
PublicDomainPictures / Pixabay
- お金がないからバイトでもしたいけど、働く勇気がない
- この年齢でアルバイトなんてしたくない、恥ずかしい
- バイトなんてするなら死んだほうがマシだ!
という、バイトをしたいのに働く勇気がない、気力がない無職の方のためのページです。
お金がないのであれば働かなくてはいけませんが、20代であればまだしも、歳くってるひとだと恥ずかしくて抵抗があるかもしれません。
一体どうしたらいいのでしょうか?
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
確かに、30を過ぎたバイトは肩身が狭い
20代前半であれば、フリーターなんて全く珍しいものではありません。
雇う側も、何の違和感もなく受け入れてくれます。「ちゃんとした仕事探したほうがいいんじゃないの?」とは思われると思いますが…。
ですが、20代も後半、30近くなってくると肩身が狭くなってきます。
結婚して子供がいれば「リストラでもされて生活苦しいんだろう」みたいに理解を示してくれるでしょうが、独身恋人無しみたいな感じですとかなり変な目で見られ始めます。
それでも、まだやり直しが利く年齢ですから、比較的寛容です。
しかし……30を過ぎると途端に見る目が変わってきます。
30なりたてとか、32くらいであればまだマシでしょうが、35歳あたりを境に、途端に冷徹な目で見られるようになります。
まあ人柄やそれまでの経歴にもよりますが……年下からも愛されるキャラであれば、無難にやっていくことも可能でしょう。
それでも、ダメな感じの人…という印象はどうしても持たれてしまいますが…。
⇒【世間体】男性で非正規雇用!フリーターでも上手に生きる7ポイント
これが40も中盤を過ぎるようになると、逆に風当たりも弱まるのですが。
そのくらいの年齢になるとまず正社員の仕事は難しいですから、正社員で働いていた方もリストラされれば仕事が見つからず、普通にバイトしてたりします。
「リストラでもされたんだろう、明日はわが身だ」くらいに、可哀想な目では見られますが。
どうしても年下の正社員やフリーターと比べられてしまいますから、気分が落ち込むこともしょっちゅうです。
年齢層が比較的高めな職場を狙うべき

tpsdave / Pixabay
30を超えた無職の方は、学生のバイトが働いているようなバイトは避けたほうがいいでしょう。
具体的には、コンビニや飲食店などです。
学生ですと年も離れていますから話が通じないことも多いでしょう。
世間知らずで社会の厳しさを知りませんから「あの人、この年齢でバイトなのか…ああはならないようにしよう」みたいに、残酷な目で見られます。
これが社会人であれば、また違った目で見てくれるのですが(それでも、ずっとフリーターしてた人などは冷たい目で見られます)。
道路警備の仕事などは、比較的年齢層が高めです。
リストラされた中高年の受け皿的な面もありますし、60代70代で働いている人も多いです。
ブラックな警備会社だと、優秀な若手は他社に行ってしまい、体力のない高年齢層しか残ってない…ってのもザラです。
同僚がそういう人たちしかいなければ、年齢が原因で嫌な目に遭うことも少ないです。
あとは、貴方と同じような境遇の人が多い、大手の工場派遣などもアリでしょう。
できるだけ多くの派遣社員が働いているところのほうがいいです。
そのほうが雇用形態の差別を感じにくいですし(確かに存在はしますが、数が多いので感じにくい)、自分よりも年上の派遣社員も多いので肩身の狭い思いをすることも比較的少ないです。
同じ境遇の人が多い職場を狙うべき
目安として、『自分と同じ境遇の人間が働いていそうな職場』を探すとよいでしょう。
人間は自分と似た人間に親近感を感じ、連帯する傾向にあります。
そのほうが差別もされず、安心するからです。
どんなに給料が高くても、劣等感を感じる同僚が多い職場は避けるべきです。
でないと、きっと長続きしないでしょうし。
ことあるごとに劣等感を感じたり、バカにされたりするかもしれませんし。
あなたはきっと、社会に出るのが怖くなってしまうでしょう。
特に、中高年男性が一番この国で生き辛いと言われています。
自殺率が高いのも40代、50代くらいの中高年男性です。
変な職場で我慢して働き続けると、自尊心を破壊され自ら死を選ぶリスクが極めて高いです。
単に給料がいいから、ラクそうだからという理由で職場を探してしまうと、自分より若い人ばかりの職場に入ってしまい、後悔してしまうかもしれません。
死にたくなければ、私の忠告をちゃんと聞いておいたほうがいいと思います。
知り合いのいない環境なら働けるかも…という方は

