
iamharsha_ / Pixabay
ホームレスになりたい!
今の生活を捨てて世捨て人になりたい!
全てを捨ててお金から解放されたい!
とお考えの、ホームレスになりたいと考えている方のためのページです。
私もたびたび会社を辞めて無職ニート生活を経験していますが、一時期ネットカフェ難民をしたり野宿をしてホームレスの炊き出しに並んだ経験もありますので、説得力のある話ができると思います。
特に東京は炊き出しが毎日複数箇所でやっているので、ホームレスでも食べ物に困ることはありませんね…。
最近はストレス社会と言われているため、あなたのような願望を持つ方は少なくないかもしれません。
技術の発達や社会の変化スピードも速すぎますし、「競争社会についていけない!」なんていう人も多いですね…。
税金や社会保険料も年々上がる一方ですし「老後最低でも2000万円貯めろ!」なんて言われますし、やることが多すぎます。
そういった社会からの要求に嫌気がさすと、「ホームレスになりたい!」なんて願望を持つあなたのような人も出てきてしまうのです。
この記事では、ホームレスになって世捨て人になりたい時の人生戦略を解説します。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
- ホームレスになりたいと考える人は少なくない
- ホームレスになりたい!すべてを捨てて身軽になりたいならこうしろ!
- まとめ
ホームレスになりたいと考える人は少なくない
最近はあなたのように、ホームレスになりたいと考える人は少なくないようです。
ネットやSNSを見てみても、
こんな意見が散見されます。
まぁ単に「疲れたからすべてを捨てて一からやり直したい」くらいのニュアンスで言っている人が多いのかなとは思いますが…。
最近は労働環境の悪いブラック企業も多いですから、仕事だけでクタクタになってしまいますからね。
しかしホームレスの数は年々激減している
ホームレスになりたいあなたにとって良いのか悪いのかわかりませんが、ホームレスの数は年々激減しています。
全国のホームレス数は2003年の25,296人以降、徐々に減少し続け、2023年には3,065人と激減しています。
厚生労働省が毎年実施しているホームレスの実態に関する全国調査。2023年の調査結果では全国のホームレス数は3065人(▲383人)。東京23区と大阪市が全体の53%を占める。自立支援の進展により大きく減少しているホームレス数。東京2ではオリンピックを機に減少幅が大きく、大阪は万博でどうなるか。 pic.twitter.com/ford8IZPYi
— けんたろう🇺🇦 (@ken_ta_rou) May 13, 2023
まぁ日雇いをしながらネットカフェ難民をしているような人も少なくないようですが、彼ら彼女らは一応ネットカフェ難民ができる程度には働いて収入があるわけですからね…。
ちなみにアメリカやEUでは、家賃高騰とインフレでホームレスが激増しているため、日本はかなり恵まれています。
@naoko_mori 日本の美点。それは異常にホームレスが少ないことです。アメリカで50万人以上、EU内で約90万人いるらしい。それも年々増加しているとか。一方、日本は最新のデータで3992人だそうです。しかも年々減少し続けています。これからは、日本は異常なほどホームレスが少ない国なのです。
— trtr203040 (@trtr203040) April 23, 2023
アメリカ全土のホームレス人口が12%増加し、過去最高を記録しました。
アメリカで現在65万3000人以上がホームレス状態にあり、2022年と比べて12%の増加となりました。👇https://t.co/33Q8lXGWxz#Homeless pic.twitter.com/0TZCW9qs9f— ParsToday Japanese (@ParstodayJ) December 18, 2023
最近はホームレス支援を行うNPO団体などの活躍もあって、都会では夜回り活動をしてホームレスの方がいたらシェルターに入居させたり、生活保護申請に同行して福祉に繋げたりしているようです。
反貧困ネット埼玉で夜回り活動。
今夜声かけした足を負傷している50代のホームレス男性は、野宿約3ヶ月、所持金600円。
