- 高卒で就職できなかった!
- これから先どうしたらいいんだ…
そんな悩みをお持ちの方は今のご時世珍しくないと思います。
最近は大学進学率も高くなってきていますので、高卒で就職しようとする人も減ってきている傾向にはあります。
人手不足の会社が多いのでまた「高卒は金の卵」みたいなことを言っている会社もあるようですし。
ただそこで就職できなかったとなると、それから先どうしたらいいのかわからなくなってしまう傾向にあります。
高校で就職しようとした人というのは、まだまだ世間知らずで「就職できなければ人生終わりだ」なんて思い詰めてしまう傾向にあります。
この記事では高卒で就職できなかった時の対処法について解説しますので、参考にしてみてください。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
⇒家で働きたいあなたに!リモートワークで自由に働ける転職サイト【LIBZ】
高卒で就職できなかった人は珍しくない
最近はあなたのように、高卒で就職できなかった人は珍しくありません。
ネットやSNSを見てみても、
ニートの友人(36)に電話で新年のあいさつ貰ったが
親戚からお年玉4万貰ったとか、新しいゲーム買いたいとか ちょっと腹が立つ。 高校卒業して就活せずに今に至るという。よく生活できてるな🤔— murakami (@mildwolfn) January 4, 2019
高校卒業しても就活せずにニートしてフリーターやってる私のほうが社会不適合者
— たかティン (@landp02562) July 6, 2014
そう言えば高校卒業しました。
どこにも就活しなかったので晴れて本物のニートになりました。
— kon。 (@0_4444_) March 10, 2017
息子、今年定時制高校卒業なのだが、就職決まっておらず
一社面接したけど不採用。
その後就職活動してない。
ニートにはなって欲しくない。本人もそれはわかっている。だけど行動に移せない。
今後の事を聞くと最初から 不機嫌。自分の考えを言葉に
できないのもあるけど話し合いにならない。— うちはみらい (@yukakaito51) February 17, 2022
あたしの場合高校卒業してから入った会社がくそブラックで半年も経たずに辞めてそこからいろんなバイトやったけど続かず、夜の道に行き、4年?くらいでメンタルと身体を壊し、2年半くらいニートだから履歴書見た時点でもはや不採用の確率www
— 🥀 (@8dH8WeVrk6KKBGz) August 18, 2021
こんな意見が散見されますね。
家庭の経済事情で進学できない人もいるので、なかなか厳しいかもしれませんね…。
高卒で就職できなかった!その後どうする?
高卒で就職できないという珍しい話ではありません。
私は一応大学まで行きましたが、周りの高校の同級生などでは高卒で就職した人もいましたし。
就職できなかった、就職せずにニートやフリーターになってしまった方もいらっしゃいますからね。
その後もそのまま行くのか、途中で方針変更するのかはその人次第ですが…。
その後の対処法について解説しますので、参考にしてみてください。
とりあえずバイトでも良いから働く
高卒で就職できないというケースは珍しくもないんですが、一応学校卒業したわけですのでなにかしら働いた方がいいですね。
まぁ正社員で就職した方がいいのは言うまでもないんですが…。
まだやりたい仕事がなかったりどうしたらいいのかわからないと考えている方が多いと思います。
それまで学生をしていたわけですから、突然就職して社会に適応しろって言われてもよくわからない感じの人が多いでしょうし。
高校中退しなかったらどうしてたんだろうなって最近ずっと思ってるやつ
とりあえずバイトしんどい— あきてぃ👀 (@Aktynp0) May 19, 2016
とりあえずバイト程度でもいいから働いてみたらどうでしょうか?
まぁフルタイムで働き出すとそのままフリーターになってしまうケースが多いのであまり長くやるのはオススメできませんが…。
とりあえずは1日だけの単発バイトや短期バイト程度でいいから働き始めることをおすすめします。
【Android専用】履歴書不要面接不要!好きな日に1日だけ働ける【ショットワークスコンビニ】
【iOS専用】履歴書不要面接不要!好きな日に1日だけ働ける【ショットワークスコンビニ】
職業訓練校に通う
高卒で就職上できなかった方の場合、就職活動のやり方も分からなかったり、
- 果たして正社員になれるのか?
- 就職できるのか?
