- 正社員で働きたくない!
- 正社員だと死ぬほど働かされるし…
そういった悩みをお持ちの方は今のご時世珍しくないと思います。
特に最近は労働環境の悪いブラック企業が多いため、あなたのような悩みを持つ方は珍しくありません。
日本の労働時間は減ってきているとは言われていますが、正社員に関してはここ30年間横ばいでほとんど労働時間が減っていない!なんて統計結果もあります。
サービス残業は違法なので統計に出てきませんし、「日本の労働時間は減っている!」なんて言われてもピンとこない人も多いかもしれません。
過労死するのはほとんど正社員ですからね…。
まぁこういった「正社員で働きたくない」なんてキーワードで検索すると、「正社員で働きたくない人に伝えておきたい注意点!」なんて記事がヒットして、
「フリーターはデメリット多いから、絶対に正社員になった方がいいよ!」とか言って転職系のアフィリエイトを勧めてくる変なサイトが多いですが…。
まぁ今は別に正社員で働かなくても生きることは十分可能ですし、正社員で働かなくても対策をとれば余裕で生きていけます(経験済み)。
私はたびたび会社を辞めて無職ニート生活を送ったことがありますし、大企業正社員やフリーター、派遣社員や自営業なども経験してきましたので、説得力のある話ができると思います。
まぁ今は最低賃金も上がっていますし、短期バイトすら社会保険加入義務になってきて正社員じゃなくても保証が拡充されているため、別に普通に生きやすくなってきていますよ。
この記事では、正社員で働きたくない時に生きていくための方法について解説します。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
⇒在宅副業で月10万円ゲット!フリーで独立も目指せる【クラウドワークス】

正社員で働きたくないと考える人は少なくない
最近はあなたのように、正社員で働きたくないと考える人は少なくありません。
そもそも正社員と言っても待遇はピンキリですし、名ばかり正社員だと時給換算するとフリーター以下、どころか最低賃金すら割るケースも珍しくありませんからね…。
ネットやSNSを見てみても、
でも絶対正社員では働きたくない
— の子 (@N_co_O) October 1, 2024
お金に困らないなら少なくとも正社員では働きたくないよね??って母に聞いたら当たり前じゃん!子供いたら尚更時間に追われて大変だもんって言われた🤣
仲間がいて良かった😊— ユキ2y 🦕+0y🎀 (@yuki_030809) May 12, 2022
日本の企業がこれやる限り、正社員で働きたくないと思うよなあ https://t.co/eAbZf9S8sw
— かさかさたろう (@the_ezweb) May 1, 2023
正社員にしてあげるよって感じで言われるんだけど、私…もう正社員はこりごりなんだ…いやだ…安定したいけどしたくない…(?)
— おとは@WEBオンリー主催 (@misemonotoha) November 30, 2022
今年の目標はゆるく働きまーすです。もう正社員はこりごり!(^_^)ふぁっく!
— AK15:スパコミありがとうございました💘 (@aki15kajkt) January 25, 2020
変な意味でやばいところに入社した気がするな…
3日前くらいに正社員の方が異動決まってまさかの沖縄に1ヶ月勤務という謎の人事異動…
絶対正社員では働きたくないな笑
まぁ1年くらいはやろうかな…
これ以上やばくなったら辞めるけど…— 🐈⬛ (@nekochiyoo) March 9, 2023
退職代行使って辞めました!!!
流石に激務過ぎて耐えられんかったわ😭
正社員はもういいです!
やっぱりフリーターが楽でええわ— ⿴にじろす⿴ (@FaZe_NijiLos) February 12, 2024
こんな意見が散見されますね。
最近は正社員にならなくても社会保険くらいは入れますから、非正規でも何かあった時の保証が拡充されてきています。
正社員のほうが安泰!なんてのはみんな分かっていますが、正社員ならノーリスクでラクに稼げるなんてことはなく責任を押し付けられますからね…。
プライベートを優先できる労働環境のいいホワイト企業なんて運が良くないと入れないため、正社員になりたくない人も多いのです。
最低賃金上昇や社保加入拡大で非正規の待遇も向上!東京は最低賃金フルタイムパートすら月20万以上は稼げる時代に
最近は最低賃金も年間5%レベルで上がってきていますし、2か月以上の短期バイトすら社会保険加入義務になってきており、非正規でも保証が拡大されてきています。
ちなみに東京の最低賃金は2024年10月に1163円になりましたが、フルタイムパートで1163×8時間×月22日働けば、最低賃金ですら月20万円越えます。
東京都の最低賃金が1163円になるらしい
9時間拘束8時間労働のフルタイム労働をすると1日9304円
平日月~金で平均20日働くと、月給186080円
残業は1時間1453円だから毎日1時間残業すると20960円
足すと20万を越えるあれ?ボクの日給最低賃金割ってね?
