- メンタル弱いから仕事が務まらない!
- なんとかメンタルが弱いのを改善したい!
そういった悩みは持ちの方は今のご時世珍しくないと思います。
最近は特にストレス社会ともいわれています。
仕事で潰されてしまいメンタルが弱ってしまう方も珍しくありません。
ましてや元からメンタルが弱い人ですと、仕事をしていくのはかなり大変かもしれません。
社会人として働いていくのはメンタルの強さが求められますからね。
この記事ではメンタルが弱い人でも仕事をうまくこなしていくためのコツについて解説します。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
メンタルが弱く仕事に悩む人は少なくない
最近はあなたのように、メンタルが弱く仕事に悩む人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
自分はメンタル弱いからさ。仕事で凄い責任負わされた時にプレッシャーでゲロ吐きまくってたし、現場で泡吹いてぶっ倒れた事もあったから、こんなプレッシャーの中を戦う人は凄いと思っちゃうんだよな。応援してる。
— 🐧ろみんごLv44☂️ (@hshs_swallows) April 26, 2023
環境変わるの苦手なくせに仕事だけはすぐ辞めちゃうのただのバグよね🥺メンタル弱いからね🥺しゃーないよね🥺
— りん@ykhrの頬袋 (@ykht_rin_yszw) April 24, 2023
気分が落ちすぎててやだなぁ。
ストレスフルで、明日仕事…。
自分の機嫌は自分でとらなきゃってことで、リフレ予約した。
死ぬ。自分甘やかさな死ぬ。
私はメンタル弱いから(笑)家は片塚ねぇ。片付けたい
— めめめの (@monokeshigomp) April 23, 2023
久しぶりに仕事上でイラッとくる発言(やりとり)があって萎えた。
どう考えても自分は悪くないんだけど、メンタル弱いから結構ひきずる(キレても損するだけだし)
そして自分の方は一生懸命場が荒れないように発言ややりとりに気をつけるんだけど、さらなる攻撃が来やすい。むこう発信だからなぁ…— るくは (۳˚Д˚)۳(多忙の為しばらくリプ減) (@lucuha_rfm) April 20, 2023
私もメンタル弱いから頭の中でシミュレーションしてからではないと仕事に入れないです。でもシミュレーションは全く役立たず…。ケセラセラです。
— モンプチ(トラベラキントレー) (@monpuchi_795) April 17, 2023
こんな意見が散見されますね。
なんかみんな真面目すぎて、些細なことで自分を責めているような印象ですね。
もっといい加減になって、開き直って生きたほうがいいような気がします。
メンタル弱い人は仕事をどう乗り切るべき?
特に最近はブラックな会社も多く、人手不足で一人当たりの負担も増えてきている傾向にあります。
メンタルが弱いとなかなか仕事も勤まらない傾向にありますね。
ただそんな状況でも何とか仕事をこなしていってお金を稼がないと生活していくことができませんからね。
メンタルが弱い人でも仕事を乗り切るコツについて解説しますので、自分の状況と照らし合わせて参考にしてみてください。
人間関係に深入りしすぎない
メンタルが弱い人ですと、人間関係でトラブルがあると人一倍精神的に消耗してしまう傾向にあります。
特にちょっと嫌味を言われたとか人間関係がこじれただけで、メンタルが弱い人は致命的なダメージを受けてしまいます。
それが退職に繋がってしまうことも珍しくありません。
なので、メンタルが弱いと自覚している人は人間関係にあまり深入りしすぎないようにしましょう。
仕事だけの付き合いと割り切って、表面だけの付き合いに徹しましょう。
あまり深入りしてしまうと、傷つくようなことを言われたり面倒なことになりますからね。
機械相手の仕事に変える
そもそもメンタルが弱い人は、人間が相手の仕事をするべきではないのかもしれません。
人間は存在自体が矛盾していたりしますし、ワガママな生き物です。
メンタルが弱い人ですと、いちいち些細なことで精神的なダメージを負ってしまい、なかなか仕事をしていくことは難しいでしょう。
なんで機械相手の仕事に変えるというのも良いかもしれません。
- 工場のライン作業
- プログラマー
- エンジニア
- ドライバー
などなど。
「人間相手の仕事はメンタルが弱いから向いていない」と諦めてしまった方が、メンタルが弱い人はいい人生を送れるような気がします。
早めに出社して真面目アピールをしておく
後はメンタルが弱い人ですと、周りの同僚のサポートを得られるかどうかが重要です。
メンタルが弱くて仕事の判断で困ってしまったときも、同僚に助けてもらえればなんとか仕事をこなしていくことができますからね。
それには社内で真面目で誠実なやつという印象を与えておくと強いです。