とりあえず基金から現金支給し、一時宿泊施設を案内して、今後は生活保護申請に繋げる予定です。たまたま会えて本当によかった。 pic.twitter.com/d5sgh7Ejep— 藤田孝典 (@fujitatakanori) October 19, 2022
昨晩21時からは、かなざわ夜回りの会定例のホームレス支援夜回り。一人のホームレスの人が、年明けに部屋での生活保護移行を決心。全国ホームレス支援ネットワークに年末年始支援情報を提供します。12月は、次回20日。1月は10日、24日に夜回りします。困窮の方と出会うことがありましたら、ご一報を。 pic.twitter.com/WXc0ben02x
— 森かずとし【金沢市議会議員】 (@kazu33331) December 7, 2022
本日は炊き出しです。この時間も夜回りをしています。12月になり、クリスマスにお正月、これから年末年始に向けて街は浮かれムードになります。そんな中、路上生活者にとって寒さと同じぐらいきついことは、「寂しい」と感じてしまうこの街の雰囲気です。帰りたくても帰る場所がない。それでも声を掛け… pic.twitter.com/hD6bgxYsnR
— NPO法人 抱樸(ほうぼく) (@npohouboku) December 1, 2023
私もホームレス支援団体にたまに寄付をしたりボランティアに参加したこともありますが、以前よりは確実に福祉の網にかかりやすくなってきているようです。
最近はむしろホームレスの数が減りすぎて、貧困ビジネス界隈はホームレスの奪い合いをしているなんていう嘘か本当か判別不能な話も出てきているようですw
新宿のルノアールで盗み聞きした話なんだけど、現在貧困ビジネス界隈は深刻なホームレス不足に悩まされていて大変らしい。ホームレスはここ20年で8分の1にまで減少、ものすごい勢いで減っていて巷ではホームレスの奪い合いが激化している。なのでホス狂い支援政策は新しい稼ぎの柱として期待していると
— たちばな TOKYO BUNNYS CLUB (@banabanasan) November 19, 2023
まぁ仮に貧困ビジネスでも一応衣食住は保証されて餓死や凍死の心配はないので、昔よりはだいぶマシですね。
しかしホームレスのような分かりやすい弱者ならば支援が充実してきていますが、今はむしろそういった支援団体のない、中途半端なワーキングプアの方が一番割を食っているような気がしますね…。
ホームレスになりたい!すべてを捨てて身軽になりたいならこうしろ!
私も以前勤めていた会社を辞めて、一時的にネットカフェ難民的な生活をしたことがあります。
私が以前勤めていた会社の同僚にも、アパートを追い出されて会社の駐車場で車上生活をしていた人も見たことがありますw
しかしホームレスなんてそんな良いものではありませんし、なったら後悔する人が多いのでは…。
ホームレスになりたい時の人生戦略を解説しますので、参考にしてください。
ホームレスになるだけなら思い立てばすぐになれる!
ホームレスといっても、家から出て外で寝泊まりしてれば、それでもうホームレスです。
あなたが今思い立てば、今すぐにホームレスになることも可能です。
部屋の鍵、返しました
今からホームレスです‼️— Doki (@dokimachine) April 26, 2024
中には自分名義の家を持ってるのに、嫁に家を追い出されたようなホームレスの方もいますからね。
賃貸に住んでいる方であれば、家賃を何か月も滞納したり契約を解除すればホームレスになれるでしょう。
しかしホームレスになってもメリットはほぼない!
ただ、「ホームレスになって一体どうしたいのか?」が問題です。
不利になることはあっても、メリットはほぼないと思います。
ほぼないというか、一つもないかもしれません。
いやーほんとに環境に恵まれてると実感しました(;_;)ホームレスのメリットです(;_;)
— ずー (@_zoo_200) March 6, 2017
彼らは気楽そうに見えますが、さすが真面目な日本人というべきか、空き缶拾いをしたり雑誌を拾って売っていたりします。
結局日銭を得るために働いています。
そんなのするくらいなら、世間体は悪くてもバイトでもしてたほうが楽だと思います。
今は最低賃金も上がってきていますから、バイトやパートでもフルタイムで働けば、ある程度の稼ぎにはなりますからね。
東京は炊き出しが多い!ホームレスになりたいなら東京へ行け!
