- ニートのほうが長生きしそうだよねw
- 仕事は体に悪いし…
- 引きこもりなら事故に遭う心配もないし…
そんな考えをお持ちの方は少なくないかもしれません。
最近は労働環境が劣悪なブラック企業も増えているため、むしろ働くことのデメリットの方が目立ちます。
未だに過労死も珍しくありませんからね…。
まぁニートだと孤独な人が多いので自ら死を選ぶリスクは高いかもしれませんが、これも人によりますね。
たまに日雇いなりで働いてニートやフリーターを行ったり来たりしているような人なら長生きするかもしれません。
私はたびたび会社を辞めて引きこもりニート生活を送ったことがありますし、会社を辞めた途端ストレスがなくなって健康になった経験がありますので、説得力のある話ができると思います。
ニート時代は献血に行ってタダで血液検査してましたが、明らかに会社員時代の健康診断より改善してオールグリーンになっていて笑いましたw
この記事ではニートが長生きする理由と、長生きするための対処法を解説します。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
ニートって案外長生きしそうじゃね?と考える人は少なくない
最近はあなたのように、ニートって長生きしそうだと考える人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
こんな意見が散見されますね。
最近は本当にブラック企業が多いため、仕事が原因で寿命が縮むことはなさそうです。
しかし独身男性は早死に傾向だが…
しかし日本の独身男性の寿命中央値は67歳と短いため、独身男性ニートの場合は長生きするか分かりません。
なるほど。
でも独身男性の平均寿命は67歳なので二十年分あればいいのです。
年間500万使って大丈夫です!(大丈夫ではない) pic.twitter.com/JhstT958nV— たなや (@koreyoubind) June 17, 2023
国民年金
僕は何の為にこれを払わないといけないのか?
独身男性の平均寿命は67歳
受け取る前に亡くなる可能性が高いのに。。。 pic.twitter.com/vehXak7yF9— 野比家@MENSA婚活 (@nobi_nobita__) April 4, 2023
ですが寿命が短い原因は暴飲暴食などの食生活が大きいらしいので、ニートで慎ましい生活をしている人の場合は長生きする可能性もあります。
ただでさえエンゲル係数の高い独身男性で、食に幸せを求めれば求めるほど、カロリーや糖質の高い食事になりがち。ちなみに、未婚男性の死亡年齢中央値は約67歳と突出して低い。それらは生活習慣病によるところが大きい。いずれにせよ「過ぎ」は健康に悪いので、食生活には気を付けて。
— 荒川和久/独身研究家/コラムニスト (@wildriverpeace) July 4, 2022
下手にお金があると酒や美味しい食べ物に走る人が多いですからね…。
ニートでお金があまりない人なら、慎ましい生活で長生きできるかもしれません。
ニートが長生きする理由!働かない人の方が長生きするのか?
私もたびたび会社を辞めてニート生活を送った経験がありますが、確かに仕事してる時より健康でしたね。
社畜の頃は健康診断でも数値が悪かったですが、ニートになってから人間ドックを受けに行ったら数値が大幅に改善してオールグリーンになっていたのはビビりました(笑)。
まぁ会社員でも生活習慣によると思いますが、特にブラック労働だと体には悪いでしょうね…。
ニートが長生きする理由を解説しますので、参考にしてください。
働くことは体に悪いから
ニートが長生きする理由として、働くことは体に悪いからということが挙げられます。
労働環境のいいホワイト企業ならば別ですが、最近は人手不足の会社が多いため過重労働気味の会社が多いです。
過労だと脳血管疾患や心疾患、精神病理罹患リスクが上がるため体にも精神にも悪いです。
過労死ラインは?…残業60時間で脳・心疾患の発症リスクは2倍超の恐怖【産業医が解説】 – 社員の生産性を最大限に引き出す職場づくりhttps://t.co/ieRmdsaxqL
長時間労働が健康に悪影響を与えるのは明らかです。残業や時間外労働が一定量を超えると、血圧や血中脂質、血糖といった定期健康診断の項… pic.twitter.com/UQl4sfjY0B— THE GOLD ONLINE/ゴールドオンライン (@gentoshago) February 26, 2023
ニートになったことがきっかけで健康になる人は少なくない
私も経験がありますが、仕事を辞めてニートになってから健康になる人は少なくないようです。
無職の間、通勤で自転車乗らなくなって運動量落ちてるはずなのに健康診断結果改善してたのでやはり労働は体に悪い。
— みなみ (@minami_osusume) November 9, 2019
ニートになったら健康になったのでみんなもニートになるべき
— うるしー@₍₍ ◝( ゚∀ ゚ )◟ ⁾⁾ (@taku_u9501) June 26, 2023
入社一年目の健康診断でオールAだったやつが1年後の健康診断でストレスでCばっかりになってる時点で( ^ω^ )( ^ω^ )( ^ω^ ) 社畜やめてニートになりたい→でもお金はほしい→だから頑張るしかない→ストレス貯まる→体調崩す の無限ループ
— にゃんこ (@nyanko01151) November 7, 2015
