50代無職ニートでもなんとかなる?老後を安心して過ごす一発逆転策はこれだ

  • 50代で無職だけど、まぁなんとかなるか…
  • でも中途半端な年齢だからこれからどうするか…

今のご時世、そんな悩みをお持ちの方は少なくありません。

 

最近は中高年のニートやひきこもりの方も増えていますし、あなたのような方は珍しくないと思います。

内閣府の調査によると、2021年のニート総数は75万人、ひきこもりは2018年時点で約115万人で、そのうち中高年ひきこもりは61万人となっています。

若い人材であれば仕事なんていくらでも見つかるでしょうが、50代となるとなかなか難しくなってきます。

まぁしかし今は深刻な人手不足の会社が多いので、選ばなければ50代でも何かしら仕事は見つかる傾向にはあります。

なんとかなるかならないかで言えば、多分なんとかなるでしょう。

私の周りでも、50代でリストラや倒産廃業を経験し、その後なんとか仕事を見つけて働いている人も結構いますし。

 

この記事では、50代無職ニートの方でもこれからなんとかしていくための対処法について解説します。

⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!

⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】

50代で無職ニートをしている人は少なくない

最近はあなたのように、50代で無職ニートをしている人は少なくありません。

ネットやSNSを見てみても、

こんな意見が散見されます。

最近は早期退職を募集する企業も増えているため、50代で無職になる方は珍しくないですね。

50代の中高年ひきこもりが急増!高齢化で「8050問題」も

最近は無職ニートひきこもりも高齢化してきており、80代の親が50代のニートひきこもりの子供の面倒を見る「8050問題」が社会問題になってきています。

 

こんなページを見ているあなたのような方は、それまで働いてきた人が多いかもしれませんが…。

最近は既婚者の引きこもりも増えてきているようで、引きこもりも多様化してきています。

「大人のひきこもり」の多くは既婚者で正社員経験者という現実 | マネーポストWEBマネーポストWEB
 社会問題としてクローズアップされている「大人のひきこもり」の問題。内閣府は今年3月、初めて中高年(40~64才)を対象にひきこもりの実態調査「生活状況に関する調査(平成30年度)」を実施した。調査で...

50代無職でもなんとかなる?なんとかするにはこれをやれ!

50代無職なんていうと、世間的には「これからどうするんだよ…やばいぞ」なんて言われる傾向にあります。

ネットでは「無敵の人」なんて呼ばれたりもしますね…。

しかしむしろ若い人のほうが「可能性は無限大!頑張れ!」なんて言われてしんどかったりしますし、50代ともなると人生の先が見えてくるぶん気楽な面もあります。

50代無職でもなんとかするための対処法を解説しますので、参考にしてください。

社会保険に入れてくれる会社を非正規で探す

もはや50代ともなると、正社員になるのは厳しいです。

なので、雇用形態は気にせず社会保険に入れてくれる会社を探した方がいいかも知れません。

「フリーターは社会保険に入れない!」なんていうのは昔の話で、今はバイトでも社会保険加入の時代なのです。

社会保険の財源がきつくなってきたため、加入範囲を広げて財源を確保しよう…という国の思惑があるのですが、まぁ入れてもらえるなら有難いですね。

社会保険加入の条件!今どき2か月以上の短期バイトすら社会保険くらいは入れる

といっても今は2か月以上の短期バイトすら社会保険に入れる時代なので、従業員数がそこそこいる会社なら大抵は入れます。

2016年に法律が改正され、従業員数501人以上の事業所で、雇用期間一年以上で週20時間以上、月給88000円以上稼いでいる学生以外の方は、社会保険加入義務ができました。

更に2022年10月からは従業員数101人以上で雇用期間二ヶ月以上の短期労働者にも拡大され、2024年10月からは更に従業員数51人以上の事業所にも拡大されていきます。

2025年からは従業員数制限を撤廃して零細企業にも加入させようという話が出ており、今後は働いていれば誰でも加入できるようになっていくでしょう。

50代なら厚生年金が重要!老後の年金が違ってくる

社会保険に入れて貰ったほうがいいのは、健康保険はともかく厚生年金が重要です。

今の若い人はマジで年金もらえるのかわかりませんが、貴方くらいの年齢なら……。

10年20年先のことなんてわかりませんが、まあ恐らく貰えるでしょう。多分。

恐らく徐々に「支給を後ろ倒しにすると割増しされてオトクだよ!」っていう年齢を後ろ倒しにしていき、「みんな後ろ倒しにしてるから、若いうちに年金もらう人は引き下げてもいいよね!」みたいに強引に支給額を減らそうとしてくるでしょうね。

