※このページはアフィリエイト広告で商品・サービスを紹介しています。

無職ニートがバイトするならコンビニ深夜がおススメ!経験者がメリットを語る

 

  • 無職ニートだけど、コンビニバイトでもしようかな
  • 覚えること多いっていうけど、実際どうなの?
  • コンビニの深夜とかよさそうだけど…

最近はそんな考えをお持ちの方も少なくないと思います。

 

最近はニートやひきこもりの方が急増しているため、あなたのような状況の方も少なくないでしょう。

内閣府の調査によると、2021年のニート総数は75万人、ひきこもりは2018年時点で約115万人で、そのうち中高年ひきこもりは61万人となっています。

しかしいつまでもニートをしているわけにもいきませんので、バイトから社会復帰を考える人が多いです。

ニートからバイトで社会復帰するには、コンビニ深夜がおすすめです。

私もフリーター時代にコンビニ深夜勤務を経験していますので、具体的な話ができると思います。

 

無職ニートがバイトするならコンビニ深夜がおすすめな理由を解説しますので、参考にしてください。

⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!

⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】

⇒家で働きたいあなたに!リモートワークで自由に働ける転職サイト【LIBZ】

バイトを始めたいと考えるニートの方は少なくない

最近はあなたのように、バイトを始めたいと考えるニートの方は少なくありません。

ネットやSNSを見てみても、

こんな意見が散見されますね。

 

私も何度かニート生活を経験していますが、ずっと働かないのもしんどくなってくるんですよね…。

「そろそろバイトでもするかぁ」と考えているのであれば、そろそろ潮時なのかもしれません。

コンビニ夜勤のメリット!ニートこそコンビニ夜勤をやろう

ニートがバイトするならコンビニ夜勤がおすすめです。

ニートがコンビニ夜勤バイトをするメリットを解説します。

フリーター、元無職ニートや元ニート比率が高い

コンビニ夜勤って、フリーターや元無職ニート、元ニートが意外に多いです。

私が以前コンビニでバイトしていた時も、フリーターや元ニートの方が多かったです。

 

これ、何気にかなり重要です。

仕事を長続きさせるには人間関係が重要ですが、人は自分に近い存在の人に親近感を感じ、連帯する傾向にあります。

つまりは、無職ニートに近い存在の人が多い職場のほうが、居心地がよく長続きしやすいということです。

 

コンビニ深夜勤務のフリーター比率は、かなり高いです。

私の勤めていたコンビニもほぼそうでした。

たまに貧乏大学生とか来ますが、ゆるい雰囲気に祖まってしまい、就職せずフリーターに……って人もいました。

下手な職場でバイトはじめると、年下の正社員に濃き使われたりして、病んでしまう可能性があります。

コンビニだと本部の社員や店長(FC店だとオーナーが兼務してることが多い)を除けば、全員非正規のバイトかパートです。

なので、働きやすいのではないかと思います。

人間関係が楽

cherylholt / Pixabay

 

上とかぶりますが、基本的に二人体制とかなので、相方とさえ上手くやっていければ大丈夫です。

人数が多いほど人間関係が複雑になって面倒ですが、そこは心配ありません。

二人しかいないので、相方もよほど嫌なヤツでなければ上手くやっていこうとします。

でないと仕事にならないですからね。

店によっては一人でワンオペだったりするみたいですが、仕事を覚えてしまえば一人のほうが気楽かもしれません。

時給がまあまあいい

深夜となると割り増し賃金が付加されます。

田舎でも時給が高めになります。

最近は最低賃金もかなりのペースで上がってきていますし、一番低い都道府県でも2022年10月の改定で850円くらいになりました。

 

バイトとなると最低賃金の低い田舎でも時給900円くらいで募集されているケースが多いため、深夜割増が付くと時給1100円くらいは最低でも行きます。

最近は人手不足の影響でバイトの平均時給も上がってきているため、田舎でも夜勤バイトは時給1300円くらいは貰える場合が多いです。

東京などの都会に行けるのであれば昼勤バイトでも時給1200円くらいが相場だったりしますし、夜勤だと1500円を超えてくるケースが多いです。

結構暇

深夜だと客来なそうですが、以外に結構きます。

が、昼間に比べれば大したことないです。

 

ただ、翌日のための準備とか、片付けをやりながらになりますが。

それさえ終われば、あとはかなり暇です。

昼間の時間が自由に使える

夜勤の仕事はどこもそうですが、コンビニは比較的肉体的疲労が少ないです。

なので仕事終わった後元気に遊びにいけたりします。

 