睡眠時間をたっぷり確保できるから
ニートが長生きする理由として、睡眠時間をたっぷり確保できることも挙げられます。
長生きした漫画家の故・水木しげる先生も、「眠っている時間ぶん長生きする」と言っていたようです。
漫画家に限らず創作各位の早すぎる訃報聞くたびに水木しげるが説く睡眠の重要性を思い出すから、せめてみんな寝ような(他にも大事なことはあるが)
僕も不眠続きだった頃毎日キレまくってたし会社で倒れるしなんかもうアレだったので pic.twitter.com/G27rGEcUa7— サカウヱ (@sakasakaykhm) April 8, 2015
人間の歴史を見ても飢餓に悩まされた時代が多く、飽食の時代になったのはここ最近の話です。
人間は飢餓には強くできていますが、睡眠不足には弱く数日断眠しただけで死んでしまうようです。

早起きは体に悪い説も
ニートは会社にも学校にも行かなくていいですから、早寝早起きをする必要がありません。
最近の研究によると、早起きが良いかは遺伝子などの要因で決まるようで、夜型タイプの人が早寝早起きをするとコルチゾールなどのストレスホルモンの分泌が強まり体に悪いようです。

有名な経営者が早起きのメリットを説いているからマネする人多いけど、夜更かし派の人がマネしない方がいい。ちなみに午前7時よりも前に起きると通常よりもコルチゾール(ストレスホルモン)の量が増加して体に悪いという研究結果もある。#早起き向いている人はそのままでおk#おいらは夜更かし派
— みうら。 (@mi_ura99) February 21, 2020
会社員は早起きがデフォルトですし、会社によっては夜勤や泊まり込みがあるケースもありますから、体には悪いでしょうね。
働くことのストレスとは無縁だから
ニートが長生きする理由として、働くことのストレスとは無縁だからということも挙げられます。
適度に働けるなら体にいいかもしれませんが、最近は人手不足が深刻な会社が多いため、適度には働けないケースが多いです。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
働くことは体に悪いと感じている人は多いようです。
今週の懲役完了。
働くことは体に悪い。— リェータ (@LetaTokyo) September 30, 2022
そう言えば、健康診断結果で心電図がまた引っ掛かって産業医面談有ったけど労働は体に悪いを連呼していて同意しか無かったな(ヽ´ω`)
— ちばさば (@chiba_ken_1030) December 17, 2022
労働は体に悪いのです。昨年、休職中の健康診断ですべての数値が劇的に改善していた私が保証します。労働はクソです。
— ひろやん✨ (@hiroyan_2nd) May 6, 2022
ニートが長生きするにはこれをやれ!
ニートが長生きする理由を解説してきました。
しかし一般的に言えばニートなんて独身男性が多いでしょうし、孤独な人も多いですから長生きしなさそうな気もします。
そもそも長生きしたいかという問題もありますが…。
ニートが長生きするための対処法を解説しますので、参考にしてください。
孤独は寿命が縮む!交友関係を確保する
ニートが長生きしたいなら、孤独対策は考えておくべきでしょう。
最近の研究によると孤独による健康リスクは高く、肥満や喫煙よりも体に悪いようです。
親しい人が身近になく社会的交流も少なくて孤独に苦しむ人が増えています。
孤独は肥満や喫煙より体に悪いという調査結果もあるようです。
イギリスでは非常に面白い取り組みを行なっていますhttps://t.co/eHF691sIJg
日本の孤独・孤立対策担当大臣にも期待したいですね#高齢者 #親 #企業公式 pic.twitter.com/moP9KEixPy— 親子ネクト | 離れて暮らす親のための情報サイト【公式】 (@OyacoOfficial) December 22, 2021
孤独はニートや日本だけの問題ではなく、世界的に問題になっているようです。
ニートで長生きしたいなら、交友関係を確保して孤独にならないようにしておいた方が良いでしょうね。
まぁニートは世間体が悪いので、人目を避けてしまいがちなので難しいかもしれませんが…。
老後困ったらむしろ刑務所を頼ったほうが長生きできる説も… ※非推奨
ニートの方は独身男性が多いと思いますが、やはり独身男性の場合は寿命が短い傾向にあるのがネックです。
むしろ独身男性の場合は、老後困ったら刑務所にでも入ったほうが長生きできる説もありますね…。
マジな話、独身男性は平均寿命短いので、老後を迎える前に刑務所に入ったほうが長生きできると思う。 https://t.co/4lrqhIjr5U
— あらいちゅー (@araichuu) August 3, 2023
同じ高齢独身男性でも、刑務所にいた方がバランスの良い食生活と規則正しい生活のおかげで長生きしそうな感じするね。
— いかてん (@igacrystal) October 23, 2021
最近は受刑者も高齢化しており、独身の方も少なくないでしょうね。
独居房でも看守に見張られていて孤独にはなれないですし、規則正しい生活を強制されるため、体にいいでしょうね。
服役していたホリエモンも出所後は痩せて健康になっていましたし、体にいいのは間違いなさそうですね。
1年間で30kg減量したんか,ホリエモン.刑務所に入ると健康になるって嘘じゃなかったんだな.