ホームレスをやる場合、東京は炊き出しが多くて比較的暮らしやすいようです。
ホームレス生活を経験した國友公司氏によると、都内では炊き出しが多く食うには困らないようです。

黒綿棒が中華丼を避けるのは、ただただカレーのほうが好きだからという理由に尽きる。ホームレスは常に食べ物に困っているという先入観があったが、それは都内で生活するホームレスに限れば“完全な”思い過ごしであった。黒綿棒はこの日十四時から行われる都庁下の炊き出しにも苦言を呈する。
大阪(西成)も比較的支援が手厚い
大阪もホームレスで有名な西成があるからか、支援団体や炊き出しが多いようですね。
西成では毎週木曜日に、あの著名なダルビッシュ有投手の弟、ダルビッシュ翔氏が社会貢献のため炊き出しを行っているようです。
西成はあいりんシェルターもあり、ホームレスであれば宿泊することができます。
西成 あいりん地区
あいりんシェルター。家がない、所持金が底を尽きそう、仕事を探しているが見つからず困っている。ここはそんな方々が最後の砦となる場所になる。お困りの方ならどなたでも利用できるが初回利用者に限り結核罹患の有無に関して医師の診察を受ける必要がある。利用者毎案内がある。 pic.twitter.com/rQRIbJUi9U— 時任輝之心🎗🧸🎗 (@OSAM62487167) July 30, 2022
西成にはあいりんシェルターってのがあってベッドとシャワーと洗濯機が無料で使えて住所登録もできる
毎日炊き出しやってるから飯も困らない— Kinu (@itachi_kinu) December 17, 2023
本当にホームレスをやりたいのであれば、人の多い都会でやったほうが支援してもらいやすく暮らしやすいかもしれません。
都内では炊き出しが毎日複数箇所でやっているため餓死の心配はない
都内では毎日複数箇所で炊き出しが行われており、ホームレスでも餓死の心配はありません。
【拡散希望】
東京では毎日数ヶ所で炊き出しが行われていて無料で食事ができる
会場によっては医師が医療相談をやっていて無料で薬をもらえる
下着や靴下、古着、靴、リュック、寝袋などももらえる
無料でシャワーを使わせてもらえたり
困っている人は、気軽に行くといいぞ#拡散希望 #炊き出し pic.twitter.com/5831qMYbPs
— 相談に乗っている桜井 (@sakurai7750) August 18, 2023
國友公司「ルポ路上生活」読了。とんでもなく面白かった。國友さんの体を張った潜入ルポ。ホームレス、食には困っているどころか、下手すれば、炊き出し選ぶぐらいの余裕があるのだなとか、冬場寝袋もらえるから、夏のが辛いんだとか。 pic.twitter.com/ewkMXWKpQo
— ずにょずにょずーにょ (@kazuunyo) January 31, 2022
炊き出しが充実してるのはやはり東京なので
・東京近郊の安アパートに住む
・毎日自転車で炊き出しを食べに行く
・生活は可能な限りオフグリッド
これだけで支出をめちゃくちゃ抑えられます。あとは恥の概念を疑う!大体概念の問題!— カンジ(タンバリンなどが好きな人) (@Kanji_kanjira) June 20, 2024
↓こちらの動画の方が行ったセカンドハーベストジャパンという団体の炊き出しは、かなりたくさんの物資が貰えるようです。
ホームレスの多い東京の山谷では、なんとクリスマスプレゼントまで貰えるようです!
とりあえず東京都内なら餓死する心配はなさそうですね。
冬は支援団体から防寒具まで貰えるので凍死の心配もない
ホームレスとなると冬に凍死するイメージがありますが、冬は凍死対策のために、炊き出しでカイロや厚めの寝袋が貰えたりもするようです。
炊き出しのあと、カイロ、寝袋を希望者に渡しました。路上は一足早く冬を迎えています。送ってくださった方々ありがとうございました。 pic.twitter.com/sgG3W3I5BT
— 山谷労働者福祉会館 (@sanyadesu) October 31, 2021
ルポ路上生活によると、都内はホームレスでも凍死の心配はないらしい
>「凍死なんかするかよ(笑)。ダンボールで箱を作って冬用の寝袋に入っていれば寒いなんて思うことはない。教会の人たちが、冬が近くなると最新の寝袋と毛布を配ってくれる」#読書メモ #ホームレス #炊き出し pic.twitter.com/Zqb0A6rXRT
— Go T (@GoT779030747812) December 14, 2024
しかしホームレスになりたての新人だとそんなことを知らないため、無謀な装備で野宿をして凍死してしまうようです。
ホームレスになるなら冬になる前に、暖かい季節から参入しておき、先輩ホームレスからいろいろと教わっておくべきですね。
