- 40代ってフリーター多いよね…
- なんで40代ってフリーター多いんだろう?
そんな考えをお持ちの方は今のご時世珍しくないと思います。
私も一時期フリーターをしていたことがありますが、同僚の方に40代ぐらいのフリーターの方は多かったですね。
ずっとフリーターだった人もいれば、以前は正社員だったが仕事が見つからずにフリーターになった、というパターンの人もいました。
まぁ大抵は、全く正社員で働いたことがないという人はあまりおらず、ブラック企業の正社員で嫌になってしまい、ドロップアウトした人が多い印象ですね…。
選ばなければ正社員の仕事はあるが、ブラック過ぎてフリーターのほうがマシだったり、ブラック過ぎてつぶされてしまうケースが多いです。
ブラック企業の正社員だと、時給換算すると最低賃金を下回るなんてケースも珍しくありませんからね…。
私はフリーターやニートを何度か経験していますし、周りにも40代50代のフリーターの方は何人かいますので、説得力のある話ができると思います。
まぁ今はフリーターと言っても社会保険加入は当たり前だったり、最低賃金も上がってきていますので、昔よりだいぶ待遇はマシになってきていますが…。
この記事では、40代にフリーターが多い理由と、40代フリーターが這い上がるための方法について解説します。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
40代フリーターの方は珍しくない
最近はあなたのように、40代フリーターの方は珍しくありません。
ネットやSNSを見てみても、
スペありがとうございました~❗
緊張してあんまり上手く話せなかったけど話せて良かった❗
40代フリーターです!— t (@tdhii7) May 27, 2025
このあいだから40代フリーターです(詰み)
— ◎ (@purmiumi) October 21, 2024
オイラ、40代フリーターです。社員とかムリです。
社員時代、中間ポジションの時にストレスで吐血したから、もう体を壊したくないです。
各種保険ナシで手取り20。残業・手当てもナシで18時間労働&休日応援とかムリなので。
フリーターの方が気楽。— Hiro (@0065Hiro) February 18, 2019
僕は40代フリーターです
— る (@MoriKasumi_No1) October 18, 2014
40代フリーターです
— こいちゃうさぎ (@pugyan101) April 3, 2021
40代アルバイトです!
— すぎジィー (@YOSHI_sugiji) June 21, 2019
40代 パートです
— yu (@Yumi20930198) April 14, 2021
こんな意見が散見されます。
40代は氷河期世代で勝ち組と負け組の差が激しいので、ひきこもってしまったような人も珍しくありません。
40代にフリーターが多い理由は?
40代にフリーターが多い理由というのは、ある程度限られてきます。
ちょうど就職氷河期世代に当たる年齢ですからね。
40代となるともう若くないので、リストラでもされてしまったらなかなか正社員の仕事も見つからなくなってしまいます。
40代の方にフリーターが多い理由について解説しますので、参考にしてください。
就職氷河期世代だから
40代の方にフリーターが多い理由として、就職氷河期世代だからということが挙げられます。
就職氷河期の時は一流大学を出てもロクな企業に採用されず、そもそも就職ができなかったという方も珍しくありません。
バイトの口すら少なく、何とか生活を優先して働き続けたら、気付けばフリーターのまま40代になっていた…という方も多いのではないでしょうか?
私の知り合いにも、そういったパターンで40代フリーターになってしまった方はいらっしゃいますね。
これなのだー
氷河期世代は、何とか正社員になりたくて
100社どころか200社、300社って、応募し続けても
社員になれなかったのだ
派遣で仕事できればいい感じで
派遣すらもなく
しゃーなしフリーターをせざるを得ない感じだったのだ
それなのに努力が足りないとかいうのは殺意がわくのだ https://t.co/MuxS9esywq— 氷河期世代のアライさん (@Arai_rost) June 18, 2023
非正規の氷河期世代を雇ってやれよ
— TKG (@TKG_Life) December 27, 2022
まぁこういう話題になると、
- もう就職氷河期なんて大昔の話でしょ?w
- これまでに絶対に正社員になるチャンスあっただろ!
- 氷河期世代は自己責任!
