
freestocks-photos / Pixabay
- 無職ニートだから毎日家に居づらい!
- 実家暮らしだから家族の目もきついし…
とお悩みの、無職ニートだから家に居づらい方のためのページです。
最近は実家暮らしの人が急増しているため、あなたのような方も珍しくないと思います。
「子供部屋おじさん」なんて言われたりもしますが、給料が低いとなかなか独り立ちできなかったりしますからね…。
結婚して家族がいる人でも、無職ニートだと家にいる時間が多く、家に居づらいというのもよくあるパターンです。
私もたびたび会社を辞めて無職ニートをしていますが、平日家に居づらいからエア出勤した経験もありますので、説得力のある話ができると思います。
まぁずっと家にいても気分が沈むだけですし、外をブラブラしていたほうがマシですね…。
この記事では、無職ニートで家に居づらい時の対処法について解説しますので、参考にしてください。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
無職ニートで家に居づらい人は珍しくない
最近はあなたのように、無職ニートで家に居づらいと考える人は珍しくありません。
ネットやSNSを見てみても、
ニートになって半年以上経過したのだがマジで所持金ゼロだし働く気はずっとあるのに体動かなくてニート突き通してる(もちろん家には居づらいよ☺️)(だけど中々働けないんだよ☺️)(月が進んでいく事に私のHPは減っていくよ☺️)(来月で今年終わりって、私の人生も終わりってこと?☺️)
— みの (@kn_hntd) November 22, 2024
今年の3月で2年勤めた会社を辞め、現在までニート、失業保険をもらいながらの生活もここまでにしたい。
会社を辞めてから今まで親に隠してきた借金もバレて家に居づらいし、自分には何もできることない
最悪な状況です— くそにーと (@eppopnrypqh) September 2, 2024
ニートになって少し経ったけど
家に居づらい…部屋から出たくない。— はーさん (@74qptH6NWTXR8tD) June 9, 2023
ニートなって分かったけど、死ぬほど家に居づらいね笑笑
— ひかり (@Hbj4Z) April 4, 2022
引きこもりニートだから家での肩身が狭いし、申し訳なさでいっぱい
— まるちき (@maruchicken20) June 22, 2022
最近の妹は新しくバイトを始めたせいかニートのハワイさんにあたりが厳しいのだ…んんん…家に居づらいのだ…しばらく妹とは距離を置く必要があるのだ…!
— ハワイっぽく生きたいアラーイさん@C101 (@Hawaiisandar) September 27, 2020
ニート生活3日目
家に居づらい— りっとは根っから畜生 (@toriaezu_kuso) June 3, 2020
実家ニートは家に居づらい。バイトしてえ
— ゑ🐼 (@pandadada417) March 1, 2017
フリーターのおれですら実家に居づらいのにニートの人はいったいどういう精神力で耐えているんだ
— タツヤ@5年目も放課後 (@tatsuya_GETB) April 12, 2013
ニートだから実家に居づらい。
早く家出て働きたい。
働くのもつらいけど家にいるのもつらい。— 모모 (@jpkrcn18) December 16, 2020
こんな意見が散見されます。
実家暮らしで両親と仲が悪いと、ことあるごとに文句を言われて居心地が悪いかもしれません。
無職ニートで家に居づらい時の対処法!実家の居心地が悪いならこれをやれ!
