ニートってなんで働かないの?
ニートは働け!
そんな考えをお持ちの方は少なくないかもしれません。
私も度々会社を辞めて働かないニート生活を送ってきた経験がありますが、「なんで働かないの?」とは何度か言われたことがあります。
まあ自分の貯金や失業保険などで暮らしていましたので、堂々と「今のところお金には困ってないから」と言ってましたが…。
しかし親のお金で暮らしているニートの方は、「なんで働かないの!?」と強く言われても仕方ないかもしれませんね…。
私はたびたび会社を辞めてニート生活を送ったことがありますし、周りにはニートやひきこもりの人も何人かいますので、説得力のある話ができると思います。
ネットでは「ニート最高!」なんて意見が目につきますが、実際は仕事に疲れたからとかうつ病になったみたいな人が多い印象ですね…。・
この記事では、ニートがなぜ働かないのか?経験者の視点で解説しますので、参考にしてください。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
ニートはなぜ働かないのか?疑問と憤りを感じる人は多い
最近は若年層のニートが増えていることもあり「なぜ働かないのか?」疑問に思う方も少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
こんな意見が散見されますね。
しかし逆上して事件になるケースもあるので、面と向かって言うにはリスクのある言葉かもしれませんね…。
まぁ最近は人手不足が深刻な会社が多いですから「働けよ!」と言いたくなる気持ちもわかります。
とはいえ日本のニート率は他国と比べてもかなり低い
日本はニートが多いというイメージを持っている人が多いと思いますが、統計を見ると決してそうではありません。
統計を見ると日本のニート率は他国と比べてもかなり低く、むしろ世界トップクラスと言っていいほどニートが少ないです。
国際労働機関(ILO)の統計データによれば、15~24歳層のニート比率は、日本(総合:3.14% 男性:2.73% 女性:3.76% [2019年])において、世界全体や高所得全体におけるニート比率より低く、データの有る世界にある179の国・地域の中で、総合・女性は最も低く、男性はフォークランド諸島に次いで低い2番目に低い国である。
ネットを見ていると「働いたら負け」とか「社畜乙っすw」みたいな偉そうなニートの方が目立ちますが、そんな人はごく一部なんですね。
まあ日本は超高齢社会に突入して久しいので、年金生活者だけで4000万人ぐらいいますから無職は多いのですが…。
若年層のニートは少ないということです。
ニートはなぜ働かないのか?働かない理由はこれだ!
私もたびたび会社を辞めてニート生活を経験していますが、「なんで働かないの?」とは何度も言われた経験があります。
それが嫌で、自分がニートだということを隠している人も多いですね。
ニートはなぜ働かないのか?経験者が働かない理由を解説しますので、参考にしてください
これまでは働いていて、単に一時的にニートをしているだけ
ニートはなぜ働かないかというか、別にずっとニートをしている人は少ないです。
政府のひきこもりの調査でも、これまでは正社員としてバリバリ働いていた人がほとんどのようです。
皆様、メリークリスマス🎁✨
「中高年ひきこもりの73.9%が正社員経験あり。40〜50代でリストラされ、非正規雇用で自尊心を破壊され引きこもりに。」
セミリタイアとひきこもりは薄氷の様に紙一重ですね🤔「中高年ひきこもり」は他人事ではない!なりやすい人の特徴とは https://t.co/ZqfRR1SVSy
— ふまつげん (@implooob) December 24, 2019
学生時代からバイトもせずに一度も働いたことがないという人は、かなり少数派のようですね。
私もこのパターンで、自分で貯めた貯金や失業保険で一時的にニートをしていただけです。
長くても一年ぐらいで貯金が減ってきて、再就職しましたからね。
大抵は貯金が減っていく恐怖に耐えられず、貯金が尽きる前に社会復帰する人が多いです。
まあ自分で貯めたお金でニートする分には、誰に文句を言われる筋合いもないでしょう。
前職のパワハラがトラウマで鬱になってしまった
ニートがなぜ働かないかの理由として、前職のパワハラがトラウマで鬱になってしまったという人も少なくありません。
最近は精神疾患の労災件数も右肩上がりで急増していますからね。
うつ病の患者数も右肩上がりで急増しています。
最近は心療内科にかかりたくても、予約が数か月待ちでそもそも診てもらえないというケースが増えてきています。
この場合は生活保護をもらったり、傷病手当金や障害年金で暮らしているケースも多いですね。
引きこもりの統計を見ても仕事が原因で退職し、引きこもってしまった人が大多数のようです。
7割以上に正社員歴アリ「特別なこと」ではない中高年引きこもりの実態。中高年が「ひきこもり」になるきっかけとして多いのは「退職」だそう。「人間関係」も多く、仕事上でのストレスなどが原因になることも。ある調査では、回答者の7割以上に正社員の経験があった(・∀・)
— ちさと (@chisatoilet) February 6, 2022
なぜ個人ばかり責められて企業側の横暴が許されているのか、本当に不思議ですね。
空白期間があるので働きたくても受からない
ニートがなぜ働かないかと言いましても、長くニートをしていると空白期間ができてしまいます。
日本企業は空白期間がある人材をことさら嫌う傾向にありますので、働きたくても受からないというケースが多いです。
「ニートは働け」と言っている人たちは、自分の会社で雇ってあげたらいいのではないでしょうか?
