- 派遣社員って何歳まで許されるの!?
- そろそろ年齢的にまずいかな…
そういった悩みをお持ちの方は今のご時世珍しくないと思います。
最近は派遣などの非正規雇用で働く人が約4割もいるため、あなたのような悩みを持つ方は少なくありません。
最近は派遣で働く人も増えてきていますからね。
特に正社員になるのは35歳までみたいに言われていますし、派遣となると「このままやっていっていいのか?」という不安もありますよね。
私は実際に派遣で働いていたことがありますし、周りにも派遣で働いている色々な年齢の方がいます。
この記事では「派遣は何歳まで許されるのか?」「派遣社員がこれから先生き残っていくためにはどうしたらいいのか?」ということを解説しますので、参考にしてみてください。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
派遣は何歳まで許されるのか?不安に思う人は少なくない
最近はあなたのように、派遣は何歳まで許されるのか?不安に思っている人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
まだ先だけど、私が定年を迎える頃には人の労働状況はどうなっているんだろう。60歳の定年は引き延ばされるのかな。派遣は何歳まで働けるのかな。払った分の年金はきちんともらえるのかな。
トシ喰ってくると、色んな事が心配になるなー。
— hanumern (@hanumern) March 23, 2018
なんだかんだいって、正社員の安泰だって。派遣は何歳まで採用されるか、分からないよ
— 麥ミヤ@宮﨑敏郎#51益子京右#32推し (@mugi009) March 19, 2018
確かに年取って販売員って相当美意識高くないと厳しそうだね💦派遣は何歳まで仕事もらえるか分からないから怖いんだよねぇ😖転職活動もしたけど挫折したwお給料半分はキツいね😱地元は岐阜なのー🏯友達の友達はカフェで大ちゃんが隣に座ったらしく、白目向いたよw
— Mamiko❥ (@KTSZ728) February 12, 2018
しばらくは正社員やフルタイムを望んでいなければ、パートより派遣の方がいいのかな?
時給高いしオフィスワーク多そうだし
3年縛りはあるけれどパートだって人間関係や仕事内容で早々に辞めることもあるし。 派遣って何歳まで仕事紹介してくれるのかな。悩ましい— えみりーできそん (@rari_el) February 17, 2023
今日私よりも歳上の派遣いて客席ではサバよんでて私にも実年齢教えてくれなかったんだけど、派遣って何歳までできるんだろう。35超えたら一本は流石に無理だと思うんだけど。メンタル的にも年齢誤魔化して若い子と一緒に働くの無理だな私は
— 心がすさんでる (@menherausatann) June 9, 2022
こんな意見が散見されますね。
やはり老後の年金などを心配している人が多いようですね。
実際のところ派遣は何歳まで許されるのか?
こういった派遣は何歳まで許されるのかということについては、あまり語られない傾向にあります。
そもそも派遣という時点でただのフリーターとかフラフラしてる奴とか言われたりしますし。
何歳までどころか、20歳ぐらいでも「すぐ正社員になれ!」とか言われる傾向にありますね…。
私の経験や、周りの人を見たり派遣の担当とやり取りした経験などから解説しますので、参考にしてみてください。
派遣で働くだけなら50代60代でも可能
派遣は何歳まで許される?とは言いましても、単に派遣で働くというだけでしたら、別に50代だろうが60代でも働けます。
最近はシニア派遣とかも増えてきていますし、何歳まで働けるかは派遣会社が定年を何歳までにしているかによっても変わってきます。
そもそも少子高齢化によって日本人の平均年齢も46歳を超えていますので、高齢者を活用せざるを得ない会社も増えてきていますからね。
私も以前工場で正社員をしていた時は、労働環境が悪くしょっちゅう派遣社員が入れ替わっていたので、派遣会社に頼んでも50代60代とかのあまり仕事ができない人しか来てくれませんでしたし…。
何歳まで働けるか?というよりは、会社による、業界によるとしか言えないと思います。
高齢者でも使わないといけないほど今は深刻な人手不足に陥っている会社が多いですからね。
正社員になりたいなら35歳が目安
ただ正社員になりたい場合は35歳が一つの目安になると思います。
これは派遣に限らず正社員でも言われていますよね。
色々な求人を見ても「35歳ぐらいまでの方」という条件で募集がされています。
ただ勘違いしない方がいいのは、35歳を超えたらその時点でダメになるかというとそういうわけでもありません。
ハローワークなどの求人でも「35歳くらいまで」と書かれていたりしますが、問い合わせると人手不足だから普通に受けられたりしますし。
