- 就職しやすい職種が知りたい!
- フリーターや職歴なしでも就職しやすい仕事が知りたい!
そんな悩みをお持ちの方も今の御時世珍しくないと思います。
最近は人手不足の会社が多いこともあり、以前よりは選ばなくても就職しやすくなってきました。
帝国データバンクの2025年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報通信業では69.9%と深刻な人手不足が続いています。
しかし大企業や有名企業ですと、まだまだ新卒でいい大学を出ていないと入れない傾向にありますが…。
そんな仕事ばかりでもありませんし、就職しやすい職種というものも存在します。
就職しやすい職種であれば、中高年以上の年代の方だったりブランクが空いてしまったニートやフリーターの方でも、割と採用されやすい傾向にあります。
この記事では就職しやすい職種を解説しますので、参考にしてみてください。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
就職しやすい職種は確実にある、と考える方は少なくない
ネットで調べてみると、「この職種なら就職しやすいよ」と教えてくれる人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
中卒者でも就職しやすい職種は、「学歴不問」「未経験者歓迎」と求人欄に書かれています。具体的な職種には、建設業、工場の作業員、飲食店の店員、運送業のドライバー、介護職員などがあります。まずは上記の職業を重点に就活をして、内定を貰うようにしましょう!
— 敗者復活@最終学歴:中卒くん (@revival_loser) March 31, 2023
就職しやすい職種、すなわち人手不足の職種というのが共通して言える。
適職やったとしても募集自体がないってことも多いですし。
あと日本は苦手なことでもそつなくやらんとあかん雰囲気ありますよね…💦 https://t.co/TCDb158rap— 鹿野千絵/しかせんY(´▽ `)Y⚡️イナズマ? (@shikano_chie) October 18, 2020
60歳まで働きたかったが、45歳で辞めちゃうことになったんでorz
60歳になったら再び就職しやすい仕事をしようかと思っていますw— 呑界の何とか (@cat_and_cat1) February 27, 2023
介護職の魅力のひとつとして
無資格でも問題がなく就職がしやすい点があります。
その為、未経験でも就職しやすい仕事の一つでもあります。#インターン #22卒 #22卒と繋がりたい #就活 #就活生と繋がりたい #介護 #介護福祉士 #介護相談
— しょう◆23卒関西私文 (@kikoukai_intern) December 13, 2020
介護系は疾患持ちには勧められない仕事だなってつくづく思う。
そりゃ、就職しやすい業界だけど、不規則シフト、職員と利用者の二重の人間界などが症状を高い確率で悪化させる恐れがある。
俺も、それで壊れた。— YUKiA (@yukia187) March 15, 2022
こんな意見が散見されますね。
仕事がきつい割に給料が安い人手不足の職種だと、やはり就職しやすい傾向にありますね。
未経験や職歴なしフリーターでも就職しやすい職種は?
やはり職歴なしだったり、フリーターや未経験の方ですと、普通の会社を受けてもなかなか採用されない傾向にあります。
それで正社員になるのを諦めてしまう人も多いですが…。
正直就職とか正社員と言っても会社によってピンキリですし。
不人気な職種や会社であれば、正社員で募集をかけても人が来なかったり、来てもすぐ辞めたりするのでかなり就職しやすい傾向にあります。
介護職
就職しやすい職種としてよく挙げられるのが介護職員ですね。
実は私も介護職員の経験がありますが、本当に採用されやすいです。

私は職業訓練の介護コースを受けてから、以前あったヘルパー二級という資格を取って就職しましたが…。
職業訓練校にいた同期は四十代以降の方も多かったですが、普通に仕事は見つかってました。
最初はパートとか契約社員だった人も結構いましたが、介護職は離職率が高く人がどんどん辞めていくので、長く働いていれば消去法で勝手に正社員の白羽の矢が当たったり出世させられたりします。