私もたびたび会社を辞めて無職ニート生活を送っていますが、実家で無職ニートをしているとマジで居づらいです。
家族もニートの場合は別ですが、バリバリ働いている家族ばかりだと気まずいですね…。
無職ニートで家に居づらい時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
毎日図書館にエア出勤するのも手段の一つ
無職ニートで家に居づらいなら、図書館に通うのも手段の一つです。
私も以前実家で無職ニートをしていて居づらい時は、定期的に図書館にエア出勤していました。
仕事辞めたの流石に親には言えず、今週一週間はエア出勤し続けた。
銭湯も図書館も流石に一日中いるのはしんどい…。来週どうしよう…— ごさと@22卒 (@kirinaka0129) July 26, 2024
エア出勤あるある
・図書館で図鑑読みがち
— ユウイチ・ヤヨイ (@kwtymdayo) January 31, 2024
オレも新卒で入った会社を1年半でクビになったときはエア出勤していたなあ。図書館が多かった。あとは、当てもなく電車に乗ったり。自動改札導入前の田舎はまだ改札がザルだったし。>RT
— しもじも (@UrdclxSbdY0549J) August 24, 2023
まあ地方だと近場に図書館自体がなかったり、1つくらいしかなかったりしますが…。
都内なら図書館がたくさんあるのでローテーションすれば毎日別の図書館に通えるのですが、地方で毎日図書館通いをしようとすると同じ図書館にしか行けません。
まぁ週2~3回通うだけでもだいぶ違うと思いますので、図書館に通って偉人の伝記でも読めばやる気を貰えるかもしれません。
うつ病や休職中の人などが社会復帰のリハビリに図書館通いをしているケースも
図書館はうつ病でニートになった人や休職中の人などが、社会復帰のリハビリがてら毎日通ってるケースも多いです。
図書館にすら通えないと会社に毎日通うのは無理ですから、「毎朝早起きして図書館に通い、昼間は図書館で過ごす」という社会復帰のリハビリが行われていたりします。
さて、今日はリハビリのため、東京都立図書館(西国分寺)に来てますがここはホント最高かよ!電源が全席使えてwifiも使い放題!なんじゃこれ!もっと早く知ってればよかったヽ(*´∀`)ノ ってことで電車通勤訓練も兼ねて残りはここをメインにリハビリして行こうかと #うつ病 #休職中 #復職リハビリ
— うさお@復職しました (@usao030) April 3, 2019
1ヶ月の休職。医者からは生活リズムを崩さないようにと言われたので、スーツを着て図書館通勤。
— ネメシス (@4Ucpvlws7T3a1Mj) March 16, 2019
毎日朝早く起きて通えば、生活リズムも正しくなりますからね。
やはりこういった場所でも通えるところがあったほうがいいです。
家で仕事を始めるのも手段の一つ
或いは最近はネットが発達してますから、家でも仕事ができるようになってきてます。
パワハラやうつ病などで退職して無職ニートになった方ですと、外に働きに出るのが怖い方も多いのではないでしょうか?
どうせ無職ニートで暇であれば、やってみるのも手段の一つです。
こちらで色々と稼ぐ方法を紹介していますので、参考にしてください。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
特に最近は、まじめに働いていても親の介護が発生して、介護離職せざるを得ない方も増えてます。
施設もなかなか空きがない状態ですからね…。
そういったことになった場合でも、家で働ければ安心です。
将来のリスクヘッジのためにも、挑戦してみるといいでしょう。
週末だけでもプチ旅行に出掛ける!
家に居づらいなら、週末だけでもプチ旅行に出掛けましょう。
「そんなお金ないよ」って人もいるでしょうが、まあ自転車でもいけます。
最近はロードバイクブームで全国にサイクリングロードが整備されてることが多いです。
ロードバイク乗ってる人は、週末300キロくらい走る人もいますので、無職ニートで暇ならやってみてもいいでしょう。
土日にロードバイクで
合計300km走ったから極限に眠い今日の夜は関空までまたトレーニングやw
— moka. (@hiroki_121631) July 16, 2013
この土日のブルベ600km参加してきました♪無事に認定もらえたので、これで200km、300km、400km、600kmが揃いましたので
SR(スーパーランドナー(英)/シュペールランドヌール(仏)という称号を得ました♪ SR kenyu爆誕です🤗#ブルベ#ロードバイク #SR pic.twitter.com/WrbkhRDDv0— kenyu (@kenyu08148379) June 14, 2021
まあロードバイクなんて高いやつ買わなくても、別にママチャリでもやる気と時間、体力があればいけます。
ママチャリで日本一周する人もいるくらいなので。
ママチャリ日本一周ゴールしました!
