無職だけど楽しい!
そんな人は今のご時世珍しくないと思います。
私も何度も無職生活を経験していますが、正直無職生活は楽しかったですね(笑)。
お金がなくなったのでしぶしぶ社会復帰する羽目になりましたが、やりたいことなんてたくさんあるので、お金さえあればずっと無職で楽しむこともできるかもしれません。
日本人は真面目な働き者が多いため、暇な無職ニート生活に耐えられないのかもしれません。
まぁあんまり働かない状態にこだわるのもきつくなってくるかもしれませんから、無職に飽きたら少しは働くのがいいとは思いますけどね。
この記事では、無職が楽しい人の特徴と、無職を楽しむための方法について解説します。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
無職が楽しい人は意外に多い!無職がつまらないと感じている人ばかりではない
無職が楽しい人というのは、珍しくはないと思います。
しかし、ネットなどで検索すると「無職は飽きるからやめとけ!だからこの転職サイトに登録してネ」なんて論調の変なサイトが多く出てきます。
無職となると世間では
- 無職になったけど毎日暇過ぎてつまらない
- 無職は社会復帰の不安があるから楽しくない
- 常に夏休み最終日のような不安感がある
- 無職なんて三ヵ月で飽きる
こんな意見が言われる傾向にあります。
しかしネットやSNSなどを見てみると、
ニート生活楽しすぎる。明日はどこ行こう
— (@80na__) March 8, 2023
ニートになって1週間だけどもう楽しすぎるので一生このままでいたい
— ナヅ(ᐛ) (@72_miscell) March 5, 2023
引きこもりニート楽しすぎる
— リサ (@ri_myu1) February 24, 2023
ニート楽しすぎる涙出るもう再就職したくないバイトもしたくないずっと家に居たい
— skmあいねあいねするな3/9アゴ (@skm0215) February 24, 2023
再就職した方がいい?
無理だよ、ニート楽しすぎるから— みや〜最終章〜 (@momo_to_boku) February 22, 2023
こんな人も結構おられます。
まぁ無職やニートには才能が必要!なんてことも言われたりしますからね。
無職を楽しめる才能がある人だと楽しすぎて、一生無職でも問題ないと思います。
無職が楽しい人の特徴はこれ!
無職が楽しい人というのは、一定の特徴があると思います。
まぁ無職が楽しめる人であれば、社会人でも楽しめる可能性は高いかもしれませんね。
できれば見習って人生を楽しんでいきたいところです。
無職が楽しい人の特徴について解説しますので、参考にしてください。
何時間やっても飽きない趣味がある
無職が楽しい人の特徴として、何時間やっても飽きない趣味があるということも挙げられます。
無職となると学校にも会社にも行かなくていいですから、時間がたくさんあります。
無職でも何かやるべきこと、やりたいことがあれば、充実した無職生活を送ることができます。
25:
ニートはどうやって時間潰してるん?
仕事で暇な時ですら苦痛やのに退屈で死にそうにならんのか128:
>>25
むしろ時間足りねぇわ
アニメも映画もゲームも消化したいモンが山積みやぞ
他の趣味事もしたいしまともに生きてたら全然消化出来ないだろこれどうしてんだ
259:
>>128
充実してて草— 流行りのコピペwww (@2chcpcp) December 19, 2021
しかし趣味もあまりないような、仕事だけしかしてこなかったような人ですと、やることもなく持て余してしまいます。
毎月かかる生活費が少ない
無職が楽しい人の特徴として、毎月かかる生活費が少ないということも挙げられます。
無職となると働いていないので、収入源が絶たれてしまいます。
最初は失業保険がもらえますし、貯金で食いつないでいくこともできるでしょう。
しかし徐々に貯金が減ってきてしまうと、なかなか無職を楽しむこともできなくなってきてしまう人が多いです。
しかし毎月どの位の生活費がかかるかは人それぞれです。
あまり生活にお金がかからないような人ですと、貯金が減っていくスピードも遅いですし、たまにバイトをするぐらいで生活出来る方も珍しくありません。
酒もタバコもやらないし友達も彼氏もいないしブランドものにもそんなに興味ないし推しにしか金使わないからほぼニート状態のフリーターでもなんとかなってる
— 桐 (@78r213t614r) April 21, 2021
こういった経済的な余裕が精神的余裕を生み、無職生活を楽しむことに繋がるのです。
逆に社会人時代がキツ過ぎて仕事が全く楽しくなかった
無職が楽しい人の特徴としてm逆に社会人時代がキツすぎてm仕事が全く楽しくなかったということも挙げられます。
そもそも「無職なんて楽しくない」とか「無職はすぐ飽きる」なんて言う人は、割と仕事が好きだったり、好きな仕事ができている人ではないでしょうか?