周りでは50代から介護の仕事を始めて普通に正社員になっていた人もいますし、今は定年後の高齢者を採用して老々介護させようとしてる施設も増えてますね…。
今の、介護職に就く前、半年ぐらいニートしてました。
心機一転するために、ダラダラ続けてたフリーターも辞めて、引っ越したのに、なかなか職安にも行けなくて。
そのうち、貯金がガンガン減っていって、親にも沢山沢山お金出してもらって。
それでも僕はニートしてた。学生時代の就活で、いっぱい
— 青色の緑とは違うやつ@無職転生楽しい (@NHRqE9hWnaDbkqR) August 1, 2023
介護は派遣のほうが逃げやすく働きやすい傾向に
まあ介護ですと、派遣などで働いた方がダメな施設でも逃げやすいです。
それがあるから派遣でやってる。正社員は多分無理かも。怒られそうだけど、なるべく逃げやすい派遣なら、何かあっても辞めやすいし、その前に相談しやすいので。正社員でやってる人ほんとすごい。
— こいわい☃️みうら (@miura84) July 31, 2021
逃げたいときに逃げやすいのが派遣の良いところですね
— ふよふよけい (@snowscape) January 26, 2020
特に東京などの都市部は介護職員が深刻な人手不足で、派遣の時給も吊り上がっている傾向にあります。
介護だと正社員になってしまうとヤバい利用者や職員が入ってきた時に逃げられないので、派遣でしか働かない!と決めている人も多いですね…。
こちらのサービスなら介護の資格がゼロ円で取れますので、未経験から就職したいなら使ってみると良いかもしれません。
⇒介護資格を0円で取得!未経験からの高時給介護求人なら【かいご畑】
週5夜勤してた時手取り50万ぐらいいきました。
3ヶ月で100万貯まります💴
夜勤掛け持ちすれば100万ぐらいは簡単に貯まります。
一時的にやるのもアリです。
介護夜勤はチートだと思う。週5夜勤の内訳
派遣A社 老人介護:週2
派遣B社 老人介護:週2
重度訪問 直接雇用:週1— 🌃のら (@noranora0259) June 29, 2022
タクシードライバー
あとはタクシードライバーも就職しやすい傾向にあります。
タクシードライバーはあまりの人手不足で、60代とか70代の未経験の新人もいるぐらいですからね。
会社が負担してタクシードライバーの2種免許の教習代金を負担してくれますし。
最初は売り上げの保証をしてくれるようなタクシー会社も多いですね。
友人がニートからタクシー運転手になったと聞いて衝撃を受けた。
働くということに制限をかけてしまうのはもったいないなと感じた。やらなきゃわからない。— a-y-sosa (@aysosa1) October 3, 2020
まぁこれから先は自動運転が普及するとも言われていますので、業界の先行きはあまり明るくはありませんが…。
まだまだしばらくは大丈夫だと思いますので、中高年以上の方であれば結構狙い目かもしれません。
若者だともっと良い仕事もあると思うので、最終手段くらいに考えたほうが良いかもしれませんが…。
トラックドライバー
あとはトラックドライバーも就職しやすい職種の一つです。
トラックドライバーなんて拘束時間も長く、以前に比べて稼ぎにくくなってきているため、若者に敬遠されています。
高齢化が著しく、日本のトラックドライバーの平均年齢は50歳を超えてきています。
物流の長距離トラックドライバーは今までは労働環境がブラックで、その結果、超人手不足で、なり手がいなくて、ドライバーの平均年齢も50歳を超えるほどになっている。
そのため、今、労働環境が急速にホワイト化している真っ最中で初心者も大歓迎なので、転職候補としては魅力的になりつつある。— ふぇー@道・ROAD・道路 (@festiva1202) January 5, 2022
ただ大型免許を取らないといけないのがネックですが…。
こちらも自動運転の普及によって仕事がなくなるリスクがありますので、業界の先行きは暗いですが、まだしばらくは何とかなるかもしれません。
警備員
後は警備員も就職しやすい傾向にあります。
中高年以上でリストラされた人の受け皿的な仕事になっていますね。