むしろホームレスは夏のほうがキツイようで、昼間は図書館やデパートなどに涼みに行っているようです。
『ルポ路上生活』國友 公司
路上生活は冬より夏のほうがつらい、東京中の炊き出しを巡ったりして食料の調達には意外と困らないという実感が伝わってくる。カップ麺のお湯の調達に授乳室を使うというのには少し嫌悪感を抱いた。ホームレス生活で気楽になるとい…#読書メーターhttps://t.co/5U9CElb8Cm— ^ひなの (@hinano_hempchi) June 17, 2024
ホームレス曰く 冬よりも夏の方が生きるのが大変
— 曼陀羅・μ・アート (@mandala_art) June 19, 2024
都庁周辺は炊き出しが多い!都庁下で寝泊まりしていればNPOにも発見されやすい
特に都庁周辺は炊き出しが多いようで、NPOにも発見されやすいため生活保護をもらうにも都合が良いかもしれません。
ランキング形式でホームレスになったらどこに向かえばいいのか書いてみました。1位は意外にも小池百合子都知事が鎮座するあの場所です。#ルポ路上生活
元ホームレスが語る眠りやすい都内の路上ランキング2位は荒川河川敷、1位は?https://t.co/9yCTwuVdhT #SmartFLASH
— 國友公司(32) (@onkunion) February 26, 2022
加えて、都庁の下では週に複数回炊き出しもおこなわれており、同じく週に複数回炊き出しがある代々木公園へのアクセスもよい。ボランティアや一般の人々が、食料を差し入れてくれることも多々ある。そして都庁下の一帯は、庁舎のペデストリアンデッキと頭上の道路で覆われており、雨に濡れる心配もない。
都庁から近い新宿中央公園や代々木公園だけでも、かなり頻繁に炊き出しやってますね。
東京都県庁に光を当てるんじゃなく
新宿中央公園にで炊き出し待っているホームレースに光を当てるべきだろう pic.twitter.com/tvEiE0ym2U— 神 (@I1pUkeR1Q1j8vVj) June 20, 2024
代々木公園も配布完了しました🍚
雨の中でも行列でした
皆様暖かくしてお過ごし下さい!
来週も美味しいご飯をお届けします🚌 pic.twitter.com/DGn56IROLK— 新宿租界ひとり親家庭支援PJとTEAM炊き出し (@sokai_takidashi) October 8, 2024
毎週土曜14時からNPO団体が食料配布や生活相談会をやっているため、生活保護が貰いたければここで相談すれば申請に同行してくれたりします。
《どなたでも歓迎》
暮らしの相談会&食料品の提供をおこないます。(無料です)
【日時】 3月15日(土)午後2時~
※食料品の提供は、用意分がなくなり次第終了です。お早めにお越しください。【場所】 新宿の都庁・第1庁舎の前
(都営大江戸線「都庁前駅」E1出口すぐ、JR「新宿駅」徒歩10分) pic.twitter.com/9WvnT2YoPA— 新宿ごはんプラス (@gohanplus) March 14, 2025
もやいは生活保護の申請同行も行っております。まずはご相談ください。#生活保護 #車中泊 pic.twitter.com/tMoEr9cdXy
— 認定NPO法人 自立生活サポートセンター・もやい (@npomoyai) February 15, 2020
缶拾いで生計を立てるため、東京周辺の河川敷で小屋を建てるホームレスも
主に荒川の河川敷が多いようですが、小屋を不法建築して缶拾いの前線基地として使っているホームレスも多いようです。
長年ホームレスを取材している村田らむ先生によると、10年以上ホームレスをしているベテランは河川敷に小屋やテントを常設して住む割合が多いようですね…。
3ヵ月未満の初心者ホームレスの多くは公園で寝ているが、3ヵ月から6ヵ月になると 駅舎の割合が高くなっていき、1年から5年未満だと道路の割合が高くなってくることが指摘されている。そして、5年以上になると、河川敷の割合は一気に増え、10年以上暮らしているとなると、河川敷が33.4%と、公園の32.9%を上回ってトップに躍り出る。




河川法に違反しており当然ながら違法ですが、住んでいるなら強制撤去などはされにくいようです。
台風などの増水で流されるリスクはありますが、確かに河川敷なら比較的自由に使えそうですね。
最近はウクライナ戦争の影響や世界的なインフレでアルミ価格が高騰しているため、空き缶拾いだけでかなりの金額を稼いでいるホームレスもいるようです。
当然ながら彼らは確定申告なんてしていないでしょう。
他人の家の屋根裏にコッソリ住みつくホームレスもいるが…
なんと世の中には、他人の家の屋根裏部屋に勝手に住みつくホームレスもいるようです!




