- 無職ニートだから面接が怖い!
- 面接が怖くて働けない!
- 面接恐怖症で応募できない!
そういった悩みをお持ちのニートの方は珍しくもないかもしれません。
最近はニートの方が急増しているため、あなたのような悩みを持つ方は少なくありません。
総務省が2020年に発表した「労働力調査」によりますと、15~44歳の無業者(ニート)人口は108万人となっており、2010年の99万人から大幅に増加しています。
ニートだと世間体が悪すぎますし、何を言われるかわかりません。
そもそもニートで空白期間があったら面接にすら進めないケースも多いですから、履歴書を各段階で怖さを感じる人も多いかもしれません。
ですが面接を突破できないようでは、ニートの方が働き始めることはできません。
私もたびたび会社を辞めて無職ニートを経験していますが、面接があまり得意ではないですし、空白期間について突っ込まれるのが怖くて応募できなかった経験がありますので、説得力のある話ができると思います。
この記事では、無職ニートで面接が怖くて働けない時の対処法について解説します。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
無職ニートで面接が怖いと感じる人は少なくない
最近はあなたのように、ニートで面接が怖いと感じる人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
めんどくさいから何もしたくないです
あと面接怖いから嫌いやねん— ザキ(ニート) (@ShironekoZ19953) February 10, 2025
最近お前ほぼニートじゃんって言われたからバイト応募したんだけどいつものごとく面接が怖い
今回はちゃんと志望理由言えるところだから大丈夫か…?— 世銑~よずく~@軍師6済 (@Yozuku_758_48) February 26, 2025
義務教育終わったら適性検査みたいなの受けて就職先を自動で割り当ててくれたらいいのに。
就職先に不満があれば各自で別のところを選ぶみたいな・・・中学卒業してから引きニートになったの、面接が怖いって面もあったらからなぁ…
— CAP (@CAPaprc) October 7, 2024
あと普通に長期間ニートを2回も経験してしまって、正社員面接が怖いというのもあるわ。
— 28歳HSPニート@転職活動中 (@neet_marige) November 17, 2022
働かないと食っていけないラインに到達するので、これも世のため人のため主に自分含む家族のため、と仕事を探している。働く前から働くのが怖い一年弱のニート(家庭保育)期間が効いている。なんなら面接が怖い。
— 犬@_(‘A`_)⌒)_ (@doggy_gaze) April 22, 2020
いい加減ニート生活もしてらんないんでとりあえず1個だけバイト応募したけど電話が怖い
面接が怖い
全部怖い— 竹依 (@takeyori715) August 6, 2018
うちの家族は、むしろ「ニート!ウェルカム!東京戻ってこいよ!!」みたいな感じなので、あんまり気にした事ないけど、世の中の採用担当はやっぱりそう言う風潮があるみたいで、面接が怖いですな。
— わらび餅 (@ramner0k) January 25, 2018
現在ニートのわたし、ニート歴が長くて面接が怖いの巻
尿意がおさまらない:(´◦ω◦`):ガクブル— 咏さん (@utasanS2) November 18, 2016
こんな意見が散見されますね。
ニートの方は社会不安障害になっているケースも多く、働くこと自体が恐怖になってしまう人が多いのです。
無職ニートは面接でバカにされる傾向に!説教されることも! ※経験済み
無職ニートのあなたが面接を怖いと思うのは、正常な反応かもしれません。
やはりニートとなると、面接官にバカにされる傾向にありますからね…。
それどころか、説教される可能性もあります(経験済み)。
- 「おたく何歳だっけ?…へぇ、その歳でニートねぇ…」
- 「今まで一体何やってきたの?おかしいよあなた」
- 「うちの息子は君より若いけど、もう結婚して子供もいるよ」
- 「いい歳して親の臑かじってて、恥ずかしいと思わないの?」
こんなことを言われる傾向にあります。
面接に行った。説教みたいな面接だった。ニート期間のことを説教された。
— りん (@yykjvthn) November 21, 2023
私も無職ニートをしていた時に受けた会社で近いことを言われた経験があります。
うざくなったので途中で「アーハイそうですか、じゃあもういいです」と言って退室しましたがw
無職ニートで面接が怖くて働けない時の対処法!面接恐怖症を克服して働くにはこうしろ!