なので、早めに出社して仕事をして真面目アピールをしておくと良いかもしれません。
それで可能であれば、同僚などを手伝ったりして貸しを作っておきましょう。
こうやってできる人に対しては同僚をサポートしてくれやすいですし。
メンタルが弱くても仕事をこなしていきやすくなります。
休む時間をしっかり確保する
メンタルが弱い人は仕事で精神的なダメージを受ける確率が高いです。
なので、休む時間はしっかりと確保して行った方がいいでしょう。
休日はしっかりと休みを取ったりリフレッシュすることも必要ですが、平日仕事が終わった後もできるだけ定時で帰るとか工夫していくことが必要でしょう。
プライベートな時間を確保できるかどうかで、弱ったメンタルも回復させることができますからね。
そのためには業務時間中は密度濃く仕事をしたり、同僚を手伝って貸しを作っておいたりして、プライベートの時間を確保しやすくしていくと良いかもしれません。
運動をして体を鍛える
後はメンタルが弱いままにしておくのもあまり良くないと思います。
メンタルが弱いままでも、色々と仕事をこなしていくテクニック的なものはあると思いますが…。
結局最後にものを言うのは精神力ですからね。
メンタルが弱いのを改善するには、運動をして体を鍛えるというのも手段の一つです。
心と体は繋がっていますので、体が弱いとメンタルも弱ってしまうんです。
強靭な肉体を持っている人はメンタルが弱いなんていうことはありませんからね。
まあ運動の習慣がない人でしたら、とりあえず毎日の散歩を習慣づけるとかそのぐらいでもだいぶ変わってくると思います。
昼食を抜くか減らして内臓の負担を減らす
あとは私も経験があるんですが、食べ過ぎていた時期はメンタルが弱まってしまう傾向にあります。
体と心は繋がっていますので、内臓に負担がかかって内臓が弱っていると、当然ながらメンタルも弱ってしまうんです。
なので、できれば昼食を抜くか減らすかして内臓の負担を減らしていくと良いかもしれません。
朝食べるかどうかは賛否両論ですが、昼食をガッツリ食べてしまうと食後眠くなってしまいますし。
そこで眠気に抗って仕事をしていると、当然仕事に集中できずメンタルも弱まってしまう傾向にあります。
ご飯を食べないと力が出ないなんてことも言われますが、むしろ空腹の方が体も軽いですし。
ただあまり断食みたいにすると本当にエネルギーがなくなってしまうので、以前よりも減らすぐらいの感じにした方が良いかもしれません。
1日一食とか8時間ダイエットとかリーンゲインズとか流行ってますし、「プチ断食でメンタルも改善する!」みたいなエビデンスもありますからね。
日光に当たってセロトニンとビタミンDを出す
後はメンタルが弱い人ですと、鬱病予備軍みたいになっている人が多いと思います。
そういった人は脳内物質のセロトニンやビタミンDが足りていない方が多いです。
日光に当たることでセロトニンとビタミンDが生成されるんですが、日光に当たらない生活をしていると、それが欠乏してしまうんです。
なので、天気のいい日は日光に当たってセロトニンやビタミンDを出すようにしましょう。
今のうつ病の治療の常識としては、セロトニンの欠乏がうつ病を引き起こすと言われていますし。
最近の研究によるとビタミンDの欠乏によってもメンタルが悪化すると言われています。
ビタミンDのサプリメントなども売っていますので、服用してみるのが良いかもしれません。
私もビタミンDのサプリは飲むようにしたら、かなりメンタルは改善したような実感があります。
労働環境の良い会社を探す
メンタルの弱い人ほど、どの会社で勤めるかはよく考えた方が良いかもしれません。
ブラック企業で働いていたらメンタルが弱まってしまうのも当たり前ですし。
残業も多く休日出勤も頻繁にさせられる羽目になってしまい、メンタルが弱い人ですと潰されてしまうリスクが高いです。
メンタルが弱い人ほど労働環境のいいホワイト企業を探した方がいいでしょう。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
今のうちにいい会社を探しておくのも良いかもしれません。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
環境が悪いだけの可能性も…環境を変えるのもアリ
後はメンタルが弱いというか、単に環境の問題があるような気もしますね。
ブラックな会社だったり人間関係の悪い会社で勤めていたら、精神的に参ってしまう機会も多いでしょうし、メンタルも弱ってしまいます。
やはり人間も環境に左右される生き物ですので、良い環境に行けば働きやすくなりますし、仕事も無難にこなしていくことができるようになります。
幸い今は仕事はたくさんある傾向にありますので、早めに環境を変えてしまうのも良いかもしれません。