
geralt / Pixabay
- 仕事が見つからない!やばい!
- 人材紹介会社に「貴方の年齢では無理ですね」と言われた…
- 貯金がもうないのに仕事が決まらない…
という方のために、すぐに仕事につく方法を教えるためのページです。
仕事がないという状況は、とても切迫感があり焦燥感を感じます。
貯金が豊富にあれば気長に職探しをしていけばよいのですが、貴方はきっとそうではないでしょう。
毎日これからどうなるのか…?と頭を悩ませ、「このまま死んでしまいたい」という気持ちで床につくと思います。
朝は「また今日も人生を戦わなければならないのか…」という絶望感で目を覚ましているはずです。
しかし、貴方が少しやる気を出せば、すぐに仕事をみつけることは可能です。
なんとかすぐに仕事を見つけるための方法を解説します。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
⇒家で働きたいあなたに!リモートワークで自由に働ける転職サイト【LIBZ】
とりあえずバイトでいいならすぐ見つかる
まず、一番難易度の低いところからいきます。
とりあえずバイトでいいなら、本当にすぐ見つかります。
中高年だからバイトも難しい…という方もおられるでしょうが、ちゃんと中高年でも受かりやすいバイトって調べましたか?
若者比率の高い、若者を求めているところばかり受けていると、本当にバイトすら受からないっていう状況になります。
学生が働いているようなところは、中高年だと難しいというか、受かってからも浮きます。
絶対にやめたほうがよいでしょう。
具体的には
- セルフのガソリンスタンド
- 配送系のドライバー
- 警備員
- 清掃員
あたりは、学生は少ないかほぼいないです。
もっと絞るなら、一日6時間以上~フルタイムとかで求人かけているバイトは、平日学生が働くのは難しいです。
必然的に社会人フリーターや、中高年のパートで従業員が占められています。
そういうとこだと学生が応募しても時間的に働くのは難しいため、書類の段階で学生ははじかれます。
学生不可とか書いてあったりもします。
まずは単発のバイトあたりならすぐ働けますので、とりあえず日銭を稼いで見るのもいいですね。
非正規の仕事は増えている

geralt / Pixabay
最近では特に、バイトのような非正規雇用の求人はアベノミクスの影響で大幅に増加しています。
時給安いと仕事ができるフリーターは他にいってしまうため、採用側は人材不足に頭を悩ませています。
つまり中高年でも受かりやすいということです。
といっても、応募先の会社によって様々な採用方針をとっています。
「できるだけ若い人が欲しいから、人手不足なのはやまやまだが中高年はちょっと…」なんて無理して採用しないような会社もあれば、「誰でもウェルカム!ぜひうちで働いてくれ!」という会社もあります。
前者のようなお高く止まっている会社はどうあがいても無理なので、遭遇しても無視してください
そうはいっても、最近は人が集まらないので外国人を採用せざるを得ない会社も増えています。
そういう会社なら、余裕で採用されるでしょう。
やっぱり日本語をちゃんと喋れる人を採用したいですし。
落ちてもあまり凹まないように
中高年だろうが若者だろうが、受ける会社によって採用方針が違いますし、担当者の好みもあります。
なのでバイトにすら落ちた…なんて落ち込むのはお門違いです。
単にその会社と貴方は合わなかった、運が悪かっただけです。
20代前半の時、仕事やめてバイト探してた時期ありますが、普通に半分くらい落ちましたしw
若くてもそんな感じなので、あんまり落ち込まなくていいですよ。
特に日本の会社は村社会で閉鎖的なので、『その会社の常識は他社の非常識』という状況になりがちです。
中高年でも何の違和感もなく採用してる会社もあれば、中高年?無理無理!なんて勝手な常識をもって採用しない会社もあります。
各々の会社が、それが社会の常識だと勝手に思い込んでいます。
会社によりますので、無碍に扱われても気にする必要はありません。
40代~50代くらいで失業してしまうと、そのまま長期無職者になってしまう人も多いです。
若ければ仕事がすぐ見つかるなんてのは当たり前ですので、中高年になってからいかに戦うかがその人の人生の分かれ目です。
ある程度の数を受ける必要はありますが、ある程度狙いを絞って10社も受ければ、どこかしら見つかると思います。
派遣も狙い目かも

