- 働かないとどうなっちゃうの!?
- このまま無職やニートを続けたら末路はどうなっちゃうの!?
そんな悩みをお持ちの方は今の御時世珍しくないと思います。
最近はニートやひきこもりの方が急増しているため、あなたのような悩みをお持ちの方は少なくありません。
内閣府の調査によると、2021年のニート総数は75万人、ひきこもりは2018年時点で約115万人で、そのうち中高年ひきこもりは61万人となっています。
このまま働かずに生きていきたいと考えている方も多いのではないでしょうか?
ただそんな生活をしていると、将来も不安になってしまいますし。
老後は野垂れ死んでしまうのではないか?なんて考えてしまう方も珍しくありません。
私はたびたび会社を辞めて働かない無職ニート生活を送った経験がありますし、お金がなくなってしぶしぶ社会復帰した経験がありますので、説得力のある話ができると思います。
まぁ別に働かなくても日本は生活保護が貰えますので、やり方次第で普通に生活していくことは可能ではあります。
この記事では働かないとどうなるのか?無職やニートのよくある末路と、そんな状況から抜け出すための方法について解説しますので、参考にしてみてください。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
働かない無職ニートの方は珍しくない
最近はあなたのように、働かない無職ニートの方は珍しくありません。
ネットやSNSを見てみても、
こんな意見が散見されますね。
特にブラック企業に潰されて無職ニートになってしまったようなタイプの方ですと、社会復帰が怖くなってしまいがちかもしれません。
できれば働きたくない若者は約半数も!
労働政策研究・研修機構の2021年の調査によると、男女共に半数以上の若者が「できれば働きたくない」と回答しています。
「一社志向」が急激に衰えたことと「できれば仕事はしたくない」が男女ともに5割を超えたことが注目ポイントかな。あと回収率の推移も知りたい。
労働政策研究報告書 No.213 大都市の若者の就業行動と意識の変容 ―「第5回 若者のワークスタイル調査」から―https://t.co/PYCW0qnBoq
— ISHIKAWA T@dash! (@tdswordsworks) March 14, 2022
しかし日本の労働参加率は高い!ニートは案外少ない
しかし日本の労働参加率は世界トップクラスに高く、若年層のニート率の少なさも世界トップレベルです。
【経済衰退・少子化「非正規雇用が元凶」という俗説】
2022年のデータでは、日本の労働参加率は世界4位まで上がって、大手先進国としてはダントツに高い水準に到達しています
派遣でも、派遣会社の正規雇用だもんね…そこら辺、理解してます?😑https://t.co/RSAcCv1Azx
— カナリア 🍀日本の風習と文化を守ろう! (@kanariah03) October 26, 2023
日本の「若者ニート率」は世界で2番目に低い! 労働市場を数字でつかむ! | 経済は統計から学べ! | ダイヤモンド・オンライン https://t.co/0boFoktLJk
— ナカイサヤカ@フル💉♿ 陰謀論からの救出法 (@sayakatake) January 27, 2024
ネットを見ると「働いたら負け!」というニートたちの声がでかいので錯覚してしまいますが、そんな人たちは本当は働いているか、一部のニートが目立っているだけです。
働かないとどうなってしまうのか?経験者がよくある末路を教えます
こういった働かないとどうなるのか?なんていう記事は色々とネット上に溢れている傾向にあります。
まぁ大抵は散々な末路が提示されていて、「だから働きなさい」なんて言う結びになっていたりしますが…まぁ概ね間違ってはいないと思いますね…。
youtubeだけでも「ニートの末路!」とか「ひきこもりの末路!」みたいな末路系動画がたくさんありますし、みんな末路が大好きなのかもしれません。
働かないとどうなってしまうのか?よくある末路について解説しますので、参考にしてみてください。
実家で高齢無職ニートにランクアップ
働かない人の場合は、実家で無職をしている方が多いと思います。
若い内であればまだ可能性があるのでマシかもしれませんが、そのまま歳をとってしまうと、中高年の高齢無職ニートにランクアップしてしまいます。
そうやって何年もブランクがある高齢無職ニートですと、社会復帰は絶望的になってしまいます。
