- 無職ニートだけど毎日暇すぎる!
- 毎日何もすることがない!
- 何かいい暇つぶしはないのか!?
とお悩みの、無職ニートで「何かいい暇つぶしはないか?」と探している方のためのページです。
最近はニートやひきこもりの方が急増しているため、あなたのような悩みをお持ちの方は少なくありません。
内閣府の調査によると、2021年のニート総数は75万人、ひきこもりは2018年時点で約115万人で、そのうち中高年ひきこもりは61万人となっています。
無職ニートですと、暇つぶしなんて考えずに早く仕事を見つけた方がいいのですが…。
しばらくゆっくりするつもりだったり、失業給付をできるだけ貰うつもりの人は暇かもしれません。
現代はネットがあるので暇つぶしには事欠きませんが、流石に無職ニートでずっとやっていると飽きてきますからね。
ですが退屈だと本当に人生が空虚になりますし、上手く有意義に暇つぶししたいところです。
私も何回も仕事を辞めてニートしていた経験がありますので、説得力のある話ができると思います。
この記事では、無職ニートの有意義な暇つぶしについて解説しますので、参考にしてください。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
⇒家で働きたいあなたに!リモートワークで自由に働ける転職サイト【LIBZ】
ニートでヒマを持て余し、暇潰しを探している人は少なくない
最近はあなたのようなニートで、暇つぶしを探している人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
摂食だと1日が本当に長く感じる
私は限界ニートだから尚更
食うことしか暇つぶしがない— 🥛🫖🤍 (@almond0milk) December 21, 2022
マジで友達居ないと暇すぎる
リア友もネッ友も少なすぎる
っていうか居ても俺の暇つぶしに構ってくれない
— 社不ニート (@yuyu__u7) December 20, 2022
職業訓練校で暇つぶしながら1年ニートしてたことあるけど私ニート向いてると思う!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!ニート適正5000000000000000パーセント!!!!!!!!!!!
— かむら🥝原稿 (@kamuchi_cats) December 14, 2022
今ニートになりかけてるんですけどなんかオススメの暇つぶしあるかな
— ルカ (@kazemarusakuma) December 8, 2022
動画編集ニートの暇つぶしには良い
— ペっちゃん@14日18時動画投稿しました (@pettyansan) December 6, 2022
こんな意見が散見されます。
「ヒマなら働け!」と言われそうですが(笑)、まぁ人それぞれ事情がありますからね。
無職ニートの暇つぶし!これで有意義な時間を過ごそう
無職ニートは暇なので、暇つぶしを探してしまいがちですが…。
これから社会復帰していくことを考えると、できるだけ有意義に過ごしておくに越したことはありません。
ヒマ潰し次第で、自己アピールにも使える可能性がありますからね。
無職ニートの暇つぶしを紹介しますので、参考にしてください。
図書館で名作をたくさん読む
図書館に通って、過去の文豪の名作やベストセラー作品などを読破するのもいいかもしれません。
こんなの暇がないとなかなかできませんからね。
定年後何もすることがない高齢者たちが行っている、鉄板の暇つぶしです。
最近の図書館はかなり小奇麗になってきていて、居心地がいいです。
まあ毎日溜まれる居場所っていうと、図書館くらいしかないですね…。
これまで税金たくさん払ってきたんでしょうから、せっかくだから利用しましょう。
人生に迷う無職ニートは多い!本を読んで参考にしよう
無職ニートとなると、結構今人生に迷ってるんじゃないでしょうか?
