- 男だけど正社員になれなかった…
- もういい歳だし、もはや人生終わった…
- これからどうやって生きていけばいいんだ…
とお悩みの、非正規雇用の男性がこれから生きていく方法を考察するページです。
最近は非正規雇用の方が労働者の約4割を占めるため、あなたのような方は少なくありません。
男性に限れば約2割ほどですが、若い人ほどフリーターが多くなる傾向にあります。
女性ならば非正規雇用でも問題ない風潮がありますが、男性となると非正規雇用だと半人前扱いされます。
若ければまだいいですが、そこそこの歳になった非正規雇用の男性としては、非常に生きづらいです。
この記事では、男性の非正規雇用でも世間体良く生きていくための対処法を解説します。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
男性で非正規雇用で働く人は少なくない
最近はあなたのように、男性で非正規雇用で働く人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
俺フリーターだからそんな金ない
— ねお【ギャオオ帝国民】 (@xzs1ya) December 23, 2022
まぁ、俺フリーターだから仕方ないけど、、、😅
— わじま/ストレッチマジシャン🃏 (@magicstretch) November 4, 2022
俺フリーターだから基本暇なんだよな
— 碧 (@ao_aoimiti) October 13, 2022
社会不適合者の俺、フリーターだからこそ真価が問われているというのに、それすらなくなってただの社会人になっちまったらどうしたら良いもんか、わかんねぇぜ。
— ohMe@東のメンヘラ (@hide12yellow13) August 22, 2022
あ、夏休みか!
俺フリーターだから夏休みないのー
有休取らないと— おち (@A8_A7_R8_SPYDER) August 9, 2022
こんな意見が散見されます。
まぁ最近は非正規でも最低賃金が上がってきていたり、社会保険に入りやすくなってきたりして、以前よりも待遇は向上してきていますが。
非正規雇用男性でも世間体良く生きるには?これをやれば問題なし
しかし男性で非正規雇用となると、世間体的にあまり良くありません。
正社員に比べて半人前扱いされることも多いですね…。
非正規雇用男性でも世間体良く生きるための対処法を解説しますので、参考にしてください。
非正規フリーターと言っても昔より待遇は向上!名ばかり正社員よりマシ
非正規雇用フリーターとは言っても、最近は最低賃金もかなりのペースで上がってきています。
バイト情報サイト「バイトル」の調査によりますと、2022年10月の全国バイト平均時給は1212円となっています。
非正規でもフルタイムで働けば、今は月20万くらいは稼ぎやすいですからね…。
私の周りの派遣社員の方などは、残業が多いと手取り30万円超えている人はザラにいますよ。
むしろ最近はサービス残業の多い名ばかり正社員が増えすぎており、
- 時給換算するとバイトのほうがマシ
- というかバイトのほうが給料高い…
- 正社員登用されたら給料が下がった
こんなケースは少なくありません。
今から正社員を目指すのも良いですが、名ばかり正社員だと今よりも給料が下がるリスクすらありますね…。
せめて社会保険に入れる職場で働くべき
非正規雇用男性でも、最近は社会保険に入りやすくなってきています。
2016年に法律が改正され、従業員数501人以上の事業所で、雇用期間一年以上で週20時間以上、月給88000円以上稼いでいる学生以外の方は、社会保険加入義務ができました。
更に2022年10月からは従業員数101人以上で雇用期間二ヶ月以上の短期労働者にも拡大され、2024年10月からは更に従業員数51人以上の事業所にも拡大されていきます。
2025年からは従業員数制限を撤廃して零細企業にも加入させようという話が出ており、今後は働いていれば誰でも加入できるようになっていくでしょう。
社会保険に入れば厚生年金にも加入できますし、怪我や病気で働けなくなっても最長1年6か月傷病手当金が貰えたり、何かあった時の保証も手厚いです。
これらは正社員が受けられる福利厚生と全く同じです。
未だに「フリーター男は何の保証もない!」なんていう人がいますが、今どきバイトでも社会保険くらいは入れることを知らないんでしょうね…。
非正規男性と言っても、社会保険に入っていれば何かあった時も安心です。
社外に人には「正社員です」と言ってもどうせバレない
非正規男性でも待遇は年々向上してきていますが、やはり世間体がネックです。
フリーターなんてしてると「いつまでフラフラしてんだ!」とか言われたりしますし。
しかし社外の人から見たらあなたが正社員なのかバイトなのかなんてわかりませんし、「正社員です」と言ってもどうせバレません。
そもそも会社によっては「フレンド社員」や「パートナー社員」、「地域限定正社員」など意味不明な雇用形態が様々ありますし、世間から見たら何が何なのかわかりません。
