
FirmBee / Pixabay
- 無職ニート期間が長すぎて履歴書が書けない!
- 空白期間が長すぎて落とされそう!
- 職歴ボロボロだし、こんな履歴書出せない!
とお悩みの、無職ニート期間が長すぎて職歴ボロボロで、まともな履歴書が書けない方のためのページです。
最近はニートやひきこもりの方が急増しているため、あなたのような悩みを持つ方は少なくありません。
内閣府の調査によると、2021年のニート総数は75万人、ひきこもりは2018年時点で約115万人で、そのうち中高年ひきこもりは61万人となっています。
書けないというか、そのまま書いたら空白期間が長くて落ちそうなパターンですよね。
私もある程度の無職ニート期間があったことがありますので、気持ちは分かります。
世間的には、「空白期間が長いと、二度と再就職はできない」みたいに言われていますからね…。
ですが、そこでとまっていたら、仕事など見つけることができません。
この記事では、無職ニート期間が長すぎて履歴書が書けない時の対処法を解説します。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
無職ニートで履歴書が書けない人は少なくない
やはり無職ニート状態ですと、履歴書が書けない人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
ホストしかやりたくないしできない理由。
引きニート期間長過ぎて履歴書書けない。本名が嫌い過ぎて呼ばれたくない。稼ぎたい。
何より、対人恐怖症だから、オンアルじゃないと人と関われない。#ホストクラブ#ニート#履歴書#対人恐怖症— 薫 (@dj2aRw3MC0p3lLS) November 20, 2020
これじゃあ履歴書が書けない
もう一生ニートでいいや( .. )— スプラトゥーン始めました@jnpn (@jnpn31) December 7, 2016
ニートだから履歴書書けない
— からん (@calaanjah) February 26, 2018
ニートな俺が言うのもなんだがもうどこも会社受からんやろ。恥ずかしい話し俺もう去年からで10社近く落ちてるよ。バイトとかはしてたけど履歴書書けないしね。平日スロット行くとまただらけそうだから結果とかでるまでリアルニートだわ
— ゆうじ (@rdyuji) March 7, 2018
1人で履歴書も書けない23歳独身ニート女←
日本語むずくないか?
— 紫酔ミア🎮💜🚬Twitch始めました。 (@Mia_VLiver) March 8, 2022
こんな意見が散見されます。
ちょっと空白期間があるだけでバンバン書類で落としてきますから、あなたのような悩みを持つ方は少なくないのです。
無職ニート期間が長すぎて履歴書が書けない時の対処法!これでただちに社会復帰しよう
私も1年以上の無職ニート期間があったことがあり、履歴書を書くのに苦労した経験があります。
まぁ単発バイトとかはたまにしていたので、バイトをずっとやっていたことにして適当に埋めましたが…。
無職ニート期間が長すぎて履歴書が書けない時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
空白期間を埋めることは可能だが、あくまでも自己責任で
あまりに無職ニート期間が長すぎるのであれば、空白期間をなんとかしたい!と考える人が多いと思います。
まあ一応方法としては、空白期間を埋めることは可能です。
こちらで詳しく書いていますので、参考にしてください。
⇒職歴詐称のバレない方法はある?無職ニートの空白期間に対処するには?
ちなみに日本では、職歴をたどれる公的な記録は、社会保険ぐらいしかありません。
社会保険に入っていなかった職場については、職歴を証明しろというほうが難しいです。
実際にその会社で働いていたことがあってもね。
社会保険に正社員もバイトも区別はないので、正社員だったことにする手もあるが…
あるいは、社会保険に入っていたアルバイトであれば、「正社員と偽る」こんなことをしてもばれない可能性が高いです。
最近はアルバイトでも社会保険に入れるようになってきていますからね。
ま、いってみれば職歴詐称になってしまうんですが…。
無職ニート期間が長い人ですと、ブランクがあるとまず書類審査で落ちますので、自己責任である程度見栄え良くしていくしかないのではないでしょうか?