— ざわしん (@zawashin) July 3, 2012
高齢受刑者の増加で介護やリハビリを行うケースも増加
最近は高齢受刑者が増加しているからか、刑務所内で介護やリハビリを行わざるを得なくなっているようです。








シャバで独居高齢者をしていると家で倒れても誰も助けてくれませんし、入院時の保証人や費用問題もありますが、刑務所ならそういった問題とは無縁ですからね…。
シャバで独居高齢者だと要介護認定にたどりつく前に助けてくれる人がいなくて亡くなるケースも多い気がします。
まぁ犯罪なので絶対やめてください!とは言っておきますが、こういったことを頭の片隅に入れておけば、もしもの時に生き残れるかもしれません。
献血で簡易的な健康診断をするのもおススメ
ニートだと健康診断を受ける機会もありませんので、病気になっていても発覚しないリスクがあります。
しかし献血ならば無料ですし、簡易的な血液検査もしてもらえるのでニートの方にはお勧めです。
献血という名の。血液検査おわり。
昼食まだと言うと、軽食(ブラン)をくれて。
水分補給にジュース2本くれて。
健康診断代わりの血液検査してくれて。
感謝までしてくれて。
全て無料という。
献血てほんと。自分得やな(偽善 pic.twitter.com/FckEyF8OJ1
— アッキー (@pipi_akky) November 10, 2022
健康診断代わりの献血に行ってきまーす
#アップ7̵38 pic.twitter.com/idlPLYtFve
— 青ペガちゃん つんでれGGI (@26cm_foot) May 16, 2023
特にニートの方は自己肯定感が下がりがちですが、献血に行けば感謝されるのでおススメです。
チヤホヤされるし自己肯定感もぶち上がるし涼しいしフリードリンクだしフリーお菓子だし積極的に献血行こっと()
ニートなんだし血液くらい提供したい— そたさん@フォトライダー (@soumen_camera) June 23, 2021
私もニート時代に献血に行き始めましたが、確かに自己肯定感が上がるのでその後定期的に通ってます。
予約してから行った方が良いかも
飛び入りで行っても混んでいるケースが多いので、↓こちらから予約して行った方がスムーズです。

私は年3回くらい400mlの全血献血をしていますが、30分くらいで終わりますね。
キャンペーンでアニメグッズやモバイルバッテリーなどが貰えることもあるので、ニートでヒマなら健康診断と若干の社会貢献がてら行って見ることをお勧めします。
献血は余計な鉄分を抜くので体にいい説も
最近の研究によると、献血は余分な鉄分を抜くので体にいい説もあるようです。
面白い研究
女性の方が寿命が長いのは月経で血液を定期的に外に出してるから。鉄分の摂り過ぎは体が酸化しやすく活性酸素が発生して病気になりやすくなる。だから男性は定期的に献血した方がいいって話
約2800名×9年の海外の研究でも、定期的に献血してる人は心筋梗塞リスクが88%も減少したと…
— 健康ヲタクちゃん【論文・読書】 (@health_channel_) August 26, 2023
男性の場合は余分な鉄分が溜まりやすい傾向にあるようで、むしろ体にいい可能性があるようです。
金が無いと悲惨!少しは働くべき
ニートが長生きしたいなら、少しは働いてお金を稼いだ方がいいでしょう。
お金がないと不健康な食生活になりがちですし、寿命も短くなってしまいます。
慎ましい生活をするにしても、偏った食生活だと長生きできるとは思えませんからね…。
最近は色々なお金稼ぎ方法もありますし、日雇いなどの仕事も色々あります。
少しは働いてお金を稼ぎ、息の長いニート生活を送っていくと良いでしょう。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
まとめ
ニートが長生きする理由と長生きのための方法を解説してきました。
ニートは孤独な人が多いですし長生きしなさそうな気がしますが、あまりに労働環境がきついブラック企業が増えすぎですからね。
相対的にニートのほうがマシになってきている面はあるでしょう。
しかしずっとニートをしているわけにもいきませんし、お金がなくなれば遅かれ早かれ社会復帰する羽目になります。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。