丸野(以下、丸)「実際にどこで生活していたのですか?」
Cさん「全然知らない人の家の天袋で生活をしていました。逮捕時に住んでいた家はもう11軒目でしたね。罪状は住居侵入現行犯でした」
「どうせ作り話だろう」と思いきや、実際に少なからずこういう人はいるようですw
こんなやついるのかと思うかもしれないけど,自分も何件か扱ったことがある。生活したこん跡そのままにして逃走するから証拠品だらけで見分,鑑識作業が大変。
犯罪者インタビュー:「他人の家に勝手に住む男」に話を聞いてみた | ガジェット通信 GetNews https://t.co/Mwl4b0KcOo
— 山根厚介 (@yamanekosuke00) April 9, 2019
https://t.co/YIJlQ8jyvv
田舎で不動産触っているとこういう事件わりと…みるので…— ゆるくやる (@yuru_yaka_san) September 20, 2023
ホームレスというかただの犯罪ですが…。
激務な仕事だったりズボラな家主だとバレにくいのかもしれませんが、これなら普通に働いて暮らしたほうがマシですね…。
空き家に無断で住み勝手に住民票を移し、電気やガスまで契約するホームレス?も
なんと世の中には、空き家に無断で住んで住民票を移し、電気やガスの契約までしてしまったホームレス?もいるようです。




勝手に空き家暮らし 住民票移し、電気ガス契約 逮捕の60代、チェックの甘さつく | 毎日新聞 https://t.co/bm02W8Jv5E
実家の近所でもほぼこれまんまの事件があった(近くの家が異変に気付き通報したがお巡りさんが踏み込んだ時には犯人は逃亡済)— ゲロドン (@karenmeko) June 4, 2021
女性は空き家と無関係にもかかわらず電気やガスを自ら契約し、数カ月は当たり前のように暮らしていたとみられる。
勝手に空き家暮らし 住民票移し、電気ガス契約 逮捕の60代、チェックの甘さつく | 毎日新聞 https://t.co/giY3tmDejI
— 長嶋 修 (@nagashimaosamu) June 4, 2021
日本ではあまり聞きませんが、海外ではスコッターと言われ推計で10億人もいるようです。
スコッター(英:squatters)(スクワッター)は、放棄された土地や建物(通常は住居)を占拠する者のこと。占拠者は所有権、賃貸料その他の合法的な許可を得ていないため、厳密に言えば「不法占拠」行為である。
ジャーナリストのロバート・ニューウィスは2004年時点で全世界に10億人のスコッターが存在するとした。
今は空き家が急増!家賃に怯える毎日なら中古物件でも買うのも手
ホームレスになりたい人の中には、毎月の家賃に怯えている人も多いかもしれません。
家賃だけで給料の何分の一か出て行ったり、中には給料のほとんどが家賃で消える!なんて人もいますからね…。
そんな生活をしていると「家賃がかからないホームレスが羨ましい」なんて気持ちも出てきてしまうのかもしれません。
まぁホームレスとはいいますが、今は空き家率が異常に高くなってますからね。
2018年には空き家率が13%を超え、2033年には三分の一が空き家になるだろうと言われています。
空き家で国が破綻?!
2007年に北海道夕張市は空き家率33%で財政破綻したんです…。空き家が多いと、家はあるけど人がいない状況。どんどん市や町が衰退しちゃいますよね。でも、実は地方だけじゃなくて2033年には国全体で空き家率30%超えと予想されています。今のうちに対策を!
