- ニートになりやすい家庭ってどんな感じ?
- ニートになりやすい家庭環境はあるの?
そういった悩みをお持ちの方は今の御時世珍しくないかもしれません。
最近はニートや引きこもりが社会問題になって久しいですからね。
総務省が2020年に発表した「労働力調査」によりますと、15~44歳の無業者(ニート)人口は108万人となっており、2010年の99万人から大幅に増加しています。
あなた自身がニートだったり、子供などがいて子供をニートにしたくないなんて考えている方も珍しくありません。
ニートはやはり世間体が悪いですから、家族がニートだと色々言われますからね…。
この記事ではニートになりやすい家庭の特徴と、ニートを脱出していくための方法などについて解説します。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
ニートになりやすい家庭はある!と考える人は少なくない
最近はニートになりやすい家庭ってあるんじゃね?と考える人は少なくないようです。
ネットやSNSを見てみても、
ニートになる家庭は、その方が10代くらいの時に無関心なケースが多くて
まあ、ハッキリ言って愛情不足なんだよな。さながら私の生家みたいに、そして奇しくも大体、貧乏な家庭が多いから、10代の時に無関心で来たツケで年金で我が子を食べさせるハメになってる。— 大阪JL高校生と山本英孝 (@kGYHIoBAP8mC2nl) September 5, 2019
にちゃんとかのまとめとかで子供がニートになる家庭にありがちなこと〜みたいなのよく見るけど(ほんとよく当てはまるけど)、家が裕福とか余裕があるってのだけ違う 普通に貧乏 つらみマックス
— nakanofutaba. (@__futaba) June 30, 2015
子がニートになる家庭って言えるが裕福じゃないと出来ないと思うよ!
だから、ニートなれる人ってある意味すごいよね!!親が…
— 槍投げボーイ (@v2_sakura) January 21, 2015
ぶっちゃけ学校生活でつまづいた時点で行こうが行かまいが結局ニートになりやすいよ
学校って社会の縮図だみたいなもんだし
(+親がゴミだと詰み) https://t.co/dl2lpyRFeD— 焦げ鳥 (@tebasakiyuki) March 11, 2023
親が厳しくも甘くも過干渉だとニートになりやすい気がする。 https://t.co/yFTQs4W52e
— 毎土@自由な暮らし (@mainichidoyou) March 1, 2023
こんな意見が散見されますね。
そもそも今は技術の発達や産業の空洞化などで、人材に求めるレベルがかなり上がってきています。
現代の変化の早いスピードについていけるよう教育されていないと、成人してもついていけずニートになってしまう可能性は高いでしょう。
ニートになりやすい家庭はやはりある!?
最近はニートや引きこもりが社会問題になって久しいですし。
そういったニートを排出してしまう家庭というのは、ある一定の特徴があると言われています。
ニートにするのは親の責任だなんてことも言われていますね。
特に最近は親世代の格差も広がってきており、「親ガチャ」なんて言葉がネットで流行って大論争を巻き起こしたりしています。
しかし東大生の親は年収高いとか、親の年収が高いと子供の年収も高くなるという統計結果もあり、親の影響は確実にありますね。
ニートになりやすい家庭は母親が甘く父親は無関心
ニートになりやすい家庭というのは、母親が子供を溺愛して父親は無関心というのがよくあるパターンのようですが。
やはり家にいる機会が多い母親が甘いと、ニートになってしまうパターンはもしかしたら多いのかもしれません。
そこで父性を教えるべき父親が無関心ですと、甘えてしまい人生を生きていく上での厳しさが身に付かないというのは、よくあるパターンです。
ただそれ、何かいかにも児童心理学とか何かそう言った学者が好きそうな説ですよね。
自分で言っててなんですが、こういったのはよく言われる説ですけど、果たして本当にそうなのか?というのは、私は結構懐疑的です。
私の周りのニートの方ですと、やはり家庭の環境よりはブラック企業とかそういった成人期の環境が大きいような気がしますね。
家庭だけでなく社会の状況がニートを産み出すことも
ニートを生み出しやすい家庭環境もあるとは思いますが…。
家庭環境以外にも社会環境にも目を向けたほうが良いかもしれません。
最近なんてデフレで節約生活すればそれほどお金はかかりませんし、娯楽も溢れていますからね。
親のせいというか本人の資質の問題ではないでしょうか?