特に最近は正社員で募集をかけてもなかなか人が来ない会社も多いため、別に会社によっては40代ぐらいでも採用されたりします。
まぁ目安程度ですね…。
結局35歳だろうが40代だろうが、人手不足で他に人が来ない会社ですと、採用せざるを得ません。
最近は人手不足で倒産する会社も増えていますし、そこでマッチングするかどうかという話になってきますね。
少子高齢化のせいで何歳まで許されるのか?というのも高齢化してきているのは事実だと思います。
人手不足業界なら40代以降も派遣から正社員化は十分可能
一般的に言えば正社員になるのであれば、35歳が一つの目安ではありますが…。
まともな待遇の会社であれば、まあそうでしょうね。
ただ世の中にはそんなまともな待遇を示せる業界ばかりでもありません。
人が寄り付かないような人手不足業界であれば、年齢なんて関係あるようであまり関係なかったりしますし。
人手不足な業界であれば、40代以降でも派遣から正社員になることは十分に可能ですよ。
私の周りの中高年の方でも、正社員になっているのを見たことがある業界は
- 飲食業界
- 介護業界
- タクシー業界
- 警備業界
などは、人が来ないので40代だろうが50代だろうが正社員採用されていたりしますね…。
私が以前勤めていた工場では、40代半ば位の数年働いていた派遣さんが、人手が足りないので正社員になっていましたし。
会社次第的な面はありますね。
特に人手が足りていないタクシー業界なんて70代の未経験の新人とかいたりしますし。
別に中高年まで派遣なんてやっていると、仕事が見つからずに路頭に迷うなんていうこともありません。
世間体的には20代前半でもあまり良くない
別に派遣だからといって何歳まででも許されると思うんですが、世間体的に言えばそもそも派遣というだけでNG的な目で見られる可能性は高いです。
20歳とか20代前半でも、派遣なんてやっているという時点で
- 早く正社員になれ!
- 婚できないぞ!
- いつまでフラフラしてんだ!
- 老後やばいぞ!
こんなこと言われる傾向にあります。
そういう意味では、派遣は何歳まで許されるというか、何歳でも許されないと思います。
最近は女性でも正社員じゃないとダメみたいな考えも出てきましたし。
特に男性ですと、いまだに恋人や配偶者として経済力を求められる傾向にあるため、派遣などの非正規雇用の時点でNGと考える女性は多いです。
年齢が気になる派遣社員はこれからどうすべき?
こんなページを見ているという時点で、あなたは今派遣社員をしていて「これから先大丈夫なのかな?」と不安になっているのではないでしょうか?
まあ歳を取るにしたがって仕事も見つかりにくくなるのは確かですし、体力も衰えてきて働くのがきつくなってきますからね…。
年齢が気になる派遣社員がこれから先生き残る方法について解説しますので、参考にしてみてください。
仕事が多い今のうちに正社員になっておく
幸い今は有効求人倍率も高い傾向にありますし、正社員の仕事もたくさんある傾向にあります。
なので、派遣でそろそろ年齢的にきつくなってきた方でしたら、仕事が多い今のうちに正社員になっておいた方が良いかもしれません。
その方が、
- 世間体もいいですし
- ボーナスも出ますし
- 昇給もありますし
- 社会保険にも入れてもらえますし
- 退職金も出ますし
- 雇用も安定していますし
いいことずくめなんです。
まぁブラックな会社の正社員ですと派遣社員の方がマシだったりしますが…。
雇用の安定性という面では、正社員の方が優れている傾向にあるのは確かです。
今ならば失業率も低迷していますし求職者数も減ってきているため、比較的良い会社にも入りやすくなってきています。
今のうちに良い会社を探しておくのも良いかもしれません。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
仕事に困らない人手不足業界で派遣社員をする
あとはこんなページを見ている時点で、これから先派遣社員で働けるのか?と不安を抱いている方も多いかもしれません。
世間的には「中高年で派遣なんてクビ切られたら仕事見つからないぞ!」なんて言われる傾向にありますからね…。
ただ上でも述べた通り、こんなの会社や業界によります。
人が来ない業界ですと、中高年だろうが採用せざるを得ない状況になっています。
なので、これから先何歳になっても派遣でやっていくつもりであれば、仕事に困らない人手不足な業界で派遣をするのも良いかもしれません。
今現在人手不足に陥っていて派遣を多用している業界となると、
- 介護業界
- IT業界
- 製造業
くらいですかね。
ぱっと思いつくのはこれらの業界です。
こういう人手不足の業界は、別に中高年以上の方でも派遣で働いている方は多いです。
派遣を使っているかどうかは業界にもよって変わってきますね。