— 藤森天雄@藤森不動産 (@fujimoriestate) June 3, 2023
最近は空き家バンクなんてのも出てきましたし、アクセスが悪かったり程度が悪い物件だと、50万円以下とかタダ同然で買えるケースも増えてきています。
地方衰退で「負」動産が急増!タダでもいらない0円物件も
最近は地方衰退の影響なのか、誰も買い手がつかずタダでもいらない「負」動産が急増しているようです。
持っているだけでも固定資産税がかかりますし、取り壊しなども最低でも100~200万円くらいかかりますからね…。
実際、空き家率が33%超え(2033年の日本全体の割合を10年先取り)の島に住んでますが、マジで「タダでいいからもらってほしい」物件山ほどありますね。なぜそうなるかというと、日々の管理コストって思った以上に重いし、解体費って数百万円かかるんですよ…タダより高いものはない。 https://t.co/wDuW0EKZiH
— さかえる(榮大吾)|ひじき漁師 (@sakaeruman) September 4, 2022
それに伴い、0円物件の無償譲渡仲介サイトなんてのも出てきているようです。
【みんなの0円物件】無償譲渡物件の不動産マッチング支援サイト-空き家,住宅,土地,店舗 (zero.estate)
最近はDIYでセルフリフォームして住んだり、賃貸用物件として貸し出す人も増えているようですから、活用できる人にタダであげたほうが良いのでしょう。
自分でリフォームすれば材料代だけで済む
まぁリフォームは必要になるかもしれませんが、床や壁の張り替えなどは全国でワークショップが開催されていたりして学ぶことも可能です。
私は実家の床や壁をyoutubeやネットで学んでやってみたことがありますが、まぁやり方が分かれば女性でもできますねあれは…。
世の中には女性でも家を一軒セルフビルドする人もいるようですし、技術があれば可能だと思います。




まぁそこまでやる必要はありませんが、大抵のリフォームは個人でも全然可能です。
土台と柱がしっかりしていれば、とりあえず床さえ張れれば大抵は住めます。
#DIY
休みを利用して以前から気になっていたカミさんの実家の床の重ね張り工事。築40年も経つと当時の合板はブカブカの状態。いつ落ちてもおかしくない落とし穴のようでした。今回は杉無垢の無塗装材を使用。高齢の両親に優しいフローリング…。 pic.twitter.com/Pl2XZLA1Ms— 山神益郎工房 (@kazueki) August 4, 2020
根太がある程度しっかりしていれば、とりあえずコンパネを置くだけでもかなりの補強ができます(経験済み)。
天井はスケルトンにして乾燥させ、天板は貼らず継続案件とし、床は上から板を貼って補強。居室としていたけれども今後は物置として利用するそうです。前回鋸南町でお手伝いした家はコンパネの上から絨毯敷いて居室にしてましたね。なんだかんだ畳は高いからなぁ pic.twitter.com/YWo58hhVvq
— さんちゃん/ボランティア (@Ryo_iv11) June 21, 2020
コンパネはホームセンターで1枚2500円くらいで買えて強度が高いので、お手軽に床の補強ができますね。
平屋なら雨漏り修理もやりやすいですし、ちょっとした雨漏り程度なら厚手のシルバーシートで被えば3年くらいは持ちます。
雨漏りなどの防水にブルーシートを貼る場合は3000番以上のブルーシートを選択してください。4000番のUVカットシルバーシートが理想的です。
— くら (@yoo_cowboy) September 27, 2022
昭和30年代に建てた家に住んでいる。屋根はあちこち剥がれて、雨漏りがする。これはシルバーシートで応急処置。今日玄関のドアノブが動かないので、分解して修理した。20年程前に一度修理した事が有る。
— 手八丁288 (@tehati288) November 21, 2020
安く家が手に入るならホームレスなんてする必要はない
安く家が手に入るなら、別にホームレス生活をする必要はないと思います。
田舎の物件なんて固定資産税年間数万円程度ですし、それだけ払えば家賃もかからず最低限自宅を維持することが可能ですからね。
家の固定資産税はらわんと…
築年数も古いし糞田舎とはいえ5LDKが年間3万の税金で使えるのじゃ…— aym【えいわいえむ】 (@darudaruAYM) April 18, 2017
ちなみに私は群馬にある一戸建ての実家を相続させられましたが、固定資産税は年間2万円くらいですね。
やっぱりいざという時に帰れる拠点は必要です。
住所がないと仕事も探せませんし、行政手続きもできません。
今の恵まれた時代では、地方を中心としてもはや住宅は余っているので、無理してホームレスになんてなる必要はありません。
現在お金がない場合でも、「家を買う」という目標があるのであれば、100万200万くらいなら貯められるでしょう。
土地を買ってプレハブハウスに住むという選択肢も