12時間拘束11時間労働見なし残業…— 雅(miyavi)老人会会長 (@miyavi1117) July 24, 2024
昔は「非正規は保証ない!病気や怪我で働けなくなったら詰む!」なんて言われていましたが、もはや雇用期間2か月以上の短期バイトすら社会保険くらいは入れるため、別に詰みません。
最近リゾバ中の保険や税金の質問をよくいただくので、ざっくりと紹介しておきます。
1ヶ月以上…雇用保険加入義務
2ヶ月以上…社会保険加入義務
4ヶ月以上…季節雇用(スキー場、マリンアクティビティ、農業など)の社会保険加入義務…— けんのリゾバ旅 (@rezoba_ken) October 8, 2024
バイトでも厚生年金入れるからもう正社員との違いがボーナスの有無、雇用の安定、希望休の自由度、出勤日数の差、課される責任、社会的信用度、くらいしかないんですよねぇ……
— 鞠駒@KinKi Kids Forever🕊🕊 (@Quiet_ism_) March 3, 2024
時給計算したらバイトの方が収入あるなんてよくあるし、何を優先するかにもよるけど、今はバイトでも厚生年金入れるしね。
ボーナスない会社もあるし。
死ぬくらい追い込まれるならそっちの方がいいと私は思ってます。私もバリバリ仕事できる人間じゃないし、クソなので、説得力ないけど
笑— あすなろ (@uHrSMwVArtu2X8Y) April 1, 2021
いっぽうでサービス残業の多い名ばかり正社員は、時給換算で最低賃金以下のケースも…
2023年10月には最低賃金が約4%、2024年10月からは最低賃金が約5%上がっていますが、中小企業の名ばかり正社員はこんなに賃上げされてません。
サービス残業の多い名ばかり正社員ですと、時給換算で最低賃金以下になる違法なケースも少なくないので、マジでバイト掛け持ちでもしたほうがマシになってきています。
正社員も助けてくれ。時給換算で1054円になるようにしてくれんか??
時給換算したら700円なんだけど??? https://t.co/Frhlc7mvzQ— 焼きとろサーモン@23卒 (@noMIrCGb8I836) July 25, 2024
ワイの派遣先で行ってる会社
正社員で働いてる人は月23〜24日勤務の基本給14万て聞いて戦慄した
時給換算で700円ちょいだし、平気で休日出勤してるし怖いよ
なんでそんな企業が普通に存在してるんだよ— たらこ (@ZSDHJKGTARA) May 24, 2024
大手不動産会社で働いたころ
正社員がパートの時給に負けてるなんて当たり前にあった
サービス残業分を時給換算すると400円切る人間もいたそんな
なんちゃって正社員が非正規になって
労働時間減っただけ— 偏向な世の中 (@lkzozKTh6zj9fCB) February 10, 2023
ちなみに「統計を見ても非正規の年収は低い!正社員のほうがいい!」と言う人もいますが、そもそも非正規は労働時間が正社員に比べて少ない傾向にあるため、年収が低くなるのは当たり前です。
正社員と非正規雇用の平均年収の差が約325万円と言われても、パートを含めると労働時間がまったく違うからね。また非正規雇用にフルタイムで働く派遣社員や契約社員は入っているのかな?
— Lucifer@経営と投資 (@Lucifer72138435) September 28, 2019
平均年収441万円 6年連続で増加|BIGLOBEニュース https://t.co/y8ycsV2H0A
正規と非正規で格差がありすぎるという批判を散見するが、パートタイムの非正規とフルタイム非正規とを分けた上で正規と比較しないといけないはずなんよな
労働時間が短いと同一労働同一賃金だとしても低く所得が出るわけで— とっしー/砕牙@きつねの民 (@saiga_yukel) September 28, 2019
まぁ正社員の平均年収って、下の方に小さく(平均年齢45歳)(平均勤続年数15年)とか書いてあったりするので、いきなりそんなに稼げる人は稀です。
正社員で働きたくない!非正規でも生きられる?