特に介護業界などは派遣の方がブラックな施設でも逃げやすいですし、都会などは時給が高騰してきているため稼ぎやすい傾向にあります。
⇒介護資格を0円で取得!未経験からの高時給介護求人なら【かいご畑】
週5夜勤してた時手取り50万ぐらいいきました。
3ヶ月で100万貯まります💴
夜勤掛け持ちすれば100万ぐらいは簡単に貯まります。
一時的にやるのもアリです。
介護夜勤はチートだと思う。週5夜勤の内訳
派遣A社 老人介護:週2
派遣B社 老人介護:週2
重度訪問 直接雇用:週1— 🌃のら (@noranora0259) June 29, 2022
仕事が豊富な都会で派遣社員をする
あとは何歳でも派遣社員として働いていくには、やはりお金の面は考えておいた方がいいです。
お金はないよりあった方が絶対にいいですし、派遣の時給は1円でも高い方がいいですからね。
なので、これから先も派遣で行くつもりであれば、仕事が豊富な都会で派遣社員をした方がいいと思います。
特に東京ですと、23区内ならバイトの平均時給ですら1200円を超えてきていますし、2022年10月からは東京神奈川大阪は最低賃金1000円を超えています。
これが派遣となると1500円以上2000円前後の求人もザラにありますし。
IT系の派遣などですと、単価が高いので3000円以上という求人もあります。
最近は人手不足なので、未経験でも割と入りやすい傾向にありますね。
東京でも郊外なら家賃2万円台からある
ただ東京などの都会は家賃が高いだろ?という人も多いかもしれませんが、東京といってもピンキリですよ。
東京でも多摩市などの郊外であれば、単身用物件は家賃月2万円台からあります。
シェアハウスに抵抗がない方であれば、月3万円台から都内に住むことも可能です。
⇒3万円以下で探す多摩市の賃貸住宅[賃貸マンション・アパート]情報
⇒3万円以下で探す八王子市の賃貸住宅[賃貸マンション・アパート]情報
⇒東京都内に家賃月3万円から住める!保証人不要の【シェアドアパートメント】
私も以前多摩市に住んでいましたが、最近は特に郊外は空き家も増えてきていますからね。
京王線や小田急線に乗れば30分から40分ぐらいで新宿まで行けます。
まぁファミリー向けの物件ですと途端に高くなりますが、独身の方であれば、東京郊外に住んで都心に通勤して派遣社員をするのが一番コスパがいい働き方かもしれません。
娯楽もたくさんありますからね。
一旦退職して職業訓練でも受けてみる手も
あとこんなページを見ている時点で、これからのキャリアについて深刻に悩んでいる派遣の方が多いと思いますが…。
働きながらですと、最近は人手不足の会社多いですし、派遣でも残業や休日出勤をさせられる傾向にあります。
これからの事を調べたり考えたりしたくても、あまり時間がなかったりしますね…。
なので、一旦退職して職業訓練でも受けてみるというのも手段の一つです。
職業訓練を受ければ失業保険がすぐに出ますし、訓練期間中は失業保険が延長してもらえます。
雇用保険をかけていなかった方でも条件を満たせば、月10万円の職業訓練受講給付金がもらえます。
入学金や授業料はほぼタダなので、新たな資格やスキルが身につく可能性があるんですね。
まぁ派遣ならば空白期間が空いても「職業訓練を受けてました!」とか言えば仕事はすぐ見つかる傾向にありますし。
一旦休んでキャリアを考え直してみるのも良いかもしれません。
職業支援・給付金などについて知る|ハロトレ特設サイト|厚生労働省
ネットで稼いで自営業を目指す
あとはやはりずっと派遣をやっていくつもりの方ですと、雇用の安定性や収入の安定性が不安です。
これからも人口動態的に人手不足が加速していくことは確定していますが、またリーマンショック級の不況が来たら一時的に人材難になり派遣切りが横行するなんていうことも考えられます。
なので、収入源の分散は考えておいた方がいいでしょう。
幸い最近はネットでも手軽にお金が稼げるようになってきていますので、ネットで稼いで副業したり自営業を目指すのも良いかもしれません。
そうすれば派遣よりも世間体が良くなりますし、収入源の分散になり収入も上積みすることができます。
こちらで色々と稼ぐ方法を紹介していますので、参考にしてみてください。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
派遣でも今なら正社員になりやすい
ただやはり派遣ですと、年齢を重ねるほどに働きにくくなるのは確かかもしれません。
派遣先の年下の正社員たちにこき使われることになりますし。
同年代の正社員で働いている人達は順調に収入が上がっていったり、家庭を築いていくのを見て嫉妬する場面も多いでしょうし。
今は正社員の仕事も多く派遣から正社員にもなりやすい傾向にありますので、今のうちに正社員になっておいた方が無難だと思います。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。