そういう時は、本を読んだりして色々な価値観に触れたほうがいいです。
そうすれば、何かやりたいことが見つかったり、これまでの人生を見つめなおすことができるかもしれません。
これはお金もかからない暇の潰し方なので、お勧めです。
再就職した後も、雑談のネタになるかもしれませんし、有意義です。
職業訓練校に通う

geralt / Pixabay
一番オススメするのは、これです。
学校に通えば規則正しい生活に自然となりますし、人に会うことで仕事探しの意欲を取り戻すことができます。
入学金や授業料はほぼタダ、テキスト代のみ実費負担みたいな訓練校が多いです。
しかも、職業訓練に通いだすと失業給付の期間が延長されるんです(条件あり)。
失業給付が貰えない人でも、条件を満たすと月10万円の職業訓練受講給付金が貰える制度もあります。
職業支援・給付金などについて知る|ハロトレ特設サイト|厚生労働省
無職ニートでダラダラするより、職業訓練を受けていたほうが有意義
まあ、長い訓練だと半年~一年近く通えるものもありますから、まだしばらく仕事探さないなら通っておいてもいいと思います。
やっぱり無職ニートだと孤独で病んできますし、こういうところに通って規則正しい生活をしつつ、誰かと一日過ごしたほうがいいと思います。
そのほうが仕事探しの意欲も湧いてくるでしょう。
無職ニートで一度ダラけてしまうと、仕事探しのために動き出すこともなかなかできなくなってしまうのです。
職業訓練に通えば世間体対策にもなる
それに、世間体対策にもなります。
無職ニートだと「仕事何してるんですか?」って聞かれたら答えに詰まりますが、職業訓練校に行きだせば
- 今は職業訓練受けてるよ
- 学校に通いなおしてるよ
- また学生に戻ったんだよ
- 今流行りの学びなおし(リカレント)ってヤツかなw
みたいに言えます。
無職ニートよりは、何かしてる分世間体はマシです。
映画をたくさん見る
或いは、この機会に映画をたくさん見るのもいいかもしれません。
映画は1時間半~長いのだと3時間くらいありますから、こういう機会でもないとなかなかたくさん見る機会もありません。
映画を見るのが趣味って人も多いですから、再就職後も雑談のネタになります。
しかも、図書館のところでも述べましたが人生に迷った時は、色々な価値観に触れてみたほうがいいのです。
映画は、色々な人の人生や生き様を描いたものが多いですからね。
Amazonプライムの無料映画でも見てみるのも良いかもしれません。
人生に迷った無職ニートは、映画で色々な価値観に触れよう
一度失業すると
- 「もうやりたい仕事がない」
- 「目標を見失ってしまった」
- 「これからどう生きればいいんだ」
なんて喪失感を味わいがちです。
なので、「これからこういう生き方がしたい!」というのを見つけるためにも、色々な価値観に触れたほうがいいんですね。
体を鍛えてみる

Hans / Pixabay
体を鍛えるのもいいと思います。
これならば、再就職の時のいい自己アピールにもなります。
筋トレをしたり、ジョギングをしたり。
ジョギングならば、動きやすい格好をすればすぐに走りに行けますし、外に出れば気分転換になります。
フルマラソン完走など、アピールできる実績を作っておくと再就職に有利
毎日走って、マラソン大会などに出るのもいいかもしれませんね。
これをやっておけば、再就職の時にかなりアピールになります。
「フルマラソン走りきった」と言えば、かなりの自己アピールになると思います。
体力がある人材は貴重ですからね。
どんなに優秀で頭がいい人材でも、体力がなければ肝心な時に役に立ちません。
学生時代は運動している人が多いですが、社会人になってまで運動を続けている人と言うのは驚くほど少ないです。
健康になって人生も充実してくる可能性もありますので、積極的に動いていくと良いでしょう。
近場の観光地を巡る
車などで比較的短時間で行けるような、近場の観光地をめぐるのも手段の一つです。
余裕があるなら、海外旅行など遠方に出掛けるのもいいでしょう。
仕事をしてると、なかなか観光地めぐりなんてできませんからね。
観光というのは、「光を観る」と書きます。
これまた人生に迷った時に観光に行くことで、何かきっかけが掴めるかもしれません。
まあ、海外あたりに行ってみると外から日本を眺めることができていいと思いますけど。
「人生に迷ったらインドに行け」という人もいますし、インドあたりに行ってみるのもいいかもしれません。
お金はかかりますが、あんまりお金をケチケチしてても、心が小さくなっていくばかりだと思います。
ネットで稼げるようにする

geralt / Pixabay
この機会に、ネットビジネスを学ぶのもいいかもしれません。
ネットで稼げるようになると、日本全国、ひいては全世界で仕事ができます。
月に数万円程度しか稼げなくても、家賃や物価が安い場所に住めば生活することも可能です。
まあ、最初はそんなに稼げないと思いますが…。
まあたいていのことは3年もやってればモノにできると言うし、やってみるといいかもしれません。
私も会社員以上に稼げるようになるまで、そのくらいかかりましたし。
こちらでネットで稼ぐ方法について書いていますので、参考にしてください。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
⇒家で働きたいあなたに!リモートワークで自由に働ける転職サイト【LIBZ】
少ない出費で生活する計画を立てる
或いはもう、「正社員で働くのは嫌気がさした!」って人もいるのではないでしょうか?