という悩みを抱えている方が多いと思います。
そういった方の場合は職業訓練校にでも通ってみるというのも手段の一つです。
幸い入学金や授業料はかからずに、テキスト代1万円前後ぐらいの金額を負担すれば通えることが多いですし。
それで資格やスキルを身につけて就職しやすくなる可能性があります。
しかも条件を満たせば、月10万円の職業訓練受講給付金も貰えます。
まぁ就職のサポートなどもしてくれますし、1人で就職活動するよりはやる気も湧いて来やすい傾向にあります。
とりあえずこういった所に通ってみるのも良いかもしれません。
職業支援・給付金などについて知る|ハロトレ特設サイト|厚生労働省
ジョブカフェやサポステに相談に行く
高卒で就職できなかったとは言いましても、仕事探すために就職活動をしていく必要があります。
やはりニートやフリーターを長くしてしまうと、正社員の就職が難しくなってきてしまいますし。
とりあえずキャリアコンサルタントなどのプロに相談してみた方が良いかもしれません。
ジョブカフェやサポステなどであれば、あなたのような就職できない悩みや仕事探しの相談にのってくれます。
ニート明日はサポステにいきます
— 無能ちゃむ@ニート (@ayu76101629) June 4, 2023
利用は無料ですし全国に設置されていますので、気楽に相談に行ってみるのも良いかもしれません。
ハローワークですと仕事を探す事がメインなので、「どんな仕事をしたらいいのかわからない」なんていう漠然とした悩みにはなかなか乗ってくれない傾向にありますからね。
母校の高校の就職課に相談に行く
あとは高卒で就職できなかった方でも、母校高校の就職課を利用できることも多いです。
私の母校の高校では卒業後もちゃんと就職のサポートをしていましたし、私が行っていた大学でも既卒の方でもちゃんとサポートしていました。
高卒で卒業してしまった方でも、その後就職できれば就職実績としてカウントすることができますから、学校側も協力的な傾向にあります。
高校の就職課に相談すれば以前その高校から就職したOBの方がいる会社とパイプを持っていて就職しやすかったりしますし、懇意にしている企業を紹介してくれたりします。
結局、彼の長男は就職を選択し、凄く凄く出遅れてるけど、今から高校の就職課へ相談に行くそうな。
— とめ子 (@yAoHDbu0O1S38TS) July 25, 2021
まあ高卒で就職しようとした人ですと、就職課の存在すら知らずに利用したことすらない方も多いかもしれませんが…。
母校に遊びに行くぐらいの名目で相談に行ってみるのもいいと思います。
卒業からあまり年数が経っていないのであれば、まだかつて教わっていた担任の先生などもいると思いますし。
就職できなかったとなれば心配してサポートしてくれる可能性が高いです。
自衛官入隊試験を受ける
高卒で就職できなかった人の場合、自衛隊に入隊を検討するケースも珍しくありません。
以前は中卒や高卒で自衛官に入隊!なんていうのはけっこう鉄板のルートでした。
私の高校の同級生でも家庭の事情で進学できず、高卒で自衛隊に入隊する人もいましたし。
面接手応えなさすぎワロタ…ワロタ…自衛隊でも受けるか
— ピウラ (@SunTada) April 1, 2012
特に最近は少子化によって若者も減ってきていることもあり自衛官の倍率がかなり下がってきています。
なり手が減っているので、自衛官の募集年齢も三十二歳まで引き上げられましたからね。
ただ自衛官候補生の採用ですと、約2年の契約社員みたいな感じですので、一定の年数になると契約更新ができずに除隊することになります。
定年まで勤めたいのであれば、曹候補の試験を受けて行った方が良いかもしれませんね。
寮費無料の期間工で働き金を貯める
高卒で就職できなかった方はあまりお金がなく、これから先どうしたらいいのか途方に暮れている方も多いと思いますが…。
そういった若い方であれば、自動車工場の期間工などをやってみるのも良いかもしれません。
トヨタなどの大手の自動車工場の期間工であれば、働き出して一定期間勤めるだけで赴任手当が貰えたりしますし、一定年数以上勤めれば満了金が貰えたりします。
その上寮費も無料で水道光熱費も無料なんていう至れりつくせりの環境だったりします。
ニート飽きた、働きたいからHONDAの期間工でも受けてみようかな
— 太田くん (@umaibo0813) April 10, 2013
まぁ仕事はそれ相応にきつい傾向にあるのは確かですが、とりあえずお金はかなり貯めやすい傾向にありますね。
