※このページはアフィリエイト広告で商品・サービスを紹介しています。

ホームレスになりたい!社会に疲れ世捨て人になりたい時の人生戦略はこれだ!

iamharsha_ / Pixabay

  • ホームレスになりたい!
  • 今の生活を捨てたい!
  • 全てを捨ててお金から解放されたい!

とお考えの、ホームレスになりたいと考えている方のためのページです。

 

特に最近はストレス社会と言われているため、あなたのような願望を持つ方は少なくないかもしれません。

技術の発達や社会の変化スピードも速すぎますし、「競争社会についていけない!」なんていう人も多いですね…。

税金や社会保険料も年々上がる一方ですし「老後最低でも2000万円貯めろ!」なんて言われますし、やることが多すぎます。

昔はそんなめんどくさいことを考えなくても天寿を全うできたので、ある意味気楽だったかもしれませんが…。

そういった社会からの要求に嫌気がさすと、「ホームレスになりたい!」なんて願望を持つあなたのような人も出てきてしまうのです。

 

この記事では、ホームレスになって世捨て人になりたい時の人生戦略を解説します。

⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!

⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】

⇒家で働きたいあなたに!リモートワークで自由に働ける転職サイト【LIBZ】

  1. ホームレスになりたいと考える人は少なくない
    1. しかしホームレスの数は年々激減している
  2. ホームレスになりたい!すべてを捨てて身軽になりたいならこうしろ!
    1. ホームレスになるだけなら思い立てばすぐになれる!
      1. しかしホームレスになってもメリットはほぼない!
    2. 野宿はきつすぎる!やめたほうが無難
      1. やるなら東京などの都会は炊き出しが多く暮らしやすいらしい…
      2. ベテランホームレスは河川敷に小屋を建てて住む!?
      3. 他人の家の屋根裏にコッソリ住みつくホームレスも! ※違法です
      4. 洞窟に43年間住んでいたホームレス?も
    3. 今は空き家が急増!家賃に怯える毎日なら中古物件でも買うのも手
      1. 地方衰退で「負」動産が急増!タダでもいらない0円物件も
      2. 自分でリフォームすれば材料代だけで済む
      3. 安く家が手に入るならホームレスなんてする必要はない
        1. 土地を買ってプレハブハウスに住むという選択肢も
    4. ローコスト生活がしたいだけなら、地方移住もアリ
    5. 稼ぎが低いと税金と社会保険料も連動して安くなることを知っておこう
      1. 稼ぎが低いと税金や社会保険料はこんなに下がる
    6. 改造車やキャンピングカーで移動生活もアリ
      1. しかしやはり維持費がネック
    7. ホームレスよりも生活保護を頼る手もあるが…
    8. 最後のセーフティネット刑務所もあるが… ※非推奨
    9. ホームレスより生活費を下げてフリーターでもやったほうがマシ
  3. まとめ

ホームレスになりたいと考える人は少なくない

最近はあなたのように、ホームレスになりたいと考える人は少なくないようです。

ネットやSNSを見てみても、

こんな意見が散見されます。

 

まぁ単に「疲れたからすべてを捨てて一からやり直したい」くらいのニュアンスで言っている人が多いのかなとは思いますが…。

最近は労働環境の悪いブラック企業も多いですから、仕事だけでクタクタになってしまいますからね。

しかしホームレスの数は年々激減している

ホームレスになりたいあなたにとって良いのか悪いのかわかりませんが、ホームレスの数は年々激減しています。

全国のホームレス数は2003年の25,296人以降、徐々に減少し続け、2023年には3,065人と激減しています。

まぁ日雇いをしながらネットカフェ難民をしているような人も少なくないようですが、彼ら彼女らは一応ネットカフェ難民ができる程度には働いて収入があるわけですからね…。

 

最近はホームレス支援を行うNPO団体などの活躍もあって、都会では夜回り活動をしてホームレスの方がいたらシェルターに入居させたり、生活保護申請に同行して福祉に繋げたりしているようです。

私もホームレス支援団体にたまに寄付をしたりボランティアに参加したこともありますが、以前よりは確実に福祉の網にかかりやすくなってきているようです。

まぁホームレスのような分かりやすい弱者ならば支援が充実してきていますが、今はむしろそういった支援団体のない、中途半端なワーキングプアの方が一番割を食っているような気がしますね…。

ホームレスになりたい!すべてを捨てて身軽になりたいならこうしろ!