ニートの定義的には15-34歳までしか入らないらしい
それを超えると高齢ニート、中年ニートに進化するらしい
ニートでよくね— ミルクレープヲツクルオトコ (@bbbbbbuuuuunnnn) November 21, 2023
親も高齢化して介護の可能性が出てきてしまいますからね。
そうやって親の介護が発生してしまい共倒れになってしまうというのは、よくあるパターンです。
最近は80代の親が50代ヒキニートの面倒をみるという「8050問題」も社会問題になってきています。
8050問題で親の年金で暮らす50代とか問題視されてるけど、朝から晩まで親の面倒見てます。着替えに下の世話に入浴に家事に。これを仕事でやってたら立派な仕事と褒められるのに。それを生活費だけでやってるんやしもっと褒められるべき、仕事してた時の方がよっぽど楽やった。死にたくならなかったし。
— まさき (@yokohama261) January 27, 2024
親をなんとか看取ることができたとしても、唯一の収入源である年金がなくなってしまうため、生活できなくなってしまうというのもよくあるパターンです。
ホームレスになってしまう
一番よく言われる働かないことの末路としては、ホームレスになってしまうことですね。
働かないとお金もなく家を追い出されてしまい、ホームレスになってしまうんです。



ニートからホームレスにジョブチェンジかぁ…。
— 水猫⚰️ (@mizuneko_nora) February 23, 2023
ただホームレスになると働かないというわけにもいきませんからね。
なんとか日銭を稼ぐために空き缶回収をしたり、日雇いの仕事をしたりしていく必要があります。
ホームレスの中にもヒエラルキーや人間関係があったりするため、今よりもかなり大変な生活になってしまうかもしれません。
こんな生活をするよりはフリーターでもいいから社会復帰して働いて稼いだ方が遥かにマシな生活ができます。
しかしホームレスの数は年々激減!ホームレスになったらNPOを頼ろう
しかしホームレスの数は年々激減しています。
全国のホームレス数は2003年の25,296人以降、徐々に減少し続け、2023年には3,065人と激減しています。
厚生労働省が毎年実施しているホームレスの実態に関する全国調査。2023年の調査結果では全国のホームレス数は3065人(▲383人)。東京23区と大阪市が全体の53%を占める。自立支援の進展により大きく減少しているホームレス数。東京2ではオリンピックを機に減少幅が大きく、大阪は万博でどうなるか。 pic.twitter.com/ford8IZPYi
— けんたろう🇺🇦 (@ken_ta_rou) May 13, 2023
最近はホームレス支援を行うNPO団体などの活躍もあって、都会では夜回り活動をしてホームレスの方がいたらシェルターに入居させたり、生活保護申請に同行して福祉に繋げたりしているようです。
私もホームレス支援のNPO団体にたまに寄付をしたりボランティアに参加したこともありますが、以前よりは確実に福祉の網にかかりやすくなってきているようです。
家や収入があっても条件を満たせば生活保護は受けられますが、一人で申請に行っても水際作戦される可能性が高いため、むしろホームレスになってNPOに保護されたほうが生活保護が受けやすいケースもあるようですね…。
都内では炊き出しも充実!ホームレスでも餓死することはない
ちなみに東京都内では毎日のように炊き出しがやっており、ホームレスでも餓死することはありません。
東京で生活に困っている人へ
代々木公園の南門を出た所に来れば、ほぼ毎日炊き出しがあるため、餓死することはないぞ。
代々木公園を含めて都内で行われている炊き出し情報の一覧だ。
一人でも多くの困っている人に届けたいので、良かったらリツイートしてくれ。#拡散希望#代々木公園#炊き出し pic.twitter.com/7opuS0wLdX
— 相談に乗っている桜井🌺 (@sakurai7715) March 21, 2023
國友公司「ルポ路上生活」読了。とんでもなく面白かった。國友さんの体を張った潜入ルポ。ホームレス、食には困っているどころか、下手すれば、炊き出し選ぶぐらいの余裕があるのだなとか、冬場寝袋もらえるから、夏のが辛いんだとか。 pic.twitter.com/ewkMXWKpQo
— ずにょずにょずーにょ (@kazuunyo) January 31, 2022
