- 引きこもりの部屋の特徴が知りたい!
- ひきこもりになりそうだから部屋の特徴を知って対策が知りたい!
そういった悩みをお持ちの方は今の御時世珍しくないかもしれません。
最近はニートやひきこもりの方が急増しているため、あなたのような悩みを持つ方は少なくないでしょう。
内閣府の調査によると、2021年のニート総数は75万人、ひきこもりは2018年時点で約115万人で、そのうち中高年ひきこもりは61万人となっています。
ひきこもってしまうと、掃除などもしない傾向にありますから、ひきこもりの部屋の特有の特徴というのもあると思います。
やあまり衛生的でない部屋に引きこもってしまうと健康にも悪いですし、更に引きこもりが悪化してしまう可能性もあります。
この記事ではひきこもりの部屋の特徴と、部屋にこもらずに引きこもりを脱出していく為の対処法について解説します。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
これがひきこもりの部屋だ!と晒している人は少なくない
Twitterを見てみたら、これが引きこもりの部屋だ!と晒している人は少なくないようです。
34歳引きこもりの部屋を晒しますw
この三連休で完全に引きこもりの部屋のそれになってた
23歳彼女無し引きこもりの部屋
部屋見せたら、引きこもりの部屋(笑)って言われたけどなんも言い返せない自分がつらい
玄関先に置かれたUber取る時
引きこもりの部屋の前に置かれたご飯取る時の気持ちになる
こんな意見が散見されますね。
日当たりが悪かったりモノが多かったり、アニメのポスターなどが貼ってあると引きこもりの部屋っぽいかもしれませんw
ひきこもりの部屋は物が多すぎる傾向に!
引きこもりの部屋の特徴としましては物が多過ぎる傾向にあると思います。
やはりそこで物を整理したり不要なものを捨てるマメな人であれば、なかなかひきこもりにはなりにくいですからね。
というか脳が退化していたり発達障害の傾向がある人ほどそういった整理整頓や片付けが苦手だったりします。
結果的にひきこもりなどにもなりやすい傾向にあると思います。
特にひきこもりの方ですと、あんまりお金がない方も多いと思いますが…。
そういった貧乏な家の人ほど物が多いと言われていますし。
金持ちの家の方がむしろ者は少なかったりしますね。
無駄なものはすぐに捨てたりしてスッキリしているからこそ、仕事などに集中できてお金が貯まる傾向にあるんですね。
ものが多いと空気もよどみますから、精神的にもネガティブな影響がありますからね。
結果的に引きこもりに拍車がかかってしまう傾向はあると思います。
ひきこもりの部屋は不潔でゴミが多い傾向に!
ひきこもりの部屋の特徴としましては、あまり衛生的ではなく不潔な傾向にあります。
ものが多いということにも通じますがゴミが多い傾向にありますね。
特にひきこもっていると、なかなかゴミ出しなども億劫になってしまいますし。
ガチの引きこもりですと、ゴミ出しすらできないケースもありますからね。
必然的にゴミが溜まっていく傾向にあります。
とりあえずゴミは袋に詰めたものの外に出れないので、ゴミ袋が山積みになっている方も珍しくありませんし。
ペットボトルやジュースや酒の缶がたまっている方も多いのではないでしょうか?
夏場などに片付けようとすると、もしかしたらゴキブリや虫が湧いている可能性もありますが…。
そもそもそういった汚い部屋で気にせずに過ごせるぐらいに脳が退化していたりするからこそ、引きこもりになっているのかもしれませんが…。
ひきこもりの部屋はネットやゲームなど娯楽で溢れていることも
ひきこもりの部屋の特徴としましては、ネットやゲームなどの娯楽で溢れていることもあります。
今はネットで色々な娯楽が見れますし、ゲームなどもたくさんありますからね。
そういったものに熱中していると、必然的に引きこもりがちになってしまいます。
特に最近はスマホの普及などによって若者の外出の時間も減っているようですし。
まぁこういったネットやゲームにはまってしまい、引きこもりになってしまうという方は珍しくありませんね。
ただこういった方の場合はドロップアウト型のひきこもりではないので、割とやる気を出せば社会復帰などもしやすい傾向にあるとは思いますが…。
ひきこもりの部屋は薄暗く窓には遮光カーテンがあることも
ひきこもりの部屋の特徴としてはとにかく薄暗いことが挙げられますね。
日光などを嫌っている方も多いでしょうし。
部屋に窓があったとしても遮光カーテンなどで昼間も締め切っている方が多いのではないでしょうか?
