
925676 / Pixabay
- ハローワークで介護職を勧められた
- 全然受からないから、もう介護でもやるしかないかな…
- 未経験で介護ってぶっちゃけどうなの?
- 離職率が高いって聞くけど、自分なんかが勤まるの?
と考えている方のためのページです。
介護職は求人が多く、無職で仕事が見つからない状態だとハローワークの職員に勧められることも多いです。
介護職は実際に有効求人倍率も高く、未経験の中高年人材ですら就職しやすい傾向にあります。
厚生労働省が発表した「一般職業紹介状況」によりますと、2022年9月の介護サービス業の全国有効求人倍率は3.78倍となっています。
一般職業紹介状況(令和4年9月分)について | 厚生労働省 (mhlw.go.jp)
世間では「介護は誰でもできる」と思われている傾向にあるため、「介護でもやるか…」みたいに考える人も多いです。
しかしかなり向き不向きがある仕事であり、「自分には勤まらないんじゃないか?」と思っている人も多いと思います。
私は実際に介護職員として一年ほど勤めた経験がありますので、その経験を元にお話します。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
⇒家で働きたいあなたに!リモートワークで自由に働ける転職サイト【LIBZ】
中高年でも確かに採用はされやすい
結構昔の話ですが、ヘルパー二級資格がまだあった頃(今は介護職員初任者研修に変更)、介護の職業訓練受けてました。
「三ヶ月でヘルパー二級が取れる」って感じのやつ。
同期には40代や50代の人もいましたが、みんな就職はできてましたね。
正社員ではなく契約社員、って人も結構いましたが、男女問わずあまり就職には困ってない様子でした。
最初はパートや契約社員でも、離職率が高いので先輩たちがどんどん辞めていき、続けることさえできれば自動的に正社員の声がかかる…というケースが多いです。
三箇所ほど実際の介護現場へ実習に行かされたのですが、その実習を通して「自分には向いてない…」と悟った人たちもいました。
そういう人たちはそもそも介護職で仕事探さずに、他の仕事探してましたね。
懸命な判断です。
介護福祉士を採用したほうが、施設側は介護報酬の加算があって収入が増えます。
しかし、いかんせん離職率が高いのでそうも言っていられません。
最近は昔に比べて仕事も多くなってきているため、介護福祉士の資格を持って経験があっても他業種に行ってしまう人も多いです。
やはり給料安いですからね…。
介護報酬は年々引き下げ!若者介護士は離職傾向が…
日本は超高齢社会に突入して久しいため、介護費用が国の財政を圧迫しています。
そのため介護報酬は年々引き下げられており、税金と社会保険料が上がっていることを考えると、給料は横ばいかむしろ下がっている介護職員も多いです。
業界の未来に絶望し、20代や30代などの若手職員は将来を考えて、転職してる人も多いです。
最近は最低賃金も上がってきているため、介護職で正職員で働くよりも、工場派遣や期間工でもしたほうが稼げるケースが多いです。
特に介護職なんて経験と資格さえあればいつでも復帰して働けるため、気楽な気持ちで転職していく人が多いです。
最近は介護職員を確保するために、「ブランクのある元介護職員が介護職にまた就いたら、補助金が貰える」という再就職準備金制度もあるため、むしろ一時的に離職したほうがトクまであります。
介護職として再就職をお考えの方、初めて働くことをお考えの方へ(再就職準備金、就職支援金のご案内) (mhlw.go.jp)
まー若いうちじゃないと異業種転職は難しいし、結婚して子供も育てなきゃいけないから、仕方ないですよね。
逆に言えば中高年無職にとっては採用されるチャンスともいえます。
やはり給料は安い!夜勤して手取り15万円くらい

geralt / Pixabay
給料は夜勤して手取り15万くらい、ボーナスは施設によりますが貰えることが多いです。
月給はどこも大差ないですが、ボーナスはかなり変わってきます。
最悪な施設だと無し、いいとこで年三か月分とか四か月分出るとこもあるみたいですが、だいたい年二か月分くらいです。
しかしそもそも基本給が安いため、「ボーナス年四か月分支給!」と書いてあっても、せいぜい年間30~40万円くらいの場合が多いです。
地域や施設にもよりますが、夜勤アリで初年度でだいたい年収250万~300万行かないくらいですかね。
私がそのくらいだったので。
ちなみにこれは施設介護の話で、訪問介護や夜勤のないデイサービスなどはもっと下がります。
地域差もありますが、待遇が相当いい施設でも初年度の年収は、上限350万くらいじゃないですかね?