まあ、昼間は就職活動にあてたほうがいいと思いますが。

そういえば、当時深夜勤務希望で40代くらいの男性が「昼間は宗教活動に専念したい」とか言って面接きてました。

落とされてましたが…。

廃棄の弁当などがタダで貰える

昼間もそうですが、店によっては廃棄の弁当やおにぎり、パンなどがタダで貰えます。

店によっては、と言ったのは、本部が認めていないからです。

本部直営店だとやっぱ無理なんじゃないかな?FC店で、オーナーの考え次第ですね。

 

私がいた店では、オーナーが「福利厚生」としてくれましたが…。

そのくらいしないと、コンビニって時給安いのですぐ辞めちゃいますからね…。

 

といっても、本部の社員が来て見られても黙認してる感じでした。まー封あけたらわかんないですしね…。

私はまとめてもらってきて、自宅で冷凍してました。食費はかなり浮きますね。

仕事が楽

覚えることは確かに結構ありますが、基本的には楽です。

まー昼間と比べて暇な時間多いので、相方が手取り足取り教えてくれると思います。

 

昼間だと忙しいので、どうしてもぶっつけ本番的な感じになってしまいます。

その点は夜のほうがじっくり教えてもらえます。

デメリット

無職ニートがコンビニ夜勤をするうえでのメリットを解説してきました。

しかしもちろんデメリットもありますので、慎重に判断していったほうが良いでしょう。

無職ニートがコンビニ夜勤をするデメリットを解説しますので、参考にしてください。

太る

無職ニートがコンビニ夜勤をするデメリットとして、太ることが挙げられます。

昼夜逆転の生活なうえ、カロリー高いコンビニ弁当ばかり食べていたらそりゃ太ります。

ここは自助努力でなんとかするしかないでしょう。

昼間より倍率高め?

geralt / Pixabay

 

今はどうだかわかりませんが、貧乏大学生とかは結構深夜に入りたがります。

なのでもしかしたら昼間より倍率が高めかもしれません。

しかし最近はそもそも少子化によって若い人材が減ってきていますし、中高年以上の人材は健康上の理由から夜勤をやりたがらないケースが多いです。

介護職なども夜勤ができる人材が不足していて夜勤専従で募集されていたりしますし、以前よりは採用されやすいかもしれません。

 

あとはコンビニの採用基準って「どれだけシフトに融通きくか?」がかなりでかいです。

無職ニートの方なら「いつでも入れます!」って言えば余裕でしょう。

あとは素直さとか、「この人は他の人とやってけるかどうか?」ってとこを見られます。

雇用保険すらない

某最大手コンビニですが、フルタイムなのに雇用保険すらなかったです。

失業したら無収入になるので貯金は必須です。

 

しかし最近は社会保険の加入範囲が年々拡大してきていますし、国も財源が厳しくなってきたので加入指導も厳しくなってきているようです。

今は社会保険加入条件に従業員数があるので、フランチャイズ店だと条件を満たせずに社会保険加入義務がないケースが多いようですが…。

今後数年くらいで「従業員数制限を撤廃して原則加入にしよう」という案が出てきているため、今後は入れるようになっていくかもしれません。

まぁそうなったら人件費負担増でコンビニの経営が厳しくなるため、廃業も増加すると言われていますが…。

居心地がよすぎる

ぬるま湯環境なので、辞めるに辞められなくなってるフリーターが多い印象です。

月20万くらいなら稼げてしまうため、「変な会社に入るよりは」とダラダラ続けてしまう人が多いです。

同僚で内定貰えなかった大学生がいましたが、「ここでバイトしながら就活する」と言っていたのに、ダラダラ続けてましたからね……。

この前何年かぶりに店に寄ったらまだいました。

 

まぁ正社員で年収が高くても、仕事がきつくて長続きしないとトータルの年収は低くなってしまいます。

長く続けられるのであれば、別に構わないかもしれません。

まとめ

無職ニートがコンビニ夜勤をするメリットとデメリットを解説してきました。

今は本当に深刻な人手不足に陥っている会社が多いため、以前よりはニートでも採用されやすくなってきていると思います。

ニートの方が社会復帰してもあまり稼げないケースが多いですが、夜勤ならば割増賃金が出るので稼ぎやすい傾向にあります。

 

まぁこんなページを見ているということは、あなたも社会復帰に意欲が沸いてきたのでしょう。

一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。

テキストのコピーはできません。