- 引きこもりの部屋の特徴が知りたい!
- ひきこもりになりそうだから部屋の特徴を知って対策が知りたい!
そういった悩みをお持ちの方は今の御時世珍しくないかもしれません。
最近はニートやひきこもりの方が急増しているため、あなたのような悩みを持つ方は少なくないでしょう。
内閣府の調査によると、2021年のニート総数は75万人、ひきこもりは2018年時点で約115万人で、そのうち中高年ひきこもりは61万人となっています。
ひきこもってしまうと、掃除などもしない傾向にありますから、ひきこもりの部屋の特有の特徴というのもあると思います。
やあまり衛生的でない部屋に引きこもってしまうと健康にも悪いですし、更に引きこもりが悪化してしまう可能性もあります。
この記事ではひきこもりの部屋の特徴と、部屋にこもらずに引きこもりを脱出していく為の対処法について解説します。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
これがひきこもりの部屋だ!と晒している人は少なくない
Twitterを見てみたら、これが引きこもりの部屋だ!と晒している人は少なくないようです。
ひきこもりの部屋は朝でも日差しが入らない🔪 pic.twitter.com/fjdU188bo8
— @がんばらない (@Nwh_kz) October 17, 2019
電マw
— ハヤトン (@hayaton777) May 18, 2023
さて、片づけなくては、ゆるーり#ゴミ屋敷#ひきこもり pic.twitter.com/JoAnEUkkLq
— おっさんむーばー (@jww2maEYZnHRFYL) July 13, 2019
秘技!玄関キッチン付近に物を置く!
これはゴミ屋敷の必殺技である
ひきこもりには玄関閉鎖しても関係ない!
ってこれじゃあ餃子焼いたら大変なことになるね
久々にチンじゃないの買っちまったから、、、
この写真の人さ結構マメだったと思う
ところでトイレに置く人信じられないトイレは行くでしょ? pic.twitter.com/9RWXlyYaEe— ひみこ(ウ.ラ.ヤ.ハ.ヤハウ.ラ🐇) (@himiko_new) April 26, 2021
1週間くらい引きこもりニートしてたら部屋がゴミ屋敷になってたら魔剤飲んで掃除する pic.twitter.com/Jq7IvqIUOe
— ち。 (@tititi_rin) December 19, 2017
こんな意見が散見されますね。
日当たりが悪かったりモノが多かったり、アニメのポスターなどが貼ってあると引きこもりの部屋っぽいかもしれませんw
ひきこもりゴミ屋敷系youtuberも
世間にはひきこもりでゴミ屋敷に暮らすyoutuberの方もいるようです。
この方は割と有名ですね。
まぁ少しずつ片付けているようですが…。
ひきこもりの部屋の特徴!ひきこもると部屋はこうなる
私も以前仕事を辞めて引きこもりのような生活をしていたことがありますが、確かに部屋が散らかったりしますね…。
しかし途中から断捨離に目覚め、むしろ綺麗になったのが面白いところですが…。
ひきこもりの部屋の特徴を解説しますので、参考にしてください。
ひきこもりの部屋は物が多すぎる
引きこもりの部屋の特徴としましては物が多過ぎる傾向にあると思います。
そもそも物を整理したり不要なものを捨てるマメな人であれば、ひきこもりにはなりにくいと思います。
というか脳が退化していたり発達障害の傾向がある人ほど、整理整頓や片付けが苦手だったりします。
結果的にひきこもりなどにもなりやすい傾向にあると思います。
ここ数日、完全にひきこもり。運動も全くしていない。生活がリバウンド。体重はまだ平気かも。部屋のレイアウトが良くないと気付き、リビングとPCルームの入れ替えを検討中。その前に、徹底的に掃除しないと。意味がわからないほど物が多い。なんなんだ、この家は!
