
geralt / Pixabay
- 人生ダメすぎるから、変わりたい!
- こんな俺だけど、これからは生き方を変えたい!
- 今年こそは、ダメな自分とオサラバしたい!
とお考えの、人生を変えたいと思っている無職の方のためのページです。
おそらく誰しも、今の生き方を変えたい、ダメな自分を変えたいと思っているはずです。
無職という状態であれば尚更でしょう。
しかし、そんなことは可能なのでしょうか?
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
果たして、本当に変わりたいと心から思っているか?
私も今まで生きてきて、色んな人に出会ってきました。
その中で学んだことは、多くの人は口だけで行動しないってことです。
結局、そんなに本気ではないんでしょうね。
私は副業でネットビジネスに取り組んでいますが、それを教えてくれる塾にも入ったりしました。
たいていSNSのようなものがあるので他の塾生の進捗状況も見ることができるのですが、最初にでかいこと言ってるヤツ、自分に酔ってる感じのヤツほどすぐ消えます。
- 「半年で達成します!」
- 「私には○○のような不幸な過去があり、絶対やらなければいけないんです」
とか言ってるヤツほど真っ先に消えます。
逆に、淡々と作業だけこなしてる人はいつのまにかものすげー金額稼いでたりします。
結局やるかやらないか?なのですが、口で言ってるだけで本気じゃない人はやらないです。
ましてや副業だと会社から帰ってきて疲れてるし、休日は休んだり遊びに行きたいしで誘惑がいっぱいです。
でも、あれだけ変わりたいって言ってたのはなんだったの?みたいな……。
漫画のアカギ風に言えば、「ヤツは、死ぬまで保留する…」って感じなんでしょうか。
口だけで行動しない人は無理です。
変わらないことで心理的に満足してる可能性が?

geralt / Pixabay
人間の行動には、どんなことでも理由があります。人間は、心理的にメリットがあることしかやりません。
変わりたいと思ってるのに行動できない…ってのにもあてはまります。
それはおそらく、変わらないことで精神的な見返りを得ている可能性があります。
変わってしまうと、今の生活が一変してしまうから、精神的には落ち着きません。
人間は現状を維持しようと無意識に思いますから、変わらないことで精神的な落ち着きを得ているのです。
今は無職で、夜更かししたり昼まで寝てても誰にも文句を言われないでしょう。
でもこれが無職ではなく働き始めたら?そんなダラダラした生活をしているわけにはいかなくなるでしょう。
自分の時間が減りますし、疲労困憊で家に帰ってきて寝るだけの毎日になるかもしれません。
「変わるより今の方がマシ」と思っていないか?
もし貴方がかなりの長期無職者の場合、働かないほうがマシと無意識に思っている可能性が高いです。
そのほうが自由ですからね…人間関係に悩むこともありませんから。
就職活動をしていても、無意識に手を抜いてしまうこととか、思い当たることありませんか?
その場合、無意識に働くことに対してブレーキがかかっている可能性があります。
仕事見つかっちゃうと大変な毎日になることは目に見えてるから。
今は先が見えない毎日ですが、心の中では働かないほうがマシだと思っているんです。
「仕事探してるけど、全然受からない可哀想な無職」でいたほうが、今の貴方にとってはマシなんですよ。
そのほうが被害者面できますから、ラクですし。
本気でガチで命かけてでも仕事探そうと思ったら、こんなサイト見てないですよ。
文字通り必死になってリアル人脈やインターネットを駆使して、なんとしてでも仕事探そうとするでしょうから。
⇒30代以上の長期無職者が、正社員の内定を得る7つのポイント
では、変わるにはどうしたら?

Pixel-mixer / Pixabay
とにかく行動を起こすことです!!!!!
……なんて自己啓発系の書籍には書かれていますが、闇雲に行動しても有意な結果は得られないでしょう。
冷静にひとつひとつ問題をつぶしていく必要があります。
まずは、自分は最終的にどうしたいのか?どうなりたいのか?を明確にする必要があります。
これ、勘違いしてる人が多いんですが、心から望んでることでないとダメですからね。
つい世間体を重視したり無難なほうに流れたりしてしまいますが、自分の心を騙して目的を達成できるほど甘くないです。
まあ、何でもいいから仕事につくって感じの低い目標なら、すぐ達成できるでしょうけど。
今こんな状況になってるってことは、人生を変える最後のチャンスかもしれません。貴方はもう若くはないかもしれませんから。
でも、どんなことでもはじめるのに遅すぎるということはないです。周囲の他人が文句言ってくるだけです。
「あの歳でいまさら?」とか、無責任なテキトーなことを言ってくるだけです。
あなたは本当はどうしたいか
でも貴方の人生なのですから、最終的には貴方はどうしたいのか?が一番重要です。
人生なんて所詮主観ですから。
本人が満足しなければ、いい人生には決してならないのです。
まずはとにかく、心から達成したい目的を持ち、自分を洗脳してでも、目的を達成したいという強い意思を持つことからはじめるべきだと思います。
それさえあれば勝手に自然にいつのまにか行動します。
アファメーションとかNLPとか自己催眠とか、自分の内面を変えていける心理的技術なんて色々ありますから。
技術は手段であって、目的があってはじめて有効に機能します。。
こういう技術を使えば自分を騙すのではなく、内面を変えられます。先人の知恵を大いに利用してください。
できる理由から考える