無職ニートで面接が怖いのは仕方ないですが、なんとか面接をこなさないと働くことができません。
働かずに暮らせるほどの資産がある人は少ないと思いますからね…。
無職ニートで面接が怖くて働けない時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
面接なしの単発バイトやギグワークをする
無職ニートで面接が怖くて働けない方は、面接無しの単発バイトやギグワークをするのも手段の一つです。
タイミーなどの単発バイトアプリなら面接も履歴書も不要なので、面接が怖くてもすぐ働けます。
面接・履歴書なしでスキマ時間にすぐ働ける!500万人が利用している単発バイトアプリ【タイミー】
【Android専用】履歴書不要面接不要!好きな日に1日だけ働ける【ショットワークスコンビニ】
【iOS専用】履歴書不要面接不要!好きな日に1日だけ働ける【ショットワークスコンビニ】
あとはウーバーイーツのようなギグワークなら面接も履歴書も不要なので都合がいいと思います。
ウーバーイーツがセミリタイア向きな理由のひとつは面接が無いので履歴書書いたり長過ぎる無職期間を説明する必要がなく働くハードルが激低であること。
— ひとり配当金生活-さいもん (@hitori_haitou) January 17, 2020
しかしこういった仕事は都会がメインなので、田舎だとなかなか難しいかもしれませんね…。
こういった気楽な仕事の無さから「田舎の方がニートや引きこもりが多い」なんて言う人もいますね。

禁断の職歴詐称で見栄えをよくする手もあるが… ※非推奨
或いは、ニートということは隠して受けるという手もあります。
まぁ禁断の職歴詐称をするということですが…。
一応、ウソは良くないので「絶対に辞めてください!」とは言っておきますが。
一応、辻褄が合うようにすれば、かなりバレにくくすることはできます。
社会保険履歴がない職歴とかは、入ってからでも履歴がないから調べようがありませんし。
あっ中途採用狙ってる人はガンガン職歴詐称していいと思うよ
コストかかるから調べねーしぶっちゃけバレないし
入社時の手続きでモロバレすること以外はどんどん嘘を書こう!(闇の採用ご担当者様)— しまへび (@sima_hebi) March 2, 2015
「ウソはバレる!」なんてしたり顔で言う人が多いですが、ちゃんとバレる可能性がある部分は調べて対策しとけば、ほぼバレません。
まぁせめて「バイトしながら就活中」くらいに言っておくのもいいと思いますが。
⇒職歴詐称のバレない方法はある?無職ニートの空白期間に対処するには?
空白期間が長いと面接はおろか書類で落ちる!ある程度は必要かも…
…まぁこんなの絶対やらないほうがいいとは思いますが、ニートの方で空白期間が長いと、そもそも書類通らないですよね…。
ある程度自己責任でやるしかないでしょう。
ここ2〜3年の職歴詐称してないけどその前まではしてある^_^さすがにニート歴長すぎるから
— コケシ (@kanegon1982) June 6, 2017
そこで「ニートやってたんだから自己責任!」っていう連中が多いですが、だから社会補償費が増えて問題になってんじゃないですかね。
まぁ自己責任なんだったら自己責任で詐称したほうがいいですね。
私があなたの立場なら、多分こういう手を使ってでも仕事探すと思います。
だってそうしないと生活できないですし。
「履歴書には真実を書くべき!」なんていう、人生順調に行ってる連中の戯れ言は無視しますね…。
とはいえウソは良くないので、職歴詐称は絶対にダメです。
…と言っておきます。
諦めてネットで稼ぐ道を模索するのも手
或いは最近はネットで稼ぐ方法も普及してきています。
こういったところで稼いで、自営業を目指していくのもいいかもしれません。
こちらで色々稼ぐ方法を紹介していますので、参考にしてください。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
あと、「今ニートです」っていうよりは、こういうとこで稼いで「バイトしながら仕事探してます」って言った方が受けはいいです。