都会で夜勤の介護派遣かけもちをすると年収800万円以上稼げるケースも?
しかしやり方次第で介護職でも稼いでいる人はいるようです。
こちらの介護派遣のwebマンガによると、介護派遣の夜勤を三日連続でかけもちして、年収800万円以上稼いでいる人がいるようです(笑)。
派遣介護士「最強説」は本当か? | 介護職10年目じぶん働き方改革はじめました!(5) | We介護 (ten-navi.com)
この作者さんの介護マンガは以前買って読んだことがありますが、確か神奈川あたり?で働いていると書いてあった気がします(その後親の介護で引っ越したらしい)。
東京神奈川あたりは最低賃金が高く、そのうえ介護人材が足りていないので、介護派遣の時給が高騰している傾向にあるようです。
検索すると介護派遣の夜勤一回で三万円前後出す施設も結構あるようなので、休みなく入れれば稼ぐことも不可能ではないのかもしれません。
流石に過労死しかねないのでオススメはしませんが…。
資格を取ると給料は一応上がる
だいたいの施設は、資格をとっていくと資格手当てがつきます。
介護福祉士だと+5000円とか一万円とか。
未経験からの転職組だと当面関係ないと思います。
しかしそもそも介護報酬によって、介護施設の収入は限られています。
あれこれと手当があれど、結局基本給の安さなどで相殺され、結局トータルではどこも大して変わらないことが多いですね…。
ただ、資格とってもろくに給料上がらないので、頑張って資格取ろうとしない人も多いみたいですが…。
もう勉強したくない中高年女性が多いですからね、この業界。
私は介護事務という資格を取ったが
そういえば、ヘルパー二級と一緒に介護事務とかいう資格も取りました。
しかし、全く役に立ちませんでしたね…。
中には「介護はきついから無理だけど介護事務なら…」みたいな気持ちでわざわざ取得する人もいるようですが、あまり意味はないと思います。
それ単体の求人ってのはあまり見たことないですし、施設長に言ったら「そんな資格あんの?」って言われました…。
とるなら医療事務のほうがいいと思います。
事務になりたがる人間なんてたくさんいますが、圧倒的に足りないのは現場要員なんです。
もし介護事務で採用されたとしても、現場もやらされると思います。
介護に変な理想を持たないほうがいい

geralt / Pixabay
結構、福祉系の大学出て介護福祉士、社会福祉士の資格持ってる新卒が介護現場に入ってきます。
しかし、勿体無いことにすぐ辞める人も多いです。
理想だけの人はダメだと思います。
まあ、その理想も介護職の実態が世に広まるにつれて、言う人は少なくなりましたが…。
私の経験や、周りの介護職の人見てると明らかに感じるのですが、長く続いてる人ほどドライで、理想なんて言わず業務優先で仕事してます。
ヘルパーの座学では
- 「利用者目線でやりましょう」
- 「それでは利用者のQOLが落ちるからダメ!」
- 「こういうのは虐待になるからNG」
とか教わりましたが…。
そんなこと考えてたらとても業務は回りません。理想です。
深刻な人手不足のため、業務優先じゃないと仕事が回らない
もちろん一人ひとり丁寧に、真心がこもった介護ができるのであればそれにこしたことはありません。
実際そう考えている職員も多いのですが…あまり一人の利用者に丁寧に接し過ぎると、業務が回りません。
業務が回らないことには、結局他の利用者にしわよせが行きます。
そもそも給料が安いのに、一人一人に手厚い介護なんてやってられません。
施設長はなんか理想みたいなこと言ってましたが、みんな相手にしてなかったですね。
「じゃあお前がやれよ!」という感じです。
たまにはやりますが、たまにです。
どんな職場が働きやすい?