PublicDomainPictures / Pixabay
貴方にも何かやりたいこと、あの人みたいな人生を送ってみたい!ってのがあるはずです。
…絶対、あるはずです。
「そんなのないよ」って声が聞こえてきそうですが、できっこないと最初から諦めてるだけだと思います。
まああんまりムリな目標を掲げても挫折すると思いますが、無職脱出するとか、同級生よりいい生活を送るとか、その程度ならちょっと頭を使えば道が見えてくるはずです。
「俺にはムリ」なんてのは思い込みです。
あんまり、自分を卑下しないでください。言いすぎかもしれませんが、貴方ならできるはずです。
本当は貴方もわかってるんじゃないですか?
まあ、何かをやると決めたからには、できない理由なんて探しても全く意味が無いです。
死ぬ間際に後悔したくないなら、今すぐやりたいことに着手したほうがいいでしょう。
今すぐ目的を達成するつもりで
今すぐ達成しよう、というか、私の個人的意見として今すぐ達成するくらいの勢いでないと、何かを成し遂げることはできないと思います。
最初は情熱をもって取り組んでいた夢や目標でも、日常生活を日々送っていると薄れてきます。
たいていの人は明確な目的や夢なんて持ってないし、情熱もないですから。そういう人たちに触れてると朱に交わって赤くなってしまいます。
体感として、情熱や集中力が続くのは半年が限度な気がします。
それまでに目に見える結果が出ていないと、たいてい挫折する気がします。
これは半年で目的達成しろ!っていってるんじゃなく、就職することが目的ならば半年以内に内定一歩手前までいったとか、そういう確かな手応えを感じなければいけない期限が半年ってことです。
手応えを感じられれば
- 「順調だな」
- 「もう少しだな」
- 「このままいけば目標達成できるな」
と思えるので、一年や、それこそ二年とモチベーションが続きます。
方向性は合っているのですから、時間さえかければ目的を達成できるでしょう。
人生短いので、悩んでるのは無駄

TheDigitalWay / Pixabay
ただでさえ、大人になってから日々が過ぎるのが早いですからね。半年とか一年が過ぎるのはあっという間です。
すぐ目的を達成するくらいの気概と勢いがなければ、現状そのままのまま、すぐ一歳二歳と歳をとってしまいます。
いつかやろう、そのうちやろう、なんていう都合のいい「いつか」「そのうち」なんて絶対に来ません。
やりたいこと、成し遂げたいことがあるのならば、今、そう今やってください。
やりたい時が旬であり、やらないといけない時期なのです。
何かをはじめるのに遅すぎることはないのですが、先延ばしにしていてはいつまでも達成できません。
達成できたとしても老いてからでは楽しめませんし、自慢する知り合いすらいなくなっている可能性があります。
目標を明確にしたのならば、すぐに取り掛かりましょう。
大地震や火山の噴火、事故や突然死などで、人間なんていつ死ぬかわかりませんから。
今を生きることに集中しましょう。
まとめ
自己啓発セミナーみたいになってしまいましたが、人生を真面目に考えると、こういう青臭い感じになります…。
かくいう私も、今も常に「変わりたい!」と思っています。
これは、もしかしたらどんな成功をおさめている人でも持っている感覚なのかもしれません。人間の欲望なんて際限がありませんから。
20代に入ったあたりから、なんだか時間の過ぎるスピードが早くなってる気がしませんか?
このペースだと、あっという間に人生終わる感じすらします…。30過ぎた人は40まであっという間でしょう。
そこまでいったら人生折り返しになっちゃって、先が見えてきてしまいます……。
くれぐれも、死ぬ間際に後悔するような人生は送りたくないものですね。
今ちょっと勇気を出せば達成できるようなことを、やらないという選択肢を選んでしまったばかりに、後で後悔に変わる可能性があります。
後悔って、やらないで後悔することのほうが圧倒的に多いようですし。
まあ、悔いのないように生きましょう。