平日の昼間から家に引きこもっているところを外の近所の人に見られたら気まずいですからね。
そういった要因もあって遮光カーテンなどを占めている傾向にあります。
それで日光に当たらないことが原因でさらに引きこもりに拍車がかかるというのは、よくあるパターンですね。
日光に当たらないとセロトニンもでませんし、ビタミンDも生成されませんからね。
さらに引きこもりに拍車がかかってしまう傾向にあるんです。
暗い部屋にいると、やる気も出ない!窓を開けるかとにかく外に出るべき
やはり引きこもりの部屋の特徴としては色々とあるとは思いますが…。
やはり一番は暗い部屋にこもっていることですね。
上で述べたように遮光カーテンなどを占めている方も多いでしょうし、日光にあまり当たっていない方が多いでしょう。
やはりそんな状態ではセロトニンもでませんので、やる気も出ない傾向にありますからね。
そんな状態では引きこもりに更に拍車がかかってしまいやる気も出ない傾向にあります。
とりあえずカーテンを開けるか窓を開けたりして、日光や新鮮な空気を入れた方がいいと思います。
そしてとにかく少しずつでも外に出て行った方がいいと思います。
ひきこもりの方となると運動不足に陥っている方も多いでしょうし。
そんな暗い部屋に引きこもって動かない生活をしていたら100%病気になりますよ!
少しずつでも日光に当たりながら外に出て行った方がいいでしょう。
ひきこもりは昼夜逆転になりがちなので、生活習慣を正すところから始める手も
引きこもりはやはり昼夜逆転の生活になりがちだと思います。
だからこそ上で述べたように遮光カーテンなどを占めている傾向にあるんですが…。
昼夜逆転の生活になってしまうと、自律神経も乱れますし、健康にも悪いです。
そんな状態ではなかなか社会復帰する意欲も湧いてこないでしょうし、毎日だるいのではないでしょうか?
そういった方の場合はまず生活習慣を正すところから始めた方が良いかもしれません。
昼夜逆転の生活に陥ってしまっている方ですと、朝方寝て午後に起きるような不規則な生活をしている方も珍しくないと思いますが…。
できるだけ早寝早起きを心がけた方がいいと思います。
まぁとりあえずは夜はできれば10時ぐらいには寝て、遅くても0時には寝たいところですね。
それで8時間寝ても8時ぐらいには起きると思いますし。
引きこもりの方はこういった生活習慣を整えるところからまず始めて行った方がいいと思います。
⇒無職で昼夜逆転生活!?生活リズムを治し社会復帰する7つのヒント
ひきこもりは孤独で部屋にこもりがちなので、専門家に相談してみる手も
引きこもりの部屋の特徴は色々とあると思いますが…。
まぁ大抵の引きこもりの方は独身で、ずっと1人で暗い部屋で過ごしている方が多いと思いますが…。
やはりそういった方ですと、うつ病になっているような方も多いでしょうし。
鬱病1歩手前みたいな状態になっている方も珍しくないと思います。
そんな状況からなかなか社会復帰していくことは難しいかもしれません。
そう言った方の場合はちょっと外に出て専門家などに相談してみると良いかもしれません。
幸いあなたのような無職や引きこもりのお金のために国が相談機関を設けてくれていますからね。
若者サポートステーションやジョブカフェなどがそれです。
まああなたの家に来てくれたりすることはなく、こちらから行かなければなりませんが…。
ジョブカフェにおける支援 全国のジョブカフェ |厚生労働省 (mhlw.go.jp)
概ね40歳ぐらいまでの方が対象ですね。
引きこもりやニートの方向けの相談機関なので、あなたのような方の対応には慣れていますから、とりあえず気楽に相談に行くのも良いかもしれません。
薄暗い部屋にひきこもっていると、精神を病みかねないので…
ひきこもりの部屋の特徴としては、やはり薄暗い部屋で散らかっている傾向にありますが…。
やはりそんな部屋に引きこもっていたら精神を病んでしまいかねません。
日光に当たらないと
- セロトニンも生成されない
- ビタミンDも生成されない
- 何らかの病気になる確率が高い
などなど、デメリットしかありません。
もしかしたらもうなってるかもしれません。
普通の人はそんなに長期間引き込まれませんからね…。
普通の人であれば、ニートや引きこもりで働かずにじっとしている生活に耐えられずに音を上げて働き出す人が多いですし。
まぁ結局遅かれ早かれ働く羽目になると思いますので、今のうちに動き出し行った方がいいと思いますよ。
幸い今はひきこもりでもお金も稼ぎやすいですし、あなたさえやる気を出して外に出れば相談に乗ってくれる機関もあります。
今のうちに動いていくと良いかもしれません。
⇒【ヤバイ】お金が全くない!マジで困った時にお金を稼ぐ16の方法!
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
まとめ
引きこもりの部屋の特徴としては、やはり薄暗くて散らかっている傾向にありますが…。
やはりあまり衛生的とは言えませんし、全く健康的とは言えません。
普通の人でもそんな部屋に引籠っていたら体調が悪くなってきますからね。
精神疾患などにもなりがちだと思います。
それがさらに引きこもりに拍車をかけていくのだと思いますが…。
現時点でひきこもりになっていない方でもそんな部屋で長い時間過ごしていたら体の不調を訴えてくると思いますし。
まぁ引きこもりは引きこもりがちの生活を脱出したいのであれば、部屋を片付けたり部屋に日光が当たるような工夫をして行った方がいいと思いますよ。
幸いひきこもりの方でも今は仕事はたくさんある傾向にありますので、やる気さえ出て外にて始めれば社会復帰もしやすい傾向にありますからね。