正社員で働きたくないということになると、必然的に非正規雇用で生きることになってしまいます。
正社員に比べて責任も軽い傾向にあり辞めやすいというメリットはありますが、収入は低くなりがちで将来の保証が薄くなる傾向にあります。
ただ給料が低いとか雇用が不安定なんてのは非正規で働く前からわかってることですし、対策をとれば問題ありません。
正社員で働きたくない時に、非正規でもなんとか生きていくための方法について解説します。
生活費を抑えれば別に正社員で働かなくても余裕
正社員で働きたくないなんて言うと、
- 一生フリーターで行く気か!?
- 一生ワーキングプアだな!
- 将来生活保護だぞ!
- 刑務所のお世話にでもなるしかないな!
こんな酷いことを言われる傾向にありますが…。
別に正社員で働かなくても、生活費を抑えることができれば別に余裕で生活できますよ。
節約ガチ勢ですと住居費込み月3万円くらいで一人暮らししている人もいますね…。
まぁ結婚するとなると、男性の場合は大黒柱の役割をせざるを得ないことが多いので、難しくなってきますが…。
独身で1人暮らしであれば、節約すれば月10万円以下とかで暮らしてる方もいらっしゃいますし。
最近は最低賃金も上がってきていますし、東京などの給料の高い場所で非正規で働けば結構な稼ぎになります。
男性の場合は正社員で働かないと結婚は難しいかも…
ただ正社員で働きたくないとなると、結婚や子供を育てていくのはなかなか難しくなるかもしれません。
これが女性の場合は相手の男性の稼ぎをあてにすることができますので、別に普通に結婚できますが…。
これが男性の場合は正社員で働かないとなると年収は低くなる傾向にありますし不安定なので、相手の女性に敬遠される傾向にあります。
男はフリーターだと結婚できないのに女はフリーターでも結婚できる世の中か。
— べるん@スマブラ垢 (@berun_bisuke) April 20, 2012
これ男女平等とか言われてるのに男女差別以外の何者でもないと思いますけどね…。
未だに結婚というものに関しては「男が稼いで家族を養うべき」というレガシーな価値観が支配していますので、正社員で働かないとなるとかなり厳しくなるのは確かですね。
まあそうは言いましても田舎ですと、別に契約社員とかでも結婚して家族を養っている男性はたくさんいますけどね。
「非正規でも恋愛はできる」という人もいますが、相手の女性としてもそこそこの年齢になると微妙な男と付き合っている時間的余裕はないため、難しくなってきます。
政府の統計などを見てもフリーターや年収が低い男性は既婚率が有意に低いので、正社員で働かないと結婚できない可能性が高いのは事実です。
非正規でもせめて社会保険に入れる職場で働く
正社員で働かなくても、老後の保障や何かあった場合の備えをしていくことは十分可能です。
勘違いしている人が多いですが、フリーターなどの非正規雇用でも、最近は法律が変わったので社会保険に入りやすくなりました。
バイトも社会保険入れてくれる会社良き〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ありがたき〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
— みずたろなの。 (@mizutaro_nano) May 12, 2016
社会保険事務所には自分が相談したことで
会社の未加入が発覚したわけではなく
社保事務所が独自に調査した結果(アライさんの名前も出さない)
みたいな感じで会社に加入を要請してもらうように
してもらえると角が立たないのだ— ライターやすきち (@writeryasukichi) February 3, 2021
未だに
- フリーターは怪我で働けなくなったら死ぬ!
- 何の保証もない!
- 老後は国民年金しかないから野垂れ死に!