日本はなんだかんだで真面目な人が多いですから、仕事が好きな人も多いですからね。
しかしブラック企業に勤めていたり、キツイ会社で働かされていると、仕事が全く楽しくないという状況になります。
転職時も3ヶ月くらいニートしたんだよね。前職ブラックすぎたので失業手当即降りで金も時間もある最高の期間だった。。グアム最高だった。懐かしい。今回のニート生活は旅行行けない、、悲しい
— ばのばのちゃん (@banobano88) July 1, 2021
相対的に無職が楽しい状態になり、むしろ「もう二度と働きたくない!」となってしまう人も珍しくありません。
100%無収入というわけではなく、小遣い稼ぎ程度はしている
無職が楽しい人の特徴として、小遣い稼ぎ程度はしているということも挙げられます。
特に最近はネットでも手軽にお金が稼ぎやすくなってきていますし、本人次第で複数の収入源を持っていくことができます。
ウーバーイーツやタイミーなどの小遣い稼ぎもやりやすくなってきていますからね。
最近タイミー良さめなのなくてちゃんとニートしてる先週風邪引いてる時はあったのに😭
— なっちゃん (@nattyan__0724) May 29, 2023
やはり一つの収入だけに依存してしまうと危険ですし、雇用されて働くということ以外の稼ぎ方を知らないというのは、リスクが高い生き方だと思います。
複数の収入源を確保しておけば、無職になっても収入0円とはならずに、余裕を持って無職を楽しんでいくことができます。
プライドが低い
無職が楽しい人の特徴として、プライドが低いということも挙げられます。
プライドが高い人ですと、そもそも無職という状況に耐えられません。
「無職です!」なんて言うと、
- 早く働け極潰しが!
- 将来どうするの!?
- 無職でいるのは勝手だけど、困っても生活保護だけは貰うなよ!
- 無職で毎日一体何してるの!?
- 無職なんて生きてて楽しいの!??
こんなことを言われて、プライドが高い人ですと耐えられない可能性が高いです。
プライドが高い人ですと、やがて「やっぱり無職はダメだな。早く働かなければ」と考えて、早々に社会復帰していってしまいます。
こういう人はいくらお金がたくさんあっても、プライドの高さから無職でいる自分を許せないため、一生働き続ける場合が多いですね。
しかしこれがプライドが低く周りの言動に左右されない人であれば、何を言われても気にせずに無職生活を楽しんでいくことができます。
プライドが低いニートは社会復帰も早い
プライドが低いニートの場合、働くことにもニート生活にもあまり変なこだわりがありません。
むしろ「ニートでーすw」などと堂々と周りの人に言ったりするため、「じゃあ仕事手伝ってよw」みたいな流れになりやすいです。
◯ハローワーク
◯転職サイト
◯知人の紹介などで転職活動してました😌
私の場合プライドがないので『現在ニート!職なし!紹介求!』って家族、親戚、友達に言いふらしてました😂
割と会社紹介してくれたり、おすすめの会社きけたりしたのでおすすめします🤲— れぴ@21卒 (24) (@__cocolili) July 26, 2021
まぁこんなん隠してもメリットはないですからね…。
無職を楽しいと思えるようになるための方法はこれ!