なんてことを言う人も多いですが、まあ人によって状況は様々ですからね。
私の知り合いには、景気が上向いてきたので就職しようとしたら家族の介護が必要になったり、正社員で仕事を探そうとしたらうつ病になったりして、チャンスを逃してしまったような方もいらっしゃいます。
特に日本では新卒一括採用がまだまだ主流ですので、新卒の時期を逃してしまうと、なかなか正社員になるのは難しいことになるケースも多いです。
40代でリストラされフリーターの仕事しか見つからなかったから
40代でフリーターの方が多い理由として、40代でリストラされてしまいフリーターの仕事しか見つからなかったからということも挙げられます。
やはり正社員になるには、普通の会社であれば35歳ぐらいまで、というのはまだまだ一つのラインとして存在します。
最近は人手不足の会社も増えてきましたので、業界によっては40代未経験でも正社員で採用される会社は結構ありますが、一般的な良い会社となると40代ではなかなか難しくなってきます。
仮に正社員だとしても今後は40代でリストラされてフリーターに逆戻りですからねぇ
— ひろたか@マギレコ (@Hirotaka_xx) September 24, 2019
40代で正社員になれても、飲食とか介護とか、ブラックと言われる業界が多いですね…。
私もそれらの業界は経験がありますが、サービス残業や長時間労働が多く、時給換算するとむしろ正社員よりもバイトやパートで働いた方が時間単価は高くなる…なんていう逆転現象が起きているケースも珍しくありません。
ブラックな会社で下手に正社員になってしまうと、責任が増えるわりにサービス残業が多く、かえって損をしてしまったりしますからね。
薄給のブラック企業正社員よりは、時給の高い会社でフリーターで働いた方がマシだから
40代でフリーターの方が多い理由として、薄給のブラック企業正社員よりは時給の高い会社でフリーターで働いた方がマシだと考えたからということも挙げられます。
最近は名ばかり正社員が急増してきているため、このタイプのフリーターの方は何気に多いと思います。
私も様々な会社を経験してきましたが、正社員とは名ばかりでサービス残業が多く、ボーナスを加味した年収と労働時間で時間単価を算出すると、バイトやフリーター以下の時給になるなんていうケースも珍しくありません。
それならまだマシで、最低賃金すら下回るケースも珍しくありません。
時給換算したら俺の給料600円だったンゴ 都内4大卒フルタイム正社員より
— ダダダダダ (@QzIrbz) November 9, 2022
正社員がやっちゃいけないことに、時給換算があると思うんだけど、最近時給500円以下だった時に絶望を感じたって話をしたので何となくさっき計算したら、1ヶ月ほど400円以下だったことに絶望した
25時上がりの休日出勤ありの残業休出手当無し
付いてた手当って通勤手当くらいじゃなかった???— ⛄️❤️慢性RT疾患 (@lotus_hasuko) June 6, 2019
そんな会社で働くよりも、時給が比較的高めな派遣などでフリーターをしようというのは、そこまで無茶な論理ではないと思います。
私は正社員でも非正規でも働いてきましたが、サービス残業の多いブラック企業正社員よりは、そこそこ大きい会社で非正規で働いた方がマシなケースは多いです。
人手不足で非正規の待遇も向上!今は短期バイトすら社会保険くらいは入れる
最近は非正規でも僅かながらボーナスが出たり、社会保険に入れてくれたり、正社員よりは少ないですが退職金積み立てをしてくれる会社も増えてきました。
最近は法律が改正され、2022年10月からは雇用期間2か月以上の短期バイトすら社会保険加入義務ができましたからね。
人手不足の影響で時給も上がっているため、最近はバイトや派遣でも結構稼いでいる人は多いです。
夜勤でバイトだけど
厚生年金ありがたい
けっこう働いたな
よく自分頑張りました!
えらい自分ほめるの大事 pic.twitter.com/4BkITczA1O— 乃木ぽん (@Qehy9dG1xduO5gA) February 14, 2021
正社じゃなくてバイトだけど厚生年金とか社保とかガッツリ給料から引かれてるし、健康診断もあるし待遇はものすごくいいんじゃないかなって思う。去年司法書士の事務所で正社で働いてた時よりも待遇いいんだよな・・・
— 妹 (@yuimo_re) May 30, 2012
一方で、ブラック企業正社員ですと社会保険すら違法に加入逃れしているケースも珍しくありません。
そんな会社で働くよりは、そこそこ大きい会社で非正規で働いた方がマシなことも多いです。
転職エージェントでおすすめされる企業がほんまにしょーもないの
正社員なのに厚生年金じゃないってどゆこと?
