- ニートって世間知らずだよね…
- 働きもせずに威張りやがって…
そんな考えをお持ちの方は今のご時世多いと思います。
私もたびたび会社を辞めて無職ニート生活を経験してきましたし、知り合いにニートや元ニートが何人かいますので、説得力のある話ができると思います。
確かに言われてみれば、ニートの人は世間知らずな傾向はあるのかもしれませんね。
しかし最近の調査によると、全く働いたことがないニートというのは少数派で、ほとんどは退職を機にニート生活に突入…というパターンが大多数のようですが。
ですが世間知らず方のニートというのもいますし、そういった人はこれから先生きていけるんだろうか?と見てて心配になりますね。
この記事ではニートに世間知らずが多い理由について経験者が解説しますので、参考にしてください。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
世間知らずニートの方は少なくない
最近はニートや引きこもりの方が急増しているため、世間知らずニートの方は少なくありません。
内閣府の調査によると、2021年のニート総数は75万人、ひきこもりは2018年時点で約115万人で、そのうち中高年ひきこもりは61万人となっています。
ネットやSNSを見てみても、
こんな意見が散見されますね。
中にはバイトすらしたことがないニートの方も少なくないため、世間知らずのまま歳をとってしまった人も多いようです。
ニートに世間知らずが多い理由は?なぜニートは世間知らずの頭でっかちなのか?
特にあまり働いたことがないニートの方ですと、世間知らずになりがちです。
ネットの偏った情報だけを仕入れてしまい、頭でっかちになってしまうパターンは多いと思います。
ニートに世間知らずが多い理由について経験者が解説しますので、参考にしてください。
就労経験が乏しいから ※人による
ニートに世間知らずが多い理由として、就労経験が乏しいからということも挙げられます。
特に学校を卒業してずっとニートをしているとか、バイトすらほとんどしたことがないような方ですと、世間知らずになりがちです。
働くということを通して、世の中には綺麗事では語れないことが多くあるということを学んでいきます。
しかしほとんど働いたことがないとそういったことがわからず、実際どのような形で社会が回っていっているのかということを知らない傾向にあります。
ただこういったタイプのニートの方は少数派だと思いますね。
ニートや引きこもりに対する調査でも、ほとんどは退職が原因でニートや引きこもりになったという方が多いです。
「大人のひきこもり」の多くは既婚者で正社員経験者という現実 | マネーポストWEB| マネーポストWEB https://t.co/8e3vv5RF3W
中高年(40~64歳)のひきこりが、61万人いると政府が発表。この人達が誰と同居しているかというと下記の通り。
これはびっくり!
— 発達障害のニュース (@2030mirai) July 19, 2021
最近は既婚者や正社員経験者のひきこもりも多いようで、イメージ通りのほとんど働いたことがないようなニートは少数派です。
ネットの偏った知識しか入ってこないから
ニートに世間知らずが多い理由として、ネットの偏った知識しか入ってこないからということが挙げられます。
ニートは学校にも会社にも行っていないので、交友関係がほとんどないことが多いです。
ずっと家にいるニートはネットしか情報源がないことが多く、ネガティブで偏った知識しか入ってこないのです。
家にいると、ニートの弟の生産性のないくだらない会話に付き合っているのがめんどう・・・。この8月で、最後に社員として働いていた期間より、ニート生活の方が長くなる。オンラインゲームばっかりやって、ネットの知識だけで頭でっかちになって。いい加減、働いたらいいのに。
— IKUE_PB (@19re8tion) July 18, 2012
ネットは様々な情報がありますが、ネガティブな情報の方が圧倒的に多いですし、デマなども多いです。
そんな偏った知識をもとに世界を見ているため世間知らずになってしまうんです。
人に会わない生活になり世間がどうでもよくなるから
ニートに世間知らずが多い理由として、人に会わない生活になってしまい世間がどうでもよくなるからということも挙げられます。
ニートになると学校にも会社にも行かなくていいので、人に会わない生活になってしまいます。
私も経験がありますが、人に会わないということは世間がどうでもよくなってくるということです。
ニートは不潔でも過ごせるし
お風呂に入らなくても洗髪しなくても
お風呂嫌いになるくらいに身なり気にしなくなるよな。— milkyway@ましゅこ・まぁな (@7_asahi) January 5, 2019
世間は人で構成されていますし、ニートは人にほとんど会わないということですからね。
自分の関わりの無いものは次第にあまり考えなくなり、どうでもよくなってしまうんです。
世間に触れ合わないため世間を知らないようになっていきます。
ニートになる時点で人間関係を避けてきた人が多いから
ニートに世間知らずが多い理由として、ニートになる時点で人間関係を避けてきた人が多いからということも挙げられます。
世間を知っていくためには人に関わることが欠かせません。
明日からニートに出戻りするわけですけど次の仕事どうしようかね。もう人間関係で詰みたくないし、手に職つけたい
— 絹ごし豆腐 (@kinu_tofu63) June 11, 2023
働いていくことにしても全く1人ではできませんからね。
しかし人間関係を避けている人ですと、ニートになりがちな傾向にあります。
人と接してきた経験も乏しいと世間知らずになってしまうんです。
ずっと子供部屋おじさんニートの場合実家を出たことがないから
ニートに世間知らずが多い理由として、ずっと子供部屋おじさんニートをしていた人の場合は、実家を出たことがないからということも挙げられます。
ニートだからといって1度も実家を出たことがなかったり、子供部屋おじさんをしているというわけでもありません。
しかし、ニートはお金がなく実家暮らしの割合も高い傾向にあるでしょうから、割合としては実家を出たことがないニートが多い傾向にあるのは確かでしょう。
ニートの定義自体は34歳までらしいのでそれより上はどうなってるか分かりませんね
とはいえ元々日本は失業率が非常に低いですし、50代の子供部屋おじさんも人口に対する割合としては多くないかもしれませんね— 石器時代🇲🇳 (@NsaYamamoto) June 14, 2022
ずっと実家でしか暮らしたことがない人の場合は、自分のお金で生活するということがいかに苦しいか知らない人も多いです。
結果的に世間知らずになってしまう傾向にあります。
まぁこんなのは人によるとしか言えず、実家を出たことがなくても超倹約生活をして、たんまり貯め込んでいる人もいますが…。
まとめ
ニートが世間知らずになりがちな理由についてまとめてきました。
全く働いたことがない極端な世間知らずのニートというのは、少数派だと思いますけどね。
ニートや引きこもりは退職を機になる人が多いようですので。
まぁこれを見ているニートの方で自分は世間知らずだと感じている人は、少しでもお金を稼いでみることから始めてみると良いかもしれません。
お金を稼ぐことを通して世間を知ることができますからね。
こちらで色々と稼ぐ方法を紹介していますので、参考にしてください。