詳しくはこちらに書いてありますので、興味がある方は参考にしてください。
⇒【ブランク】長期無職ニート、ニートの空白期間を解決する6つのポイント
前職調査をする会社はほとんどないので、そこまで気にしなくてもいい
そうやって、ある程度職歴を盛ったり、編集したとしても。
前職調査をする会社というのは、ほとんどありません。
個人情報保護法ができましたので、本人の同意なしに前職調査をすることは違法です。
前職調査をするのは、
- 警備業
- 金融業
- 公務員
- 一部の大企業
くらいですね。
後は、神経質な会社の担当者だと、こっそりやるケースもあるかもしれません。
中小零細企業は人手不足が深刻!些細なことで落としている余裕などない
そもそも長期間無職ニートをしていた人が受けられるような会社は、ハローワークに求人を出しているような中小零細企業になると思います。
そういう会社はそんなに暇じゃないですから、そこまで調べませんよ。
そういった会社は本当に深刻な人手不足の会社が多く、「誰でもいいから来て欲しい!」みたいに考えている会社も多いです。
まぁその割には、ブランクがあると書類で落としたりするので、書類さえなんとか通過すれば受かる可能性が高いです。
今は深刻な人手不足!無職ニートでも昔よりだいぶ受かりやすい
そもそも今は深刻な人手不足に陥っている会社が多いため、昔よりもだいぶ受かりやすくなってきています。
帝国データバンクの2023年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い旅館ホテル業では75.5%と深刻な人手不足が続いています。
少子高齢化により労働人口が減少してきましたから、働く人自体が減っているのです。
仕事の絶対数はそれほど増えているわけではありませんが、単純に働く人が減っているのです。
日本人の平均年齢も2020年には高齢化により48歳を超えましたから、若い人材が貴重になって来ているのです。
日本企業は、できれば若い人を優先的に採用する傾向にありますからね…。
30~40代くらいなら未経験で正社員も十分狙える
なので、まだ30代ぐらいだったり、40代前半ぐらいであれば、未経験の仕事で正社員を狙うことも可能です。
私の知り合いでも、40過ぎて未経験の仕事に転職している人とか、最近よく見ますし。
今はそのぐらいチャンスなんですよ!
無職ニートで少々ブランクがあったとしても、あまり気にせずにバンバン受けていったほうがいいと思います。
会社によってはやはり落としてくるとは思いますが、その反面あなたのような人でも正社員として雇いたい会社はかなりありますからね。
若ければそれだけで受かる!若者が激減しているため
あるいはもっと若ければ、20代とか遅くても30代前半くらいであれば、全然受かる可能性は高いです。
一昔前は経験者しか採用しなかったようなIT企業でも、最近はエンジニア不足で30代前後の未経験者を採用する傾向にあります。
今は、そのぐらい人材がいないんですよ。
今の40歳の人口と20歳の人口を比べると、半分くらいしかいませんからね…。
そのくらい少子高齢化が深刻ということですが、あなたのような人には仕事が見つかりやすくてチャンスなのです。
採用後ついていけるかどうか?のほうが問題
ですが、問題は別のところにあります。
無職ニート期間が長かった人ですと、入社後ついていくのに時間がかかると思います。
あるいは、長引く無職ニート期間で能力が落ちている人も多いでしょう。
- 体力が落ちた
- コミニュケーション能力が落ちた
- 根性がなくなった
こんな人も多いかもしれません。
いくら仕事が多いとは言え、日本の労働環境が改善されたわけではありません。
むしろ人手不足でギリギリの人員で回している会社も多いですので、あなたの下がった能力では、ついていけない可能性もあります。
今のうちに体力をつけたり社会復帰のリハビリをすべき
心当たりがある方は、ちょっとリハビリをした方がいいかもしれません。
- ジョギングを始める
- ジムに通いだす
- 職業訓練校に毎日通う
などなど。
当分は人手不足で有効求人倍率が高いトレンドが続いていくでしょうから、そうやってリハビリ期間を設けてみるのも手段の1つです。
特に、長引く無職ニート生活で昼夜逆転の生活に陥っている人も多いでしょうから、
今のうちに直しておくことをおすすめします。
⇒無職ニートで昼夜逆転生活!?生活リズムを治し社会復帰する7つのヒント
自己PR欄を最大限使ってアピールしたほうが良い
あるいはそれでも、「自分なんかが受かるとは思えない!」などと自信をなくしている方も多いと思います。
「職歴を偽るなんて嫌だ!俺は正直に書く!」と思っている人も多いでしょうからね…。
そういう人の場合は、自己PRの欄を工夫するとよいでしょう。
履歴書の自己PR欄に、企業側に評価されやすいことが書いてあれば、格段に書類の通過率が良くなりますし、面接での受けもいいです。
体力は頑張れば誰でもつくのでアピールしやすい(経験済み)
私が今までやってきて、一番ウケが良かった自己PRは、
体力をアピールすること!