介護で働きやすい職場というのは、利用者目線より従業員目線で、業務優先のところのほうが働きやすいと思います。
というか、業務が回らないことには結局利用者さんにしわ寄せが行くわけです。
少ない人員で回している現状、そうせざるを得ないところがあります。
こっちもボランティアでやってるわけじゃありませんし、しっかり休みたいですからね。
そこまで利用者のこと考えてたら身がもたないです。
ちゃんと利用者のこと考えてあげたいってのはみんな考えてるんですが、そうすると自分にしわ寄せが来ます。
あんまり特定の利用者に肩入れし過ぎると亡くなった時につらいですし。
- 「亡くなったんだ。ふ~ん」
- 「あたしゃ気が合わなかったからせいせいしたよ!」
なんて言う鬼畜な職員のほうが図太く生き残ります。
本心かどうかはわかりませんが…。
図太くないときつい
それに、認知症の人はただでさえ手に負えませんので、利用者間で喧嘩が起こることもあります。
喧嘩ではなくとも暴力をふるってくることはしょっちゅうです。
そういう職場ですので、鬼畜な職員のほうが生存率が高いです。
我々の親や親戚の人たちの世代は、残念ですがそういう職員に介護されることを覚悟しないといけません。
ですけどみんな介護職のことをバカにしてるし、誰もやりたがらないんだから仕方ないですよね?
こんな実態が広まったら「そんな鬼畜な職員が介護現場にいるなんて!」みたいに頭の悪い外野が騒ぐと思いますが…。
低賃金で介護に従事してくれているのだからむしろ感謝すべきです。
文句を言うなら貴方が介護業界に来て頑張ってください。
できるだけ男性比率の高い職場のほうがいい

gonzalez_designers0 / Pixabay
これはどの業種の職場にも言えることだと思いますが、女性比率が高い職場ほど人間関係が悪いです。
くだらない些細なことで陰口を言い合い、中学生レベルのいじめのようなことをする職場も中にはありますし…。
女性は群れますので、集団心理が働いてマイノリティを排除しようとする傾向にあります。
介護の現場はただでさえ女性ばかりですから、基本的に人間関係は悪いです。
まあ、性格のきつい看護師たちに比べれば天使のようですが…。
あと、女性ばかりだと何かにつけて男に責任をなすりつけるような流れになるパターンが自然と多くなります。
よく言えば頼られるということですが、悪い意味でもありますね…。
男性職員は2~3割もいればかなり多いほう
なので、できるだけ男性比率が高い職場を探したほうがいいと思います。
まあ男性が2~3割もいればかなり多いほうだと思いますが、入職する前に施設見学は絶対にすべきです。
介護の現場は給料安いので、男性がいても辞めてしまうケースが多いので、男性は歓迎されると思います。
女性ばかりだとやはり人間関係が悪くなりますし、異性の目があると雰囲気が全然変わってくると思いますからね。
特に今なんて、求人増えてるので異業種転職してしまう男性介護士多いです。
数少ないと思いますが、男性比率の高い職場を探したほうがいいでしょう。
ハローワークの求人票を見ると、男女比率何人とかパートが何人とか細かく載っているので、よく見たほうが良いでしょう。
男性職員が多ければ、もしかしたら給料的にも多少マシな施設の可能性もあります。
仕事自体の辛さはそこまでではない
業務の面で悪いことばかり書きましたが、仕事自体は別にそこまでつらくないです。
排泄物の処理なんて一週間もすれば慣れますし、認知症の相手も慣れれば勝手が分かってきます。
小便くらいはただの水に思えてきますので、あまり気にする必要はないと思います。すぐ慣れます。
ブラック企業やブラック業界から転職してきた人で、「介護って地獄みたいな仕事かと思ってたけど、案外ヌルいですね」って言ってるの、結構聞きます。