jarmoluk / Pixabay
バイトは給料安いし、バイトはちょっと…という方であれば、派遣社員になるというのもオーソドックスな方法です。
といっても中高年の方となるとある程度限られてきます。
工場、介護あたりは中高年でも受かりやすいです。
⇒【実体験有】無職だし介護でもやろうかな…と思ったら見るべき8項目
事務、経理は派遣で働いてる人多いですが、ほぼ女性ですので男性は難しいと思います。
というか、中高年でも受かりやすいかどうか、仕事もらえるかどうかは、これももう派遣会社によります。
中高年はなかなか仕事みつかりにくいところもあれば、働いてる大半は中高年…みたいな派遣会社もあります。
私の知り合いはある派遣会社に登録して工場で働いているのですが、その人は30代なのにその派遣会社で一番若く、60代後半の人も結構いる…みたいに言ってました。
今は派遣会社も人集めに苦労してますし、仕事見つかりにくい中高年にターゲット絞って集める…ってのも戦略としてはアリなのかもしれません。
ただ、そうなると大手企業には仕事もらいにくくなりますから、必然的に中小企業の仕事が多くなると思いますけどね。
派遣は結構待遇はマシなほう
派遣だと、フルタイムで働けば社会保険にはちゃんと入れてもらえますので、バイトよりは安定します。
ボーナスは出ませんが…。
とりあえず求人誌のフリーペーパーもらってきて、めぼしい派遣会社をピックアップ。良さげなところから登録してく…っていう風にすれば仕事見つかると思います。
登録するのはタダですから。
注意しなくてはならないのが、ここでも上で述べた『その会社の常識は他社の非常識』という法則が発動します。
つまり、派遣会社によっては中高年は無理!みたいな雰囲気で「貴方の年齢ですと、どこに行ってもダメだと思いますよ」とか言われる可能性があります。
根拠の無い戯言なので無視してください。
そういう担当者はたいてい、その派遣会社でしか働いたこと無いから他社の実態など全く知らないはずなのですが、自社内の常識だけでテキトーなことをほざきます。
これ、全くアテにならないので聞かないほうがいいです。
こういう無責任な担当者のせいで絶望し、自殺した…なんて中高年はたくさんいるはずです。
怒りすらこみあげてきます。
実際に、自分で動いてみないと本当にわからないですよ。
他人の意見って本当に参考にならないです。
基本的に誰でも思いつくようなことしか言いませんので、無視してください。
このサイトもそうかもしれませんが(笑)、まあ使えると思った情報だけ取捨選択して利用してもらえればいいです。
正社員の仕事は見つかる?

RyanMcGuire / Pixabay
正社員が受からないからこんなことになってるんだよ!という声が聞こえてきそうですが、中高年となると普通の会社は難しいです。
ある程度条件の悪い、人が集まっておらず「誰でもいいから来て欲しい!でも誰も来ない…」みたいな不人気な会社を狙う必要があります。
こちらで長期無職者でも正社員を狙いやすい仕事をまとめましたので、参考にしてください。
⇒無職期間が長い!?ブランクある人でも正社員を狙える仕事5選!
ですが、基本的に条件が悪く労働環境も悪めな仕事ですので、待遇は派遣社員でもやってたほうがマシな可能性もあります。
そういう仕事ですと勤続年数も短くなりがちで、「正社員じゃなくても3年契約の契約社員でもいいんじゃ…」みたいな感じになる可能性もあります。
単純に仕事がキツくて続かないって意味で。
今は正社員だからといって安泰な時代でもありませんので、どうでしょうね。
最底辺の正社員ですと、社会保険がなかったりボーナスもなかったりしますので、手に入るのは正社員の肩書きと世間体だけみたいな会社もあります。
それでも無職よりかはマシだと思いますが…。
生活コストを下げれば、非正規でも生きていける
仕事自体は、雇用形態や待遇を選り好みしなければ見つかります。
だから死にたがる必要は無いです。
問題は、これからどう生きていきたいか?どんな人生を送りたいか?です。
もう子供も大きくなってお金もかからない…ってんなら、派遣やバイトでも十分です。
最低限社会保険に入っていれば、厚生年金はもらえます。
基本的に、生活コストが低ければどんな仕事でも生きられます。
非正規雇用だったとしても。
無理して底辺正社員を狙うよりは、そのほうがマシでしょうし時間的精神的にゆとりをもって働けます。
住宅ローンがまだまだ残ってる…みたいな中高年の方ですと、もう家を手放すことも考えたほうがいいかもしれません。
もともと持ち家なんて手に入れても、子供が大きくなって出てったらそんなに広い家必要ないですからね。
テンションの下がる他人の意見は無視する

geralt / Pixabay
中高年で仕事探してる……なんて言うと、「中高年で仕事なんてみつからないよ!」みたいなイメージがまだまだある気がします。
他人もそんな人の相談に乗ったことないから、「無理じゃない?」としか言いようがないです。
だからあまり他人の意見は参考にせず、自分で動いて確かめたほうがいいです。
ネットで「採用担当やってたけど」とか「人材会社営業やってたけど」みたいな人の意見もありますが、そういう人の意見すら参考にはならないです。
どうせ一社や二社の担当しかやってなかっただろうし。
地域によっても変わってきますので、そんな意見に一喜一憂するだけムダです。
仕事がみつかるかどうかなんて需要と供給の関係でほぼ決まりますし、地域、業種、雇用形態によっても全く変わってきます。
冷静に一個一個考えていって、あとは行動しましょう。
諦めるとこは諦めて、仕事選ばなければ、思いのほか簡単になんとかなると思います。
まとめ
仕事自体は、こちらが希望を下げれば見つかると思います。
問題は、どこで折り合いをつけるか?だと思います。
中高年になるほど、受かる可能性は下がるので数をそのぶん受けなくてはいけませんが。
決して無理というわけでもないですし、諦めたらそこで終わってしまうので、諦めずに受けてみてください。
諦めない人だと、40代でも結構何回も正社員になれてたりする人もいます。
とりあえずお金がないのであれば、お金を稼いで見るのもありかもしれませんね。