まぁこういうの「ネットバイト」とか言う人もいますし、ちょっと盛って「IT系の仕事でバイトしてます」って言っても嘘ではありません。
あとは仕事探しにもお金がかかりますからね。
交通費や履歴書代、証明写真代とかスーツのクリーニング代とか…。
こういった手段で、とりあえずお金を稼ぐのも良いかもしれません。
口下手なら音読で面接の練習をするのもおススメ
あと面接が苦手というのは、口下手だからって理由もあるのかもしれません。
でしたら、音読で面接の練習でもするのもいいかもしれません。
読むものは何でもいいですが、できるだけ早口で読んでみましょう。
一日五分でもいいから毎日続けた方がいいですが、ニートで暇なら一日8時間でもそれ以上でもやってかまいません。
脳が活性化されますし、喋ることに慣れることができます。
そういえばひきこもり脱出するためにネット検索したり本読んだりして笑顔の練習や話し方の練習をひとりでしていたな 音読して脳を活性化したり ようやったもんだ えらかったな
— きなこ餅 (@AriaAether) October 28, 2022
私もこれ新卒の就職活動の時やってましたが、スラスラ言えるようになるので内定いくつも獲得しましたからね。
あとは脳が活性化されてハイになるので、これが原因でひきこもり脱出した!みたいな人もいるようです。
ネットで「音読 効果」とかで検索するとたくさんそういった事例が出てくるので、やってみても良いかもしれません。
個人的には、万人にお勧めできるライフハックの一つです。
事前に言われそうな文句を想定して、反論を想定しておく
やはりニートの方ですと、書類が通ってもほぼ確実に面接で何か文句を言われる傾向にありますね…。
- 「この空白期間では何してたの?」
- 「その間にバイトもしなかったの?」
- 「え?その間の生活費はどうしてたの?」
- 「いい歳して親の臑をかじっていたんですか?」
こんな感じのことはまぁいわれる可能性は高いですね…。
なので、事前にそれらの考え得る質問を想定し、何て答えるか回答を用意しておいたほうが良いと思います。
そうすれば、多少嫌味を言われても落ち着いて回答することができますし。
まぁこれも、上で述べたように音読しておくと、スラスラ言えるようになると思うんですが。
ニートで面接が怖いのであれば、このくらいの準備はしておいたほうが良いと思います。
サポステなどに行って面接の練習をするのも手
あとは、一人だとなかなか面接の練習なんてできないかもしれません。
一人で面接を想定してやるのと、実際の面接は違うので。
相手がいるかどうか?でも全然変わってきますからね。
なので、サポステなどの就業相談機関に行って、面接の練習をしてみるのも手段の一つです。
もともとあなたのような方のために作られた機関ですので、使えるものは何でも使いましょう。
働くことなく終わってしまいましたがサポステ行ってましたよ~。面談でお話したり面接の練習をしてもらったりとお世話になってました。
— ねむる (@tada_nemuru) August 11, 2023
予約して相談に乗って貰えますから、ひきこもりがちなニートの方でも定期的に通う場所ができるのがメリットです。
ニートの方ですと、そういった場所が一つもないからひきこもりがちになってしまうパターンが多いので…。
まぁ一度、勇気を出して行ってみると良いでしょう。
諸手を挙げて歓迎してくれる人手不足業界だけ受ける
あとは、ニートの方は競争率の高い業界や会社は狙わないことですね。
そういった会社ほど、この人手不足でも応募者は結構たくさん来ます。
だから「代わりはいくらでもいる!」なんて考える会社が多いですし、ニートの方ですと落ちやすいのです。
面接まで行っても、何かしら嫌味を言われる可能性が高いです。
だから面接が怖くなってしまうのでしょう。
ですが、最近は募集をかけてもガチで人が来ない人手不足業界も増えています。
なので、そういった人手不足業界ならばそもそも他に応募者がいないので、歓迎してくれる可能性はあります。
とりま内定もらった ニート回避
人手不足業界は内定くれるネ…— Ⓜ️🅰️♨️(ᵔᴥᵔ) (@mayu_chemin) December 26, 2019
具体的な人手不足業界一覧
具体的には、
- 土木