— Sunrinsha (AT) (@sunrinsha) November 26, 2009
特にひきこもりの方ですと、あんまりお金がない方も多いと思いますが…。
貧乏な家の人ほど物が多いと言われていますし、金持ちの家の方がむしろ者は少なかったりしますね。
無駄なものはすぐに捨てたりしてスッキリしているからこそ、仕事などに集中できてお金が貯まる傾向にあるんですね。
ものが多いと空気もよどみますから、精神的にもネガティブな影響がありますからね。
結果的に引きこもりに拍車がかかってしまう傾向はあると思います。
ひきこもりの部屋は不潔でゴミが多い
ひきこもりの部屋の特徴としましては、あまり衛生的ではなく不潔な傾向にあります。
物が多いということにも通じますがゴミが多い傾向にありますね。
そもそもひきこもっていると、なかなかゴミ出しも億劫になってしまいます。
ガチの引きこもりですと、ゴミ出しすらできないケースもありますからね。
必然的にゴミが溜まっていく傾向にあります。
ゴミ屋敷といえば、こないだの長期のひきこもりの人の番組とか観てて、指定のゴミ袋を買わないとゴミも捨てられないので、ゴミがどんどん溜まってしまうのもあるのではないかと思った
— 国重 (@Horopc9379) August 18, 2019
とりあえずゴミは袋に詰めたものの外に出れないので、ゴミ袋が山積みになっている方も珍しくありません。
ペットボトルやジュースや酒の缶がたまっている方も多いのではないでしょうか?
夏場などに片付けようとすると、もしかしたらゴキブリや虫が湧いている可能性もありますが…。
ひきこもりの部屋は漫画やゲームなど娯楽で溢れていることも
ひきこもりの部屋の特徴としましては、漫画やゲームなどの娯楽で溢れていることもあります。
今はネットで色々な娯楽が見れますし、ゲームなどもたくさんありますからね。
そういったものに熱中していると、必然的に引きこもりがちになってしまいます。
特に最近はスマホの普及などによって若者の外出の時間も減っているようですし。
まぁこういったネットやゲームにはまってしまい、引きこもりになってしまうという方は珍しくありませんね。
ただこういった方の場合はドロップアウト型のひきこもりではないので、割とやる気を出せば社会復帰などもしやすい傾向にあるとは思いますが…。
ひきこもりの部屋は薄暗く窓には遮光カーテンがあることも
ひきこもりの部屋の特徴としてはとにかく薄暗いことが挙げられますね。
部屋に窓があったとしても遮光カーテンなどで昼間も締め切っている方が多いのではないでしょうか?
僕の部屋は遮音遮熱遮光のカーテンで窓のある壁側一面覆っている。昼でも夜なんでいつまでも寝ていたくなる。#真っ暗#ひきこもり#何もしたくない pic.twitter.com/6AXykUn26Z
— しょうじん (@showzin2) September 24, 2018
日光に当たらないことが原因でさらに引きこもりに拍車がかかるというのが鉄板のパターンです。
日光に当たらないとセロトニンもでませんし、ビタミンDも生成されませんからね。
さらに引きこもりに拍車がかかってしまうんです。
ひきこもり部屋から脱出するための対処法!これで清々しい部屋にしろ!
ひきこもりの部屋の特徴を解説してきました。
基本的にひきこもりの部屋は薄暗くジメジメしているケースが多いため、昼間でも日光が入らずやる気も出ない傾向にあります。
これが日当たりのいい部屋だと朝はすぐ目覚めるのでやる気が出やすいのですが…。
ひきこもり部屋から脱出するための対処法を解説しますので、参考にしてください。
暗い部屋にいるとやる気も出ない!窓を開けるかとにかく外に出るべき
引きこもりの部屋の特徴の一番は、カーテンを閉め切った暗い部屋ですね。
遮光カーテンを一年中閉め切っている方も多いでしょうし、日光にほとんど当たっていない方が多いでしょう。
そんな状態ではセロトニンもでませんので、やる気も出ませんしメンタルも落ち込みます。
体内時計も狂い、体はずっと夜だと認識していますので、眠くてやる気が出るはずがないのです。
冬になると気持ちが沈みやる気が出ないのは「ウインター・ブルー」かも。ある調査で、完全失業者は夏場が2.5%程度に対し冬場は3%を超えることもあるそう。原因は「日照不足」で体内時計のバランスが崩れ、セロトニンの分泌が減るから。寒い冬こそ朝イチでカーテン開けて、軽いストレッチがオススメだよ
— れいじょー|転職サポーター (@reijyo_2) February 7, 2022
とりあえずカーテンを開けるか窓を開けたりして、日光や新鮮な空気を入れた方がいいと思います。
そしてとにかく少しずつでも外に出て行った方がいいと思います。
ひきこもりの方となると運動不足に陥っている方も多いでしょう。
そんな暗い部屋に引きこもって動かない生活をしていたら100%病気になりますよ!