私の周りでも大企業リストラされて中高年で仕事が見つからず、警備員で働いているような方がいらっしゃいますし。
ただ警備員ですと前職調査などをする傾向にあり、これまでの職歴で素行が悪かった人ですと、前職調査をされて落とされる可能性もあります。
寮費無料のテイケイって警備やりたいけど前職調査あるみたいだから無理だろ
ブラックバイト多いなぁ— Asset (@Asset37502596) June 13, 2019
つまり警備会社はその性質上、けっこう厳しい「前職調査」を行うということです。履歴書などに虚偽がないかどうか、いまの会社に確認しますとはっきり言われました。内定が出たあとであっても、この前職調査時に、過去にメンタル求職したという事実が伝わると、取消です。
— ふじ775@猫icon/25年以上のSEから転職 (@KF7757) December 22, 2019
まぁ警備員なんて給料が安い割にそんなに選り好みしているので、人が集まらずに最近は地方の警備会社なんて高齢者ばっかりになってますけどね…。
地方の道路警備誘導なんて、大変な割に日当が7000円も出なかったりしますし。
給料が安いのに採用のハードルを設けてるってマジでクソだと思いますが、まぁこんな仕事やらなくても今は他にも仕事はたくさんあります。
若者は誰もやりたがりませんし、もっと良い仕事を探したほうがいいでしょう。
飲食店社員
あとは飲食店社員も就職しやすい職種の一つです。
就職氷河期やリーマンショックの後の仕事がない時期でも、割と採用されやすい傾向にありましたからね…。
私の知り合いの40代までフリーターしてた人も、飲食店で正社員で就職してました。
22年に人手不足を理由にした倒産した飲食店は140件。色々なお店で働いてきたけど、従業者(特に正社員)を大切にしないお店は、人が離れていく傾向があると感じてます。テクノロジーは進化してますが、現場で働く人たちがいないと絶対に成りたちません。もう少し経営側が働き手に寄り添ってほしいと思う
— ぎっさん|コーヒー大嫌いだったバリスタ (@nocafenolife_) February 20, 2023
正直離職率も高いですし、ネットで飲食業界はほぼ100%ブラックということが知れ渡ってしまっているので、この人手不足のご時世若者はあまり受けたがらない傾向にあります。
飲食業界は度々過労死もやらかしていますし。
就職しやすいとはいえ、店長なんてなってしまうと休めずに残業時間がとんでもないことになりますので、あまりオススメはしませんね…。
清掃員
あとは清掃員も割と就職しやすい仕事の一つです。
清掃の仕事と言ってもどこを清掃するのかによって色々と種類がありますし。
複数やっている会社もあれば、特定の清掃に特化している会社もあります。
脱ニートして清掃員になってから5日経ちました
月曜から金曜まで遅刻せずに頑張りました
職場は優しいおばちゃんだらけで安心しましたがコミュ障なのが辛いです
あと男子便所が臭いです😡😡
— あにょん (@Anyo_on) November 9, 2018
よくあるのは
- ハウスクリーニング
- ホテル客室清掃
- 公共施設清掃
- ビル清掃
などですね。
最近は孤独死も増えてきていることもあり、特殊清掃などの需要がかなり増えてきていますね。
特殊清掃は状態が酷い部屋を掃除するぶん単価が高いので、給料も高い傾向にあるようです。
まぁ肉が食べられなくなったり死臭が取れなくなったり、トラウマになる人が多いようですが…。
ビルメンテナンス
あとはビルメンテナンスの仕事も割と就職しやすい傾向にあります。
職業訓練でビルメンテナンス課があったりしますね。
中高年とか30代40代以降の方で、未経験で正社員になる場合割と候補に挙がりやすい仕事の一つです。
ビルメン107日目終了。
ビルメンはいろんな経歴の人がいて面白い。
元アニメーター、元実業団バスケ選手、元牧師、元SE、元自衛官、元ニートなど、様々である。かく言う自分もだいぶ変わってるが。
もうちょっと仲良くなったら、ビルメンになるまでの事とか、なぜビルメンになったのかを聞いてみたい。— bald (@baldbalderbald1) July 4, 2019
ただ給料は安い傾向にありますが…。
仕事は会社にもよりますがそこまできつくない傾向にあります。