無理なんだけど— わたくし。 (@mionappa1) March 2, 2021
正社員なのに社会保険に入れてくれないから毎月自分で払ってるし、実家に住んでた時の住民税くるし、会社都合の休みで給料引かれて満額貰ったことないし、残業代入れてこれ!?みたいな金額の給料でもう訴えたいレベル。健康診断もないし。
— yu-ki (@mobumooooon) November 16, 2022
人口動態的にこれから更に人手不足が加速していくことは確定しているため、非正規でも仕事に困る可能性は低いでしょう。
今は定年後の高齢者すらシルバー人材で働けていますからね。
副業でバイトしているだけの可能性も
40代でフリーターが多い理由として、フリーターではなく副業でバイトをしているだけの可能性もあります。
最近は正社員で働いても給料がなかなか上がらない、フリーター並の給料しか稼げないなんて言う会社も珍しくありません。
あとは正社員ではなくても、業績が悪化した自営業や、食えないフリーランスなどが副業でバイトするなんていうのはよくあるパターンです。
私も自営業だった経験がありますが、バイトをすると給与所得控除という税金が安くなる控除を増やすことができるのです。
はたから見れば、フリーランスなのにバイト…?って思うかもしれないけど給与所得控除がドカンと適用されるのでかなり無傷の節税方法では…?と思っている…
— 小泉きょん (@koizumi0518) May 27, 2020
バイトとフリーランス!給与所得控除も貰いつつ、青色控除も利用して節税するマン!!!
— こりん (@kc_p_2) February 15, 2021
そこそこ稼いでいるフリーランスの人でも気分転換がてらバイトをしている…なんて言う人も珍しくありません。
まぁフリーランスなんて不安定ですし廃業する人も多いため、その後会社員に戻る可能性を考えればこちらのほうが良いかもしれません。
特に飲食店や小売店、カラオケ店の夜勤や早朝のバイトなどは、副業している人は多いですね。
40代フリーターが這い上がるためにはどうしたら?
40代にフリーターが多い理由についてまとめてきました。
未だに
- フリーターはフラフラしている
- フリーターは甘えている
- フリーターは自己責任
なんて事を言う化石のような人もいますが…。
最近は非正規雇用が全労働者の約四割にも達していますし、正社員は非正規を搾取することで良い待遇にありつけている訳ですから、フリーターをバカにしたりするのはお門違いだと思います。
しかしこんなページを見ている人ですと、今現在40代でフリーターをしており、先の見えない生活を送っている方も多いかもしれません。
40代フリーターの方がはい上がるための方法について解説しますので、参考にしてください。
今は仕事多い!一日でも若いうちに正社員の仕事を探そう
40代フリーターの方がはい上がるための方法として、1日でも若いうちに正社員の仕事を探すことが挙げられます。
今からでも何とか正社員になって年収を上げたい、老後の備えをしたいというのであれば、1日でも若い方が有利です。
正社員になるとやはりボーナスも出ますし、世間体もいい傾向にあります。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
正社員になりたいのであれば、早めに動いておいた方がいいでしょう。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
せめて社会保険に入れてくれる会社でフリーターをする
40代フリーターがはい上がるための方法として、せめて社会保険に入れてくれる会社でフリーターをすることも挙げられます。
フリーターの方と言うとまだまだ社会保険に入れてもらえず、自分で国民年金や国民健康保険を収めている人も多いのではないでしょうか?
しかし国民健康保険ですと、怪我や病気で働けなくなった時に傷病手当金が貰えません。
会社員の加入する協会けんぽなどですと、怪我や病気で働けなった時に、最長一年六ヶ月傷病手当金が貰えるんですが…。
しかし、最近は社会保険の財源がきつくなってきたこともあり、フリーターの方でも社会保険に加入しやすくなるように法律が改正されてきています。
私もバイトだよwwwバイトだけど社会保険だし、社員にいつでもなれる感じで業務内容も社員みたいなもんだからいつでも休めるしバイトのままwww問題は休んだ時の月の給料www気持ちわかるwww
— ☁️ (@O33O_chachwoo) September 23, 2022
特に従業員501人以上の大企業では、普通にフリーターの方でもフルタイムかそれに近い働き方をしていれば、社会保険加入義務ができたので社会保険に加入しやすくなってきています。
社会保険加入のメリット
社会保険に入れれば、
- 老後手厚い厚生年金に入れる
- 障がい者になっても手厚い障害厚生年金が貰える可能性がある
- 怪我や病気で働けなくなっても最長1年6か月の傷病手当金が貰える
- 失業しても失業手当が出る
- 仕事中の怪我は労災保険から補償が出る
- 保険料は会社が折半で半分払ってくれる
などのメリットがあり、フリーターでも正社員と同等の福利厚生が受けられます。