私も以前勤めていた会社を辞めて、一時的にネットカフェ難民的な生活をしたことがあります。

私が以前勤めていた会社の同僚にも、アパートを追い出されて会社の駐車場で車上生活をしていた人も見たことがありますw

しかしホームレスなんてそんな良いものではありませんし、なったら後悔する人が多いのでは…。

ホームレスになりたい時の人生戦略を解説しますので、参考にしてください。

ホームレスになるだけなら思い立てばすぐになれる!

ホームレスといっても、家から出て外で寝泊まりしてれば、それでもうホームレスです。

あなたが今思い立てば、今すぐにホームレスになることも可能です。

中には自分名義の家を持ってるのに、嫁に家を追い出されたようなホームレスの方もいますからね。

賃貸に住んでいる方であれば、家賃を何か月も滞納したり契約を解除すればホームレスになれるでしょう。

しかしホームレスになってもメリットはほぼない!

ただ、「ホームレスになって一体どうしたいのか?」が問題です。

不利になることはあっても、メリットはほぼないと思います。

ほぼないというか、一つもないかもしれません。

 

彼らは気楽そうに見えますが、さすが真面目な日本人というべきか、空き缶拾いをしたり雑誌を拾って売っていたりします。

結局日銭を得るために働いています。

そんなのするくらいなら、世間体は悪くてもバイトでもしてたほうが楽だと思います。

今は最低賃金も上がってきていますから、バイトやパートでもフルタイムで働けば、ある程度の稼ぎにはなりますからね。

野宿はきつすぎる!やめたほうが無難

Chanzj / Pixabay

 

あとはホームレスになって何がしたいのか?が問題です。

イメージ通りの段ボールハウスで野宿してるホームレスになりたいなら、やめておいたほうがいいですよ!

 

夏は昼間なんとか図書館などに非難すれば堪えられると思いますが、冬はきつすぎます。

暑いのは我慢できますが、寒いのは本気で死にます。

もしあなたがホームレスになったとしたら、冬場寒空の下で自分の愚かさを後悔することになるでしょう。

やるなら東京などの都会は炊き出しが多く暮らしやすいらしい…

ホームレスをやる場合、東京は炊き出しが多くて比較的暮らしやすいようです。

ホームレス生活を経験した國友公司氏によると、都内では炊き出しが多く食うには困らないようです。

生活保護に移ったホームレスが、あえて荷物を路上にこっそり置き去りにする意外な理由 新しい生活が「幸せ」とは限らない
2021年夏、ライターの國友公司さんは2カ月間、ホームレスとして過ごし、共に生活する人々の生活を見つめた。あるとき路上生活を続ける國友さんは、電柱にくくりつけられたキャリーケースがたびたびあることに気づく。先輩ホームレスにその理由を聞くと、返ってきたのは意外な答えだった――。(第1回)

黒綿棒が中華丼を避けるのは、ただただカレーのほうが好きだからという理由に尽きる。ホームレスは常に食べ物に困っているという先入観があったが、それは都内で生活するホームレスに限れば“完全な”思い過ごしであった。黒綿棒はこの日十四時から行われる都庁下の炊き出しにも苦言を呈する。

 

大阪もホームレスで有名な西成があるからか、支援団体や炊き出しが多いようですね。

本当にホームレスをやりたいのであれば、都会でやったほうが支援してもらいやすく暮らしやすいかもしれません。

人が多いほうが仕事やビジネスチャンスもありますから、日銭稼ぎもやりやすいでしょう。

逆に田舎でホームレスとなると、空き家を不法占拠したり勝手に畑を作ったり…みたいなサバイバル生活になるような気がします。

ベテランホームレスは河川敷に小屋を建てて住む!?