 

10年後ってなると更に日本は少子高齢化がどうしようもないレベルになってると思いますので、年金についても確かなことは言えませんが…。

まあ、一応会社が折半で厚生年金を半分払ってくれますので、国民年金よりいいです。

厚生年金のほうが手厚いですし、年金貰えるならもう少し払っておいたほうがいいです。

可能ならば職業訓練を受けてみる

50代無職の方がこの先なんとかするには、職業訓練を受けてみるのもお勧めです。

入学金や授業料はほぼタダ、テキスト代のみ実費負担みたいな訓練校が多いです。

条件を満たせば訓練期間中は失業保険を延長して貰えますし、失業保険がもう終わったり雇用保険をかけていなかった方でも、条件を満たせば月10万円の職業訓練受講給付金が貰えます。

⇒ハロートレーニング 厚生労働省

職業支援・給付金などについて知る|ハロトレ特設サイト|厚生労働省

 

ただ、再就職しやすい20~40代くらいまでの方ではないと、入校できる可能性は下がりますが…。

しかし私も給付金を貰いながら介護系の職業訓練コースを受けたことがありますが、50代の方も何人かいらっしゃいました。

まぁ介護系だと60代未経験とかでも採用されたりするのでコースによるかもしれませんが、通えるならこういったところに通ってみるのも良いでしょう。

無職だと孤独になりがちですが、職業訓練を受けると同じ失業者仲間しかいないので、連帯感が生まれて仕事探しの意欲も湧きやすい傾向にあります。

老後を考えれば、貯金を増やすことを考えた方がいい

Alexas_Fotos / Pixabay

 

今現在貴方は無職ですので、どのくらい貯金があるのかわかりませんが、これから老後のことを考えるともっと貯めておいた方がいいかもしれません。

まあ、すでに十分な資産があり、働かなくても大丈夫!という方であれば別ですが…。

そんな人はこんなページを見ていないでしょう。

 

無職で失業給付も切れた、という状態ですと、必然的に貯金を食いつぶすことになります。

これから更にお金がないと不安な年頃になっていくのに、貯金を食いつぶしている場合ではありません。

貯金が全くないなら生活保護も検討!弁護士やNPOに相談すべき

貯金が全くないなら、最悪老後生活保護を貰うって手もあります。

日本を代表していた菅元総理も「日本には生活保護がある!」と胸を張って言っていましたし、国民の権利なのですから条件を満たしているなら堂々と申請しましょう。

権利を享受してから、余裕ができてから義務を果たすことをぼちぼち考えればいいのです。

 

しかしあなたが役所に一人で相談に行ったところで、福祉課の心無い役人に水際作戦で追い返されるのがオチです。

今は弁護士やNPO団体などに相談して、申請に同行して貰ったほうがスムーズに申請が受理されますね。

⇒あなたも使える生活保護パンフレット – 日本弁護士連合会(PDF)

⇒自立生活サポートセンター・もやい |相談受付

 

希望的観測で言えば、今後はベーシックインカムのような制度が導入されて、最低限の生活は保証されるようになっているのが理想ですが…。

ただそうなると生活保護、年金などの社会福祉が全てベーシックインカムに一本化されますので、年金が払い損になる可能性もありますね…。

独身男性の寿命中央値は67歳!50代独身男性の場合、そもそも老後が無い可能性も!

このページを見ている方の中には50代独身男性の方も少なくないと思いますが、独身男性の場合はそもそも老後が無い可能性が高いかもしれません。

なんと日本人独身男性の寿命中央値は67歳で、あとせいぜい10年ちょっとくらいで死ぬ可能性が高いからです。

「一人だと短命になる男、一人だと長生きする女」年金すら受け取れない独身男性の虚しい人生 「孤独耐性」は女性のほうが高い
日本は間もなく「多死社会」に突入します。死亡者年間150万人以上が50年以上も継続する見込みです。150万人のうちの9割以上が75歳以上の高齢者の死亡です。これは、すでに超高齢国家となり日本の人口構成の大きな…