特に最近は若者ほど生まれた時からあらかた欲しいものなどは、揃っている傾向にありますからね。
大変な思いをしてまで働いてお金を稼がなくても大抵のものは持っているケースが多いです。
なので、あまり労働意欲もわかずにニートになってしまうというのは、よくあるパターンです。
あくせく働くよりは既存の娯楽などを楽しむために自分の時間が欲しいと考える人が多いですからね。
まぁそういったニートを生み出し易い社会環境が前提としてあるのは確かだと思います。
特に最近は単純作業ほどは自動化されていたり効率化されていて、労働力需要も以前より減ってきています。
人手不足とは言われてますが、サービス業とか別に無くてもなんとかなるような仕事も多いですし…。
これからはさらに人工知能の台頭によって仕事がなくなるなんてことも言われていますからね。
学生時代のイジメなどが原因でニートになることも
あとは家庭環境というか学生時代にいじめられたりすると、トラウマでニートになってしまうというのもよくあるパターンですね。
特にこういったことが原因でニートや引きこもりになってしまうというのは、かなりありがちなパターンです。
いじめ問題なんてもう何十年も前からあるいはもっと前から騒がれてると思いますが…。
やはり人間である以上いじめはなくならないと思います。
人間も所詮動物ですし、こういった序列をつけたり自分より弱い人を貶めたりする生き物ですからね。
しかもそこで家庭環境が厳しいと、「いじめられるなんて情けない」みたいにさらに追い詰めて死んでしまう方もいらっしゃいますからね。
こういったいじめがある場合は家庭では甘いぐらいの方が生き残りやすいと思います。
親戚が少ない、親が社交的ではないとニートになりやすいことも
あとは親戚などが少なかったり親もあんまり社交的なタイプではないと人間関係に喜びを見いだせずに、ニートや引きこもりになってしまうというのもよくあるパターンです。
やはりニートの方となると人間関係が苦手な方が多いですからね。
小さい頃にこういった人間関係で喜びを見いだせないと、人間関係が苦手になってしまうというのはよくあるパターンです。
特に親戚などが少ないと小さい頃に色々な人に会う機会も当然減ってきますからね。
それで親もあまり社交的なタイプではないと、必然的に子供の頃に人と接する機会も減る傾向にありますし。
そういったことが影響して人間関係が苦手になりニートになってしまうというのは、よくあるパターンです。
兄弟姉妹がいないと甘くなりニートになりやすいことも
あとは兄弟姉妹がいない一人っ子などもなりやすいかもしれません。
兄弟姉妹がいても1人だけとか。
これが兄弟姉妹がたくさんいたら、実家でニートなんてしてたら頻繁に遊びに来たり、下手したら実家に一緒に住んでたりしますからね。
正直居心地が悪くなって「さっさと働くか」という風に社会復帰していく傾向にあります。
人の目があるとやはりニートなんてやりづらいですからね。
特に一人っ子なんてなると、親も1人だけの子供に愛情を注ぐ傾向にありまし甘やかしますからね。
全然的にニートにもなりやすくなってしまうんです。
たくさんの兄弟姉妹がいる家庭で育った場合は、家庭内が一つの社会みたいな感じになりますからね。
序列がついたり喧嘩が絶えずに、社会で生き残って行く能力が必然的に鍛えられる傾向にあります。
結果的にそう言った人ほどニートにはなりにくいと思います。
まあそうやって兄弟姉妹がいれば、間違ってニートになってしまっても色々と干渉してきて仕事を紹介してくれたり、助けてくれる傾向にありますからね。
ニートになりやすい家庭というよりは本人の資質によるかも…
あとはどこまでを家庭や親の責任にするかですよね。
ニートになるかどうかなんて、家庭の影響はどれほどあるのかっていう気もします。
それよりは学生時代にいじめを受けていたりとかの問題もあります。
特に最近なんて娯楽が溢れていますし、独身で1人暮らしであれば月10万円以下とかで節約して暮らしてる方もいらっしゃいます。
そういった方の場合、家でひたすらゲームをしていたいと言う夢を叶えるために仕事を頑張って貯金でニートをしているような方もいらっしゃいます。
あまり親の家庭環境のせいにしすぎるのはどうかと思いますね…。
今は社会復帰しやすいのでニートであれば、早く仕事を見つけるべき
そういったニートになりやすい家庭や社会の特徴などは、色々とあると思いますが…。
まぁニートになってしまったのは仕方ないとは思いますが…。
そこでこれからもずっとニートを続けるかどうかというのは、本人次第ですよね。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
今ならば別に本人次第でニート脱出なんてさほど難しいことではありません。
最近は本当に人手不足に陥っている会社が多いので、最近私の実家の近くでも40代まで引きこもってたような人でも親が体調を崩したことをきっかけにパートで社会復帰してましたね。
今ならば本当に本人さえやる気を出せば、なにかしら仕事は見つかる傾向にあります。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
まとめ
ニートの方ですと、家庭環境が原因のせいにされがちですが。
やはりそういったマイナスの影響というのは、あると思いますが…。
あまり家庭環境のせいにし過ぎるのも考えものだと思います。
やはりこういったことは本人次第だと思いますし。
親兄弟などとしか接しないのであれば別ですが、ニートになるまでに色々と近所の人や親戚学校の友達などとも接してきた訳ですよね。
そういった人からもいい影響や悪い影響などを受けますから、それをどう解釈するかはその人をし次第ですよね。
まぁニートになってしまったのは仕方ないかもしれませんが、それ以降もニート続けるかどうかは本人次第です。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。