長年ホームレスを取材している村田らむ先生によると、10年以上ホームレスをしているベテランは河川敷に小屋やテントを常設して住む割合が多いようです。

3ヵ月未満の初心者ホームレスの多くは公園で寝ているが、3ヵ月から6ヵ月になると 駅舎の割合が高くなっていき、1年から5年未満だと道路の割合が高くなってくることが指摘されている。そして、5年以上になると、河川敷の割合は一気に増え、10年以上暮らしているとなると、河川敷が33.4%と、公園の32.9%を上回ってトップに躍り出る。

『ホームレスはなぜ河原に住むのか?』 野宿生活者を追ってきたライターによるホームレスの現在地
 2020年3月25日、岐阜市の河渡橋の近くで暮らしているホームレスを、5人の少年が襲い殺害するという痛ましいが起きた。このような事件は、ホームレス取材をしていると本当によく耳にする。殺人に至ったために警察は捜査をしたが、これがもし暴行だけに留まったとしたら、警察に通報したところで「お前らにかま...

河川法に違反しており当然ながら違法ですが、住んでいるなら強制撤去などはされにくいようです。

台風などの増水で流されるリスクはありますが、確かに河川敷なら比較的自由に使えそうですね。

DIYが得意な人ならちょっとした小屋くらいなら建てられるでしょうし、断熱材なども入れれば案外快適に暮らせるのかもしれません。

他人の家の屋根裏にコッソリ住みつくホームレスも! ※違法です

なんと世の中には、他人の家の屋根裏部屋に勝手に住みつくホームレスもいるようです!

犯罪者インタビュー:「他人の家に勝手に住む男」に話を聞いてみた | ガジェット通信 GetNews
犯罪者インタビュー:「他人の家に勝手に住む男」に話を聞いてみた

丸野(以下、丸)「実際にどこで生活していたのですか?」

Cさん「全然知らない人の家の天袋で生活をしていました。逮捕時に住んでいた家はもう11軒目でしたね。罪状は住居侵入現行犯でした」

ホームレスというかただの犯罪ですが…。

激務な仕事だったりズボラな家主だとバレにくいのかもしれませんが、これなら普通に働いて暮らしたほうがマシですね…。

洞窟に43年間住んでいたホームレス?も

だいぶ前に話題になりましたが、世間には43年間も洞窟に暮らしていたホームレス?の方もいるようです。

現在は社会復帰し福祉施設で住み込みで働いているようです。

【洞窟おじさん】虐待を逃れ、山でサバイバル生活43年 桐生の障害者施設職員・加村一馬さん | 上毛新聞社のニュースサイト
幼い頃に家出し、40年以上にわたり山中の洞窟などでサバイバル生活を続けた「洞窟おじさん」が群馬県桐生市にいる。障害者支援施設職員、加村一馬さん(75)=同市黒保根町=だ。昨年、少年期に焦点を当て...

 

しかし主食は虫や魚だったようですし、かなり大変な生活だったようです。

彼は終戦後の貧しい時代に、子供の頃からこんな生活をしていたようですから、贅沢な暮らしに慣れ切った我々が真似するのは無謀かもしれません。

今は空き家が急増!家賃に怯える毎日なら中古物件でも買うのも手

ホームレスになりたい人の中には、毎月の家賃に怯えている人も多いかもしれません。

家賃だけで給料の何分の一か出て行ったり、中には給料のほとんどが家賃で消える!なんて人もいますからね…。

そんな生活をしていると「家賃がかからないホームレスが羨ましい」なんて気持ちも出てきてしまうのかもしれません。

 

まぁホームレスとはいいますが、今は空き家率が異常に高くなってますからね。

2018年には空き家率が13%を超え、2033年には三分の一が空き家になるだろうと言われています。

最近は空き家バンクなんてのも出てきましたし、アクセスが悪かったり程度が悪い物件だと、50万円以下とかタダ同然で帰るケースも増えてきています。

→家いちば 「売ります」物件掲示板

地方衰退で「負」動産が急増!タダでもいらない0円物件も

最近は地方衰退の影響なのか、誰も買い手がつかずタダでもいらない「負」動産が急増しているようです。

持っているだけでも固定資産税がかかりますし、取り壊しなども最低でも100~200万円くらいかかりますからね…。

それに伴い、0円物件の無償譲渡仲介サイトなんてのも出てきているようです。

【みんなの0円物件】無償譲渡物件の不動産マッチング支援サイト-空き家,住宅,土地,店舗 (zero.estate)