そういう人は、少ない稼ぎでも暮らせるような生活を目指すといいかもしれません。
最近は田舎暮らしや小屋暮らしなど、ローコストで生活するライフスタイルが話題です。
これまでの生き方では結婚するにもお金が必要だし、子供もお金がかかるし、家を建てれば数千万円のローンを組む生き方が「普通の生き方」とされてきました。
ですがもう日本は落ち目ですし、そんなに死ぬほど働いても給料が上がる時代ではありません。
ですので、暇があるのであれば、少ない出費で生活するライフスタイルを計画してみるのも手段の一つです。
少ない出費で生活するための具体例
例を箇条書きにすると、
- 田舎の中古物件をタダ同然で手に入れて暮らす
- 勉強して自分で格安でリフォームする
- 田舎の畑を借りて、ある程度食料を自給する
- ソーラーパネルを買って、電力は全て賄う(オフグリッド生活)
- 年金、保険は稼ぎが少ないと格安か免除になる
みたいな感じです。
金がなくて時間があるぶん、工夫したりネットで調べたりして労力をかけてなんとかする感じです。
まあこんなの時間がないと考えられないと思いますので、もっと緩く生きたいなら追求してみるともっと楽に生きられるかもしれません。
早く仕事を見つける

geralt / Pixabay
あなたもよくわかってると思いますが、暇つぶしなんて探すよりは、さっさと仕事を見つけたほうがいいと思います。
仕事をするのが一番の暇つぶしですからね。
仕事をすれば、
- 仲間ができて孤独感も解消される
- とてもいい暇つぶしになる
- お金も稼ぐことができる
- 世間体もよくなる
- 社会保険に入れて老後も安心
- 将来への漠然とした不安感が薄らぐ
などのメリットがあります。
ただ、あまりにいい暇つぶし過ぎて、あっという間に人生が過ぎ去っていくのがデメリットです。
この国にはバカンスなんてものはありませんし、「しばらくゆっくりしたい!」と思ったら会社を辞めるか、イスがなくなるのを覚悟で休職するしかありません…。
それが嫌なら、上で述べたローコスト生活でも目指すしかないですね。
ただ中には、空白期間が空きすぎてしまって、職探しを億劫に感じている人もいるかもしれません。
そういう人には空白期間対策の話を書きましたので、参考にしてください。
⇒職歴詐称のバレない方法はある?無職ニートの空白期間に対処するには?
まとめ
暇つぶしに精を出すのもいいですが、ほどほどにしておいたほうがいいと思います。
それに、暇を潰すなら再就職でアピールできるものだったり、これからの人生で役立つことをしたほうがいいですね。
失業というのはある意味チャンスで、働いてたらそんなに時間がないので思いきったこともできないです。
やり方次第で、人生を大きく変えることも可能かもしれません。
まあ仕事についたらついたで、今度は忙しくて辞めたくなってくる気がします。
ワークライフバランスを実現させるために稼ぎの道を増やしたり、出費を減らす方法を考えるのが一番有意義な気がしますね。