少しずつでも日光に当たりながら外に出て行った方がいいでしょう。
ひきこもりは昼夜逆転になりがち!生活習慣を正すところから始める
引きこもりはやはり昼夜逆転の生活になりがちだと思います。
だからこそ上で述べたように遮光カーテンなどを占めている傾向にあるんですが…。
昼夜逆転の生活になってしまうと、自律神経も乱れますし、健康にも悪いです。
そんな状態ではなかなか社会復帰する意欲も湧いてこないでしょうし、毎日だるいのではないでしょうか?
ニート時代に匹敵する昼夜逆転生活してて思ったんだけどすぐ体調崩すしだるいし良いことなんもねーな
— なー (@masiroquokka) August 6, 2015
そういった方の場合はまず生活習慣を正すところから始めた方が良いかもしれません。
できるだけ早寝早起きを心がけた方がいいと思います。
まぁとりあえずは夜はできれば10時ぐらいには寝て、遅くても0時には寝たいところですね。
それで8時間寝ても8時ぐらいには起きると思います。
ひきこもりでやる気が出ない方は、これだけで大部分改善する可能性もあります。

ひきこもりは孤独で部屋にこもりがちなので、専門家に相談してみる手も
長期ひきこもりの方の場合は、ちょっと外に出て専門家などに相談してみると良いかもしれません。
幸いあなたのような無職や引きこもりのお金のために国が相談機関を設けてくれていますからね。
若者サポートステーションやジョブカフェなどがそれです。
まああなたの家に来てくれたりすることはなく、こちらから行かなければなりませんが…。
ジョブカフェにおける支援 全国のジョブカフェ |厚生労働省 (mhlw.go.jp)
概ね40歳ぐらいまでの方が対象ですね。
引きこもりやニートの方向けの相談機関なので、あなたのような方の対応には慣れていますから、とりあえず気楽に相談に行くのも良いかもしれません。
薄暗い部屋にひきこもっていると、精神を病みかねないので…
ひきこもりの部屋の特徴としては、やはり薄暗い部屋で散らかっている傾向にありますが…。
やはりそんな部屋に引きこもっていたら精神を病んでしまいかねません。
日光に当たらないと
- セロトニンも生成されない
- ビタミンDも生成されない
- 何らかの病気になる確率が高い
などなど、デメリットしかありません。
もしかしたらもうなってるかもしれません。
普通の人はそんなに長期間引き込まれませんからね…。
まぁ結局遅かれ早かれ働く羽目になると思いますので、今のうちに動き出し行った方がいいと思いますよ。
幸い今はひきこもりでもお金も稼ぎやすいですし、あなたさえやる気を出して外に出れば相談に乗ってくれる機関もあります。
今のうちに動いていくと良いかもしれません。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
まとめ
引きこもりの部屋の特徴と、脱出するための対処法を解説してきました。
やはりあまり衛生的とは言えませんし、全く健康的とは言えません。
普通の人でもそんな部屋にひきこもっていたら体調が悪くなってきますからね。
それがさらに引きこもりに拍車をかけていくのだと思います。
まぁ引きこもりは引きこもりがちの生活を脱出したいのであれば、部屋を片付けたり部屋に日光が当たるような工夫をして行った方がいいと思います。
幸いひきこもりの方でも今は仕事はたくさんある傾向にありますので、やる気さえ出て外にて始めれば社会復帰もしやすい傾向にありますからね。