最近はDIYでセルフリフォームして住んだり、賃貸用物件として貸し出す人も増えているようですから、活用できる人にタダであげたほうが良いのでしょう。

自分でリフォームすれば材料代だけで済む

まぁリフォームは必要になるかもしれませんが、床や壁の張り替えなどは全国でワークショップが開催されていたりして学ぶことも可能です。

私は実家の床や壁をyoutubeやネットで学んでやってみたことがありますが、まぁやり方が分かれば女性でもできますねあれは…。

世の中には女性でも家を一軒セルフビルドする人もいるようですし、技術があれば可能だと思います。

【インタビュー 】「人生やったもん勝ち!」女性ひとりで家を建てた本山早穂さんの、自分でつくる暮らし|日本でも始まっている小さな住みかた。アイム・ミニマリスト
多拠点居住、ミニマルライフやコミュニティビルドなど、未来住まい方会議でご紹介している暮らし方。これらの暮らしはまだまだ実践者も少なく、始めてみたいけど少し不安という方も多いのではないでしょうか?この連

まぁそこまでやる必要はありませんが、大抵のリフォームは個人でも全然可能です。

 

土台と柱がしっかりしていれば、とりあえず床さえ張れれば大抵は住めます。

平屋なら雨漏り修理もやりやすいですし、ちょっとした雨漏り程度なら厚手のシルバーシートで被えば3年くらいは持ちます。

安く家が手に入るならホームレスなんてする必要はない

安く家が手に入るなら、別にホームレス生活をする必要はないと思います。

田舎の物件なんて固定資産税年間数万円程度ですし、それだけ払えば家賃もかからず最低限自宅を維持することが可能ですからね。

やっぱりいざという時に帰れる拠点は必要です。

住所がないと仕事も探せませんし、行政手続きもできません。

 

今の恵まれた時代では、地方を中心としてもはや住宅は余っているので、無理してホームレスになんてなる必要はありません。

現在お金がない場合でも、「家を買う」という目標があるのであれば、100万200万くらいなら貯められるでしょう。

土地を買ってプレハブハウスに住むという選択肢も

とりあえず土地だけ買えれば、最近はプレハブなどでも質が上がってきているので、最低限住むことは可能です。

断熱材が入っているヨドハウスなどは100万円以下からあります。

ヨドハウスの通販・価格比較 - 価格.com
"ヨドハウス"をお探しなら価格.comへ。全国のネットショップの価格情報や、人気のランキング、クチコミなど豊富な情報を掲載しています。たくさんの商品の中からあなたが探している"ヨドハウス"を比較・検討できます。

いらなくなったら状態が良ければ引き取ってもらえたり、引っ越しもしやすいようです。

 

これもピンからキリまであり、物置レベルで断熱性能の低いプレハブハウスなら20万円以下からあるようです。

あとは電気を引いて家電を設置すれば、居住性は低いかもしれませんが暮らしている人はいるようですね。

ローコスト生活がしたいだけなら、地方移住もアリ

Skitterphoto / Pixabay

 

単純に死ぬほど働いて、その分金が出て行く生活に疲れただけであれば。

田舎に移住して、ローコスト生活をするのも手段の一つです。

都会だと家賃が一番のネックで、どうせ夜寝るために帰ってくるだけなのに、都会は家賃が高すぎます。

 

田舎ならば地価が安く、しかも広い土地が手に入るのがメリットです。

過疎化してる地域なら、投売り状態で中古住宅が買えるケースも多いです

田舎は猛烈なスピードで過疎化していますので、豪邸でもそもそも買い手がいないんです。

 