とりあえず土地だけ買えれば、最近はプレハブなどでも質が上がってきているので、最低限住むことは可能です。
断熱材が入っているヨドハウスなどは100万円以下からあります。

歳とって賃貸借りられなくなる前にヨドハウス買って移り住むのもありなんじゃろうか
— とりミ (@toribird_rx) December 30, 2022
いらなくなったら状態が良ければ引き取ってもらえたり、引っ越しもしやすいようです。
これもピンからキリまであり、物置レベルで断熱性能の低いプレハブハウスなら20万円以下からあるようです。
あとは中古なら探せばかなり安く買えるでしょう。
引き取り限定
プレハブ売ります
エアコン付き
35万
穴開け何箇所かあります。#プレハブ売ります pic.twitter.com/eh1FZAARsJ— センボ♪➕➖✖️➗ (@ms21732123) June 25, 2023
電気を引いて家電を設置すれば、居住性は低いかもしれませんが暮らしている人はいるようですね。
私も裏が山でプレハブに住んでるので毎日キャンプみたいなもんです。電気水道ガスはあるけどww
— タケモト★コテツ (@KotetsuTakemoto) September 17, 2023
素人が中古プレハブ買ってコツコツとDIYで作っていた趣味小屋の完成系が凄い「遊びに行きたい」「大人の遊び場だ」 https://t.co/ei6eXNTY8Z #Togetter
すごいなあ、プレハブに住んでたことあるから冷暖房は気になりますが。エアコンないと過酷な環境。
— 藤本恭子(はるうさぎ)/双極性2型障害と共生中 (@haruusagi_kyo) April 13, 2022
ただ水回りがネックですが、コンポストトイレなどを作れば維持費はほぼかかりません。
飲み水などは、小屋暮らし界隈だと井戸を掘る人が多いですが、公共の水汲み場でポリタンクで汲みに行く人もいるようです。
ブログ更新のお知らせです。
今回は「飲用水を汲みにいく|小屋暮らしの水汲み事情」です。
うちには水道や井戸がないので、飲用水は公共の水汲み場から汲んできています。今日はその水汲み場の… https://t.co/U9FB3bEaGq pic.twitter.com/qQdoleStkn— タイニーハウスピリオディカルズ (@THPeriodicals) June 21, 2016
断熱材は1枚数百円~数千円くらいで買えるので自分で増設する手も
プレハブはエアコンや暖房を入れれば一応暮らせますが、断熱性能が低い場合が多いのがネックです。
しかし断熱材は薄くてサイズの小さいものなら数百円、厚いものでも数千円くらいから買えるので自分で増設するのもアリです。
my工房改造中!!
床板の下地が何とか完成
4畳半ぐらいの床なのに1000本近くビスを打った
2×4を根太に40mm厚のスタイロフォーム、プレハブにしちゃあ十分な程の床断熱本格的に夏が到来する前にエアコンを付けたいから、次はエアコン付ける側の内壁に着手。#三協フロンテア#プレハブ https://t.co/gbVyMoKI5A pic.twitter.com/FQ5dQB1jIT
— ikirok_garage (@IkirokG) July 3, 2019
我が家の断熱のないプレハブ。
DIY断熱をやったら、めっちゃあったかくなった!#パーマカルチャー #パーマカルチャー研究所#自給自足 #山暮らし #オフグリッド#アウトドア #田舎暮らし #コンテナハウス pic.twitter.com/U5Ohskkub1— 三栗祐己「1泊(わんぱく)家族」出演!(初回90分スペシャルの前半に自給自足ファミリーとして) (@PermacultureLab) December 5, 2022
断熱材のスタイロフォームはAmazonでも買えます。
Amazon.co.jp: 川島材木店 断熱材スタイロフォーム 厚20mm 1820x910mm : DIY・工具・ガーデン
しかし送料が高いため、近くのホームセンターで軽トラ無料貸し出しサービスなどがあればそちらを使った方が安いです。
正月早々三郷のビバホームへ。
ホムセンは大抵無料貸出トラックが置いてあるが、ここはなんと屋根付きがあるよ。
同じバネットだし、ケー100輸送車もこういう幌を設置したいので参考にさせてもらおう
中もきっちり角フレームが張り巡らされてる
すぐ前に警備員がいたのであまりゆっくり見られず pic.twitter.com/kWG8WPmc8b— おだ (@sippoda) January 2, 2023
私もDIY好きなのでたまに利用しますが、ちょっとした資材ならこれだけで運べるので便利です。
稼ぎが低いと税金と社会保険料も連動して安くなることを知っておこう
あとはホームレスになりたい人と言うのは、毎月稼いでも税金と社会保険料でたくさん引かれてウンザリしている人が多いでしょう。
「国にこんなに搾取されるなら、お金と無縁そうなホームレスになりたい!」という願望が出てきてしまうのも分からなくはありません。