まあそうは言っても最近は人手不足の会社が多いので、前科者すら採用せざるを得なくなってきているようですが…。
受刑者は「金の卵」 神戸刑務所で面接会、内定好調 人手不足の中、資格も武器に「売り手市場」https://t.co/MUoKzUissY
受刑者ですら売り手市場なのに俺ときたら…(´;ω;`)
— ざら速(ザラ場速報) @ときどき仮想通貨 (@ZARASOKU) May 15, 2018
世の中には、本当にガチで人手不足で「受けただけで誰でも受かる」という会社も少なからずあるようです。
しかしどこにそんな会社があるのか、自分で仕事探しをしてみないと見つけることができませんので、なかなか働くまでに行かないケースが多いです。
定職がないだけでウーバーやタイミーなどで働いているケースも
ニートがなぜ働かないかとは言いましても、単に定職がないだけというケースも少なくありません。
最近はウーバーやタイミー、クラウドソーシングなどのギグワークが増えてきています。
こういった形で、スキマバイトや個人事業主的な働き方をするケースも増えてきています。
しかし、本人は 正社員で働いていない=ニート ぐらいの認識で「ニートです」とか言ってたりするので、紛らわしいんですよね。
在宅でずっと投資をしているデイトレーダーなんかも、自虐的に「ニートです」とか言ってたりしますし。
単にニートに近い自由なライフスタイルをしているというだけで、何らかの形で働いてお金は稼いでいる人も現代では少なくありません。
介護離職を余儀なくされ親の介護をしているから
あとは最近は超高齢社会で要介護の高齢者が増えているため、介護と仕事の両立ができずに介護離職せざるを得ない人が増えています。
厚生労働省の雇用動向調査によると、介護離職者は年間7万人以上いるようです。
介護離職が7万人。これが世界に誇る介護保険制度が整備された国の実態
— matsu kiyo (@lifesphere) July 3, 2022
近所に短時間だけ働けるようなバイト先などがあれば良いですが、地方だとそもそも仕事自体が少ないため、介護離職して親の年金で介護せざるを得ない人も少なくないようです。
施設に入れたくても、比較的費用の安い特養は数年待ちというケースもザラですからね…。
高齢者数は2040年頃まで増え続けるようなので、介護離職が原因でニートになる人は増えていくでしょう。
田舎すぎてろくな仕事がないから
ニートがなぜ働かないかとは言いましても、東京などの都会であれば仕事がたくさんあります。
しかし田舎ですと本当にろくな求人がなく、サービス残業も多く、正社員でも給料は悲惨です。
時給換算すると最低賃金すら割るケースも少なくありませんからね。
正社員だけど、時給換算したら単純計算で950円。
で、ここから残業分とか休日も働いてること考えるともっと少なくなって…時給500円くらいになるわけで。
んー…辞めるか。
— きぬちゃん (@aaa1467kji) August 16, 2023
それでいてブラック労働でパワハラをされたりして、とてもではないが割に合わないというケースも少なくありません。
最近は人手不足で時給も上がってきていますし、地方でサービス残業の多い名ばかり正社員をするよりも、東京でフリーターでもした方が遥かに稼げるなんてケースも少なくありません。
地元のド田舎で正社員として働く姉より東京でフリーターしてる俺の方が稼ぎ良いの世知辛い
— がんかん (@gan____kan) November 12, 2021
この場合は働いても働かなくても変わらない、むしろ生活保護をもらったほうがマシな生活ができるなんてケースも少なくないため「生活に困るまではニートでいいか」となりがちです。
まとめ
ニートがなぜ働かないかの理由を解説してきました。
ニートで働いていないなんて言ったら本人の責任にされることが多いですが、企業の問題も大きいと思います。
最近はあまりに労働環境の悪いブラック企業が増え過ぎましたからね。
中高年ひきこもりに対する政府の調査でも、これまでは正社員でバリバリ働いていた人がほとんどで一度も働いたことがないガチの引きこもりというのはほとんどいなかったようです。
まあ、もしあなたも今ニートをしている場合は、今のうちに仕事を探しておくのもいいかもしれません。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。