田舎は耕作放棄地も多いので、畑をやって野菜や米を生産することもできます。

まぁガチでやろうとすると高額な農業機械が必要になるので破産しますが、家庭菜園レベルならそこまでかかりません。

稼ぎが低いと税金と社会保険料も連動して安くなることを知っておこう

あとはホームレスになりたい人と言うのは、毎月稼いでも税金と社会保険料でたくさん引かれてウンザリしている人が多いでしょう。

「国にこんなに搾取されるなら、お金と無縁そうなホームレスになりたい!」という願望が出てきてしまうのも分からなくはありません。

しかし税金と社会保険料がそれだけ引かれているということは、あなたがそれだけ稼いでいるということです。

 

稼ぎが低ければ税金や社会保険料が免除や減免されたりするので、ホームレスになる前に知っておいたほうが良いでしょう。

ホームレスよりもフリーターになったほうがまだマシですし、生活費を抑えればそれでも暮らせるかもしれませんからね。

稼ぎが低いと税金や社会保険料はこんなに下がる

自治体や世帯構成にもよりますが、概ね年収93万円未満になると住民税非課税世帯になり、

  • 国民年金の支払いは全額免除(国庫負担で老後半分は貰える)
  • 国民健康保険料は7割減免
  • 住民税が非課税になる
  • 所得税が非課税になる
  • 公営住宅の家賃が大幅に下がる
  • 高額医療制度の自己負担額が最低額になる
  • 選挙前のバラマキで給付金が貰える可能性がある
  • むしろ生活保護が貰える可能性がある

などのメリットがあります。

 

まぁこれらのメリットを得ながら暮らすには、生活費を最低限にする必要がありますが…。

少ないお金で暮らせるのであれば、少ない稼ぎでも暮らせるのです。

改造車やキャンピングカーで移動生活もアリ

或いは、軽トラックの荷台を改造して居住スペースを作ったり、キャンピングカーやミニバンで寝泊まりするのも手段の一つです。

これで全国旅してる人は結構いますね。

これも一応、ホームレスみたいなもんだと思います。

 

ただ、キャンピングカーは新品だと800万くらいしますが…。

金額を考えると、軽トラックの荷台部分を改造して居住スペースを作るのが現実的かもしれません。

道路を走っている自作キャンピングカーはたまに見ますね。

しかしやはり維持費がネック

ただやはり車なので、維持費がかかります。

  • ガソリン代
  • 車検代
  • 任意保険
  • メンテナンス費用

など。

 

これをやっている人は、フリーランスの人が多いみたいですね。

パソコンやネットがあれば仕事ができる人たちで、日本全国移動していても仕事ができるのです。

ホームレスよりも生活保護を頼る手もあるが…

ホームレスになりたいなんて考える人は、お金があまりない状態の方も多いかもしれません。

ホームレスになるよりは、生活保護を検討したほうが良いでしょう。

日本を代表していた菅元総理も「日本には生活保護があるから!」と胸を張って言っていましたし、権利なのですから条件を満たしているなら堂々と申請しましょう。

 

ただあなたが一人で役所に行っても、水際作戦で追い返されるのがオチかもしれませんが…。

最近は貧困問題に取り組むNPO団体に相談したり、弁護士に相談したりして申請に同行してもらうのが確実みたいですね。

役所の福祉課も専門家相手だと適当なことを言えませんから、条件を満たしていたら申請を受理するしかありません。

⇒あなたも使える生活保護パンフレット – 日本弁護士連合会(PDF)

⇒自立生活サポートセンター・もやい |相談受付

最後のセーフティネット刑務所もあるが… ※非推奨

ホームレスになりたい人だと、お金のことなど煩わしいことを考えたくない!という人も少なくありません。

もう色々なことがめんどくさい人だと、「刑務所のほうが何も考えずに済むからラクだった」なんていう人も少なくないようです。

人間関係やら色々めんどくさいとは思いますが、確かに決まったルーチンで生活していて衣食住も医療費も無料のようですし…。

刑務所に行けばシャバでの借金やらしがらみやらは全部ウヤムヤになりますし、逃げで刑務所に行きたがる人は少なくないかもしれません。

 

最近は高齢受刑者が増えているからか、刑務所内で介護やリハビリまでしてくれるようです!