まあ中高年女性でも勤まってるところを見れば、ある意味その通りとも言えます。
夜勤は一人~二人で、かなり手を抜いてる介護士も多いですし。
真剣に全部やろうとするときつくなりますが…。
一番のネックは人間関係
それより辛い可能性が高いのが人間関係だと思いますね。
職員間もそうですが、利用者との人間関係もあります。
介護の仕事が一人で黙々と機械的にやってりゃいい仕事なのであれば、たぶんここまで離職率高くありません。
ベルトコンベア式におむつ交換だけやってればいいのであれば工場作業と変わらないのでもっと楽になると思いますが、残念ながらそういうわけにもいかないので…。
人間関係が面倒…って理由は、退職の際に結構なウェイトを占めている気がします。
特に看護師は命を預かっているからか、性格が無茶苦茶きつい人が多いですね…。
看護師転職サイトの掲示板などを見ると、悪魔のような書き込みが多くてマジで引きますよ。
といっても、気に入らない人間がいてもすぐに辞めていきますが…。
働きやすい職場を探す方法

Unsplash / Pixabay
介護職の求人が多いのは確かなのですが、ちょっと安易には勧められないかもしれません。
ですが中高年の方だとまともな仕事はみつからないでしょうし、介護職で年収250万ほどだったとしても受けたい…って人は結構いると思います。
そういう方は、まずは派遣でやってみるのがいいかもしれません。
派遣のメリットとしては、
- 比較的定時で帰りやすい
- 契約期間があり、契約期間終了を理由に円満退職できる
- 合わない施設に定住するリスクがない
- 何かあれば派遣会社の営業がなんとかしてくれる
などです。
おすすめの介護求人サービス
派遣で職場を転々として働きやすい職場を探す…ってやってる人は結構います。
私がいた施設でもいましたね。
「ここは人間関係が悪いから次に行くよ」とか言って辞めてましたが…。
こちらの介護求人サービスであれば、派遣から就業をスタートすると介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)の受講料がタダになり、無料で資格が取れます。
⇒介護資格を0円で取得!未経験からの高時給介護求人なら【かいご畑】
週5夜勤してた時手取り50万ぐらいいきました。
3ヶ月で100万貯まります💴
夜勤掛け持ちすれば100万ぐらいは簡単に貯まります。
一時的にやるのもアリです。
介護夜勤はチートだと思う。週5夜勤の内訳
派遣A社 老人介護:週2
派遣B社 老人介護:週2
重度訪問 直接雇用:週1— 🌃のら (@noranora0259) June 29, 2022
まあ資格と経験さえあればどこでも働けるし、キャリアアップも目指せる仕事ですから、やってみるのも大いにアリだと思います。
私の従兄弟で介護職員やってる人がいますが、同業界でもう6回くらい転職してますからね。
会うたびに職場が変わってます(笑)。
まとめ
悪いことばかり書きましたが、向いてる人にとっては天職になる可能性はあります。
同僚に「こんな身の回りの世話くらいでお金もらっちゃっていいの?」とか言ってる人いましたし。
まー、仕事自体はすぐ慣れますよ。
一週間もすれば、尿くらいはただの水に思えてきます。
むしろ下痢便より遥かにマシなので、おむつ交換の時おしっこだけだとラッキー、くらいの感覚です。
今仕事が見つからないのなら、一回やってみてもいいと思います。
といっても介護職なら前科があるような人でも就職しやすいため、最終手段くらいでもいいと思いますが…。
まぁ「最悪介護職でもやればいいか」くらいに考えて、仕事を探していくと良いかもしれません。