こんなことが言われる傾向にありますが…。
昔はそうでしたが、今は条件を満たせばバイトでも社会保険ぐらいは加入義務ができましたので、何かあっても安心ですよ。
2016年に法律が改正され、従業員数501人以上の事業所で、雇用期間一年以上で週20時間以上、月給88000円以上稼いでいる学生以外の方は、社会保険加入義務ができました。
更に2022年10月からは従業員数101人以上で雇用期間二ヶ月以上の短期労働者にも拡大され、2024年10月からは更に従業員数51人以上の事業所にも拡大されていきます。
2025年からは従業員数制限を撤廃して零細企業にも加入させようという話が出ており、今後は働いていれば誰でも加入できるようになっていくでしょう。
社会保険加入のメリット
社会保険にさえ入れれば、
- 老後手厚い厚生年金に入れる
- 障害者になってしまった場合でも手厚い障害厚生年金を受給できる
- 会社を辞めても失業保険がもらえる
- 怪我や病気で働けなくなっても最長1年6ヶ月傷病手当金が出る
- 仕事中の怪我は労災保険から補償が出る
- しかも保険料は会社が折半で半分払ってくれる
などのメリットがあります。
これは正社員が受けられる保障と全く同じです。
最近は特に非正規雇用で働きたがる人なんてのも減ってきて人手不足に陥ってきていますので、社会保険に入れる職場も増えてきています。
副業をしてリスクヘッジする
ただやはり正社員で働かないと雇用が安定しない傾向にありますし、収入も低くなる傾向にあるのは確かです。
なので、副業して収入のリスクエッジを図ることは必要かもしれません。
幸い最近はネットなどでも手軽にお金が稼げるようになってきており、副業がしやすくなってきていますからね。
というか最近は正社員で働いても地方の中小零細企業などですと給料も安いですし、ぶっちゃけ家族を養うほどのお金をあげられない会社も多いです。
これからは正社員だろうが非正規雇用だろうが関係なく、色々な仕事を掛け持ちしたりしてリスクヘッジや収入の上積みを図っていくことは必要だと思います。
じゃないと正社員でも一つの仕事がポシャったら路頭に迷ってしまいますからね。
こちらで色々と稼ぐ方法を紹介していますので、参考にしてみてください。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
⇒在宅副業で月10万円ゲット!フリーで独立も目指せる【クラウドワークス】

正社員で働かなくてもローンは組めるが、組まない方がいい
正社員で働かないのは良いですが、収入が低くなる傾向にありますので、ローンは組みづらくなります。
まぁフリーターでも毎月一定の収入がある方であれば、金額は下がりますがローンを組むこと自体は可能です。
まぁあまり高額なローンは組めない傾向にありますが、フリーターでも年収によりますが数百万円程度のローンくらいであれば別に組めますよ。
地方だとフリーターでもローン組んで車を買ってたりしますし。
中古の不動産であれば、フリーターでもローンを組んで買える可能性は十分ありますね。
新車買いました。
浪人してんのにこんな高いもん買うの?ってだれも言ってこない環境で良かったです…….
ビックリしたのがフリーターでもローンは組めるのね— ゆいな@Ns’2 (@revenge_109) May 28, 2019
立地的には中々好みだったんだけど、金額が可愛くないし、正社員で収入減ったからなおさら通らないのね、フリーターに転職するか、結婚するかの2択を迫られている。。
— まめだいふく。 (@azu_Hedgehog) May 21, 2020
まぁ年収と借りる金額によっても変わってきますが、あまり高額でなければ非正規でも普通にローン組めます。
SBIとかスター銀行って派遣も住宅ローン組めるのかあ。将来大丈夫なんかね。今儲かれば将来はどうでもいい方針の会社なんかな。
— ハムチーズ (@azarashibiyori) November 24, 2015
派遣でもローン組めるんだ。こえー
— グリン・サンドラ (@pckorhrnbqedn11) April 1, 2017
ただやはり正社員で働かないと収入も下がる傾向にあり雇用も不安定ですので、ローンが組めても組まない方がいいです。
ローンを組まないと買えないものについては分不相応なものと考えて、貯金をしてキャッシュで買える範囲のものしか買わないようにしましょう。