ナゼ刑務所でリハビリが…115年ぶりの法改正 「懲役刑」と「禁錮刑」が廃止に 変わる刑務所の現場を取材 | TBS NEWS DIG
受刑者の高齢化が進む刑務所。事実上の“リハビリ”が行われている現場に、初めてカメラが入りました。115年ぶりの法改正で刑務所はどう変わるのでしょうか?お手玉を投げているのは受刑者。ここは、東京・府中刑…
日本の刑務所の様子に中国ネット民衝撃=「まるで高級ホテル」「どうりで日本では…」
日本の法務省がこのほど公開した刑務所内の写真が、中国のネットユーザーらに衝撃を与えているようだ。

 

ホームレスの人でも、冬場は軽犯罪を犯して刑務所で冬を越すケースも少なくないようです。

まぁ「犯罪は絶対にやめてください!」とは言っておきますが、ホームレスになりたがるような人だと、こういった話を頭に入れておくと、もしもの時に生き残れるかもしれません。

ホームレスより生活費を下げてフリーターでもやったほうがマシ

結論を言うと、ホームレスよりも生活費を下げてフリーターでもやったほうがマシだと思います。

最近は地方の空き家がかなり安く買えますし、それで固定資産税だけで済めるのならば、節約してフリーターでもしながら生きたほうがラクで楽しめるような気がします。

最近は最低賃金もかなりのペースで上がっていますし、バイトでも社会保険に加入できるようになってきたりしています。

シャバで働いて家を持っていれば、こうやってネットしたりyoutubeを見てダラダラしたりもできますからね…。

 

ネットを見ていると、節約ガチ勢の方は家賃込み月3万円台で一人暮らししているような人もいるようです。

まぁこのあたりは上には上がいるのでキリがありませんが、その程度で暮らせるならフリーターでも余裕でしょう。

今は工夫次第で安く暮らせる時代ですから、ホームレスよりもフリーターでもやってサイレントテロ生活をしたほうが良いと思います。

楽しいサイレントテロ生活を続ける方法!貧乏人はサイレントテロで慎ましく暮らそう
長引く不況でサイレントテロを行う人が増えています。持続可能で楽しいサイレントテロ生活を送るための方法を教えます。

まとめ

ホームレスは、思い経てばすぐにでもなれると思います。

ですが、ホームレスになったところで野宿はきついですし、空き缶拾いとかしても大した金にならないので、あまり意味がないと思います。

 

まぁ一番は生活費を下げることですね。

そうすれば今のつらい仕事を辞めても生活しやすいですし、バイトでもすれば普通に貯金もしながら老後の積立までしていくことができるようになるでしょう。

ホームレスなんかになっても良いことは一つもありませんので、今できるところから生活を見直していったほうが良いと思います。

深刻な人手不足!無職ニートを脱出するには今は時期がいい!

最近は少子高齢化により深刻な人手不足に陥っている会社が多いため、無職ニートを脱出するには今はかなり時期がいいです。

帝国データバンクの2023年7月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報サービス業では74%と深刻な人手不足が続いています

最近はそれなりの給料で正社員募集をかけても一件も応募がないケースも多く、受けるだけで即内定という会社も少なくありません。

 

無職ニートからできるだけ良い会社に行きたい時に使える転職サイトはこちら!

↓↓↓↓↓

 

●【ミイダス】

テレビCMで有名な、自分の市場価値や行動特性(コンピテンシー)を診断できる求人アプリ。

登録すると年収などの条件にマッチした会社から面接確約済みのオファーが来るため(受けるか無視するかは任意)、転職したいなぁと思ったらまず最初にこれを入れれば間違いありません。

⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】

 

●【LIBZ(旧リブズキャリア)】

サイバーエージェントやクラウドワークスが株主になっている、人材大手リブが運営するリモートワークに特化した転職サイト。

在宅で働ける求人が豊富にあるので「通勤せず家で働きたい」と考えている人に最適な転職サービスです。

⇒家で働きたいあなたに!リモートワークで自由に働ける転職サイト【LIBZ】

ひきこもり働きたくない無職生活現状を変える方法
【無職と金】|無職でお金がなくキツい、ヤバい場合の解決策
テキストのコピーはできません。