無職生活が楽しい人の特徴についてまとめてきました。
まぁあまりに無職が楽しすぎると、社会復帰のタイミングを逃してしまいかねませんから、良し悪しではありますが…。
無職を楽しめる人というのは、人生も楽しめる傾向にあると思います。
人生は仕事だけではありませんからね。
会社にも学校にも行かなくてよく、自ら楽しんで行けるということですから、ある意味無職を楽しめる人というのは、自律した人であると言えるかもしれません。
無職を楽しいと思えるようになる方法について解説しますので、参考にしてください。
とにかく必要な生活費を下げる
無職を楽しいと思えるようになる方法として、とにかく必要な生活費を下げるということが挙げられます。
無職となると収入がなくなってしまうので、基本は失業保険や貯金に頼って生活していくことになります。
まぁ遅かれ早かれお金がなくなってしまいますから、後々働くハメになる可能性が高いです。
結局、外出するのが一番金使うことなんですよね。
その点引きこもりは金使わないので生活費を最低限にできます。
ニートが引きこもりなのは暗いからではなくお金がないからなのです。
私はニートじゃないけど引きこもり趣味です。
課金だけには気をつけましょう。
— テイク (@take1264733) November 28, 2020
ここで必要な生活費が高いと、無職では生活できずに早々に社会復帰していく羽目になってしまいます。
貯金が減るスピードが速いと、無職生活を楽しむどころではありませんからね。
無職生活を楽しいと思えるようになりたいのであれば、無駄な出費を削減し、生活レベルを下げるようにしましょう。
何時間やっても飽きない低コストな趣味を見つける
無職が楽しいと思えるようになる方法として、何時間やっても飽きない低コストな趣味を見つけるということも挙げられます。
これは無職を楽しむ以外にも、人生を楽しむことにも通じます。
あんまりお金がかからない趣味で楽しむことが出来ればコスパが高いですし、一生やっていくことができます。
オススメなのはゲームや創作活動などですね。
割と多趣味な方だと思うけど、ほとんどが「創作活動」に集約されるので基本的に金がかからない
— 110taichi (@RingoJazz) February 13, 2023
ゲームは一昔以上前のハードであれば、かなり安い金額で買えますし、ソフトも数百円で売っていたりするのでコスパが高い趣味です。
「ゲームはお金がかかるから」なんてことを言う人もいますが、それはスマホのソシャゲで課金する場合の話です。
レトロゲームなどは、ハードが数千円、ソフト一本数百円で何十時間も遊べたりしますので、お金なんて大してかかりません。
ゲームって自分の趣味の中で唯一金かからない…最高の趣味
— ちびまよべーこん (@udontabetaizo) August 7, 2022
あとは創作活動などは、むしろお金が稼げる可能性があります。
こういったことを趣味にすれば無職生活も楽しみやすくなります。
ネットで収入源を探す
無職生活を楽しいと思えるようになる方法として、ネットで収入源を探すということも挙げられます。
特に最近は、ネットでも手軽にお金が稼ぎやすくなってきています。
ネットで稼げるようになり収入源を分散しておけば、無職になったとしても収入はゼロ円にはなりませんし、収入を確保していくことができます。
こちらで色々と稼ぐ方法を紹介していますので、参考にしてください。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
たまには日雇いなどで働く
楽しい無職生活を送っている人と言うのは、案外たまには働いていることも珍しくありません。
特に最近はウーバーイーツや日雇いバイトなどの手軽な労働も増えているため、小遣い稼ぎのためにやっている無職の方も多いです。
まぁ一日でも働いてしまったらフリーターになるので、厳密には無職ニートではなくなりますが…。
2年前はまだ学校通ってたから良かった
2年もニートしてると気が狂う
日雇い週一バイト1年はつづけてるけど
それでもまだ暇
鬱でも週一ぐらいの労働はギリできるって分かった— ぬこ (@jk_zutto) June 4, 2023
あまりに働かないことにこだわりすぎるのも、逆にしんどくなってきます。
毎日休みなく働かされるからキツくなるのであって、たまに働くなら非日常感があって案外楽しめたりします。
楽しい無職生活を送りたいなら、たまには日雇いなりで働いてみるのも良いかもしれません。
【タイミー】スキマ時間にすぐ働ける!400万人が利用している単発バイトアプリ (timee.co.jp)
【android】日払いコンビニバイト探すなら【ショットワークスコンビニ】
【iOS】日払いコンビニバイト探すなら【ショットワークスコンビニ】
まとめ
無職が楽しい人の特徴や、無職生活を楽しいと思えるようになるための方法についてまとめてきました。
まぁ定年を迎えたりしたら時間があり余って持て余してしまう人が多いので、できるだけ若いうちに無職生活を楽しめるようになっておくとトクだと思います。
まぁ今の現役世代は年金も貰えるか怪しいので、定年して悠々自適な生活なんていうのがあるかは分かりませんが…。
無職生活を楽しむことは、低コストで楽しめるようになることを意味しますので、人生も充実していく傾向にあります。
まぁ一つ言えるのは、収入源を分散しておけば無職になっても収入0円にはならず、無職を楽しみやすいということですね。
もし今無職で人生をあまり楽しめていないのであれば、色々と模索していくのも良いかもしれません。