です。
具体的には、
- フルマラソンを完走した
- 毎日10キロ走っている
- ベンチプレスで150キロ挙げられます!
等々。
企業は、健康で丈夫な労働者を求めていますから、そういったアピールは面接官の心に刺さります。
「こいつならわが社の労働に耐えられるな!」と。
体力があれば、何でもできますからね。
年齢に関係なく、学歴に関係なく、一番アピールしやすいのが体力なんです。
他に何かアピールできるものがあれば構いませんが、特にアピールできるものがないのであれば。
今からでも何らかの運動初めて、それをかくと結構受けがいいかもしれません。
職業訓練を受けて社会復帰のリハビリと、空白期間のロンダリングをするのも手
あなたのような無職ニート期間が長い人にお勧めなのが、職業訓練です。
入学金や授業料はほぼタダ、テキスト代のみ実費負担みたいな訓練校が多いです。
条件を満たせば月10万円の職業訓練受講給付金が貰えるため、むしろお金が貰える可能性があります。
職業支援・給付金などについて知る|ハロトレ特設サイト|厚生労働省
私もニート生活をしていた時に、職業訓練をきっかけに正社員になって働けている経験があります。
無職ニート期間が長い人がいきなり仕事を探して、しかも採用されてから働き続けるのは難しいと思います。
まずは社会復帰のリハビリ期間が必要だと思いますね。
職業訓練を受ければ「ニートをしていましたが職業訓練をきっかけに社会復帰しようと一念発起しました!」みたいに志望動機に使えますし、ウケも悪くないです。
空白期間を適当にバイトすることにするとしても、今は職業訓練を受けているとなれば空白期間のことは過去のことになるので、バレにくくなります。
サポステやジョブカフェに相談に行くのも手
あとは無職ニート期間が長い人だと、履歴書を書くのも苦労するでしょう。
面接でも全然喋れない人も多いかもしれません。
そういった人たちは、ジョブカフェやサポステを使うと良いかもしれません。
概ね40代くらいの方が対象ですが、そこまで厳密に年齢が区切られているわけでもないようです。
ジョブカフェにおける支援 全国のジョブカフェ |厚生労働省 (mhlw.go.jp)
私も以前ニートやフリーターをしていた時に毎週通って、正社員になって働けている経験があります。
長くニートしていた人だと「どんな仕事がしたいか分からない」「そもそも今から社会復帰できるか自信がない…」みたいな漠然とした悩みを持っている段階の人が多いです。
ジョブカフェやサポステなら、毎週1時間だけ通ってキャリアカウンセリングを受け、志望業界を絞り込んでいく…みたいにじっくり取り組むことができます。
ハローワークやエージェントだと仕事を探すのが目的なので、そういった漠然とした段階の人だとあまり力になれないんですよね…。
日本全国に設置されていますので、気楽に相談に行ってみると良いでしょう。
まとめ
無職ニート期間が長引いてしまうと、履歴書もなかなかどうやって書いたらいいのかわからなくなってしまいがちですが…。
何とか上手く見栄えを良くしたり、アピールできるところはしっかり用意して書いたりしていく必要があります。
まぁそうは言っても今は本当に深刻な人手不足に陥っている企業が多いため、多少のブランクなんてあまり気にしない会社も多いです。
最近は正社員で募集をかけても人が全然来ない会社も少なくありませんからね。
帝国データバンクの2023年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い旅館ホテル業では75.5%と深刻な人手不足が続いています。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。