skeeze / Pixabay
家から近い職場を探してしまうと、最悪昔の知り合いや同僚に遭遇するケースもあります。
特に、接客系の仕事を選んでしまうと、客として昔の同僚などが来た場合、恥ずかしい思いをする可能性もあります。
プライドが高い方ですと、これは耐えられないでしょう。
特に自分が独身で、昔の同級生が妻子を連れて来た…みたいな状況だと、相当な自己嫌悪に陥り、猛烈に死にたくなる可能性があります。
となれば、自分のことを知っている人間がいない(転勤などでいる可能性もあるが…)、遠い場所で働いたほうがいいかもしれません。
心理的には、新天地で一からやり直す!という新鮮な気持ちで新しい生活をスタートさせることができます。
慣れるまでは色々大変ですが…。
自動車の期間工などは年中全国で人材の募集を行っています。
赴任手当てあり、寮ありの職場も多いですから、現在お金がなくても働き始めることができます。
仕事はそれ相応にキツいところも多いですが、お金は貯まりやすいです。
期間工以外で、遠いところで働くとなるとリゾートバイトくらいしかありませんが…。
比較的若い方が多いですし夏や冬は学生が押し寄せるため、あまりお勧めできません。
それ以外の季節なら大丈夫だと思いますが。
外に出ない労働であれば働けるかも…という方は
何らかの事情で外に働きに出たくない、というか出れない…という方は、在宅ワークをするしかありません。
最近ではクラウドソーシングサイトを使えば、気軽に在宅ワークを行うことができます。
クラウドソーシングについては、こちらのページで詳しく書きましたので参考にしてください。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
ただ一つ注意点としては、特にスキルもない方ですと単価の安い記事作成の案件くらいしかできず、最初は最低時給にも満たない額しか稼げないと思います。
これはやり方によりますし、記事作成だけでもサラリーマン以上に稼いでいる人もいますが…。
しかし、一昔前までは家で働くとなると、超薄給の内職くらいしかありませんでした。
どうしても在宅労働となると雇用関係のない請負扱いになってしまい、企業もお金を払いたがらない傾向にありました。
そういう内職ですと一日8時間フルに働いても月2、3万円程度しか稼げない…なんて有様です。
そういう労働に比べれば、自分のやり方によって稼ぎを増やしていけるクラウドソーシングのような働き方は、外で働けない方には非常に助かるサービスです。
『外に働きに出れない』という方にとっては、時給400円でも300円でもありがたいでしょう。
単価安くても受注増やせば収入は上げられますからね。
正社員の仕事を探すのもアリ

Unsplash / Pixabay
或いは、年齢的にそろそろバイトなんて無理!って方であれば。
正社員の仕事を探したほうがいいかもしれません。
もしかしたら、もう長年非正規雇用だったりで正社員の道を諦めている方もいるかもしれませんが…。
30代程度なら全然可能ですし、探せば正社員の仕事も見つかりますよ。
このへんの記事が参考になると思いますので、見てみてください。
⇒【実体験有】無職だし介護でもやろうかな…と思ったら見るべき8項目
⇒【ブランク】長期無職、ニートの空白期間を解決する6つのポイント
⇒30代以上の長期無職者が、正社員の内定を得る7つのポイント
或いは、職歴ナシの方もいるかもしれませんが…。
30代、40代程度の方であれば、なんとかなるかもしれません。
まあ難しいですが…。
⇒【ニート】30代以上職歴なし無職!正社員に社会復帰する7つの方法
⇒40代無職職歴なし!一度も働いたことない人が生きる6つのポイント
自分で自分の可能性を見限ってしまうと、本当にそうなってしまいます。
諦めなければなんとかなることなんて世の中にクソほどあるので、自分の可能性は高く見積もっておいたほうがよいのです。
再就職が絶望的な人もいると思いますが、正社員になれればたいていのことは解決する可能性がありますので…。
誰が何と言おうと、絶対に働きたくない!という方は

Peggy_Marco / Pixabay
外に働きに出るのもダメ、在宅ワークもダメ…となると、もうどうしようもありません。
↓こちらのページで紹介している治験に参加すれば、寝てるだけでお金もらえますので働かずにお金がもらえますが、そのくらいしかないでしょう。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
中にはこれだけで生活してる人もいるという話もありますが…。
個人の生き方の問題ですからお節介なことは言いませんが、覚悟があって働かない生き方をするのであれば、よいでしょう。
ですが、その結果どうなろうと決して泣き言は言わないでください。
自分で選んだことなんですから。
まとめ
- 若くない方は、年齢層の高い職場を探す
- 遠方への出稼ぎを検討するのもアリ
- 外に働きに出れないなら、在宅ワークも検討
わが国の非正規雇用率は約四割になってしまいましたが、特に男性ですとまだまだ肩身が狭い状況です。
これからは正規と非正規の境が無くなっていく方向で社会が変わっていく可能性が高いですが、それがいつになるのか、10年後なのか数十年後なのかわかりません。
確かに言えることは、現状ではまだまだ非正規労働者は正規労働者に比べて差別されているということです。
女性は非正規でも何も言われませんが…。
男性で非正規雇用だと、猛烈な差別を受けると思います。
男女平等が叫ばれているのに、男性差別以外の何者でもないと思いますが…。
といっても非正規バイトといえど働かなければ生活ができませんので、できるだけ自分の境遇でも働きやすい職場を探しましょう。
給料高くても長続きしない職場よりも、給料安くても長続きする職場を探すべきです。