まだ高校卒業してそれほど経っていない方であれば、お金を貯め進学したいなんて考えている方も多いでしょうし。
とりあえずお金は稼いでおいて損はありません。
⇒寮費も光熱費も無料!赴任手当や満了金あり求人探すなら【工場求人ナビ】
放送大学に入学して大学生になる ※35000円で入学可能
高卒で就職できなかったニートの方は、放送大学に入学して大学生になってみるのも手段の一つです。
高校の卒業証明書をそろえて入学手続きをするだけで、試験なしで入学できます。
入学金24000円+初回1科目11000円=合計35000円出せば入学出来て、2年に一回1科目とれば最長10年在学することができます。




卒業を目指す場合は100万円近く必要になってしまいますが、普通に4年制大学に通うよりもだいぶ安上がりです。
あと、病気で働けてないくて「自分はニート」って思うとどうしても罪悪感に襲われちゃうって人は、通信制の放送大学で勉強してみるとか
放送大学、学費がすごく安いのでおすすめ
1科目だけでも履修できるし— 結城ぱいん / y0sh1 (@YuukiPine_) June 14, 2023
放送大学は国の認可を受けた正規の大学ですから、堂々と「大学生です!」ということができますし、卒業すれば大学新卒として就職活動することも可能です。
私も学割目当てで在学していますが、オンライン授業でも十分学べますね。
学生の肩書が手に入れば自信もついてバイトなども探しやすくなると思いますので、大学生になってみるのも良いかもしれません。
仕事の多い都会に引っ越して就職先を探す
高卒で就職できなかった方は地方に住んでいる方も多いと思います。
地方ほど仕事が少ない傾向にありますし。
正社員で就職しても手取り10万円ぐらいしか稼げないケースも珍しくありませんからね。
このド田舎でハローワークに行くじゃろ…正規雇用のフルタイムで働いても年収200万に届かない求人募集ばっかりじゃよ >RT
— コージマン (@kojiman99) December 14, 2015
むしろ就職できなかったことをチャンスと捉えて、仕事の多い都会に引っ越してみるのも良いかもしれません。
東京は最低賃金も高いので、就職できなかったとしてもバイトで稼ぎやすい傾向にあります。
東京でも郊外は家賃安い
ちなみに東京などの都会ですと、家賃が高いんじゃないの?なんて言って二の足を踏む人も多いですが…。
東京でも多摩市や八王子市などの郊外であれば、家賃はかなり安い傾向にあります。
私は以前多摩市に住んでいたことがありますが、家賃2万円台とかの単身用物件も普通にあります。
シェアハウスに抵抗がない方であれば、月3万円台から都内に住むことも可能です。
⇒3万円以下で探す多摩市の賃貸住宅[賃貸マンション・アパート]情報
⇒東京都内に家賃月3万円から住める!保証人不要の【シェアドアパートメント】
⇒3万円以下で探す八王子市の賃貸住宅[賃貸マンション・アパート]情報
サラリーマン大家さんからいただいた名言
八王子の家賃はチェンマイより安い( ;∀;)
家賃2万円代のきれいなRC(鉄筋コンクリート)ワンルームがごろごろ…。まともにやったら退去時のクロス代なんて絶対出ないって
— HOM@調整待ち人 (@homma11) October 25, 2019
地方在住の方は、これから先本気で都会の方に移住することも考えた方が良いかもしれません。
2040年には人口減少により半数以上の自治体が人口1万人もギリ消滅の危機に陥るといわれていますし。
むしろ就職できなかったのはこういった行動をするチャンスであるとも言えますので、都会で仕事を探すのもいいと思います。
若ければ余裕で就職可能!早めの就職活動を
高卒で就職できなかったとなると、かなりコンプレックスに感じていてこれから先生きていけるのか不安に思っている方が多いと思いますが…。
高校卒業してそれほど年数が経っていない方はかなり若いと思いますので、全然就職可能ですよ。
今は少子高齢化によって若者は貴重になってきていますので、仕事なんていくらでもあります。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2023年7月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報サービス業では74%と深刻な人手不足が続いています。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。