ITエンジニア
あとは二十代とか三十代前半程度の比較的若い方であれば、ITエンジニアも比較的就職しやすいです。
最近は特にエンジニアが人手不足になってきていますし、これから先更に人工知能の普及によってaiエンジニアが足りなくなるとも言われています。
ただ普通のIT系の会社ですと、二十代とかじゃないと未経験は厳しいですが…。
【人材不足のIT業界】
急成長を遂げているIT業界。
人手不足により未経験の中途採用も増えてきてる今がチャンス。
充実した研修制度のある会社でお給料を貰いながらエンジニアとして一から学べる。尚且つこの先需要の増え続けるITのスキルを身に付けられればこれこそ手に職。— 友達のキャリアアドバイザー【若手&未経験専門】 (@kou_jiang92625) July 25, 2023
it派遣であれば未経験でも割と仕事が見つかりやすかったり、未経験なのに派遣会社が職歴を偽造して経験者扱いで派遣したりするのが横行しているようなので、未経験でも入りやすい傾向にあります。
IT業界ですと、エンジニアの派遣などは、時給二千円以上三千円以上とかも普通にありますので、なんとか未経験でも潜り込みれば稼ぎやすい傾向にあります。
それでフリーのITエンジニアとかになれば、月収50万円以上とか100万円以上とかも夢ではありませんからね。
看護師
あとは学校を出て資格を取れるのであれば、看護師はかなり就職しやすいです。
というか看護学校に通わなくてはいけないのですが、それで看護師の資格を取ることができればまず就職には困りません。
比較的学費の安い准看護学校などで、働きながら通っている人も多いですね。
介護士よりは給料が高くなる傾向にあります。
Twitter見てると、看護師辛い人がめっちゃいる😂
看護師って一人にかかる仕事多すぎる。
2020年の看護師の求人倍率は2.62倍(一般職は1.1倍)
求人が多いのは人手不足ということ!
看護師さん今日もおつかれさまです😣
自分の幸せが最優先!#看護師#看護師あるある#看護師とつながりたい#リベ大生— たね☺ブログやってるよ (@taneko_fullness) July 29, 2022
ただ看護学校の時点で実習がかなりきつかったりしますので、結構退学してしまう人が多いですが…。
私の周りでも、結構根性ありそうな明るい女性だったのに、看護学校の実習で嫌になって退学したなんていうケースも結構あります。
看護者の資格を持っているのに働いていない潜在看護師は数十万人単位でいますね。
看護師は慢性的に人手不足なので、病院が准看護学校の学費を出してくれて、病院で働きながら通える制度を設けていることが多いです。
年末~年明けから春先あたりで、病院のHPや入口などに募集のポスターを貼ってあったりします。
やる気さえあれば何とかなるかもしれません。
割と30代40代以降とかで看護師を目指すような語も普通にいらっしゃいますね。
その他不人気な中小零細企業全般
あとは就職しやすい職種というか、就職しやすい会社の特徴としては、ハローワークに出ているようなあまり待遇のよくない不人気な中小零細企業全般がそうですね。
特に最近は有効求人倍率も高く正社員の有効求人倍率も1倍を超えてきています。
待遇の悪いような会社ですと、正社員で募集をかけても全然募集がなかったりしますので、かなり就職しやすくなってきています。
職種でくくって仕事を探すのもいいですが、広い目で仕事探していくのも良いかもしれません。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
今なら良い会社にも入りやすい!早めの仕事探しを
今はあまり特定の職種に絞らなくても、有効求人倍率も高く仕事はかなり見つかりやすい傾向にあります。
まあ未経験だったりフリーターとかで正社員の職歴がなかったりすると、まともな会社は就職できないだろうと諦めてしまいがちですが…。
今ならば割と運次第でそこそこ良い会社にも受かったりしますし。
受かりやすい職種を目指すのは、就職活動で何社も受けてダメだった場合に滑り止めぐらいの扱いで行くのもいいと思います。
比較的若ければ、ダメ元でいい会社を受けても、今ならば割と受かったりしますし。
仕事が多い今のうちに動いておくのも良いかもしれません。