- 建築
- 介護
- 運送
- タクシー
- 清掃
- 不動産管理
とかですかね。
令和5年9月の職業別の有効求人倍率(原数値)は以下の通りとなりました。
職業別の有効求人倍率ベスト5
1. 建設躯体工事(9.79倍)
2. 保安(7.20倍)
3. 土木(6.99倍)
4. 建築・土木・測量技術者(6.64倍)
5. 建設(建設躯体工事除く)(5.58倍)職業別の有効求人倍率 https://t.co/QauFmz4sJr
— ハロワのいろは@通知専用 (@hwiroha) October 31, 2023
中には正社員で募集かけても、本当に一人も応募が来ない!って会社も増えてますので…。
面接が怖いなら、そういったそもそもライバルがほぼいない業界の会社を受けた方が、丁寧に対応してくれるかもしれません。
ガチで働けず生活困窮してるなら生活保護を申請すべき
無職ニートで面接が怖くて働けない方の中には、ガチで働けずに生活困窮している方も少なくないかもしれません。
生活が苦しくヤバい方の場合は、生活保護を申請するのも手段の一つです。
日本を代表していた菅元総理も「日本には生活保護があるから!」と胸を張って言っていましたから、条件を満たしているなら堂々と申請しましょう。
生活保護なんて本来条件を満たしていれば、紙一枚出すだけで誰でも貰えるものですからね。
しかしあなた一人で役所に相談に行ったところで、福祉課の非正規役人に「若いんだから働けるでしょ」なんて言われて追い返されるのがオチです。
最近は貧困問題に取り組むNPO団体や、弁護士などに相談すればスムーズに申請が受理されます。
⇒あなたも使える生活保護パンフレット – 日本弁護士連合会(PDF)
頼れそうなNPO団体
最近はホームレス対策や貧困問題に取り組むNPO団体が増えてきていますので、こういったところに相談すれば申請に同行してくれたりします。
こちらの団体は東京にあり、リーマンショックの時に「派遣村」を開設していた有名な団体で、私もたまに寄付してます。
こちらは大阪の団体で、代表が若い女性の方でたまにテレビに出たりしています。
こちらもたまに寄付しています。
⇒生活にお困りの方へ ホームレス状態を生み出さないニホンに|ホームドア相談受付
アンドセンターに宿泊された方の声です。住まいや生活にお困りの方、ご相談は電話・メールでもお受けしております。お気軽にご相談ください。
【メール】soudan@homedoor.org
【電話】070-5439-1715(平日11時〜18時/土曜・祝日13時〜18時/日曜休)#認定NPO法人Homedoor pic.twitter.com/dZwTfft2Ii— 認定 NPO法人Homedoor (@Homudokun) February 23, 2023
こちらも大阪の団体ですが、Youtubeチャンネルで積極的に情報発信したりテレビに出たりしています。
代表の方は強い志を持った人で、相談者が元犯罪者など問題がある方でも見捨てずに助けているので、私が大阪周辺に住んでいたとしたらここに相談してみるかもしれません。
遠方からの相談も受け付けているようです。
生活保護相談・住宅支援の相談は、NPO法人生活支援機構ALL(オール)へ (npo-all.jp)
一人で役所に相談に行っても、担当者次第で心無い言葉をかけられて追い返されてしまう可能性が高いです。
NPO団体も担当者次第の面があるのですが、一人で役所に相談に行くよりはだいぶマシな対応をしてもらえると思います。
まとめ
ニートの方ですと、高確率で対人恐怖症なども併発している方が多いと思います。
まぁ社会に背を向けて、社会に対する申し訳なさなどもあると思いますから、無理も無い話だと思いますが…。
ニートの方が面接を受けに行っても、文句の2つや3つ確実に言われるでしょうからね。
まぁそうは言いましても今は人手不足ですし、そもそも募集かけても応募が無い会社も増えています。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
今ならば面接が怖いニートの方でも仕事は見つかりやすいのです。
採用されやすい今のうちに、動いておいた方が良いでしょう。