そもそも法的には正社員なんて全く定義されておらず、企業側が勝手に差別しているだけです。
法的には「雇用期間の定めあり」「雇用期間の定めなし」くらいしかないのですが、最近はパートや派遣でも無期雇用なんてケースも増えてきているのです。
正社員とか非正規なんてのは、社外の人にとってはどうでもいい話ですし、嘘も方便だと思って嘘を言っておくのも手段の一つです。
転職の際の履歴書にも非正規だと書く必要はない!社名だけ書いておけばいい
ちなみにもっと言えば、転職の際の履歴書や職務経歴書に雇用形態まで書く必要はありません。
単に「〇〇株式会社 入社」とだけ書いておけば問題はありません。
面接で聞かれたら答えればいいですが、まぁ別に正社員と言ってもバレる可能性は低いですし…。
前職調査されたらバレる可能性がありますが、在籍確認まではできても雇用形態まで聞いてくるうさんくさい人間に教えるか?というと普通は教えません。
「非正規は職歴にならない!」なんて未だに言う人が多いですが、まぁこのあたりは誤魔化しようはいくらでもありますよ。
しかし今は人手不足!若ければまだ正社員は狙える
非正規雇用と言っても、30代前半くらいまでだったらまだ正社員は狙えます。
というか、人手不足業界であれば最近は募集をかけても誰も来ないので、40代以降でも普通に正社員を狙えるケースも多いです。
帝国データバンクの2023年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い旅館ホテル業では75.5%と深刻な人手不足が続いています。
人気がない業界、例えば介護業界のような業界や、規模の小さい中小零細企業では、最近人材難に陥っている会社も結構多いです。
以前勤めていた会社がそういう会社でしたし、身近に40代未経験でも正社員採用されている人は普通にいます。
あんまり給料いい会社は無理ですが、年収300~400万円くらいなら最近は非正規でも狙えますし…。
別に年齢が結構行っていても、あまり気にせず採用してくれる会社というのも探せばあります。
ただ、待遇は悪い傾向にありますので、そこまでして正社員にこだわるのもどうなのかな?って言う問題になってくるというだけで。
ですが新卒の時に、あまり就活をしないで非正規雇用のフリーターになってしまったような方ですと、
自分に自信がないからか「俺なんか無理だよ」と勝手に諦めてしまって、非正規雇用に甘んじている人も多いような気がします。
そんな諦めることはないですし、別に本人が頑張れば多少歳食ってても正社員になる事は可能です。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
そもそも正社員を目指すべきか?
ただ、多少歳を食っていても正社員になる事は可能と言っても、やはり35歳を超えて未経験となると、あまりいい会社は無いです。
それでも年収300万円~400万円ぐらいの仕事でしたら、探せばありますけどね。
というかそのくらいなら工場派遣とかでも最近は結構稼いでいる人も多いですが…。
まぁ正社員の方が責任を押し付けられる傾向にありますし、うつ病になってしまったり自殺してしまうのが圧倒的に多いのが正社員です。
正社員になった方が世間体はいいですし、給料はいい傾向にありますが、やたらコキ使われる傾向にあるのは事実です。
「手放しで歓迎できるほど、そこまでいいものか?」と言われると私には分かりません。
ブラックな会社に正社員で入って、人生棒に振ったり死ぬ人もいます。
検索すると「正社員になりましょう!」と強引に転職エージェントなどに誘導する胡散臭いサイトが多いですが、自分がどういう生き方をしたいか?をよく考えていったほうが良いでしょう。
独身覚悟ならそのまま非正規雇用で生きるのも手段の一つ
ですが、一生独身でも構わないというのであれば、非正規雇用でも全く問題はありません。
『男一人だったらフリーターでも全然問題なく生きていける』ってのはよく言われることです。
年金や健康保険を考えると、最低でも社会保険に入れてくれる職場を探したほうがいいですが…。
最近は正社員だろうが何だろうが結婚しない人も増えてきていますし、最初から諦めるのであれば別に非正規雇用でも問題ないかもしれません。
結婚しないと孤独死だとか何とか言われますが、「三組に一組が離婚する時代に何言ってんだ」とも思います。
相手に先に死なれたらどっちにしろ孤独死です。
独身男性の平均寿命は67歳!好きに生きるのも手
一時期ネットで話題になりましたが、独身男性の平均寿命は有意に短く、67歳くらいのようです。

「未成年が含まれてるからだ!」という反論もありますが、データの死亡原因トップが生活習慣病や腎不全ですし、死亡年齢ピークが60~69歳あたりなので、早死に傾向なのは確かでしょうね。
ちなみに独身女性は長生きですし、離婚男性の平均寿命も短いため、孤独な男性が早死にしやすいのは確かなようです。
こういうのを見ると「フリーターは老後詰む!」なんて煽りもどれほど意味があるのか…?