冬場は支援団体から寝袋や防寒具などが貰えるため、凍死する心配も昔より少ないです。
炊き出しのあと、カイロ、寝袋を希望者に渡しました。路上は一足早く冬を迎えています。送ってくださった方々ありがとうございました。 pic.twitter.com/sgG3W3I5BT
— 山谷労働者福祉会館 (@sanyadesu) October 31, 2021
恵まれ過ぎだろと思いますが、東京なら支援団体も豊富にありますので、仮にホームレスをするなら東京都内一択ですね。
あとは大阪もホームレスで有名な西成があるからか支援団体が多いです。
餓死か孤独死
あとは働かないと食料を買うことができません。
餓死してしまうケースも珍しくありませんね。
過去5年間の餓死者数。
合計110人。50代の男性で多し。この年齢では生活保護も受けにくい。2007年,生活保護を打ち切られた52歳男性が「おにぎり食べたい」と書き残して餓死した。 pic.twitter.com/wkBDsHaP37— 舞田敏彦 (@tmaita77) June 13, 2018
それまでに生活保護でももらえればいいですが、最近は財源が苦しくなってきたこともあって役所が水際作戦で食い止めている傾向にあります。
まぁ餓死なんてするよりは万引きや食い逃げでもして刑務所に行けば、衣食住医療介護リハビリまでタダなので、開き直って臭い飯を食った方がいいと思いますが…。
①子供の給食費 一食200円位
②入院時病院食費 一食460円
③刑務所食費 無料あなたはどれを選ぶ?🤔 pic.twitter.com/olV8VcJWk5
— ✨🐕Chai and Tom 💿🎧 (@Rodec_Urei) November 18, 2023
まぁ餓死しなくても、よくて孤独死してしまうケースもありますね。
そんな働かないと結婚もできない人が多いでしょうから、必然的に親が亡くなれば孤独に1人で死んでいくことになってしまいます。
生きるため無銭飲食で逮捕、刑務所へ
ですが働かないとお金がないとはいえ、そのまま餓死することを選ぶという人ばかりではありません。
生きる為に無銭飲食をしてでも生き残ろうという方も珍しくないんです。
そうなると必然的に逮捕されて刑務所に行くことになってしまいます。
まぁ最近は刑務所も高齢化により運営費用が膨らんでいるようなので、初犯の無銭飲食ごときで刑務所にちゃんと入れてくれるのかどうかは分かりませんが…。
何度かチャレンジしてみるか、適度に重いコスパのいい犯罪を選ぶ必要があるかもしれません。
だいたい初犯だと執行猶予で刑務所に入れないから、今初犯でも刑務所入れるような犯罪は何か調べてる
— TRINOS@-48100 (@bird_bird_bird) March 31, 2022
一応刑務所に入れるのであれば命が繋がりますので、マシな最後かもしれません。
刑務所が最後のセーフティーネットなんてことを言う人もいるぐらいですからね。
生活保護の申請を拒否された人で
金や家が無くて、餓死するよりは、食べ物を万引きして捕まる人の方がよっぽど幸せだ
なぜなら、刑務所では3食と寝る所、医療が無料だ
さらに、出所後も更生保護施設に入れて、衣食住が確保された状態で就活できたり、生活保護を受けてのアパート暮らしに移行できる
— 相談に乗っている桜井🌺 (@sakurai7715) March 20, 2019
ちなみに刑務所ですと、囚人1人当たり300万円ぐらい税金から出ているようなので、生活保護をあげた方が安上がりのようですが…。
それが社会は嫌だというのですから、仕方ありませんね。
「刑務所はイジメがあるから!」とか言う人もいますが、働かずに餓死寸前まで追い込まれたら、イジメごときを気にしている場合ではありません。
最近は出所後でも以前より仕事が見つかりやすく、高齢化で介護福祉士や作業療法士なども配置されているらしい
ちなみに最近は少子高齢化による深刻な人手不足に陥っている会社が多いですから、出所後も以前より仕事が見つかりやすくなってきているようです。
なんと、少年院や刑務所出所者向けの専門の求人誌まであるようですw
『Chance!!』閲覧・購読 | 非行歴・犯罪歴のある方の採用・教育支援|(株)ヒューマン・コメディ (human-comedy.com)
建設業界にいると前科者が多数派という会社と関わったりします。
— まちぱん46(遺伝子組換えではない) (@zay9Rp0E2DMo5m3) March 30, 2023