しかし税金と社会保険料がそれだけ引かれているということは、あなたがそれだけ稼いでいるということです。
稼ぎが低ければ税金や社会保険料が免除や減免されたりするので、ホームレスになる前に知っておいたほうが良いでしょう。
ホームレスよりもフリーターになったほうがまだマシですし、生活費を抑えればそれでも暮らせるかもしれませんからね。
稼ぎが低いと税金や社会保険料はこんなに下がる
自治体や世帯構成にもよりますが、単身世帯の場合は概ね年収93万円未満になると住民税非課税世帯になり、
- 国民年金の支払いは全額免除(国庫負担で老後半分は貰える)
- 国民健康保険料は7割減免
- 住民税が非課税になる
- 所得税が非課税になる
- 公営住宅の家賃が大幅に下がる
- 高額医療制度の自己負担額が最低額になる
- 選挙前のバラマキで給付金が貰える可能性がある
- むしろ生活保護が貰える可能性がある
などのメリットがあります。
まぁこれらのメリットを得ながら暮らすには、生活費を最低限にする必要がありますが…。
少ないお金で暮らせるのであれば、少ない稼ぎでも暮らせるのです。
ホームレスよりも生活保護を頼る手もあるが…
ホームレスになりたいなんて考える人は、お金があまりない状態の方も多いかもしれません。
ホームレスになるよりは、生活保護を検討したほうが良いでしょう。
日本を代表していた菅元総理も「日本には生活保護があるから!」と胸を張って言っていましたし、権利なのですから条件を満たしているなら堂々と申請しましょう。
ただあなたが一人で役所に行っても、水際作戦で追い返されるのがオチかもしれませんが…。
最近は貧困問題に取り組むNPO団体に相談したり、弁護士に相談したりして申請に同行してもらうのが確実みたいですね。
役所の福祉課も専門家相手だと適当なことを言えませんから、条件を満たしていたら申請を受理するしかありません。
⇒あなたも使える生活保護パンフレット – 日本弁護士連合会(PDF)
最後のセーフティネット刑務所もあるが… ※非推奨
ホームレスになりたい人だと、お金のことなど煩わしいことを考えたくない!という人も少なくありません。
もう色々なことがめんどくさい人だと、「刑務所のほうが何も考えずに済むからラクだった」なんていう人も少なくないようです。
人間関係やら色々めんどくさいとは思いますが、確かに決まったルーチンで生活していて衣食住も医療費も無料のようですし…。
刑務所に行けばシャバでの借金やらしがらみやらは全部ウヤムヤになりますし、逃げで刑務所に行きたがる人は少なくないかもしれません。
最近は高齢受刑者が増えているからか、刑務所内で介護やリハビリまでしてくれるようです!








ホームレスの人でも、冬場は軽犯罪を犯して刑務所で冬を越すケースも少なくないようです。
まぁ「犯罪は絶対にやめてください!」とは言っておきますが、ホームレスになりたがるような人だと、こういった話を頭に入れておくと、もしもの時に生き残れるかもしれません。
ホームレスより生活費を下げてフリーターでもやったほうがマシ
結論を言うと、ホームレスよりも生活費を下げてフリーターでもやったほうがマシだと思います。
最近は地方の空き家がかなり安く買えますし、それで固定資産税だけで済めるのならば、節約してフリーターでもしながら生きたほうがラクで楽しめるような気がします。
最近は最低賃金もかなりのペースで上がっていますし、バイトでも社会保険に加入できるようになってきたりしています。
シャバで働いて家を持っていれば、こうやってネットしたりyoutubeを見てダラダラしたりもできますからね…。
ネットを見ていると、節約ガチ勢の方は家賃込み月3万円台で一人暮らししているような人もいるようです。
月3万円で暮らしているのだけど、よく考えたら将来の年金額が月7万円ぐらいだった。流石に月3万円生活はやはりやり過ぎだったかw
とはいえ、あと4万円
うーん、毎月こんなに多額のお金をいったい何に使えばよいのやら…。
— とみ@月3万円生活中(あと4万円無駄遣いしなきゃ) (@KnowingCntntmnt) May 20, 2023
まぁこのあたりは上には上がいるのでキリがありませんが、その程度で暮らせるならフリーターでも余裕でしょう。
今は工夫次第で安く暮らせる時代ですから、ホームレスよりもフリーターでもやってサイレントテロ生活をしたほうが良いと思います。



まとめ
ホームレスは、思い経てばすぐにでもなれると思います。
ですが、ホームレスになったところで野宿はきついですし、空き缶拾いとかしても大した金にならないので、あまり意味がないと思います。
まぁ一番は生活費を下げることですね。
そうすれば今のつらい仕事を辞めても生活しやすいですし、バイトでもすれば普通に貯金もしながら老後の積立までしていくことができるようになるでしょう。
ホームレスなんかになっても良いことは一つもありませんので、今できるところから生活を見直していったほうが良いと思います。