無事に名古屋へ帰りました。
出会った方、道中声をかけてくれた方ありがとうございました!(2022.5.5〜2023.4.16)
【日数】 347日間
【走行距離】10733km pic.twitter.com/NODz8UP9mW— 所崎龍輝 ママチャリ日本一周 (@jus_ryu924) April 18, 2023
宿泊はネットカフェとか、24時間営業のスーパー銭湯にでも泊まれば一泊2000~3000円くらいで済むことも多いです。
暖かい季節なら寝袋持って行って野宿とかも可能です。
旅行の楽しさに目覚めると、「旅行のために働こう」みたいなモチベーションも沸いてきます。
「海外旅行のためだけに働いてる」みたいな人も結構いますし、やってみるのも良いかもしれません。
サウナやスーパー銭湯に通う
家で気まずい思いをしてるなら、サウナやスーパー銭湯にでも通ってたほうがマシだと思います。
平日なら500円くらいで利用できるところも多いです。
体を暖めると自然に考えがポジティブになってきますし、今後の見通しも明るく考えられると思います。
無職ニートで家にこもっていると、ネガティブになりがちです。
- 「ずっとこんな生活が続くんじゃないか?」
- 「仕事なんて永久に見つからないんじゃないか?」
- 「自分はいらない存在なんじゃないか?」
みたいな考えも出てきてしまいます。
でもそういう時って、大抵体が冷えて血行が悪くなってるんですよね。
体が暖かく血がたぎっている時は、そんなネガティブな考えが出ずに気楽に行動もできます。
サウナで体を温めれば、もっとポジティブに考えられるようになります。
サウナに入ると前向き(ポジティブ)になるから不安な事が無くなりますね!!
— ゆう@(PA-PU -ω★) (@LuciferPapu) January 29, 2024
水風呂と行き来する「交互浴」をすると脳内麻薬も出ますし、幸せになれます。
大した金額でもないので、騙されたと思って行ってみるといいでしょう。
家に居づらいなんて悩んでるよりは、外で過ごした方がマシです。
ハローワーク、ジョブカフェなどに通う
無職ニートで家に居づらいのは、当たり前です。
仕事をしてないわけですからね。
というか仕事してないのもそうなんですが、「必死に仕事探してないから」ってのが大きいんじゃないでしょうか?
必死に仕事を探して面接の予定が詰まってる人なら、そんな家に居づらいなんて言ってる暇ないですからね。
履歴書書きまくったり、面接対策のこと考えて忙しいはずです。
そもそもちゃんと面接に行ったり仕事を探しているのであれば「求職者」になるため、定義上も無職やニートではなくなります。
ニートの定義が誤って解釈されているような気がする。インターネットと一緒やな。失業、求職者は含まれないのだよ。
— Randy Ready (@Jack_Spike) April 26, 2020
就職に向けて何らかの活動をしているということで、厳密に言うと現在はニートの定義とは外れて「求職者」ということになっています、のんびりやっていくのですぐに働くことはまだ考えていないけどそんなかんじです
— 人生無理だねひるねちゃん🍕 (@poyashimiland) November 13, 2020
サポステや職業訓練などもおすすめ
なので仕事を探すためにハローワークやジョブカフェ、若者サポートステーションなどの就業相談機関に相談に行きましょう。
一人で悩んでてもダラけて仕事探さない人が多いですから、こういったところに相談して他人を巻き込んだほうが早く仕事見つかると思います。
ジョブカフェにおける支援 全国のジョブカフェ |厚生労働省 (mhlw.go.jp)
あとは職業訓練などもいいですね。
学費や授業料などはほぼ無料ですし、毎日通う場所ができて昼間家にいなくても済みます。
条件を満たせば月10万円の職業訓練受講給付金も貰えるためお勧めです。
職業支援・給付金などについて知る|ハロトレ特設サイト|厚生労働省
まとめ
あなたのように、無職ニートで家にいづらい人は珍しくありません。
やはり大人になれば毎日会社に行って働くのが普通とされていますし、平日昼間から家にいたら変な目で見られがちです。
まぁ今は年金生活者が4000万人もいる世の中ですから、空前の大無職時代が到来してきているのですが…。
無職なんてありふれているため、別に珍しいものでもありません。
しかし現役世代はまだまだ働かないといけませんから、仕事を探していったほうが良いと思います。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。