ローンなんて組んでしまうと、毎月の生活費が底上げされてしまい一気に生活が苦しくなります。
皆もローンは組まない方がいいぞ!😊😊😊😊😊
— 🔥🤝🌊ねずこ⛩️🌙 (@nezuko_21) June 11, 2023
正社員であればボーナスで一括で返済することも可能かもしれませんが…。
まあ最近は地方の中小企業で正社員になっても、ボーナス出ても5万とか10万円とかしか出なかったりしますので、同じことな気はしますけどね…。
仕事が多く最低賃金の高い都会で働く
あとは正社員で働かないのであれば、働く場所はよく考えた方がいいです。
2024年10月には16都道府県は最低賃金1000円を超え、一位の東京は1163円ですが、一番低い秋田は951円と格差が酷くなっています。
というかそういう最低賃金が低い都道府県ですと正社員の賃金もそれに合わせて抑えられる傾向にあり、正社員なのに手取り10万円!なんて恐ろしいことになっていたりもします。
なので、正社員で働かないのであれば、仕事が多く最低賃金の高い都会で働いた方がいいでしょう。
田舎だと車が必須になりますし、地価が安いというだけで住居費は言うほど安くありません。
本当にこれです。(四国のデータないけど)
東京は生活費が高いというのは、お金持ちの話。
“最低生活費”の世界で生きる人々にこそ最低賃金はそのまま影響するでしょう。
都会より生活費がかからないから最低賃金が田舎の方が低いのは当たり前って、よくみんな言うけど、意味わからないんだよ。 https://t.co/TxsC7zzJGU— lotta (@lottahelotta) July 6, 2020
できれば東京などに引っ越すと良いかもしれません。
東京23区内であればバイトの平均時給ですら1200円を超えていますし、IT系の派遣などをやれば時給2000円とか3000円出る会社もあります。
東京でも郊外なら家賃2万円台からある
東京は家賃が高いじゃん!と言って反対してくる人もいますが、東京といってもピンキリですし。
東京でも多摩市などの郊外であれば、単身用の物件が2万円台からありますよ。
私も以前多摩市に住んでましたけど、新宿まで京王線や小田急線で30分とか40分ぐらいで行けますし。
正社員で働かないのであれば、東京の郊外の激安物件に住みながら、時給の高い都心に働きに出るのが一番コスパが良く生きやすいと思います。
シェアハウスに抵抗がない方であれば、月3万円台からシェアハウスに住むことも可能です。
⇒3万円以下で探す多摩市の賃貸住宅[賃貸マンション・アパート]情報
⇒3万円以下で探す八王子市の賃貸住宅[賃貸マンション・アパート]情報
⇒東京都内に家賃月3万円から住める!保証人不要の【シェアドアパートメント】
できれば実家や激安物件に住む
やはり正社員で働かないと収入は低くなる傾向にあり、生活が苦しいのは確かですね。
なので、出来れば実家に住んだり激安の物件に住んだ方がいいですね。
探せば築年数が古い物件ですと、ボロくて安かったりしますし。
結婚してる人ならば別ですが、独身なら住む場所なんて最悪寝れればいいですから、どこでもいいと思いますし。
事故物件とかですと、半額とかで借りられたりしますね。
あとは実家が持ち家の場合は、どうせ親が亡くなったら相続が発生して子供がなんとかする羽目になります。
正社員で働かない場合は、実家の取り壊しや修繕費維持費などもなかなか払うのがきついと思いますので、実家に住んで自分でDIYで何とかしたりする方が経済的ではあります。
空き家にしとくと固定資産税特例も外されて出費が増えますからね…。
共済や確定拠出年金などで老後の備えをする
あとはやはり、正社員で働かないと老後や何かあった時の備えが不安です。
まぁ社会保険にさえ入ることができれば怪我で働けなくなっても保証はありますし。
老後も厚生年金が貰えるので、正社員と同等の補償は受けられるんですが…。
収入が低く貯金の金額も低くなる傾向にありますので、正社員の方よりも備えはちゃんとして行った方が良いかもしれません。
月1000円の都道府県民共済でも、入院費用の大部分を賄える
あまり高額な保険は必要ありませんが、格安の掛け捨ての共済でもいいからかけておいた方がいいです。
都道府県民共済などですと、月1000円からプランがあったりしますし。
総合保障1型だと月1000円で入院日額2250円、月2000円なら入院1日あたり4500円出ますので、入院費の大部分を賄えます。