40代フリーターの方でも、老後の不安を払拭したい、何かあった場合が不安という方は、せめて社会保険に入れてくれる会社でフリーターをすることを強くおすすめします。
「40代でフリーターだから人生諦めた」なんていう方も多いかもしれませんが、人生諦めるにしてももっとマシな環境で諦めた方がいいでしょう。
40代でも正社員になりやすい人手不足業界で仕事を探す
40代フリーターから這い上がるための方法として、40代でも正社員になりやすい人手不足業界で仕事を探すということも挙げられます。
40代から正社員になるなんて無理!ぐらいに思っている方も多いですが、そんなのは業界によります。
誰もやりたがらないような人手不足業界であれば、高齢者ばかりで40代なんてまだまだ若者扱いで諸手を挙げて歓迎してくれる業界も珍しくありません。
「40代の若手税理士」と表現しないといけないところに、業界の構造的な課題があるんでしょうね。
一般の感覚からしたら「?!」となりますよね。 pic.twitter.com/Y68NYRJe0o— 加藤博己@京都乃税理士 (@katoh_tax) November 16, 2019
私がいた元タクシー会社も高齢者と言われる年齢の人ばかりです。
50代で若手ですから— 山田有里子 (@hByQHvgHQn7j6ru) February 4, 2021
40代から正社員になりたい場合は、そういった業界を願って就職活動すれば、思いの外簡単に正社員になれる可能性があります。
代表的な人手不足業界
代表的なのは、
- 介護業界
- 飲食業界
- 小売業界
- タクシー業界
- 運送業界
- 警備業界
- 土木建築業界
などなど。
職業別の有効求人倍率ベスト
1. 建設躯体工事(10.10倍)
2. 土木(6.97倍)
3. 建築・土木・測量技術者(6.70倍)
4. 保安(6.35倍)
5. 採掘(5.02倍)
6.介護サービスの職業(3.88倍)
↓AI化で更にオワル(´・ω・`)
一般事務(0.28倍)— へむ@優待消費修行中(´・ω・`) (@hemutaro) April 23, 2023
私の周りでも、介護業界や飲食業界なんて40代50代未経験から、フリーター歴しかないような人でも普通に正社員採用されていたりしますね。
タクシー業界なんて60代の業界未経験の新人がいたりしますので、40代なんて若手扱いです。
体力は私も欲しいです!元々体力ない方ですが歳とともに年齢低下を実感…
タクシードライバーなら60代新人とか普通なのでイケると思います!
— あゆーこ(英検準1級、TOEIC940点IP) (@yucoyuu) July 3, 2023
正社員といってもピンキリですし、本当に業界によります。
意地でも正社員になりたいという方は、こういった業界を狙えば簡単に正社員になることができます。
フリーターをしたまま副業をして収入を上げる
40代フリーターから這い上がるための方法として、フリーターをしたまま副業して収入を上げることも挙げられます。
フリーターが40代から這い上がるなんて言うと、まず正社員になることが思い浮かびますが、40代から正社員になるって結構大変です。
40代ともなると頭が凝り固まってきて、新しいことを覚えるのがなかなか難しくなってきますし、正社員になれたとしても会社にいるのはまず年下の正社員ばかりで、気まずい思いをすることになりますからね。
単に収入を上げたいというだけであれば、正社員にならなくても副業して収入の上積みを図るという方法もあります。
幸い最近はネットでも手軽にお金が稼ぎやすくなってきていますし。
フリーターの方でもネットで稼ぐようになれば自営業の肩書きを手に入れることができますので、フリーターを名乗るか自営業名乗るかは本人の勝手です。
まぁ今のところフリーターで生計が立っているわけですから、副業分は全額貯蓄したり、資産運用に回すなどしておけばいいと思います。
今の時代一つの収入源だけに頼るのは極めて危険ですので、収入源を分散しておけば、下手な正社員よりは生活が安定しますからね。
こちらで色々と稼ぐ方法を紹介していますので、参考にしてください。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
まとめ
40代でフリーターの方が多い理由や、40代でフリーターから這い上がるための方法についてまとめてきました。
40代の方は就職氷河期世代なので、本当に大変な人生を送っている方が多いと思います。
正直これまでろくな目にあってこなかった、人生に明るいイメージが持てないなんて方も多いのではないでしょうか?
これまで生きてきて不況をずっと経験してきて、もう疲れてしまってあとは死ぬまで生きるだけだ…と諦めている方も多いでしょうからね。
まぁ別に業界によっては、今からでも正社員になれたり、収入を上げて将来の備えをしていくことは十分に可能だと思います。
今は稼ぐ手段なんて沢山ありますから、別にフリーターの仕事だけに限る必要もありませんからね。
収入を分散しておけば生活も安定しますし、何かあった時も安心です。
フリーターから這い上がりたいのであれば、正社員になるのもいいですが、複数の収入源を持つことも考えてみた方が良いかもしれません。