刑務所は出所しても半数は再犯すると言われており、原因としては再就職のしにくさや貧困が指摘されています。
最近は再犯率を下げるため、刑務所にケースワーカーを配置して出所後の生活相談に乗ったり、刑務所内で職業訓練を受けさせたりしているようです。
懲役10年くらった犯罪者の人は、刑務所で職業訓練をさせてもらえるし、「よし!俺が更生させたるわ!」と雇ってくれる気前のいい経営者が居て、社会復帰の道筋あったりするんですが、ひきこもり歴10年の人が社会復帰しようとしても、そういう明確なルートないので犯罪するより人生がハードモードになる
— ひきこうもり (@Hikikomori_) January 14, 2020
最近の刑務所は高齢者も増えていますし、福祉の網から漏れている知的精神障害を持っている人も多く、ここで生活保護や障害認定に繋がるケースも多いようです。
最近は高齢受刑者が増えているからか、刑務所内に介護福祉士や作業療法士を配置し、リハビリまで行うようになってきているようです!








シャバで施設に入れない人もいるのに、刑務所では若い受刑者が介護もしてくれるそうです。
刑務所に収監されていたホリエモンや鈴木宗男先生も、高齢受刑者の介護をさせられていたようです。
シャバの競争が激化してきているぶん、相対的に刑務所がマシになってきているのかもしれませんw
生活保護で暮らす
あとは働かない場合でも生活保護がもらえるのであれば、何とか暮らしていくことができます。
まだまだ役所の水際作戦などは横行していますが、別に生活保護なんて条件を満たして紙を一枚提出すれば原則誰でももらえるものです。
法テラスなどに行けば所得が低い方については無料で利用することができますので、弁護士に同行してもらったりすれば割とすんなり審査が通ることが多いようです。
生活保護が決定すれば、弁護士費用も全額保護費から出るようです。
⇒あなたも使える生活保護パンフレット – 日本弁護士連合会(PDF)
あとは貧困問題に取り組むNPO団体などに相談して、申請に同行してもらうのが確実ですね。
しかし1度保護が通ったとしても、最近は自立のために動いているかどうかということをケースワーカーが確認しに来るようです。
まぁそれは若い人の話で、高齢の場合は雇ってもらえませんから、そのまま要介護になり生活保護で特養入所…というパターンが多いようです。
「生活保護は不正受給が!」なんて言われますが、不正受給の割合って1%以下ですし、高齢者世帯が半数以上を占めています。
働かない場合の比較的マシな末路かもしれません。
生活保護申請で頼れそうなNPO団体
最近はホームレス対策や貧困問題に取り組むNPO団体が増えてきていますので、こういったところに相談すれば申請に同行してくれたりします。
こちらの団体は東京にあり、リーマンショックの時に「派遣村」を開設していた有名な団体で、私もたまに寄付してます。
こちらは大阪の団体で、代表が若い女性の方でたまにテレビに出たりしています。
こちらもたまに寄付しています。
⇒生活にお困りの方へ ホームレス状態を生み出さないニホンに|ホームドア相談受付
アンドセンターに宿泊された方の声です。住まいや生活にお困りの方、ご相談は電話・メールでもお受けしております。お気軽にご相談ください。
【メール】soudan@homedoor.org
【電話】070-5439-1715(平日11時〜18時/土曜・祝日13時〜18時/日曜休)#認定NPO法人Homedoor pic.twitter.com/dZwTfft2Ii— 認定 NPO法人Homedoor (@Homudokun) February 23, 2023
こちらも大阪の団体ですが、Youtubeチャンネルで積極的に情報発信したりテレビに出たりしています。
代表の方は強い志を持った人で、相談者が元犯罪者など問題がある方でも見捨てずに助けているので、私が大阪周辺に住んでいたとしたらここに相談してみるかもしれません。
遠方からの相談も受け付けているようです。
生活保護相談・住宅支援の相談は、NPO法人生活支援機構ALL(オール)へ (npo-all.jp)
一人で役所に相談に行っても、担当者次第で心無い言葉をかけられて追い返されてしまう可能性が高いです。
NPO団体も担当者次第の面があるのですが、一人で役所に相談に行くよりはだいぶマシな対応をしてもらえると思います。
働かない状態から動き出すには?