毎年3割くらいは返戻金として返ってきますので、月1000円のやつでも実質月700円くらいで済みます。
都道府県民共済を解約して固定費を削ろうと思ったけど
悩んだ末に総合保障2型から総合保障1型に変更するということにした( ˘ω˘)
還付金考えると月700円くらいの最低限のにした( ˘ω˘)ってか他のコースないんかなって見に行ったら総合保障1型を初めて発見した( ˘ω˘)
— きくらげになりたい (@kikurageninarit) January 2, 2022
高額医療制度を使えば、所得によりますが入院費+食費+雑費でも月5~9万円くらいで済みます(経験済み)。
ネットで調べると「保険はムダ!情弱しか入らない!」なんて極論が言われていたりしますが、よく見ると「貯金しておけば問題ない」という重要な前提条件を後でコッソリ言っていることがほとんどです。
収入の低い非正規だと貯金できるペースも遅くなりますから、月1000円で済むならこちらのほうが安心でしょう。
いいかげんなことを言って注意を惹きたい詐欺みたいなインフルエンサーが「保険はムダ!」なんて言っていたりしますが、最低限だけかけておけばいいのです。
確定拠出年金は全額所得控除できるのでお得
あとは正社員以外ですと退職金もない傾向にありますので、確定拠出年金などをかけて退職金や年金の代わりを積み立てていくと良いかもしれません。
まあどうせ正社員で働いても、中小零細企業の退職金なんて「中小企業退職金共済」を月5000円ぐらいしかかけてくれなかったりしますので、まぁ自分で月五千円くらいかけておけばいいのではないでしょうか?
全額所得控除できますので、税金の面でもお得です。
⇒個人型確定拠出年金ナビ(iDeCoナビ)~イデコ加入ガイド~
期間工など福利厚生が充実した職場で働き金を貯める
あとは正社員で働きたくないのであれば、福利厚生が充実した働き方で正社員以外で働くのも良いかもしれません。
正社員以外の働き方でもそこそこ年収を貰えたり福利厚生が充実している会社はありますし。
特に大手の自動車会社の期間工などですと、福利厚生も充実している傾向にあります。
まぁ年収は400万円ぐらいですが、寮費が無料で水道光熱費も無料だったりします(会社による)。
働き始めるだけでも赴任手当が貰えたり、一定年数以上勤めると満了金が出たりします。
そうすればまとまった貯金もできますし、将来のために蓄えておくのも良いかもしれません。
⇒寮費も光熱費も無料!赴任手当や満了金あり求人探すなら【工場求人ナビ】
無意味な消費はせず貯金に勤しむ
あとは今は正社員だろうが給料も下がってきていますし、税金や社会保険料の値上げで生活が苦しい人が多いです。
なので、正社員だろうが非正規だろうが関係ありませんが、無意味な消費はせずに貯金に勤しんだ方がいいでしょう。

特に正社員で働きたくない人であれば貯金は生命線ですし、お金さえあれば生き残ることができます。
逆に正社員で年収が高い人でも「正社員だから安泰」なんて考えて何も考えていない人ですと、貯金も将来の備えもせずに後でリストラとかされるとホームレスになったりします。
まあこの長期デフレの時代、大抵の欲しいものは安く買えますし、メルカリとかで中古品を買うとかなり安く済みますからね。
買ってもほとんど使わないようなものは買わずに、無駄な消費はせずお金を溜め込みましょう。
正社員でも労働環境良い会社はあるので正社員の仕事も探すべき
正社員で働きたくないとは言いましても、別に節約すれば正社員じゃなくても余裕で生きられますよ。
最近は非正規雇用でも社会保険に入りやすくなったり、人手不足の影響で少額ながらボーナスが出るような会社も増えてきていますし。
まぁこういったキーワードで検索すると「正社員で働かないと老後死ぬから、絶対に正社員になるべきだよ!」なんて煽ってくるクソサイトが多いですけど…。
ぶっちゃけ毎月生活費があまりかからないような人であれば、死ぬ思いをして正社員で働く必要もないと思います。
ただ正社員でも労働環境がいい会社は普通にありますし、特に最近は人手不足の影響で比較的良い会社にも行きやすくなってきています。
非正規の仕事を探すのもいいですが、若い方が良い会社にも行きやすいですし。
会社によってはフリーターより遥かに楽なんて言う会社も普通にあります。
仕事が多い今のうちに、比較的良い会社の正社員を探しておくのも良いかもしれません。