後に残される遺族や近隣住民かもしれませんね…。
子供部屋おじさんは独身なので、将来孤独死が増える問題
子供部屋おじさんの問題点として、子供部屋おじさんは独身なので将来孤独死が増える問題も挙げられます。
子供部屋おじさんという時点でほとんどの方は独身でしょうから、将来孤独死は避けられません。
子供部屋おじさんの末路は、ウジにまみれて床にシミを作ることになり、近隣住民に迷惑をかけることになるでしょう。
既婚子持ちが大多数だった今の高齢者も孤独死者多数なので大丈夫?
しかしこれ、子供部屋おじさんの問題と言うか、既婚子持ちが大多数だった今の高齢者の身にも大量に起きてる問題なんですよね。
結婚して子供がいても成人すれば実家を出ていく場合が多いですし、配偶者も遅かれ早かれ死にますから、残された方は老人ホームや病院で死なない限り孤独死です。
なので大丈夫でもありませんが、子供部屋おじさんに限った問題ではありません。
今は結婚して実家を出ている人でも子なし世帯や、子供が一人しかいない世帯も多いので、孤独死のリスクは高いです。
まぁそもそも自宅で孤独死できるって、ある意味恵まれているとも言えますけどね。
私は以前介護職をしていたことがありますが、みんな「家に帰りたい」とか言ってたりしましたし。
そもそも本人はよくわからないうちに激痛に襲われてそのまま死にますから、孤独死だろうがよくわからないまま意識がなくなって他界します。
これも困るのは子供部屋おじさん本人よりも、残された遺族や近隣住民でしょうね…。
子供部屋おじさんは所得が低いので、将来の社会保障費を圧迫する問題
子供部屋おじさんの問題点として、子供部屋おじさんは所得が低いので、将来の社会保障費を圧迫する問題も挙げられます。
所得が高い人ほど実家を出て結婚してく割合も高いでしょうから、こういった問題は高い確率で発生してしまうかもしれません。
特に所得の低い就職氷河期世代が高齢者になる頃には、社会保障費がパンクする!なんてことも言われています。
これも経済・雇用の問題でしょう
しかしこれも子供部屋おじさん本人の問題と言うよりは、経済と雇用の問題でしょう。
これだけ非正規やワーキングプアが増えた現在、こんな問題が発生することなんてもう昔から誰もが指摘していたことですから、対策を取らなかった国の問題でしょう。
こういうこと言うと「国のせいにするな!自己責任!」なんて言うバカが湧いてきますが、まともな給料が稼げる仕事のパイは限られてるんだから、国が財政出動でもして経済拡大して救済しないと、国全体として困窮してしまう人の割合は変わりません。
個人一人一人が頑張って所得を上げても、結局は全体の限られたパイを奪っているだけなので、誰かはパイにありつけずに困窮します。
まぁ氷河期世代を見捨てた国と国民の自己責任ですから、将来困窮した氷河期世代や子供部屋おじさんは、躊躇なく生活保護に頼りましょう。
生活保護が駄目でも、最後のセーフティーネットである刑務所もありますので、最後に恨みを晴らしてみるのもいいかもしれませんね。
まとめ 子供部屋おじさんは働いていれば別に問題じゃない
子供部屋おじさんは何が問題なのか?について解説します。
子供部屋おじさんの問題点を挙げていくつもりが、よく言われている子供部屋おじさん問題に対する反論のようになってしまいました。
まぁ正直、子供部屋おじさんでも働いて実家にお金を入れつつ、貯金や将来の備えをできているのであれば全く問題はないと思います。
自立と言うのは実家を出ることや結婚して子供を作ることではなく、自分で稼いで自力で問題を解決して生きているのであれば、充分自立していると思いますし。
結婚して子供を持ちマイホームを建てた人でも、奨学金を親に全額肩代わりさせたり、パパに車や住宅ローンの頭金を出してもらったり、結婚式の費用を全額パパに出させるような、自立できていない情けない既婚者たちもいますし。
まぁお金さえあればなんとかなりますので、所得が低い子供部屋おじさんは、もう少しお金を稼いでいった方がいいかもしれません。
幸い最近はネットでも手軽に副業をしやすくなってきていますので、所得を今よりも上げやすくなってきています。
子供部屋おじさんでも貯金や将来の備えをして、楽しく生きていきましょう。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!