こんなページを見ているということは、あなたは今無職やニートをしていてこのまま働かないとどうなってしまうのだろうと危機感を感じている方が多いかもしれません。
ただそこから何年もブランクがある状態から突然動き出すというのは、誰でもできるものではありません。
ダラダラした生活にもなってしまっているかもしれませんし。
そのまま働かない生活を続けてしまい、更に状況が悪化してしまうなんていうのがよくあるパターンです。
何とか働かない状態から動き出すための方法について解説しますので、参考にしてみてください。
職業訓練を受けて社会復帰のリハビリをする
それまで働いていなかった人が突然働くために動き出すというのは、なかなか難しいです。
生活リズムを乱れているでしょうし。
まずは社会復帰のリハビリをしていく必要があるかもしれません。
そういった方にオススメしたいのが職業訓練校に通うことですね。
入学金は授業料はほぼタダで、新たな資格やスキルが身につく可能性があります。
しかも条件を満たせば、月10万円の職業訓練受講給付金がもらえます。
職業支援・給付金などについて知る|ハロトレ特設サイト|厚生労働省
まさにあなたのような無職やニートの方の社会復帰のために国が作ってくれた機関ですので、積極的に使っていくと良いかもしれません。
1日でいいから働く
あとは1日だけ働いてみるという手もありますね。
それまで働いていなかった人が突然フルタイムの仕事に受かったとしても体力も落ちているでしょうし、務まるとは思えません。
そこでついていけなかったら挫折してしまい、「もう俺には仕事は向いてない」なんて諦めてしまう可能性もありますからね。
幸い最近は人手不足の影響で、1日だけの単発バイトなども増えてきてる傾向にあります。
とりあえず1日だけでもいいから働いてみれば1人分の食費ぐらいは稼げるかもしれませんし。
とりあえず働いてみるのも良いかもしれません。
面接・履歴書なしでスキマ時間にすぐ働ける!500万人が利用している単発バイトアプリ【タイミー】
【Android専用】履歴書不要面接不要!好きな日に1日だけ働ける【ショットワークスコンビニ】
【iOS専用】履歴書不要面接不要!好きな日に1日だけ働ける【ショットワークスコンビニ】
ネットで稼ぐ方法を模索する
あとは最近はネットの発達によって、割と手軽にネットでもお金が稼ぎやすくなってきています。
なので、ネットで稼ぐ方法を模索してみるというのも手段の一つです。
こういった手段で稼げるようになれば、雇われてお金を稼ぐ必要もなくなりますし。
むしろ無職やニートの方の方が時間が有り余っていて作業もしやすいですし、勉強をする時間もたっぷりありますし、むしろ有利です。
こちらで色々と稼ぐ方法を紹介していますので、参考にしてみてください。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
働かないと末路は悲惨!今のうちに良い会社を探そう
やはり働かないと末路は悲惨だと言わざるを得ません。
基本的にお金がありませんので、最悪の場合餓死したり、よくて刑務所生活保護というパターンが多いですね。
女性であれば誰かと結婚して養ってもらうという道もありますが、最近は独身の方も増えていますからね。
空白期間ができてしまうと採用されませんので、働くのをやめてしまうと社会復帰のハードルが高いのです。
まぁ幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
今のうちに働きやすい良い会社を探しておくのが一番いいのではないでしょうか?
多少給料が低かったとしても、長続きする良い会社を探すことができれば、割とストレスなく働けると思います。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。