そもそも老後を迎える前に死ぬリスクも高そうですし。
Twitterなどを見ても「長生きしなさそうだから好きに生きよう」みたいな意見も多かったですし、もう開き直って好きに生きるのも手段の一つです。
これならば老後2000万円問題も解決ですね(笑)。
自営業の副業を始めて世間体向上を図るのも手
あとは最近はネットでも稼ぎやすくなってきているので、そういう自営業的な副業を始めるのも良いかもしれません。
1円でも稼いでいるのであれば、自営業を名乗るかフリーターを名乗るかは本人の勝手です。
自営業と言ったほうが世間体はだいぶマシですからね。
正社員ですと未だに副業禁止だとか言う意味不明な慣行が行われていますが、非正規雇用であれば大手を振って副業できます。
最近は大企業勤務でもリストラされたり、買収されたり、倒産したりしますので、むしろ非正規雇用でも複数の収入減で分散してリスクヘッジしている人の方が人生が安定します。
こちらで手軽に出来る副業も紹介していますので、参考にしてください。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
視点を変えれば男性非正規でも悪い面ばかりでもないかも

Alexas_Fotos / Pixabay
確かに非正規雇用の男性と言うと世間体は悪いですし、半人前扱いされたりもします。
しかし、見方を変えれば悪い面ばかりでもありません。
女性には全くモテない傾向にありますが、モテていて結婚したところで問題が新たにどんどん出てきます。
日本の法律だと、離婚してしまうと男性側に圧倒的に不利で、それが致命的で人生終了となりかねません。
親権を取られるのは当たり前として、財産分与は当たり前のように半分持ってかれますから、稼いでるほうが損…と言ったほうが適切かもしれません。
仮に正社員になれたとしてもブラック企業だと、散々働かされたあげく過労死してしまったり、うつ病になってしまったりする人も多いです。
結婚してしまうと住宅ローンを嫁が組みたがって、「死にそうほど会社がイヤなのに、ローンがあるから会社を辞められない」という状態になってしまい、本当に死んでしまう人もいます。
実際、このサイトにも
- 「住宅ローン 払えない」
- 「仕事辞めたい 死にそう」
- 「妻子あり 仕事辞められない 死にそう」
なんていう笑えないキーワードで結構アクセスがあります。
非正規男性はモテない!しかしそれゆえ責任を負わなくて済む
非正規雇用であればモテませんから結婚しなくて済みますし、住宅ローンも組めないというか組もうと思わないでしょうから、組まなくて済みます。
責任を押し付けられなくて済むので、あまりストレスを感じなくても済みますし、それほど悪い面ばかりではありません。
一見幸せそうな人でも、裏では滅茶苦茶大変な思いをさせられていたりするものです。
もういっそ諦めて視点を変えてみれば、むしろ今の状況はそれほど悪くないのではないかと思います。
悪意のある世間やネットは無視しよう
男性でいい年歳をして非正規雇用なんて言うと、世間の人は半人前扱いしてきます。
ダメ男のレッテルを貼ってくるかもしれません。
特にネットでは散々な言われようですね。
- 男なのにフリーターなんて論外!
- どうせこどおじだろ?
- いつまでフラフラしてんだ!
- 生活保護だけは貰うんじゃねーぞ!
こんなことを言われる傾向にあります。
まぁ特にネットでそういった悪意ある意見が目立つので、あまり見ないほうがいいです。
検索すると非正規男性を馬鹿にし、貶め、転職サイトやエージェントに誘導して稼ぎたいだけの胡散臭い連中があまりに多いです。
見てもあなたにはメリットなど何一つないため、ブロック系のアドオンを使って非表示にしたりして自衛していったほうが良いでしょう。
こちらでネット断ちやブロック系のアドオンなどについて紹介していますので、参考にしてください。

まとめ
この国は「普通」を過剰に求めてきます。
あなたくらいの年齢の男性であれば、「普通は正社員で働いてる」みたいな目で見られます。
大きなお世話以外の何者でもありませんが…。
まぁしかし今は人手不足の会社が多いので、今から正社員になりたいのであれば普通に可能だと思います。
今は本当に深刻な人手不足に陥っている会社が多いですからね…。
非正規でいくならそれでもいいですが、まだ若い方の場合は正社員を目指してみるのも良いかもしれません。