現実を認めたくない一部の独身男性が「未成年も含まれているからだ!統計のマジック!」などと屁理屈を言って現実逃避していたりしますが、

死亡ピーク年齢が明らかに60~69歳あたりに来ているので短命傾向なのは明らかです。

 

世間では「老後最低でも2000万円はないとヤバい!」なんて言われていますが、独身男性の場合は老後が来ない可能性が高いので老後2000万円問題なんて関係ないかもしれません。

もしあなたが50代独身無職男性であれば、今から年金なんてかけてもムダになってしまう可能性も……。

まぁ身寄りがなければむしろ生活保護なども貰いやすいですし、失うもののない「無敵の人」の身軽さを活かして好きに生きるのも良いかもしれません。

無趣味の人は、何か趣味をつくったほうがいい

今は無職なのでこんなこと考えられないかもしれませんが、趣味がない人は趣味を作っておいた方がいいでしょう。

今まで仕事だけしてきて、定年後なにもすることがなくなって認知症、早死に……なんてのはよく聞く話です。

私の近所にも結構な割合でいます。

年金を楽しみに生きてきて、貰い始めてすぐ死んだり、それどころか貰う手前で死んでしまう人…。

 

まあ、今まで勤めてきた会社をリストラされたような人ですと、今まさにそんな気分を味わっている人も、これを見ている人の中にはいるかもしれません。

仕事=趣味みたいな人は、これから探す仕事は死ぬまで続けた方がいいかもしれません。

でないと、生き甲斐がなくなると人はすぐボケてしまいます。

お金がなく借金がある人は、今のうちに破産してしまうのも手

stevepb / Pixabay

 

これを見ている方の中には結構借金がある人もいるかもしれません。

もし貯金もほぼ無い方であれば、今のうちに破産しておいたほうがいいかもしれません。

貴方くらいの年齢になりますと、もうあまりローンを組む機会もないでしょうし、別に自己破産してもダメージが少ないです。

クレジットが作れなくなること、保証人に連絡がいくこと、一部職業に就けなくなる…などのデメリットはありますが。

 

今仕事探してると思いますが、無職で生活苦しいってなると誰が見ても返済不能に見えますので、免責がおりやすい可能性があります。

収入がないので。

 

年金もらう年齢になるまで返し続けるみたいな感じだと、かなり生活きついです。

やるなら今のうちかもしれませんね。

失業中で借金返済がきつい!借金を払えない時の一発逆転策はこれだ
失業中で借金返済がきつい人は少なくありません。借金を払えない時の一発逆転策を解説します。

50代無職とは言え、昔よりも仕事は選り好みしなければ見つかる

最近は人手不足の会社が多いので、50代と言っても選り好みしなければ仕事は昔より見つかりやすいです。

帝国データバンクの2023年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い旅館ホテル業では75.5%と深刻な人手不足が続いています

まぁ正社員となると難しくはなりますが、最近は非正規でも最低賃金がかなりのペースで上がっていますし、社会保険くらいは入りやすくなってきました。

50代となると、もう「死ぬまでバイトでもして働ければそれでいい」と割り切るのも良いかもしれません。

まだ人生長い20代とかなら正社員の仕事を探したほうが良いですが、50代なんて残りの人生を考えたらもうアガリみたいなもんですからね…。

 

ただ、50代くらいの中高年の人ってプライドが高い人は無茶苦茶高くなっているケースも珍しくありません

今まである程度の役職にいた人は特にプライドが高い傾向にあります。

老人になるとどんな人間でも体力が落ちていき、負け戦を強いられますので、ムダなプライドは捨てて、新しい環境にチャレンジしていったほうがいいかもしれません

できるだけプライドを低くして仕事を探していけば、何かしら仕事は見つかると思います。

⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!

⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】

まとめ

50代でも今は非正規の仕事は多いので、以前よりは仕事が見つかりやすくなっています。

なので、選り好みせず諦めなければ「仕事が見つからない」ということにはならないはずです。

しかしやりたいことがまだ残っているのなら、まだ遅くないのでやりたい道を目指してみるのもアリかもしれません。

というか、何か新しいことをはじめるなら最後のチャンスかもしれないです。

人間いつ死ぬかわかりませんし、50代となると尚更です。

 

まぁしかしまだ人生は残っていますので、何かしら仕事をして生計を立てていかなければなりません。

一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。

テキストのコピーはできません。